863.佐嘉神社所在地:佐賀県佐賀市松原2ー10ー43 ブログ初の佐賀県の寺社紹介。明治以前の「嘉」の字を残した名を冠し、佐賀県庁や佐賀城址があるまちの中心部に鎮座する神社です。第10代佐賀藩主、鍋島直正公と11代藩主、鍋島直大公を祀っています。創建は西
趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。
東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。
659.東海寺 [布施弁天]所在地:千葉県柏市布施1738 布施弁天の名で親しまれている、真言宗豊山派の寺院。 西暦807年、弘法大師手製の弁財天像を御本尊として開山された祈願寺です。上野の不忍池弁天堂(交通安全ステッカー有、未紹介)、96.江島神社と
658.瀬田八幡宮所在地:山口県玖珂郡和木町大字瀬田1ー9 山口県最東端にある、県内最小面積自治体の和木町。その旧瀬田村周辺の鎮守である八幡さま。県境付近に鎮座しており、神社のすぐ側を流れる小瀬川の対岸は、広島県です。正式な創建年代は不詳ですが、西暦1
657.阿蘇神社所在地:東京都羽村市羽加美4ー6ー7 西暦601年創建と伝えられる古社。平将門公により社殿が造営され、将門公が討たれた後、藤原秀郷公も、将門公の鎮魂のために社殿の修復を行ったとされる歴史ある一社。家康公が参拝、家光公からの朱印状の受領な
656.銭亀八幡神社所在地:北海道函館市銭亀町273 函館空港の滑走路東端辺りにある、函館市銭亀町の鎮守。海沿いの住宅地の中に鎮座する、小さな神社です。2基ある鳥居はどちらも真っ白で、全体的に色味が儚げな雰囲気を醸し出す境内。現存の社殿は大正時代に建てら
655.旭山神社所在地:広島県広島市西区己斐西町12ー10 西広島駅の側にある、高台に鎮座する神社。創建年代は不詳ですが、伝承によると神功皇后の時代(西暦200年頃)に、創建由来となる出来事があったとされます。現在の鎮座地は、かつて岬の先端に位置しており
654.祖母井神社所在地:栃木県芳賀郡芳賀町祖母井749 祖母井(うばがい)神社と読みます。芳賀町の中心部である、旧祖母井村の鎮守。祖母井の地名の由来である、「姥ヶ池」に鎮座していた「下の宮」と、村の北東に鎮座していた「上の宮」が、西暦1765年に遷宮
653.常性寺所在地:東京都調布市国領町1ー2ー8 京王線布田駅から程近い、真言宗豊山派の寺院。国道と京王線に挟まれた住宅街の中にあり、小さめな境内ですが、きっちりと詰められた玉砂利によって、実測よりも広く感じます。綺麗に整った庭園も印象的です。 創建年
652.嚴島神社所在地:神奈川県横浜市中区元町5ー208 落ち着いた雰囲気の商店街、元町商店街の一角に鎮座する厳島神社。同じく横浜市中区の羽衣町にある厳島神社の御神体が、江戸期に別当寺であった増徳院に移され、そこで弁天様として独立して信仰されるようにな
651.大聖寺所在地:茨城県土浦市永国203 真言宗豊山派の寺院。国道6号線の程近くながらも、花室川沿いの田園に囲まれた静かな場所です。西暦995年、今泉寺と称して開山されたとされます。幾度も大火に見舞われ、江戸期に堂宇を焼失して以降、昭和の時代に入る
「ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?
863.佐嘉神社所在地:佐賀県佐賀市松原2ー10ー43 ブログ初の佐賀県の寺社紹介。明治以前の「嘉」の字を残した名を冠し、佐賀県庁や佐賀城址があるまちの中心部に鎮座する神社です。第10代佐賀藩主、鍋島直正公と11代藩主、鍋島直大公を祀っています。創建は西
857.漢槎宮 [浮木神社]所在地:秋田県仙北市西木町西明寺字潟尻 日本最深の湖、田沢湖の湖畔に鎮座する小さな神社。もとは流れ着いた浮木を御神体として祀った祠で、江戸時代にこの地を訪れた出羽久保田藩士、益戸滄洲によって漢槎宮(かんさぐう)と命名されました。
861.青渭神社所在地:東京都調布市深大寺元町5ー17ー10 青渭(あおい)神社は、250.深大寺の東側、神代植物公園の東端に鎮座している式内論社。旧深大寺町の総鎮守。御祭神の青渭大神は水神さまで、かつては境内地に大きな池があり、湧水があったとされます。
860.椋神社所在地:埼玉県秩父市下吉田7377 秩父地域に複数ある椋(むく)神社(全て式内社に比定)のうち、旧吉田町に鎮座している龍勢(ロケット)で著名な一社。もとの土地の名は井久良と呼ばれ、かつては井椋(いくら)五所大明神と称されていました。イクラ神
859.廣瀬神社所在地:静岡県伊豆の国市田京1ー1 伊豆半島の中央部に鎮座しており、近くには道の駅「伊豆のへそ」があります。延喜式内の広瀬神社に比定されている式内社です。奈良時代に愛媛より勧請されたとされます。62.三嶋大社の御神霊が、現在地に鎮座する
858.湊川神社所在地:兵庫県神戸市中央区多聞通3ー1ー1 地下鉄高速神戸駅出口の目の前に鎮座。南北朝時代の名将、楠木正成公が御祭神。地元では、楠公(なんこう)さんと呼び親しまれています。湊川の戦いにおいて、足利尊氏公に敗北した正成公が自刃した地とされ
857.阿邪訶根神社所在地:福島県郡山市大町2ー14ー1 阿邪訶根(あさかね)神社。郡山駅から程近く、建物に囲まれた立地。西暦1060年頃、伊勢の阿耶訶(現・松阪市内)より猿田彦大神を勧請し創建されました。その後、前九年・後三年の役で源義家公の配下と
856.玉井宮東照宮所在地:岡山県岡山市中区東山1ー3ー81 当ブログ初の岡山県の寺社紹介です。路面電車である岡電東山線終着駅、東山駅の側にある小高い丘の上に鎮座しています。海洋守護の社であった玉井宮と、岡山城の鎮守として、中国地方に初めて勧請された東
855.扇田神明社所在地:秋田県大館市比内町扇田本道端47 大館市旧比内町の中心部、扇田に鎮座する神明社。背の高い社叢と米代川に囲まれており、聖域らしい清々しい雰囲気。 伊勢堂の名で鎌倉時代に創建された社が、西暦1575年に長岡城主であった浅利勝頼公に
854.浄運寺所在地:東京都町田市原町田6ー21ー28 町田駅前の繁華街の中にある日蓮宗寺院。コンビニやカラオケ店、居酒屋にバーといった店が立ち並ぶ一角にあり、入口前はかなりの喧噪ですが、寺院自体は通りから少し奥まったところにあり、境内はほっと落ち着ける
853.花尾神社所在地:鹿児島県鹿児島市花尾町4043 鹿児島市北部、標高540mの花尾山を擁する長閑な山間に鎮座しています。一の鳥居は田園の中にありますが、そこから神社に向かうと、山間らしい背の高い社叢の中に社殿が現れます。島津藩祖、島津忠久公による
852.西久保八幡神社所在地:東京都港区虎ノ門5ー10ー14 麻布台ヒルズ側のオフィスビル群の合間に鎮座している八幡さま。都心のビル街に位置する神社としてはそこそこ広い境内。社殿の背後に広がる六本木のビルとのコントラストが趣深いところです。令和3年に建
851.宝珠寺 [甲子大黒天本山]所在地: 山形県米沢市小野川町2580 真言宗醍醐派の修験道寺院。米沢の奥座敷、小野川温泉郷を見下ろす高所にあります。山形県西川町にあった湯殿山四ヶ寺の一角、大日寺(現:大井沢湯殿山神社)が神仏分離によって寺号を返上した際に
850.赤城神社 [大洞赤城神社]所在地: 群馬県前橋市富士見町赤城山4ー2 679.赤城神社 [三夜沢赤城神社]と並び、赤城神社総本宮と目される赤城神社。通称は大洞赤城神社。赤城山の山頂に程近いカルデラ湖、大沼の湖畔に鎮座しています。創建年代は不詳ですが、大
849.靜岡縣護國神社所在地:静岡県静岡市葵区柚木366 各県の護国神社の紹介の17社目。静岡県の護国神社です。今までに紹介した各県の護国神社はこちら→札幌、山梨、長崎、宮城、千葉、茨城、秋田、栃木、福岡、石川、埼玉、福井、福島、群馬、長野、愛知 明治
848.朝日氷川神社所在地:埼玉県川口市朝日1ー3ー15 川口市の南平地区北端辺りに鎮座する氷川神社。埼玉高速鉄道南鳩ヶ谷駅が最寄り。住宅地の中に佇んでいます。室町時代末期頃の創建。平成15年に社殿や社務所がすべて建て替えられており、建物から新しさを感じ
847.桂岸寺 [二十三夜尊]所在地:茨城県水戸市松本町13ー19 「水戸ロマンチックゾーン」の421.水戸八幡宮、532.愛宕神社の間に位置する真言宗豊山派の寺院。地元では「谷中の二十三夜尊」の名で呼び親しまれています。西暦1682年、水戸藩老中の中山
846.雷神社所在地:神奈川県横須賀市追浜本町1ー9ー9 横浜市と横須賀市の市境付近、埋立地に工場が連なる追浜(おっぱま)の鎮守。創建は西暦931年と伝えられる古社。当時はもう少し川(鷹取川)沿いに鎮座していたようです。安土桃山時代に現在地に遷座されま
845.霞神社所在地:宮崎県西諸県郡高原町後川内1553 本ブログ初の宮崎県からの紹介です。神武天皇生誕の地、神話のまち高原町の東部、都城市との市町境付近に鎮座する白蛇伝説の社。創建年代は不詳ですが、霧島の修験道場の一角であったとされ、神仏習合の色が現
844.潮江天満宮所在地:高知県高知市天神町19ー20 正式名称は天満宮ですが、通称潮江(うしおえ)天満宮と呼ばれます。高知市の中心地から南、鏡川の対岸に鎮座しています。創建は西暦905年。高知市内南半分を氏子地域とする規模の大きな神社で、初詣の参拝者
764.兎川寺所在地:長野県松本市里山辺2940 松本の中心市街地から東、住宅が減り始め、田園が目立つようになる境目辺りにある、真言宗智山派の寺院。伝承によれば、約1300年前に聖徳太子が創建したと伝わる古刹です。かつてはここから南に流れる薄川沿いまで
763.長良天神神社所在地:岐阜県岐阜市長良1972ー1 市の中心部からは北へ向かい、長良川を越えた先にある住宅地に鎮座している天神さま。京より美濃へ渡った斎藤氏は119.北野天満宮への信仰があつく、美濃国斎藤氏の氏神として創建されました。この長良の辺
762.三嶋神社所在地:青森県八戸市白銀町三島上5ー9 JR八戸線白銀駅から至近の三嶋神社。62.三嶋大社から勧請されたと思われますが、創建年代は不詳です。伝承では、1200年程前と考えられています。八戸藩二代目藩主、南部直政公が本殿を建立しており、地元
761.住吉神社所在地:東京都青梅市住江町12 昭和レトロ感漂う旧青梅街道沿いに参道入口がある住吉さん。西暦1369年に、750.住吉大社から勧請されました。旧青梅村、青梅宿の総鎮守で、例祭は市内最大の祭りである青梅大祭。青梅出身の画家・書家である小林
760.高知縣護国神社所在地:高知県高知市吸江213 各県の護国神社の紹介の17社目。高知県の護国神社です。今までに紹介した各県の護国神社はこちら→札幌、山梨、長崎、宮城、千葉、茨城、秋田、栃木、福岡、石川、埼玉、福井、福島、群馬、長野、愛知 坂本龍馬
759.金蔵寺 [御瀧不動尊]所在地:千葉県船橋市金杉6ー25ー1 船橋市の北部、畑も多い長閑なエリアにある、真言宗豊山派の寺院。最寄りの新京成線の駅名(滝不動駅)の由来です。創建は西暦1423年。伝承によれば、佐竹義仁公に招かれた能勝阿闍梨という僧が、
758.塩竈神社所在地:愛知県名古屋市中川区西日置1ー7ー10 名古屋駅の南側の住宅街に鎮座する神社。名古屋城築城の際、奥州出身とされる尾張藩士、岩田藤忠という人物が、奥州一宮である82.鹽竈神社より勧請し、築城工事の安全を祈念したことが起こりとされます
757.雷公神社所在地:北海道上磯郡知内町元町232 青函トンネルの北海道側トンネル出入口がある、知内町の神社。函館周辺には北海道最古級の神社がいくつか点在していますが、こちらもそのうちの一社。神社が所蔵している江戸時代に書かれた知内町の歴史書である「
756.住吉神社所在地:広島県広島市中区住吉町5ー10 西暦1733年、浅野藩の船舶の守護神として勧請された住吉さま。航海安全の神社として、本川の河川沿いに鎮座しています。広島三大祭の一角である夏祭(住吉祭)が執り行われます。2010年以降、サッカーの
755.加納天満宮所在地:岐阜県岐阜市加納天神町4ー1ー1 土岐氏の重臣、斎藤利永公によって築城された沓井城に、その守護として勧請された天神さま。沓井城が廃城になった後も、地域の人々によって祀られ続け、家康公の治世下、天下普請により加納城が築城された際
754.上原寺所在地:埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣427 杉戸町の東部、江戸川沿いの田園地帯である鷲巣(ざわ…ざわ…)にある日蓮宗の寺院。鷲巣村の出身で、東京千住にて商業を営んでいた「上原ます」が、江戸時代末期の安政年間(西暦1854年~1860年)頃に妙見
753.亀戸浅間神社所在地:東京都江東区亀戸9ー15ー7 亀戸の東側の集合住宅地に周囲を囲まれた場所にある浅間神社。西暦1527年の創建。13.走水神社や157.橘樹神社などでも伝承に残る、日本武尊の東征の折にその身を海に投じて嵐を鎮めた弟橘媛命にまつわ
752.八幡朝見神社所在地:大分県別府市朝見2ー15ー19 本ブログ初めての大分県の寺社紹介です。全体が温泉テーマパークのようなまち、別府の鎮守である神社。西暦1196年、大友能直公が豊前・豊後の守護として赴任した際に、251.鶴岡八幡宮から勧請され創
751.日枝神社所在地:静岡県沼津市平町7ー24 沼津日枝神社、山王さんの別称で親しまれる日枝神社。沼津駅から徒歩15分程の場所にあり、桜の名所として親しまれています。摂社には天満宮もあり、地元の受験生もよく参拝に訪れるようです。神社の前から駅に延び
750.住吉大社所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2ー9ー89 式内社で、旧二十二社の中七社、摂津国一宮。全国各地に鎮座する2300社余の住吉神社の総本社です。かつては社の西側(現・住之江区)に海が広がっており、航海の神として古くから信仰されてきました。
749.大栄寺 [山川不動尊]所在地:茨城県結城市山川新宿311ー1 結城市南部の田園地帯にある、真言宗豊山派の寺院。御本尊である「木造不動明王坐像」は、平将門公が京都を訪れた際に、東寺より持ち帰ったものとされています。西暦940年、将門の家臣であった坂
748.久里浜天神社所在地:神奈川県横須賀市久里浜5ー19ー3 JR横須賀線の終着である、横須賀市南東部の久里浜。黒船のペリー一行が上陸した場所として知られます。こちらの神社は久里浜駅から至近で、目の前にはイオンも建っている、比較的賑やかなエリアに鎮座
747.春日神社所在地:山形県天童市道満62 西暦1559年、初代後藤宗右衛門公が春日大明神を祀ったことが起こりとされます。現在は将棋の駒が伝統工芸品として知られる天童市は、かつて京都藤原氏の荘園が広がっていた土地であり、後藤氏も藤原氏を祖とする家系
746.牛天神北野神社所在地:東京都文京区春日1ー5ー2 鎌倉時代、源頼朝公が鎮座地にあった岩に腰掛けて休息をした際に、夢枕に菅原道真公が現れて、「二つ吉事がある」と告げたといいます。その後、頼家公の誕生、東国支配権の承認という吉事があり、頼朝公が感謝
745.多家神社所在地:広島県安芸郡府中町宮の町3ー1ー13 全国の町村で最も人口が多く(2024年現在)、自動車メーカーMazda本社を有する企業城下町であり、町域の四方すべてを広島市に囲まれているという府中町に鎮座する式内社。古事記に記された多祁理宮(