ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
659.東海寺 [布施弁天](千葉県柏市)
659.東海寺 [布施弁天]所在地:千葉県柏市布施1738 布施弁天の名で親しまれている、真言宗豊山派の寺院。 西暦807年、弘法大師手製の弁財天像を御本尊として開山された祈願寺です。上野の不忍池弁天堂(交通安全ステッカー有、未紹介)、96.江島神社と
2023/06/30 05:00
658.瀬田八幡宮(山口県和木町)
658.瀬田八幡宮所在地:山口県玖珂郡和木町大字瀬田1ー9 山口県最東端にある、県内最小面積自治体の和木町。その旧瀬田村周辺の鎮守である八幡さま。県境付近に鎮座しており、神社のすぐ側を流れる小瀬川の対岸は、広島県です。正式な創建年代は不詳ですが、西暦1
2023/06/26 05:00
657.阿蘇神社(東京都羽村市)
657.阿蘇神社所在地:東京都羽村市羽加美4ー6ー7 西暦601年創建と伝えられる古社。平将門公により社殿が造営され、将門公が討たれた後、藤原秀郷公も、将門公の鎮魂のために社殿の修復を行ったとされる歴史ある一社。家康公が参拝、家光公からの朱印状の受領な
2023/06/23 05:00
656.銭亀八幡神社(北海道函館市)
656.銭亀八幡神社所在地:北海道函館市銭亀町273 函館空港の滑走路東端辺りにある、函館市銭亀町の鎮守。海沿いの住宅地の中に鎮座する、小さな神社です。2基ある鳥居はどちらも真っ白で、全体的に色味が儚げな雰囲気を醸し出す境内。現存の社殿は大正時代に建てら
2023/06/19 05:00
655.旭山神社(広島県広島市)
655.旭山神社所在地:広島県広島市西区己斐西町12ー10 西広島駅の側にある、高台に鎮座する神社。創建年代は不詳ですが、伝承によると神功皇后の時代(西暦200年頃)に、創建由来となる出来事があったとされます。現在の鎮座地は、かつて岬の先端に位置しており
2023/06/16 05:00
654.祖母井神社(栃木県芳賀町)
654.祖母井神社所在地:栃木県芳賀郡芳賀町祖母井749 祖母井(うばがい)神社と読みます。芳賀町の中心部である、旧祖母井村の鎮守。祖母井の地名の由来である、「姥ヶ池」に鎮座していた「下の宮」と、村の北東に鎮座していた「上の宮」が、西暦1765年に遷宮
2023/06/12 05:00
653.常性寺 [調布不動尊](東京都調布市)
653.常性寺所在地:東京都調布市国領町1ー2ー8 京王線布田駅から程近い、真言宗豊山派の寺院。国道と京王線に挟まれた住宅街の中にあり、小さめな境内ですが、きっちりと詰められた玉砂利によって、実測よりも広く感じます。綺麗に整った庭園も印象的です。 創建年
2023/06/09 05:00
652.嚴島神社(神奈川県横浜市)
652.嚴島神社所在地:神奈川県横浜市中区元町5ー208 落ち着いた雰囲気の商店街、元町商店街の一角に鎮座する厳島神社。同じく横浜市中区の羽衣町にある厳島神社の御神体が、江戸期に別当寺であった増徳院に移され、そこで弁天様として独立して信仰されるようにな
2023/06/05 05:00
651.大聖寺 [土浦大師不動尊](茨城県土浦市)
651.大聖寺所在地:茨城県土浦市永国203 真言宗豊山派の寺院。国道6号線の程近くながらも、花室川沿いの田園に囲まれた静かな場所です。西暦995年、今泉寺と称して開山されたとされます。幾度も大火に見舞われ、江戸期に堂宇を焼失して以降、昭和の時代に入る
2023/06/02 05:00
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?