chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
zugune
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/06

arrow_drop_down
  • 法定の障害者雇用率 令和3年3月1日から0.1%引き上げ

    法定の障害者雇用率令和3年3月1日から0.1%引き上げ障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念の下、すべての事業主には、法定の障害者雇用率(法定雇用率)以上の割合で障害者を雇用する義務が課されています。【障害者雇用率制度】この法定雇用率が、令和3年3月1日から0.1%引き上げられることが決定しました。<令和3年3月1日からの法定雇用率の引き上げ注意点は?>●法定の障害者雇用率(法定雇用率)・民間企業現行2.2%→令和3年3月1日以降2.3%・国、地方公共団体等現行2.5%→令和3年3月1日以降2.6%・都道府県等の教育委員会現行2.4%→令和3年3月1日以降2.5%●民間企業における注意点上記の法定雇用率の引き上げに伴い、障害者を1人は雇用しなければならない民...法定の障害者雇用率令和3年3月1日から0.1%引き上げ

  • 気持ちを整える

    気持ちを整える(マインドフルネス)過去にあんなことを言われた・・、うまくいかなかったらどうしよう・・、将来が不安だ・・等々。過去や未来に気持ちがゆれ動いてしまうと、気持ちが揺れ動き、心の不調につながってしまいます。このような気持ちを整える方法の一つに、マインドフルネスがあります。・マインドフルネス実践の3つのポイント(1)「今ここでの経験」という瞬間に注意を向ける。(2)次々と起こってくる目の前の出来事について、「評価や判断を自分で加えることなく」、出来事をそのまま受け止める(3)「今ここでの経験」や「評価や判断を加えることのない」という考え方を行う。私たちは日頃、なんとなく流れるままに考えたり、ぼーっと考えることがあると思います。マインドフルネスでは、能動的な考え方を意識的に行って、気持ちを整えていきます。マ...気持ちを整える

  • 姿勢を整える

    姿勢を整える―パソコン作業にて―デスクワークやオンラインコミュニケーションでは、パソコンを覗き込む姿勢が増えてしまいます。その結果、肩が前傾になり、背中が丸まり、骨盤の位置も歪み、姿勢が悪くなってしまいます。身体の不調は心の不調にもつながりますので、在宅作業での姿勢も整えていきましょう。・パソコン作業の姿勢のポイント(1)パソコンを使うときは、目とパソコン画面を30-40cmほど離してください(2)前傾姿勢にならないように意識しましょう(3)座りっぱなしでは血流が滞っていきます。少なくとも1時間に1度は立ち上がって、歩くなどの動作を取り入れましょう。肩甲骨の間の筋肉を縮めるような体操も有効です。姿勢を整える―パソコン作業にて―デスクワークやオンラインコミュニケーションでは、パソコンを覗き込む姿勢が増えてしまいま...姿勢を整える

  • 筋肉の緊張を整える

    筋肉の緊張を整える(筋弛緩法)自分では力を抜いているつもりでも、実は体には力が入っていて緊張している状態にあります。体の筋肉が緊張し続けていると、血流が悪くなり、自律神経のバランスも悪くなっていきます。これらを解消するため、体を脱力させてリラックスする方法が筋弛緩法です。・筋弛緩法のやり方(1)まずは楽な姿勢をとりましょう(仰向けに寝ても、座っていても、立っていてもOK)(2)両腕にゆっくりと力を入れていき、7割くらいの力を入れます。(3)筋肉に力を入れたまま、筋肉がこわばっている感じを味わいます(3~4呼吸ほど)(4)次に、今まで入れていた力を「スッ」と一気に抜きます(5)緊張がほどけていく感覚に注意を向けて、筋肉が緩んでいる状態を味わいます(3~4呼吸ほど)(6)身体の各部分に対しても同様に行っていきます。...筋肉の緊張を整える

  • 呼吸を整える

    呼吸を整える(腹式呼吸)自律神経を整えると、こころの調子を整えることにつながります。しかし、自律神経は自分の意思で思い通りに整えることはできません。例えば、自律神経で支配されている心臓を自分の意思で、「心臓早く動け!ゆっくり動け」などと命令しても自由に心臓の鼓動は動かせませんよね?さて、呼吸も心臓と同じように自律神経で支配されているのですが、実は筋肉を使うことによって自分で調整することができます。そのため、呼吸を意識的に整えることによって、自律神経も整えることができ、こころの調子も整ってきます。腹式呼吸のやり方(1)鼻から息を、おなかが膨らませるように吸い込みます(この時に、肩が上がらないように)(2)次に、おなかをへこませるようにして、口からゆっくりと吐きます(息を吸う時よりも吐く時が長くなるようにしてみてく...呼吸を整える

  • 食中毒予防の3原則

    高温多湿となる8月から残暑の頃にかけては、細菌の増殖が活発になるため食中毒が発生しやすくなります。原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の三原則を守り、食中毒にならないよう注意しましょう!「つけない」調理の前や、肉や魚を扱った後は、菌を食べ物に「つけない」よう手をきれいに洗い清潔にしましょう。使い終わった調理器具は洗った後に熱湯消毒をすると効果的です。「増やさない」冷蔵や冷凍の必要な食品は買い物の最後に購入し、買い物から帰宅したらすぐに食品を冷蔵庫に保存し、菌を「増やさない」ようにしましょう。「やっつける」ほとんどの菌は熱に弱いため、中心部までよく加熱することで菌を「やっつける」ことができます。電子レンジを使って汁物を加熱する際には、時々かき混ぜて全体に熱が伝わるようにすると良いでしょう。また、食中毒...食中毒予防の3原則

  • 大型連休への対応についての取りまとめ

    大型連休への対応について政府が取りまとめ政府は、2019(平成31)年2月末頃に、皇位継承にともなう10連休(同年4月27日~5月6日)に備えて、「即位日等休日法の施行に伴う大型連休への対応について」を取りまとめました。これは、10連休について、国民生活に支障が生じないよう、関係省庁等が連携し、政府として万全を期していくことが求められていることから、現時点の対応状況を取りまとめたものです。今後も引き続きフォローアップを行うこととされています。金融機関・郵便サービスの対応、医療・保育・学校の授業時数の確保など、幅広い分野について、政府の対応の内容が示されていますが、ここでは、「雇用」の分野における対応を紹介します。「雇用」に関しては、次の2点への配慮が必要と考えているようで、それらへの対応の内容が示されています。...大型連休への対応についての取りまとめ

  • コリにさよなら

    「コリにさよなら」3月になりましたが、暖かくなったとはいえ、まだまだ寒さを感じる日が続きますね。寒さが続くと、体をつい丸めてしまい首や肩に余計な力が入ります。そこに厚着で重さを加えてしまうと、特に上半身の血流が悪くなり、首や肩のコリにつながります。今月はそんなコリをほぐすストレッチをご紹介いたします。コリをほぐして気持ちよく新年度を迎えましょう。≪上半身のコリをほぐすストレッチ≫①肩の力を抜いて両腕を下ろす(頭も下に向ける)②両腕をぶらぶらと10秒ゆらす≪肩コリをほぐすストレッチ≫①背筋を伸ばして右手で左側頭部を持ち、左手で左肩をそっと押さえる②深呼吸をしながら右手で頭を少しずつ右に下げていく③左首筋が伸びたところ(痛くならない程度に)で10秒キープ逆側も同様にコリにさよなら

  • 2019(平成31)年3月分からの協会けんぽの保険料率

    2019(平成31)年3月分からの協会けんぽの保険料率中小企業の従業員の方を中心とした健康保険を取り仕切る全国健康保険協会は、基本的に、毎年1回、3月分(4月納付分〈補足〉)から適用される保険料率の見直しを行います。〈補足〉企業が納付する健康保険の保険料の納付期限は翌月末日であるため、3月分は4月納付分となります。しかし、2019年については、連休の影響で、5月7日が納付期限となります。平成31年3月分から適用される保険料率は、次のように決定されました。変更があったのは、※の部分です。1.一般保険料率〔都道府県単位保険料率〕北海道10.31%※青森県9.87%※岩手県9.80%※宮城県10.10%※秋田県10.14%※山形県10.03%※福島県9.74%※茨城県9.84%※栃木県9.92%群馬県9.84%※埼玉...2019(平成31)年3月分からの協会けんぽの保険料率

  • 「無期転換ルール」への対応

    有期労働契約で働く方が、無期労働契約への転換を申し込むことができる「無期転換ルール」が、2018年4月から本格的にスタートしています。「無期転換ルール」とは、2013年4月1日以降に開始した有期労働契約の通算契約期間が5年を超えた場合、有期契約労働者(契約社員やアルバイトなどと呼ばれる社員)からの申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換するルールのことです。無期転換の申し込みがあった場合、現在の有期労働契約が終了した日の翌日から無期労働契約となるため、例えば、現在の契約期間が3月末までであれば、今年の4月1日から無期労働契約になります。年度末にかけて、契約更新をする有期契約労働者が増える時期となりますが、無期転換申込権が発生する労働者がいるのかどうか、有期契約労働者の通算契約期間を今一度ご確...「無期転換ルール」への対応

  • 法定利率とは

    法定利率は、①利息を支払う合意があり、利率に関する合意がない場合の利息の算定と、②約定利率の定めがない金銭債務の遅延損害金の算定に用いられます。原則年5%、商事債権は年6%とされていた法定利率は、今般の民法(債権法)改正により、その施行時に年3%に統一され、その後は市中金利の変動に合わせて3年ごとに見直されることとなります。┏┓法定利率とは┗☆────────────────────────────────★法定利率は文字通り法律上定められた利率をいいます。適用場面は、主に①利息を支払う合意があり、利率に関する合意がない場合の利息の算定、②約定利率の定めがない金銭債務の遅延損害金の算定、の二つです。具体的な法定利率は、民法404条で5%(民事法定利率)、商法514条で6%(商事法定利率)と定められており、商事法...法定利率とは

  • 今日は外に出たくない!そんな日に

    今日は外に出たくない!そんな日に寒さが厳しいこの季節。なかなか外に出て運動するのは億劫ですよね。部屋にこもってしまい体を動かせていない方も多いのではないでしょうか。今月はそんな方にもおすすめテレビを見ながら簡単にできるエクササイズをご紹介いたします。≪胸周りに効く簡単エクササイズ≫①背筋を伸ばしてひじの高さが手首と同じ高さになるよう両手のひらを胸の前で合わせる②両手を押し合い10秒キープ≪肩こりにも効く二の腕簡単エクササイズ≫①背筋を伸ばして両腕を上げ、ひじを90度に曲げて肩の高さでキープ②左右の肩甲骨を寄せるように両ひじを後ろに引く(ひじの高さを変えずに)③腕をねじりながら両手を前方に伸ばして手の甲を合わせる④②~③の動作を10回繰り返す今日は外に出たくない!そんな日に

  • 年始の悩みを解決

    年始の悩みを解決明けましておめでとうございます。年末年始、皆さんはどう過ごされましたか?「なんだか正月気分が抜けずやる気が出ない」「お腹周りがちょっと・・・」なんて嘆きが聞こえてくるのは気のせいでしょうか。今月は、そんな方におすすめ、「やる気アップ英雄ポーズ」「お腹引締めアシカポーズ」をご紹介します。心と体の調子を整えて健康的な1年のスタートを切りましょう。≪やる気アップ英雄ポーズ≫①背筋を伸ばして肩幅の2倍くらい足を開いて立ち、両手が平行になるよう横に伸ばす②右足のつま先を右側に向ける(左足は正面に向けたまま)③お腹に力を入れ背筋を伸ばしたまま右ひざを軽く踏み込み体を右にスライドさせる④深呼吸をしながら顔を右へ向け10秒キープ※左側も同様に≪お腹引締めアシカポーズ≫①うつ伏せの状態から肩幅よりやや広めに手をつ...年始の悩みを解決

  • 簡単ストレッチ

    ≪リラックス効果が期待できるストレッチ≫①あぐらをかき、足裏同士を合わせる(手は足の指先あたりに添えておく)②上半身の力を抜いて、左右に10往復ゆっくりとだんだん大きくゆれていく③円を描くようにゆっくりと右に5回転(左も同様に5回転)≪疲労回復が期待できるストレッチ≫①壁を前に足を腰幅に開いて立ち、両手を挙げる②腰からゆっくりと90度に上体を倒し、腰の高さで手のひらを壁につける③背中とひざをまっすぐ伸ばしたまま10秒キープ簡単ストレッチ

  • 育児による短時間勤務者の定期昇給について

    年1回の定期昇給があり、ほぼ全員を定期昇給させています。育児による短時間勤務(1日6時間)の社員はフルタイムで働いていないので、定期昇給はさせないでおこうと考えています。何か問題はありますでしょうか。短時間勤務の社員がフルタイムで勤務していないという理由で昇給させないということですが、短時間勤務の社員もフルタイムではないものの勤務しているわけですから、全く昇給させないというのは行き過ぎです。育児介護休業法23条の2の不利益な取り扱いを行ったことに該当するでしょう。育児介護休業法(以下、「法」という)では、事業主は3歳に満たない子どもを養育する労働者のために、働きながら子どもを養育することができるように、所定労働時間の短縮措置などを講じなければなりません(法23条)。多くの企業は、1日の所定労働時間を原則6時間と...育児による短時間勤務者の定期昇給について

  • 最近の雇用保険法の改正について

    最近の雇用保険法の改正内容は多岐にわたるため、2016年、2017年の改正のうち、企業実務に影響を与えそうなものを中心に、いくつかの内容をピックアップしてご説明いたします。近年の改正の流れを見ると、雇用保険の分野でも、長時間労働の問題や高齢化社会への対応、いかに出産・育児をしやすい環境を整備するかといったことが、企業にとって大きな課題となっているといえるでしょう。①65歳以上の者への雇用保険の適用拡大高齢者雇用などをめぐる状況を踏まえ、新たに65歳以降に新規雇用される者についても雇用保険の適用対象とされることになりました。なお、従前、64歳以上の者については雇用保険料が免除されていましたが、この免除措置も廃止されることとなります。ただし、経過措置により、64歳以上の被保険者については、実際の保険料徴収は2020...最近の雇用保険法の改正について

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zuguneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zuguneさん
ブログタイトル
zugune
フォロー
zugune

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用