ドイツを中心にヨーロッパやその他の国々の鉄道写真を一日一枚を目標にアップしています。
SALA YA駅付近で撮影しました。午前中には見られなかった光景です。仕事を...
同じ写真を2枚並べてみました。おなじみドイツのナロー。ここは私にとって19...
開けた場所で撮影しようとおもうと場所を探すのに苦労します。写真の場所は以前か...
撮影時 ZSR(現在のSK-ZSSK)で最速160Km/hを誇っていました...
懸垂式モノレールの分岐点です。千葉都市モノレールの千葉駅は複々線分岐だからこの...
前にも何度かアップしましたが1997年8月にドイツの旅行社主催のルーマニアのS...
1996.12.31に撮影したBVmot型のインターシティ。現在の多分434型...
朝Dus空港駅の隣、Angermud駅の朝6:40の様子です。ほぼ1年前の帰国...
遠くからみて単なる2連のDCかと思いきや近づいてみて違うことに気づきました。...
Re4/4には今となっていは古風なパンタグラフが似合うなあ!460には逆にシ...
以前アップした郵便車の運用のサボだけの写真が見つかりましたので単独でのアップ。...
ドイツでは乗務員が後ろのカーテンを引かなかったりわざわざ開けてくれることがあり...
ホームで見かけた電車。番号を調べていたらなんと改番前の旧記号が読めました。す...
畑のそばで撮影の時はご注意を!右側の超特大ナメクジにはびっくり!知らずに踏ん...
わかってはいるけれど ICE2型の客車方の先頭車はちょっと物足りない。寸法的に...
やっぱりあった邪魔なもの! (スロベニア・SLOVENIA)
初めてのスロベニア撮影。列車内からロケハンをしていい場所だと思った駅で...
1994.05.03、Stuttgart Hbfでルフトハンザエアポートエクス...
初めてのミラノ中央駅で感じたこと。天井もドームも立派だ。大きいことは大きいけ...
Praha近郊の駅です。左側の写真は1994年4月30日撮影、右側は2017...
PrahaからPlzenに向かう路線の途中駅 Zdece 駅のホームです...
珍しく ICを115型が牽引してきました。2011年の撮影です。乗客がいな...
1982年にチェコを訪問した時に撮影した客車たちです。一般的にはダ...
1979年8月、Sierpc機関区脇でネガカラーを使ってばかちょんで撮影。どこ...
かのVSOEの最後部です。トレインマークがついてます。このところほぼ毎年の...
誰がやったんだよ!列車の編成番号を調べていたら途中にこんな状態のがありました...
1992年8月14日の撮影。私にとっては最初で最後のスウェーデン訪問となりまし...
ブダペスト市内のRakos駅で撮影していたらやってきたのがスロバキアの客車を牽...
スジがわからない悲しさ、油断しているとこんな列車が飛び入りでやってくる。昼...
まことにつまらない写真です。ここはモーリーの終点、Kuehlungsborn...
1998年8月、ワルシャワからICに乗車してポズナニへ向かう時の食堂車での...
「ブログリーダー」を活用して、堀川丸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。