chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DIY&リフォーム 〜わたしの城ができるまで〜 https://watasinosiro.red/

ばあちゃんが建てた古い家をDIYリフォームして、居心地のいい家を目指します!

はじめまして、wata-siroです。 素人なので切磋琢磨しつつ、楽しんでやっています。どんな家になるのか私にもわかりません。穏やかに生きていける素敵なマイホームができるといいな。。。

wata-siro
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/11

arrow_drop_down
  • 自宅で簡単!ソフトバンクからIIJmioへ乗り換え【シンプルスマホ6】

    ソフトバンクスマホから格安SIM会社のiijmioへ乗り換え(MNP)ました!自宅でかんたんに出来ます。乗り換え(MNP/番号移行)はややこしい解約手続きや違約金もないので気軽にできるようになりました。

  • 【失敗談】TikTok-Liteでチェックインすれば8,000円もらえる方法

    【家族紹介の失敗例】TikTok-Liteのキャンペーンに失敗する人に共通していることは、家族間の紹介が多いはずです。 自宅のWI-FIを使って登録をしていることが主な原因だと考えられます。 スマホの通信をモバイルデータ用通信に切り替えて登録すれば大丈夫です。

  • 庭木に突如できたコガタスズメバチの巣!補助金制度利用で安く駆除!

    スズメバチの巣を発見したら、巣はどんどん成長するので出来るだけすぐに駆除するのが一番です。自治体の補助金制度を利用すれば、半額補助(上限1万円)で安く駆除できる場合もあります。自分で駆除しようとする場合は、防護服・帽子や防虫スプレーなど事前の準備が必須です。

  •  【HAGOOGI】ニトリの家具椅子の組み立てが超軽快!最強トルクの電動ドライバー

    古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女のwata-siroです。家のリフォームでは、床下づくりにビスをバンバン打ってきました。wata-siroDIYは工具が命というくらい、工具選びは最初が肝心!一番使用回数が多かった電動ドライバ

  • 【レビュー解説】Wi-Fi接続とデータ保存|防犯カメラ EZVIZ-H8c 準備編

    EZVIZ(イジビズ)CS-H8cを手にしたら、設置する場所を決め、使い始める前にまずはスマホアプリで設定をしておく必要があります。防犯カメラの設置は防犯の抑止力にもなりますが、万が一の場合に破壊されるリスクもあります。録画データの保存方法は、microSDカードまたはクラウドサービスを使用することになります。大事なデータがある場合は、すぐにバックアップして保管することが大事です。

  • 2023年【令和5年】第二種電気工事士 上期試験情報と技能試験対策

    2023年(令和5年度)の上期筆記試験が終わり、いわゆる一次合格を手にした人は二次技能試験に向けて試験対策をしていると思います。 本年度の上期筆記試験の結果と上期技能試験の対策について、解説していきます。

  • 【第二種電気工事士】試験会場が遠い!受験のハードルを下げるCBT試験

    2023年度から導入される筆記試験のCBT試験は、忙しい人の受験を後押ししてくれる制度になっています。受験する要件のひとつとして、受験会場が遠いことがネックになることもあります。受験費用を支払ったのに、試験会場が遠いから諦めてしまった…… ということが無いように、事前に試験会場を確認しておいてください。

  • 【CBT試験の概要】2023年度電気工事士試験で導入|ポイント解説

    2023年度電気工事士の試験で、CBT試験が導入されることになりました。筆記試験が、パソコンでも実施されることになりました。どのような利点と欠点があるのかについても、知っておくことが必要です。事前にCBT体験をすることができるので、はじめての人もぜひ体験してみてください。

  • 【自宅でかんたん契約】両親のS社ガラケーを無料でガラホとスマホに機種変更

    ガラケー両親の携帯電話(3G)があと1年でサービス終了と迫り、ようやく機種変更をしました。wata-siro面倒だなと先送りにしていたのですが、電話でかんたんに契約できました!世の中の携帯電話は、「スマホが当たり前」になっているかのように思

  • DIYで庭木の伐採をする方法!女性もできるチェーンソーの使い方|CS-3005

    古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女のwata-siroです。庭の植物を眺めると心に癒しを与えてくれると言いますが、実際は脳に良い影響を与えてくれています。植物からは「フィトンチッド」と言われる物質が放出され、副交感神経を刺激し

  • 【庭の雑草】マキタの電動草刈機で、楽に手入れをする!ナイロンコードの使い方

    古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女のwata-siroです。小さな一軒家なのに、人一倍手入れが必要なのが庭の雑草です。抜いても抜いても生えてくる雑草の手入れは、無駄な時間と労働を無限に強いられてしまいます。特に夏は猛暑なので体

  • 第二弾【PC申請】ガラケー両親のマイナポイントをパソコンで申請|最大2万P【2022年9月末まで】

    スマホを持っていない両親のために、マイナポイントの申請【第二弾】を代わりに申請してあげたいと思っている人に必見です!

  • 独学で複線図をマスターするコツ|複線図がスラスラ書ける!

    独学で勉強する人にとっては勉強時間がなくなり、難易度の高い『複線図』は捨て科目になってしまいがちです。 今回は複線図を書く前に、前半は頭で理解しておくべき事、後半は複線図の書き方について説明していきます。 ポイントを抑えて最初に複線図を学習すれば、総合的な点数アップにつながります。

  • 【DIY宅配BOX】置き配用に自作で宅配ボックスをつくる方法

    古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女のwata-siroです。ネットで買い物をする機会が多くなってきたので、玄関前に宅配ボックスがあると配達員さんにも迷惑が掛かりません。配達時間を気にする必要もなくなり、気軽に外出できるようにな

  • 【睡眠障害】40代で不眠と頭痛が治った!|アレルギー性鼻炎の手術

    睡眠障害がもたらす危険な体の不調、普通に生活ができない!40代でアレルギー性鼻炎の手術をしたら、激変!?長年、原因不明だった不眠と頭痛が治った! 手術内容 【 鼻中隔矯正術 】+【 粘膜下下鼻甲介切除術 】+【 後鼻神経切断術 】

  • 独学!第二種電気工事士 技能試験|器具の連結 実践練習②

    技能試験は試験日までの期間が短いので、効率よく進めていかないと失敗する恐れがあります。どうやって学んでいけばいいのか悩みました。まずは単線図から複線図へ書き換えること、技能試験の実践練習の中でよく出題される、ランプレセプタクルの施工のうち『輪づくり』 や圧着のコツを詳しく解説しています。

  • 1×4材で内窓のふかし枠を自作する!出っ張り解消の秘訣は内壁つくり

    内窓の取付けでふかし枠が必要になる場合、オプションも売られていますが自作でもかんたんに取付けられます。ホームセンターでも必ず売られている1×4材を使えば安くふかし枠ができます。内窓を厚くすれば出っ張り感がないので違和感はありません。防音対策にもおすすめです。

  • 【内窓DIY】失敗しない内窓のネット購入方法|届くまでの配送の流れ

    内窓を『ネット購入後して商品が届くまで』の流れに絞って、話をしています。 自分で内窓を取付ける場合は、安心して内窓を購入するための準備も必要です。 内窓は受注生産なので、製品自体に欠陥がある場合を除いては返品することは難しいです。 ネット購入する側が、知っておくべき注意内容をまとめてみました。

  • 購入手順を徹底解説|3万以下で手に入るプラマードUの複層ガラス

    DIYすれば、内窓の複層ガラスが3万円以下で手に入れられます。 内窓は既製品ではなく受注生産なので、失敗したくありませんよね。 私が経験した注文方法を徹底解説してくので、ぜひ同じようにやってみてください。 あなたにぴったりの内窓が、安く手に入れられます!

  • 【内窓DIY】悩みの取付枠は43mm|YKKapの内窓LiteU

    内窓のメリットは知っているのに、取付け枠が狭すぎて取り付け不可能だと諦めるのは早いですよ!ふかし枠で出っ張り感が気になるなら、YKKapの『かんたんマドリモ内窓LiteU』を試してみてください。狭い窓枠でも内窓が取付けられます。

  • 障子は卒業!DIYで和室の掃き出し窓に内窓プラマードUを取付ける

    障子を取り払って内窓を取付ければ、和室が洋室にイメチェンできます。 障子には鴨居と敷居があるので、ふかし枠なしで掃き出し窓の取付け枠が取り付け可能です。 YKKapのプラマードUには自分のイメージに合わせて選べる内窓があり、大きな掃き出し窓をDIYで取付けできます。

  • 【PC申請】ガラケー両親のマイナポイントをパソコンで申請可能|イオンカード還元5000Pへ【2021年12月末まで】

    マイナポイント申請 ~自宅のパソコンでイオンカード7000ポイント還元の申請方法~ 私の両親のように、マイナ申請を諦めてしまっている年配の人は多いのではないかと思います。複雑でわかりにくいので仕方ありません。マイナンバーカードを持っているのに、マイナ申請を諦めている両親がいたら、代わりに申請してあげてください。

  • 一軒家の防犯対策|COOAU屋外防犯カメラがおすすめ!【侵入者撮影の体験談】

    一軒家に住んでいる場合は、防犯カメラの設置をした方が良いです。 なぜなら、すべては証拠がないと実証できないからなんです。 今は安くて自分で設置可能な防犯カメラがたくさんありますよね。 今回、私の家で起きた不審者侵入は、設置していた防犯カメラでばっちり行動が撮影されていて、警察にも届けることが出来ました。

  • アラフォー女が一人で内窓『プラマードU』をDIY【防音効果あり】取付け編

    前回の記事 wata-siroです。穏やかで安らげる家に住むことが理想です。屋外の騒音問題に苦しんだり悩んだりしているなら、迷わず内窓(二重窓)を設置したほうがいいです。私は騒音でかなり悩んでいて内窓を設置してみたら、その効果に驚きました。

  • アラフォー女が一人で内窓『プラマードU』をDIY【騒音の悩み解消】

    防音のために内窓プラマードUを一人でDIYしました。たった今も騒音に悩んでいる人はすぐに試してほしいです。DIYすれば、業者に依頼する場合の約半分の金額で設置出来ます。防音以外にもメリットがあるし、 事前に準備が整っていれば1時間以内で設置完了です。

  • 【業者選び】townLifeリフォームとリショップナビ|比較サイトで複数見積もり

    DIYリフォームをやってきてわかった!!後悔しない業者選びとは!?時間がない時は、リフォーム比較サイトで複数見積りを利用するwata-siroわたしのブログに訪問していただき、 ありがとうございます。 この記事を書いていますwata-sir

  • UHFアンテナ撤去費用は無料!アラフォー女が平屋の屋根上に登ってみた!

    今回初めて屋根上に登ってみましたが、自分でアンテナの撤去をしたので費用は掛かりませんでした。屋根上のUHFアンテナが転倒した原因は経年劣化による取付金具の錆びでした。 業者に頼んだ場合、相場としては5,000円~15,000円くらいです。 自分には可能な範囲か判断してチャレンジしてみることも大事なことだと思います。

  • 古酒の処分方法!?メルカリで出品してみた!【冬に意外と売れる】

    私は全くお酒が飲めない口で、所謂いわゆる下戸げこなのですが、 この家の片づけの時からず~っと処分に困っていたものがありました。 長い間、食器棚の中で眠っていたたくさんの古酒。メルカリで古酒を出品する場合、出品する時期があります。年末の出品は売れるのでオススメ!です。

  • 弁護士費用が無くても訴訟は出来る!泣き寝入りする前に本人訴訟する方法!

    前回のおさらい 民事訴訟は原告側が有利なら、先に訴えるしかない! 原告が有利になる理由 原告が起こした民事裁判のタイミングで、被告は期日に裁判所に出頭しなければならず、出頭しない場合は敗訴になる。 原告が被告に対し民事裁判で争う請求の趣旨を自由に決められるので、最初に裁判の主導権を握ることになる。 原告は民事裁判を起こす準備が整っているので、証拠など揃えやすい。 原告が有利になると言っても、裁判の判決は裁判官が行う。 正義だけでは勝てない。 自分が絶対に正しいと思っていても、証拠に不備があれば認められない場合もある。 優秀な弁護士によって、事実を歪曲することだってあるかもしれない。 何かミスをすれば、逆転敗訴になることも。 つまり、 民事裁判を正しく進行していく技術が必要になる。 代理人弁護士のいない素人でも、民事訴訟で勝訴できるのだろうか? そもそも、裁判の法廷に立つことすら出来るのかも想像できなかった。 この記事のポイント 弁護士費用(お金)が無くても、訴訟はできる。 民事裁判を自分でする『=本人訴訟 』の心構え! 権利の上に眠る者は、保護されない 法諺(ほうげん)のひとつに、「権利の上に眠るものは、保護されない」ということわざがある。 当然の権利を主張しないのならば、国家は助けない。 「訴えなければ裁判なし」(不告不理の原則) 訴えがあった時に初めて裁判をする。 という意味。 法諺(ほうげん) 法律に関する格言(法格言)やことわざのこと。 日常において社会生活を送る上で必要な法知識を簡単な格言・ことわざ形式にしたもの。Wikipediaより引用 法諺の例 後法は前法を廃止する 後法が前法に優先して適用される原則 法は些事にこだわらず 小さい事には拘らない 国王といえども神と法の下にある 王といえども完全に自由ではない 自白は証拠の女王である 自ら犯罪行為を認める自白は有罪認定のために重要な証拠である(現代では批判されている) 悪法も法である(Gesetz ist

  • おすすめ!和室をプラ障子に貼り替えたら、部屋が清潔に生まれ変わった!

    【おすすめプラ障子】DIYで障子紙をプラ障子に貼り替えたら、清潔感UPして居心地がいい!色褪せ防止で長持ちして、しかも破れにくいプラ障子。和室をプラ障子に貼り替えた方法と、その後のメリットを紹介します。

  • 人気の蜜蝋ワックスを試してみた!檜フローリングにワックスを塗る

    無垢のフローリングを貼ると、木の木目が綺麗で質感がとても良いです。だからといって、そのまま使用すると木の内部にまで汚れが沈着して汚れを落とすのが難しくなので、表面にワックス塗装を施して使用します。天然素材で人気の蜜蝋ワックスを試してみたら、程良いツルツルしたフローリングに変身しました。

  • 【排水桝工事と費用】生活用水の排水漏れと臭いが、排水桝交換で解消!

    古い家の排水桝がコンクリート桝であれば、塩ビ桝へ交換したほうが良いです。 排水桝が家の角にあるのは、ゴミが溜まりやすく掃除するため。排水の流れが悪くなったら、ゴミが溜まっているか勾配が小さくなっている可能性があります。

  • 【排水桝の交換】排水漏れのコンクリート桝を、塩ビ桝に交換する|悪臭はトラップで解決!

    古い一軒家の排水桝はコンクリート桝で、劣化して排水漏れと悪臭が漂っていました。塩ビ桝に交換するときに地盤の沈下もあるため、しっかり土壌を固めてからコンクリート敷設します。下水道からの悪臭を防ぐために、トラップも設置しています。どのような手順で工事を行っていくのか詳しく紹介します。

  • 【排水桝工事の業者依頼】屋外排水溝から悪臭がするときは、排水桝の漏れを疑う

    昔は、コンクリート桝ますが標準施工でした。 コンクリートは、経年劣化や地震などの影響でひび割れが発生するため、長期使用は望めません。割れ部分から、木の根などが根詰まりして排水が出来なくなったりすることもあります。そのため、家庭用の排水桝は塩ビ桝が一般的に普及しています。

  • DIYで給湯器のリモコンを交換・取り付けする方法|新設工事も可能!

    給湯器のリモコンが故障した場合に交換する場合は、既存の配線があるので簡単に交換することが出来ます。配線コードはホームセンターでも簡単に手に入るし、資格は不要で誰でもできます。給湯器を新設した場合に、本体からリモコンに繋げていく方法をご紹介します!

  • 40年経ってもステンレスは腐らない、台所シンクをDIYで蘇らせる!

    ステンレスの天板を再利用!DIYでステンレス製のシンク台を作り替えました。長年使い続けてきた台所シンクは、古くて汚れが酷いので、料理する気にもなりません。枠組みを作って、ステンレスの天板だけ再利用して シンプルに使えるようにしていきます。

  • 【駐車場つくり】DIYで狭い駐車場にコンクリート舗装|固まる土との比較

    狭い庭で、車体がギリギリ入る程度の幅しかありません。 今回は、車を停められない障害を取り除いていきます。 駐車スペースを少しでも広げていきたいので、赤土の部分を舗装するしかありません。 一人で初めてのコンクリート打ちをしてみましたが、これが結構な重労働でした! 固まる土も使ってみたら、かんたんで使い勝手が良かったです。

  • 【駐車場つくり】初めてこの家に駐車場が出来る!|ブロック塀解体後の検証

    ようやく、この家に初めての駐車場ができることを実感できるようになりました。 ブロック塀を解体して、出入りができる駐車場としての最低限の条件が整いました。 いままで隠れていた敷地だったのですが、壁を取り払うことで改めて課題も見えてきました。 実際に車を停めれるのか?ブロック塀解体後の検証をしてみました。

  • 【駐車場つくり】遂にブロック塀を解体する!|費用は5万円以下!?

    一軒家なのに駐車場がなくて、小型自動二輪(MT)免許を取得したのですが、今回遂に開かずの扉が開けられることになりました。 一番の障害であった高い壁は、ブロック塀を壊す費用が50万円ということで諦めていました。複数見積もりによって費用が5万円以下でできる業者を見つけ、高い壁でも自分次第で壊すことができると証明できました。

  • 【駐車場つくり】ゴミだらけの物置きの解体と撤去|個人でも解体はできる!

    物置きの解体と撤去を手伝ってみて、業者に頼まなくても自分で解体はできます。撤去方法を考えてから行動することが大事です。単調作業ですが、1人では地味に大変なので2人作業で行う方が安全で良いです。 ねじやナットは硬く錆びついて取り外しに意外と手間がかかるので、電動工具を準備して作業します。スクラップは買取も可能です。

  • 【駐車場つくり】外構工事の見積り金額に驚愕|ブロック塀解体の見積り

    外構工事の見積もりを取ってみたら高額すぎて諦めてしまった人へ、簡単に諦めないでください!外構工事の見積り費用は高くて、現状のままで我慢している人は多いのではないかと思います。自分が出来る範囲と業者に依頼する範囲を分ければ、可能になる事もあります。今回は、低コストで駐車場が出来たので、その内容をご紹介したいと思います。

  • ジモティーで中古原付バイクを個人譲受・譲渡して名義変更をする方法

    個人間で原付バイク(125cc以下)を譲受または譲渡する場合、名義変更が必要になります。必要な書類と手順さえ把握しておけば、比較的簡単に手続きは完了しますよ。税金や自賠責保険についても解説します。今回はどちらも経験したので、その手順をご紹介します。

  • 【水道配管工事の費用】一軒家のDIY配管と業者依頼の総費用を公開!

    新設配管工事の総費用は18万以下で出来ました。DIY配管と業者依頼の配分をしてやると近道になります。水道配管はすべて業者に依頼するとかなり費用がかかります。古い鉄管は、経年による老朽化で赤錆びが発生します。古い水道管の赤水を飲み続けるくらいなら、DIY配管して費用削減ができます。

  • 「図解」ガス給湯器の取り付けに必要なもの|工具と材料【費用内訳】

    ガス給湯器の取り付けにかかる目安の費用は、既存の設置場所があり交換だけなら約4万円です。新規取り付けなら約5万円で可能です。DIYでやる場合は、工具や材料など事前に必要なものを紹介します。

  • 都市ガスのガス配管を延長して給湯器と接続する|ガス会社依頼の費用

    都市ガスのガス配管の接続と、ガス配管の延長にかかった費用は14,000円でした。 ガス給湯器を自分で取り付けていましたが、ガス配管の接続だけはガス会社に頼みました。 かなり安く費用を抑えることができるということです。

  • ポリエチレン管をワンタッチ接続して給湯器を自分で設置|水道配管編

    給湯器本体に「給水・給湯」のポリ管を接続していきます。給湯器接続で一番重要な、湯の出るしくみが分かります。 ワンタッチ接続で安全・簡単・スピード施工!という商品なので、継手にポリ管を挿入するだけ!冬の凍結防止、紫外線から守るために保護カバーで完全防備します。

  • 【DIY給湯器】配線工事、ガス給湯器を自分で設置する 電気系統編

    給湯器を使うためには、電気コンセントが必要です。 また、リモコンを使うための配線を給湯器本体と繋げておく必要があります。 今回は、給湯器設置に必要な電気系統のDIYを行っていきます。 機器とリモコンの接続は、小勢力回路の工事に該当し、電気工事士の資格がなくても取付け可能です。

  • 設置基準を守って壁掛けのガス給湯器を自分で取り付けする 本体設置編

    【図解説】新規でガス給湯器を取り付ける場合、設置基準を守って設置しなければなりません。壁掛けを行う際はプラグを利用してしっかりビスを固定します。給湯器の本体は重量が13.5kgもあり、高所に設置する場合は2人で作業したほうが安全です。

  • ガス給湯器の湯が出るしくみがわかれば、給水と給湯の流れがわかる

    給湯器からお湯が出る仕組みがわかれば、「給水」と「給湯」の配管の流れが分かってきます。もしあなたが給湯器を自分で設置したいと思っているなら、少し勉強しておきましょう。給湯器のしくみがわかるようになると、今の暮らしがとても快適なことがとても有難く思えてくるはずです。

  • DIY女子も自力で台所リフォーム|無垢のフローリングでバリアフリーの家に

    DIYで古い一軒家のバリアフリー化を実現!段差のある10畳の台所の床を無垢のフローリングで埋め尽くしたら、清潔感のある場所へ変身しました!台所が綺麗に生まれ変われば、安心して過ごすことができるので、参考にしてみてください。 DIYであなたのお宅の台所も、きっと綺麗に変身できるはずです。

  • 【DIY漆喰】台所のタイル壁やコンクリート壁を塗り替える|大和漆喰

    DIYで壁をリフォームしてみたいと思っているなら、大和漆喰が安くて簡単なのでおすすめです。 購入時にすぐ塗り始められる 練り済み漆喰と、自分で練ってから使う練り漆喰があります。 部屋の壁にできたカビや汚れで悩んでいるなら、DIYで漆喰にチャレンジしてみてください。

  • DIYで天井に屋根裏点検口を設置する!市販のアルミ枠450角で天井穴をカバー

    天井裏には電気配線があり光回線の工事でも屋根裏に入ることがあります。この家には天井への入口がなく天井に穴が開いてしまったので、DIYで屋根裏点検口を自作しました。開口寸法を間違えなければ意外とかんたんにできます。DIYで屋根裏点検口を作る方法を紹介します。

  • 【おすすめ】DIYで床を張り替えるなら、丸ノコよりHiKOKI卓上スライド丸鋸!

    作業の効率や正確さそして安全性を求めるなら、断然『丸ノコ』より『卓上スライド丸鋸』がおすすめです。結論を言うと、『卓上スライド丸鋸』は切断面が『丸ノコ』と比べ物にならないほど綺麗です。最大切断寸法の範囲内で切断すれば、例えばフローリング材は3枚重ねて切断が可能で、作業スピードが速くなります。

  • 【追い炊き機能不要】浴槽の防水処理にエポキシパテを使う|追い焚き用プラグ

    追い炊き機能が不要になったら、風呂釜は不要になり追い焚き用の浴槽の穴を閉鎖します。また風呂の混合水栓を交換した場合ばどに防水処理をしておかないと、水漏れによって浴室の劣化が進行してしまいます。隙間埋めにコーキング防水は有名ですが、タイルの穴にはエポキシパテによる硬化防水が大活躍します。

  • モルタル壁やコンクリートにビスが打てない場合|ノンプラビスかプラグで固定する

    硬いコンクリートや外壁に何か固定したいとき、普通のビスを使ってもすぐに取れてしまいます。その素材に適したビスや材料を使えば、思い通りになるかもしれません。 今回は、水道配管を固定するために、モルタルの外壁にビスを打ち付けてみました。 こういう方法知っていれば、思い通りのDIYが楽しめる一歩になると思います。

  • 【DIY水道配管】試しに配管してみる|外壁に固定する方法

    私がDIY水道配管をする中で一番難しかったことは、風呂配管の固定方法です。 やはり経験や技術がない分、色々と考えさせられ試行錯誤することになります。 風呂はタイル壁なので、ビスで止める(=固定する)ということが出来そうでできない。 しばらく私の苦悩が続くことになり、時間とお金をかなり費やしました。

  • 【DIY水道配管】風呂のタイル壁に配管用の貫通穴を開ける|サーモ付混合水栓

    風呂に混合水栓を取付ける準備をしていきます。 既存の水道管の中を覗いたら、錆びていて配管も新しくします。 ヘッダーから風呂場までポリ管を配管するため、風呂のタイル壁に穴を開ける必要がありました。 タイルに穴を開けるには、電動ドリルに【ダイヤモンドコアドリル】を装着し、ゆっくりタイルを削っていけば綺麗な穴が開きますよ。

  • 【DIY修理】扇風機故障!?電化製品の電源が入らない場合は、プラグを交換する

    扇風機のコードを無理に引っ張ったり、コードが絡まって折れ曲がっていたりすると、突然扇風機の電源が入らなくなって困ってしまいます。 すぐに故障だと思うかもしれませんが、買い替える前にコードのプラグを交換してみてください。 ビニールコードの中で断線している可能性があるのです。 今回は、このプラグ交換をやってみます。

  • 【DIY電気】暗い廊下をセンサーで照らす足元灯の取付け方|増設方法

    夜暗くなった時に廊下にセンサーライトが欲しかったので、既存のコンセントから配線して増設し足元灯を設置しました。 廊下にコンセントがなくて物足りなかったのですが、センサーライトと一体型なので更に便利になりました。足元灯の取付け方法を詳しく解説していきます。

  • 【DIY段差解消】トイレの敷居の高さはなんと40mm!バリアフリー化に挑む

    厚みのある敷居を撤去できれば、今よりも段差を低くすることができます。撤去するポイントは、バール(工具)を使うことです。独立した板が使用されているなら撤去可能です。段差を解消すれば日々が暮らしやすくなるので、早めにやっておくことをおすすめします。

  • 【DIY換気】自作でパイプファンを設置して24時間換気する|防音対策

    DIYで換気扇を取付けることが出来ます。パイプファンの選び方も詳しく解説しています。換気口はDIYすると材料費で高額になるので業者に頼みましょう。レジスターとパイプファンを取付ける方法と、換気口からの防音対策をしていきます。

  • 室温34℃の灼熱の台所に、快適に過ごせるようエアコンを付けたい!

    前回の記事室温34℃の灼熱の台所で過ごすことが苦痛!!少しでも快適に過ごせる台所にしたい!古い家をDIYでリフォームしている、アラフォー女のwata-siroです。マンション暮らしで上階に住んでいると、窓を開けたら涼しい風が入ってくることが

  • 石膏ボードで防音対策の内壁つくり!DIYで壁を厚くする|脱生活騒音

    平屋の一軒家で穏やかに暮らしていけるように、防音対策を真剣に考えています。 集合住宅で慣れていた音の騒音と、この一軒家とで感じる騒音にはかなり違いがあります。 音の感じ方は人それぞれですが、騒音と感じてしまう人にとっては耐え難い苦痛です。 自宅で騒音の悩みを抱えている人が絶望せず、誰にも可能な騒音を遮断する方法を探して対策を発信していきます。

  • 【DIY防音対策】騒音は我慢できない!内壁を解体して壁を厚くする

    家にいるときくらいは静かに落ち着いて過ごしたい。 そんな想いが強くて、DIYでリフォームをしています。 でも、この古い一軒家は外からの音が筒抜けで、落ち着ける家ではありません。 内壁を剥がしてみたら、1~2mm程度の薄い板が貼ってあるだけで断熱材は入っていませんでした。 内壁を厚くして、DIYで防音対策をしていきます。

  • 【DIY台所】床下の臭いは排水漏れのサイン|排水(塩ビ)管を交換する

    台所からの臭いが気になるときは、排水漏れを疑ってください。 目を背けたくなる気持ちはありますが、台所廻りの排水漏れは現実的に起こります。 塩ビ管の割れや接合部からの排水漏れを、まず最初に疑ってみましょう。 古いこの家の塩ビ管は、寿命を迎えていました。 今回は、床下開口のついでに排水管を新たに交換していくことにしました。

  • 【屋外水道配管工事】プロのコンクリートを綺麗に斫る技術|グラインダー

    家の周囲を囲む犬走りの下に配管するには、コンクリートを斫らなければなりません。 リフォームはDIYでやれることと、プロに任せたほうがスムーズで前進しやすいことがありました。そして、どうせならその技術も盗んでおきます。 今後のDIYに生かして、みなさんと共有できればいいなと思いました。

  • ハイパワー振動ドリルでモルタル外壁に30mmの穴を開ける|コアドリル

    屋外止水栓から屋内へ水道配管HIVP管を通すため、モルタル外壁に直径30mmの穴を開けました。 振動ドリルという電動道具があればDIYでも可能です。電気配線を通す10mm程度の穴ならコンクリートドリルビットで簡単に貫通出来ますし、30mm穴ならコアドリルを使います。

  • 【DIY水道配管】初心者がまずはじめにやる施工|床下にヘッダーを固定

    ヘッダー工法において、最初にヘッダーの取付け場所を決めます。 給湯器から近い場所、水廻りの集中する場所、これがポイントになります。点検しやすい台所の床下点検口に設置するのが良いのですが、この家には床下点検口がなかったので、DIYで作成していきます。ヘッダーを取付けたら、パイプを各末端水栓の場所に通していきます。

  • 【DIY水道配管】初心者でも配管施工が簡単|架橋ポリエチレン管とは

    ネット通販の配管部品.comで配管部品が揃う。水道配管の材料を揃える際、材料を選んで手に入れるまでの手間と時間は、DIYをする者にとっては結構な貴重な作業になる。今必要なものが手元になかったり、計画変更で急遽必要になったりするのはよくあること。だから、出来れば欲しい材料が早く確実に手に入る!お店を見つけておきたい。

  • 【DIY水道配管】初めてでも失敗しない施工の基礎知識|配管設計図を描く

    水道配管を失敗しないためには、基礎知識を学び設計図を作成しておくことが近道となります。何をするにも計画することが大事なように、水道配管する場合も設計図を作成しておきます。そうすると、必要なものは何か?いくつ必要か?どこから施工すべきか?わかってきます。水と湯の配管経路の違いを理解できれば、DIYで配管できますよ。

  • 2万円以下の給湯器を安く買う方法と賢い選び方のポイント5つ解説

    給湯器を新しく設置していくために、どんな条件が必要か給湯器の選び方を解説していきます。 最近では機能が充実してきましたが、使わない機能は必要ありません。 家族構成や生活に合わせて、本当に必要な条件を決めて給湯器を賢く選んでいきます。

  • DIYでTV配線を新設する!古い一軒家のTV設備は時代遅れ!?

    テレビのアンテナケーブルには種類があります。ケーブルが太いと断線しにくい上、電波も安定します。高価なTVを買ったのに、最近電波状況が悪くてテレビの映りが悪いなどの悩みがある場合は、もしかしたらケーブルが古いかもしれません。

  • 【LAN配線】DIYでも出来る!家の中のネット環境を一から整備する方法

    【DIYで有線LAN】素人でも意外と簡単に出来たLAN配線 壁コンセントをつくる wata-siroです。わたしは押入れの中に、ちょっとしたパソコン部屋 『 押入れ書斎にDIY!崩壊した押入れの床を解体して、カビ湿気対策をする 』 を

  • 【修復DIY】床下の大引きの割れを発見|DIYで簡単に補修する方法

    床下を開口すると、今まで見えなかった大引きの欠陥を発見しました。 木造の家にとって怖いのは、木を主食とするシロアリに食われることです。 シロアリは湿気が高い環境で生活するので、水漏れが発生しやすい水廻りに気を付けておくべきです。 大引きは床を支える大事な柱です。そこで、DIYで出来る修復をしました。

  • 【DIY水道配管】水道管の錆びや赤水が発生したら、水道配管図を手に入れる

    昭和50年代に建てられたこの家の水道管は、錆びて赤水が出始めていました。 素材が鋼鉄の場合は、いずれ錆びが発生してしまいます。 毎日の生活に必要な水道水は、料理、洗濯、お風呂等に使われ、味や匂いに異変が感じた時は早めに対策したほうが良いです。 窮地に追い込まれた私は、DIYで水道配管を新設することを決めました。

  • 独学!第二種電気工事士 免状交付申請を図解説|8年分の合格率推移分析

    第二種電気工事士に合格した後、免状の申請を行う必要があります。 これは免許証みたいなものです。 電気工事をする場合には、免状を所持していなければなりません。 一度申請してしまえば更新の必要がないので、すぐに申請しておきます。 申請方法とかかった費用について、詳しく解説していきます。

  • 【一発合格】独学!第二種電気工事士 受験にかかった総費用を公開!

    リフォームで電気配線が必要になり、独学で電気工事士の試験に一発合格しました。 かかった総費用は36,196円。 第二種電気工事士を最低限の費用で取得するには、『独学』と「一発合格』すれば初期投資が少なくて済みます。 どうせやるなら効率よく『一発合格』を目指してください。

  • 独学!第二種電気工事士 技能試験 【 試験当日の心構え 】

    短い時間でどれだけ自分の潜在能力を発揮できるか、自分との勝負です。 どんな試験でも、本来の力が発揮できないのは意欲を失ってしまった時です。 ミスに気が付いて、あ~もうダメだと諦めた時点です。 実力を行使するために、今ある残された時間を最大限使うことがとても大事です。 今ある残された時間を最大限有効に使ってください。

  • 独学!第二種電気工事士 技能試験【 予想問題 】

    独学での技能練習は、正解の判断基準が正直難しいかもしれません。 誰かにアドバイスしてもらったり、ミスを指摘してもらうことができません。 ではどうすればいいかというと、テキストに書いてあることを充実に守ることです。 そして、手が勝手に動くようになるまで、何度も練習あるのみです! 最後まで精一杯がんばりましょう。

  • 独学!第二種電気工事士 技能試験|勉強方法と進め方 実践練習①

    技能試験の実践練習を独学でやる場合、最初は迷いや焦りが出ると思います。 まずは、基本的なことをDVDを見ながら練習すると良いですよ。 制限時間の40分以内に完成させることが出来るのは、まだまだ先です。 くり返し練習すれば時間短縮できてくるので、工具に慣れていってください。

  • 独学!第二種電気工事士 技能試験|複線図の書き方と判定基準

    第二種電気工事士の技能試験は、独学の場合どんな練習をすればいいのかわからない人が多いと思います。まず単線図から複線図に書けるように合言葉を覚えてみましょう。複線図がスラスラと書けるようになります。40分の時間内で施工を完成するためには、重大欠陥をしないようにひとつひとつ確実に練習しましょう。

  • 独学!第二種電気工事士 技能試験 最低限準備すべき工具&材料

    筆記試験が終わって、すぐに技能試験の準備に取り掛かります。 技能試験の勉強方法は、複線図を描くことが重要です。 あとは、実際に工具を使って配線をする練習を何度も繰り返します。 今回は、技能試験の練習に必要な工具と材料について説明します。 準備が整ったら、これから技能試験に向けてスパートをかけましょう!

  • 独学!第二種電気工事士 筆記試験の試験当日の流れと結果発表

    第二種電気工事士を独学で一発合格しました。受験する人は学生や社会人など条件は様々ですが、独学の場合は自己管理が必要です。直前で何が起こりかわかりませんので、事前準備や試験会場の入場などは早めに行い、時間に余裕をもつことが大事です。慌てても仕方ありませんので、今までやってきたことを、最後まで諦めずに落ち着いて発揮するだけです。

  • 独学!第二種電気工事士 筆記試験 第1章~第7章

    第二種電気工事士筆記試験の短期間で一発合格するためのテキストの学習の進め方について解説します。合格ラインに到達できるように、出題傾向の『分析』をして得点しやすいところを優先的に学んでおきます。短期一発合格をするためには、合格ラインを目指して学習すること!これにつきます。

  • 【DIYでも電気工事】独学で第二種電気工事士の一発合格を目指す!

    第二種電気工事士に最短で合格するためには、どうすればいいか?与えられた時間をどう使うかが最短合格への鍵となります。【戦略1】独学で学ぶ参考書選び【戦略2】出題傾向の分析と戦略。効率よく学習するポイントを解説していきます。

  • 【床下配線】部屋にコンセントを増やしたい!斬新なDIYの応急処置法

    部屋にコンセントが少なくて困ったことはありませんか?この家のコンセントは部屋に1つしかなく、床上にタコ配線だらけの危険な家でした。床上に配線が多いと見た目も悪いので、フローリングの張替えの際に床下配線してみました。

  • 【床下改造】ポンコツ家を大復活させる!|畳をフローリングへDIY

    DIYで畳をフローリングにしていきます。まずは床下を開放したら、家を守るために害虫予防や湿気対策をします。床下換気口の間口から害虫が侵入しないように、網を張って予防しておくことがポイント。床下換気口まわりのチェックは必須です!!

  • 梅雨対策!畳に潜むカビやダニが健康被害に!?思い切って畳を撤去処分する

    思い切って畳を処分する!体調不良は古い畳のカビやダニのせいかも!?梅雨の時期が来ると、なんだかジメジメした空気から体調を崩してしまう。部屋の湿度計をみると、カビ・ダニ注意報のマークが点いていた。なんだか、体が痒(かゆ)くなってきた・・・体調

  • 押入れ書斎にDIY!床抜け押入れのカビ湿気対策と在宅ワークの押入れ活用

    在宅ワークで狭い部屋を活用できる場所は押入れです。押入れは密閉された空間で空気の流れが閉ざされてしまうため湿気がこもりやすいです。カビや湿気で傷みがひどくて床が抜けてしまっている場合は、早めに床下の湿気対策をすべきです。ついでにDIYで押入れ書斎が作れます。

  • 【小型限定普通二輪MT】自動車学校入校から免許証交付までの総費用

    これまで懸命に通った自動車学校を、無事に卒業しました! 免許取得するには、最後に運転免許試験場で免許証を交付してもらいます。 とても嬉しい瞬間です。 ここまで完了すれば、公道で小型自動二輪を運転することが出来ます! そして、『自動車学校入校~免許証取得まで』のかかった総費用を公開します。

  • 【小型限定普通二輪MT】卒業検定試験を実況解説!

    いよいよ卒業検定です。 今まで自動車学校で習得してきたことを、おさらいする試験です。 入校式から卒業まで、ほぼ一ヶ月。 本当に毎回汗だくで、最後の技能教習で最悪のアクシデントがあり、波乱の末の卒業検定試験へ!卒業検定は無事に合格出来ました。 小型自動二輪(MT)に挑戦して本当によかった。

  • 【小型限定普通二輪MT】技能教習-2段階のみきわめまで実況解説!

    前回の第一段階の教習では、基本的な運転技術を学びました。次は早速第二段階に突入です。 基本がしっかりが身に付いていれば、もう体が慣れてきているので、第二段階で学ぶことはそれほど難しくありません。 多分、バイクに乗ることが楽しくなっている頃ですね。 第二段階のみきわめも、あっという間です。頑張ろう!

  • 【小型限定普通二輪MT】技能教習-1段階のみきわめまで実況解説!

    いよいよ技能教習-1段階のスタートです。 実技とはいえ、教本の予習をしてから本番に挑みます。それが一番の近道ですよ。。 最初は緊張して体が硬くなるし、コツを掴むまでが試練です。頑張ろう!バイク教習を受けるにあたって、安全の為の装備が決められています。ヘルメット、グローブ、長袖長ズボン、靴など事前に準備が必要です。

  • 【小型限定普通二輪MT】自動車学校に入校!技能教習の流れを詳しく解説

    小型自動二輪免許(MT)を取得したいと思ったら、すぐに行動したほうがいいです。 いつまでに免許取得したい!と思っていても、実際に自動車学校へ行ってみたら予約がいっぱいで予定通りにいかない、なんてことはよくあることです。 取りあえず、電話やネットのメールで問い合わせてみるなど、一歩踏み出すことが大切ですね。

  • アラフォー女が小型自動二輪免許(MT)取得に一念発起した!

    アラフォーの私が小型自動二輪免許(MT)の取得を決めたのは、生活の為でした。 原付バイクは50ccだと思っていたのですが、125ccのバイクもあることを知り、経済的にもお得な乗り物だと知りました。 AT(オートマ限定)の方が短期間で簡単なんですが、MT(マニュアル)に乗っている女性ライダーに魅力を感じてしまい・・・

  • 【体験談】費用32,495円|自分で処分する遺品整理の節約方法

    遺品整理は、自分ですると費用が抑えられるのでかなり節約になります。 でも、実際やってみるとかなり重労働で時間も消耗して、体力が回復するのにも時間が掛かります。 すべて自分でやろうとせず、業者依頼する範囲を決めて行うことが重要です。

  • 【実践】サンルームDIY!天井カーテンを自作して快適に過ごせる空間にする

    サンルームを設置したい理由は、洗濯物を干す場所として利用する場合が多いです。 最近では、大気中の汚染された物質に気を遣うことも増えてきましたよね。 でも、季節に応じて暖かい場所になったり暑いと感じる場所にもなってしまいます。 そこで、サンルームには遮光カーテンを取付けておくと体感温度が変わってきます。 DIYで作成してみました。

  • 近隣トラブル対策!高枝切ばさみで庭木の枝を伐採する

    最近はお手入れが大変で無機質な庭を希望する人が増えています。 実際に、この家の庭木の手入れにはかなり苦悩していました。 隣家の庭に枝葉が超えてしまったり、果樹が道路に落下してゴミが散乱したりと、問題が山積して頭を悩ますことになりました。庭の悩みを抱えているあなたに是非おすすめしたいのが、良い道具に頼ることです。

  • 処分費無料で大量の庭土を処分する方法!初心者でもジモティーなら可能だった!

    庭に使う材料や道具は、楽しみが優先してその時は高くても大量に買ってしまい、不要になって処分するにも結構お金が掛かってしまいます。 今回は、不要になった大量の土を無料で処分した経験をお話しします。 地元で直接手渡しできて、不要品を取引できるジモティーに投稿してみました。あんなにあった土嚢袋の山が1日で処分出来ました。

  • 【実体験で学んだ】リフォーム業者の選び方、崩壊寸前の外壁リフォーム

    持ち家のリフォームで困るのが、外壁の業者選びではないでしょうか?業者によって金額は異なるため、技術的なことや金額的なことのバランスを素人が図り知るのは難しいです。 今回わたしは、今にも崩壊しそうな外壁を修復する必要に迫られてしまいました。業者探しから崩壊寸前の外壁リフォームが完成するまでの実体験をご紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wata-siroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
wata-siroさん
ブログタイトル
DIY&リフォーム 〜わたしの城ができるまで〜
フォロー
DIY&リフォーム 〜わたしの城ができるまで〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用