ドイツを中心にヨーロッパやその他の国々の鉄道写真を一日一枚を目標にアップしています。
以前にもアップした場所とごく近い場所です。電柱が斜めに立っているものがあります...
かつてはミュンヘンからノイシュバンシュタインの入り口 Fuessen へ向か...
一目瞭然!44は3シリンダに間違いない。ザールフェルトのお立ち台の陸橋の上か...
ZSSKにも新顔のVectron等が入ってきて影の薄くなった感があるおばQ。2...
Zagrebから寝台車に乗ってMuenchen Hbfに到着。カマを見て驚き...
分岐駅だから効率よく撮影できるかと思って行ってみたら無情にも線路間には金網が...
このSLが撮影したくての訪問。早朝、ホテルから予約したタクシーで眼をつけてい...
1994年4月30日撮影。この時が初めてのチェコ訪問でした。目的はナロー...
(低床部分から通常の床面の車両を見る) 814+914 の2両連結のレ...
230型(240型も含めて)、私は勝手に「おばQ」と名付けました。Bratis...
菜の花畑の中にはいっての撮影です。異国の地で畑に立ち入るなんてもってのほか、...
ICE1型は全編成入る場所探しが大変です。探し出した場所の1つです。この場所...
ヨーロッパよくあることですが同じホームから行先の違う列車が発車していきま...
スイス、オーストリアと「鉄」3人でレンタカーで撮影の旅をしました。私は登山鉄...
Alpen-Sylt Nachtexpress が新しく走り始めるそうですから...
2018.05.25撮影のKarlovy Vari n の写真です。旅に出る...
ハンガリーのローカル線に乗車中のバス代行の時です。 バスから降りて列車に...
2008年2月益山近くの工事中の高架道路橋から許可を得て撮影。今でも、DL牽引...
Hamburg Hbf です。列車が絶えづ行きかいなかなかスッキリした写真とは...
オランダのげんこつエレキ。一言でげんこつといっても結構複雑な形をしていま...
旅客列車用のWPと双璧をなす貨物用のWGです。一部には戦後日立から輸出された...
アグラ市内のナローの機関区で撮影。ナローの代表的なカマです。この撮影の前に警備...
2006年8月Berlin Hbfで見たS-Bahn 。塗色が3つとも違...
2006年8月14日にベルリンからケルン迄乗車したICE2型の食堂車で...
2006年8月にHamburg Altona駅で撮影していたらOeBBの11...
SLの特別運転の日のRakovnik駅での姿です。発車まで1時間ほど前に到着...
旅客列車は時刻表からスジを引くことができますが貨物列車や回送列車はそうはいきま...
ガーラットが2台も並ぶ (南アフリカ・SOUTHAFRICA)
早朝のOudshoorn駅で2台のGMAM型ガ-ラットが並びました。初めて...
Bratislava hl s の 1番線(一番本屋側)です。いわば、この...
。台車に車両番号が記載されているのをまたまた見つけました。書いてあったり、...
「ブログリーダー」を活用して、堀川丸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。