chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社と寺と交通安全ステッカー https://howadegu.livedoor.blog/

趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。

東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。

ほわロス
フォロー
住所
千葉県
出身
青森県
ブログ村参加

2017/12/03

arrow_drop_down
  • 650.遠野郷八幡宮(岩手県遠野市)

    650.遠野郷八幡宮所在地:岩手県遠野市松崎町白岩23地割19 西暦1189年、遠野の北西部に阿曽沼親綱公が築城した「横田城」。その鬼門守護として勧請された八幡さま。阿曽沼氏は、平泉にて奥州藤原氏の討伐に従軍し、源頼朝公から遠野郷を賜っており、その縁で

  • 649.大満寺(宮城県仙台市)

    649.大満寺所在地:宮城県仙台市太白区向山4ー4ー1   曹洞宗の寺院。566.愛宕神社の境内と隣接しており、行き来が可能です。奥州藤原氏による創建とされる曹洞宗の古刹。地元では、丑年と寅年の守り本尊として、また、癌封じのご利益があることで知られています

  • 648.八枝神社(埼玉県上尾市)

    648.八枝神社所在地:埼玉県上尾市平方488 上尾市西部、川越との市境近くに鎮座する神社。創建年代は不詳ですが、西暦1700年頃には牛頭天王社としてこの地に鎮座していたようです。明治以降、京都の428.八坂神社の枝社、という意味を込めて八枝(やえだ)神

  • 647.於菊稲荷神社(群馬県高崎市)

    647.於菊稲荷神社所在地:群馬県高崎市新町247 埼玉との県境に近い、高崎市新町に鎮座する稲荷神社。正式な創建年代は不詳。西暦1582年、北条氏と織田方の滝川一益公の戦いである「神流川の戦い」において、北条氏側の戦勝祈願が行われ、勝利したことで社殿が

  • 646.甲斐奈神社(山梨県甲府市)

    646.甲斐奈神社所在地:山梨県甲府市中央3ー7ー11 同じ「甲斐奈神社」という社名の神社が笛吹市にもあと2社あり、いずれも式内論社となっています。甲府の甲斐奈神社は、かつては鎮座地の北にある愛宕山(甲斐奈山)山頂に鎮座していたものが、信玄公の父である武

  • 645.七重浜海津見神社(北海道北斗市)

    645.七重浜海津見神社所在地:北海道北斗市七重浜7ー5ー1 アイヌ語で豊かな沢を意味する「ヌアンナイ」を語源とし、函館湾に面する七重浜に鎮座する海津見(わたつみ)神社。西暦1457年、コシャマインの乱において、武田信広公がコシャマイン父子を打ち破った地

  • 644.須賀神社(東京都新宿区)

    644.須賀神社所在地:東京都新宿区須賀町5 新宿区四谷の総鎮守。もともとは稲荷神社で、江戸期に日本橋伝馬町の守護神であった須佐之男命(スサノオノミコト)を神田明神摂社の牛頭天王社より勧請し、須賀神社に改称されました。それ故、須賀・稲荷の二柱どちらも主祭

  • 643.尾崎神社(岩手県釜石市)

    643.尾崎神社所在地:岩手県釜石市浜町3ー23ー27   三陸南部のリアス式海岸が特徴的な釜石市の、釜石港から北へ少し登った高台に鎮座する神社。三陸海岸総鎮守を称しています。私が参拝したのは里宮ですが、本宮、奥宮、奥の院がここから南方の尾崎半島に鎮座して

  • 642.賀茂神社(愛知県豊橋市)

    642.賀茂神社所在地:愛知県豊橋市賀茂町神山2   豊橋市の最北部、深い社叢に包まれたところに鎮座する賀茂神社。たいこ橋を渡り、森林の参道を抜けていく途中には、神域らしい雰囲気が漂っています。菖蒲園があり、花の時期には多くの参拝者が訪れるようです。 創建

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわロスさん
ブログタイトル
神社と寺と交通安全ステッカー
フォロー
神社と寺と交通安全ステッカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用