chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くらのら|ミニマリスト夫婦の小さな暮らし https://kura-nora.com/about/

家族3人。18坪(57㎡)の平屋で暮らしてます。 ミニマリストを目指して、実践した収納・断捨離などのノウハウをブログにしています。

くらしを のんびり ラクにする。 家族3人。 18坪(57㎡)海が見える小さな平屋で暮らしてます。 収納・断捨離などのノウハウ、小さな家づくりのノウハウなど。

みなみの家
フォロー
住所
沖縄県
出身
未設定
ブログ村参加

2017/11/24

arrow_drop_down
  • 子育て中は「耳から読書」に助けられてる話

    子どもを生んでから読書できなくなってしまいました。子育てで、読書する気力も体力も時間もないんですよね。でも、Amazonオーディブルを使うようになってから、スキマ時間にながら聴きできるように!これで一気に読書量があがりました。

  • わが家の水着危機を救ったのは…

    夏物をしまっていた収納ケースから子どもたちの水着を出し、サイズを確認。すると、5歳の長男が去年の水着をみて、思わぬ一言をいいました。

  • 「テレビを買うのはまだやめよう」と思った話

    テレビの話をする前に、わたしはいま絶賛、ソファを探し中です。 ソファなし生活をして4年ほど。 ソファがなくてどんな暮らしをしているかについては、「ソファなしリビング」の記事をご参照ください。 あわせて読みたい ソファなし […]

  • QQキッズで5歳がレッスン。子どもオンライン英会話、レベル高くない?

    5歳の息子と親子ではじめた、オンライン英会話。検索魔になっていろんなオンライン英会話を調べていると、 QQキッズが気になってきました。実際にレッスンを受けた感想をまとめました!

  • 【Kindleで絵本出版】息子の一言から、ドライブ絵本ができました!

    夫婦で絵本づくりをして4作目ができました!その名も『ドライブ ブーン』。車好きの子にピッタリな今回の絵本づくりは長男の一言からはじまりました。Amazon Kindleで出版中なので、よければ読んでみてもらえるとうれしいです!

  • ワールドアイキッズで5歳が体験レッスン。入会する?しない?

    いま「5歳(年長)の息子に合うオンライン英会話はどこか」と、絶賛、悩み中です。そこで候補にあがったのが、ワールドアイキッズのオンライン英会話。日本語をおり混ぜたレッスンができるので、人見知りの息子でも理解ができ、コミュニケーションがとりやすいのではと考えました。実際にワールドアイキッズの体験レッスンを受けたので、その様子もレポートしています。

  • 【LINEスタンプ】ご近所さんへ送りやすいスタンプを作りました!

    ご近所さんとLINEでやりとりする機会が増え、「ご近所さんに送りやすいスタンプがあったら便利だなぁ」と思って検索してみるも・・・ないっ!それなら作ろうと夫にも協力してもらい、ご近所あいさつ&敬語やりとり集を制作しました!LINEスタンプにて販売中です。

  • 【オンライン英会話】続けるってむずかしい!そこで新たにやってみたこと

    1月から親子ではじめたオンライン英会話。5歳の長男も(ときどき2歳の次男も)、わたしもたのしくオンライン英会話をやっていました。しかし4月になって新学期がはじまると、英会話の継続のむずかしさを実感する出来事が・・・。

  • 【ラン活】気になるランリュックをまとめて比較してみた

    長男が年長になり、ただいまラン活中です。軽いと噂の「ランリュック(ランドセルのようなリュック)」も候補に入れており、ランドセルと合わせて検討しています。ランリュックもいまは色んな種類がでてるんですよー。今回はわたしが気になったランリュックを、まとめてみました!

  • 弱点も。マキタ コードレス掃除機 CL107を5年つかった感想

    マキタ コードレス掃除機 CL107 FDSHWを5年ほど使いました。「電気ほうき」のコンセプトとおり軽くて、とりまわしがしやすくて、紙パック式は捨てるのも楽ちん。毎日、掃除機がけしてもぜんぜん負担がありません。一方で弱点は電池かなー。でも弱点ふまえてもいい感じです♪

  • 絶妙なバランス、暮らしに馴染むオールステンレス包丁「柳宗理キッチンナイフ(18cm)」

    この包丁のよさを説明するのがむずかしい。でも私、ものすごく気に入っているのです……。突出したところがないかと思いきや家庭用オールステンレス包丁として素晴らしく絶妙なバランス感覚でデザインされており、使いやすく清潔で現状で……そしてかっこいい!値段もそこまで高級ってほどでもない。めちゃいい……!

  • マキタコードレス掃除機のリチウムイオン電池(10.8V)ゴミ捨て方法

    マキタコードレス掃除機、便利でもう5年も使ってます。長く使うと掃除機のリチウムイオン電池(10.8V)が買い替えになるので「あれ?捨てかた……」となり調べてみました。家電量販店とかにあるJBRCのリサイクルボックスに出せるみたいですね。市区町村によっては家庭ゴミでもいけるらしい。

  • 在宅ワーカーの運動不足解消。もっとも効率いいのは週3ジョギング

    かれこれ9年、在宅ワーカーとして生活していますが運動不足が常に問題になります。健診内容にも支障がでるため、数値改善することを目標に最低限のコストで運動不足解消をめざした結果、私の結論はシンプル「週3ジョギング」が一番、手間なく効果が高いようです。

  • 【生後4ヶ月の成長記録】ハーフに間違われる

    まめ太さん、生後4ヶ月になりました。にっこり笑ってくれたり、かわいい声でおしゃべりしたりと、かわいさがどんどん増してきています。この4ヶ月間、“かわいい”って言わなかった日はないと思うほど、いつもかわいいかわいい言っている親バカっぷり。予防接種やバウンサーの揺れなどについてまとめました。

  • 英語の言葉あそび絵本「アップル・パンダ」ができました!

    「子どもには英語が堪能になってほしいなぁ」そう考えるわたしは、英語がまったくもって苦手。でも子どものおうち英語に関する本を読んでたら、「親がうまく話せないと発音しちゃダメと思っていると、 子どもも同じになっちゃう」と書かれていて考えを変えました!オンライン英会話を初めて、英語を子どもへ喋ってみるようにして、英語の発音に楽しく触れられるよう、今回の「アップル・パンダ(Panda)」もつくってみました!

  • 5歳子どもと親子でオンライン英会話。はじめてのスクールを「クラウティ」に決めた理由

    5歳の息子とわたしで、親子で英会話をはじめることに決め、まずは教室さがしをはじめました。結論からいうと、「 クラウティ英会話 」に決定!どうしてわが家がクラウティにしたのか、紹介していきますね。

  • 【親子でオンライン英会話①】やってみてわかったメリット・デメリットは?

    親子で英会話をはじめてみてわかった、メリット・デメリットをまとめました。わが家はオンライン英会話が合っており、負担なく続けられそうなことがわかりました!子どもと一緒に英会話を検討しているかたは、読んでみてくださいね。

  • 収納が足りないわが家が、スッキリ暮らすために使ってるものは?

    収納スペースが足りないので、宅配トランクルームのミニクラに預けました。おかげで、クローゼットが劇的にスッキリしました!料金は月275円〜。広い家に引っ越すよりも手軽な価格で、収納スペースを増やすことができるので、シーズンオフの収納に困っているかたにおすすめです!

  • わが家のおすすめ寝具3つはコレ!心地よさ&スッキリさを手に入れたよ

    子どもたちと快適に心地よく寝られるか、スペースを有効活用できるかを考えて選んだ、寝具を3つ紹介しました!年中使えるアイテムもあって、クローゼットもスッキリさせることができましたよー。おすすめです。

  • ソファいらず?秋冬にモコモコ気持ちいいラグが最高!

    去年から使っていて、2年目に入ったわが家のラグ「極厚コーデュロイラグ」。このラグが、ほんとよくて、家族でゴロゴロしてます。ソファがなくても部屋にくつろぎスペースができるので、おすすめ。ホットカーペット・床暖房に対応していて、秋冬用のラグにピッタリです。

  • ソファなしリビング3年目、マイホームもソファなしで快適

    マイホームを建てて3年目も、なんだかんだソファなし生活継続中です。これでソファなし生活を始めて5年目かな。いろいろ周辺アイテムに変遷もあり、現状のわがやのリビングの状況についてご紹介します。

  • ソーラーパネル「PowerArQ Solar 120W」どれくらい発電する?(災害用に購入)

    台風停電に備えてPowerArQ2があるわが家。大きめの災害による長期的な停電も踏まえてソーラー充電パネル「PowerArQ Solar(120W)」を購入してみました!発電効率はほどほどですが、取っ手付きで折りたためるので、キャンプなどに持ち運び便利。

  • Kindleにはじめての絵本を出版したら300冊ダウンロードされた話

    「kura nora(くらのら)」という作家名で、Amazon Kindleに夫婦でつくった絵本を個人出版してみました!自分の子どもたちだけでなく、多くの人にも楽しんでもらえ、絵本出版は、とてもよい体験となりました。絵本を出版に際してやったことをご紹介します。

  • マイホームに杉ウッドデッキをDIY[作り方と費用]

    マイホームのウッドデッキは土間だけ打ってもらいDIYしてみました!杉材で作ると費用も抑えめ&加工もしやすいです。材料費約6.6万円で完成!わがやは海が近く潮風で木が耐久しないため、ウッドデッキは何度もつくってやろう精神でいます。

  • ウッドデッキに杉材ってあり? 杉で作ると腐るらしいが……

    マイホームのウッドデッキを「杉」でDIYしました。事前に調べていると相当数「杉ウッドデッキは木が腐る」と情報がありました。杉材であってもいくつか条件を満たしていれば、よいウッドデッキの材料になると思います。杉材の魅力と腐らせないための条件について、杉材でDIYすることが多い私の見解を解説します。

  • 【Kindle出版】AmazonKDPで絵本をだすときにハマった箇所3つ

    AmazonKDPで絵本をだすときにハマった3点です。①言語設定のせいでアップロードできない②税務インタビュー(米国TIN)ってなに?③価格が無料にできない それぞれに解決していますので説明をいれておきます。

  • 後づけ簡単!人感センサーライトを玄関に「Panasonic LED電球 LDA8L-G/KU/NS」

    今は便利ですねー「夜、買い物して帰ってきたときとか、玄関の電気が大変……」と妻からリクエストを受けて人感センサーライトを調べると、後付けするだけの電球がたくさん出てました。Panasonicのは価格が高いんですけど、ストレスが少なく、これにしてよかったです。

  • ダニ対策の強い味方「ダニ捕りロボ」をわがやも導入だ!

    子どもができてダニが気になるように。沖縄住まいのわが家。蒸し暑ーい地域ゆえにダニ対策が必要です。布団を洗濯したり、マットレス干したり、掃除機かけたり……いろいろやっているのですが大変すぎる!そんなわけで、あの有名どころアイテム、ダニ捕りロボを導入することにしてみました!

  • 【お試し中】シマトネリコを伸びすぎないように庭植えするアイデア

    常緑でこまかな葉っぱが美しいシマトネリコは、庭木としてとっても魅力的。しかし15mもの高木に育つため問題も。そこでわが家ではある方法で、庭植えしたシマトネリコが高く育ちすぎないよう試しています。

  • 【簡単&場所とらない】ダイソー ツリーと電飾で、イルミネーション付きクリスマスツリー

    ダイソーのクリスマスツリーに、ダイソーの電飾をからめて、かんたんなイルミネーション付きクリスマスツリーを作れます。光が暖色系なので、雰囲気もとってもいいですよ〜♪

  • 【レビュー】バルミューダ ランタンを使ってみてわかった、買いな人・買いじゃない人

    インテリアに馴染むランタンとして評判のバルミューダ ランタン。ホワイト買いました!つまみのシンプルな操作感のよさとか、読書灯にもピッタリの揺らぎ照明とか、とてもいいですね!インテリア寄りな使いかたが◎なので、買いな人とそうじゃない人についてもまとめてみます。

  • 【わが家の芝刈り】草刈機で芝を刈ってみたらできないこともない

    家の芝は畳3枚くらいの面積。芝刈り機をわざわざ購入するほどでもないのですが、はさみだと手間なので、草刈機で刈っています。電動草刈機なので静かにさくっとできます。

  • 【マキタ電動刈払機レビュー】MUR191LDRG 草刈機を買ってみた!静かでパワーも十分!

    前々からほしいと思っていた、マキタの電動刈払機「MUR191LDRG」を買いました!電動はどんな感じなの?と気になっていましたが、めちゃいいですね!用途によってはメリット・デメリットありますが、家庭用ならおすすめ。使い心地をレビューがてらブログにしておきます。

  • 涼しげなKINTO 浅漬鉢。野菜を切るついでにおいしい漬物づくり

    KINTOの浅漬鉢(640mL)を買ってみました。器が素敵なだけでなく家族で浅漬けを食べるのにもとても便利。料理のときにつかう野菜を漬ければ、手軽においしい浅漬けが1品ふやせちゃいます。そのままテーブルに置いても様になる。ガラス器だから匂い移りもしなくて◎

  • 【小さな家づくりnote】マイホーム実体験、5年分のノウハウをまとめました!

    待望だった小さな家(約18坪の平屋)を完成させた、わたしたち夫婦!その建てかたや体験談についてnoteマガジンにまとめました!小さな家づくり5年分の実体験とノウハウをまとめてあります。

  • 【比較表】軽自動車と普通車はどのくらい維持費がちがう?

    軽自動車と普通車の維持費の比較表をつくってみました。これから軽自動車や普通車に乗り換え予定のかたは読んでみてください。わが家は維持費を節約するために、軽自動車のままでいくことにしました。家計の負担にならないクルマを選ぶのが一番です。

  • 電動草刈機って本当に使いものになる?レンタルして試してみた

    草刈機(刈り払い樹)を購入検討中、気になったのが電動式のもの。マキタとか大手メーカーも出しており充電で手軽に使えて音も静か。しかしエンジン式と比べて使い物になるのかが一番の心配……。そこでホームセンターにあったHIKOKI(ハイコーキ)製の電動草刈り機をレンタルして試してみました。

  • 木製テレビボードをDIY。杉板でつくるシンプルなデザイン

    マイホームのリビングにつかう、木製テレビボードをDIYしました!インスタで「作りかたって紹介されてますか?」と、コメントいただくことが多いようなので記事にしておきます。杉材をつかったシンプルなものです。

  • かさばる布団も冬服もOK!外部収納サービス「サマリーポケット」が気になる

    もっと持ち物を減らしてスッキリ暮らしたい!と日々、思っていました。とくに悩みのタネが、かさばる冬物。外部保管サービスを調べてみたら、「意外と利用してみてもよさそう!」と思う価格とサービスだったので、紹介しますね!

  • 忘れていたエアコンクリーニングを慌てて予約しました!

    梅雨シーズンになり、5月以降はエアコンクリーニングの予約が取りにくくなると聞いたので…慌てて、エアコンクリーニングの予約をとりました。エアコンクリーニングをすると、エアコンの効きも良くなるというので、夏前にやっておくと安心ですね!

  • 「0歳から遊べるおすすめのおもちゃ、教えてー!」フォロワーさんに聞いてみました!

    コロナ禍でなかなか子育て支援センターに行きにくい状況なので、「せめて自宅を支援センターのようにしてあげたい!」と、0歳にどんなおもちゃがいいか、フォロワーさんに聞いてみました!知育系から身体を動かすものまで、おすすめしてもらいました。おもちゃ選びの参考にしてみてくださいね!

  • 運動不足を解消!オンラインヨガ「ソエル」をはじめました【30日間100円キャンペーン中】

    最近、オンラインで受けられるヨガをはじめました。なにか運動したいなと思っていたけど、まだ子どもが小さいし…コロナ禍でヨガに通うのも避けたい時期。そんな時にソエルの100円キャンペーンを知り、やってみることにしました。ライブレッスンでほどよい強制力があって、いい運動になっています!

  • 【わが家の近況】キッチン寸法、田舎暮らし良かったこと、2020年買って良かったもの……など

    インスタに投稿したわが家の近況です。2020年12月前半のもの。キッチンサイズや田舎暮らしの良いところ。ほかにも、年末にむけて大掃除に役立つアイテム、今年買って良かったものなどもとりあげています。

  • 料理に革命が!ホットクックでおいしいご飯を作れるようになった

    電気調理鍋のホットクックを買いました。料理が下手なわたしが作っても、おいしくできあがる優れものです。買ってよかったランキング第2位!ホットクックのおすすめポイントを紹介しました。

  • 子ども服の古着屋さん「キャリーオン」で激安で洋服が買えた!

    子供服の古着屋さん「キャリーオン」を利用してみたところ、6着3,900円の激安で買えました!実際に届いた洋服がどんな感じだったのか、紹介しています。またリピートしたいほど、いいお店でした!

  • ただでさえ安い携帯代がさらに安くなるのか?料金を見直してみました

    節約の中でも、固定費の節約に力を入れているわが家。今回はスマホ代を見直してみました。すでにスマホ代の節約でお馴染みの格安SIMは導入済みです。そこからさらに安くなるのか試してみました。

  • すっきり暮らす5つのコツ。家が散らからないために

    今回はわが家が実践している「すっきり暮らすコツ」を5つ紹介します。この方法で散らかりにくく、片付けやすい家づくりができています。ぜひ試してみてくださいね!

  • なかなかない?白い外用ゴミ箱をアイリスオーヤマで買ってみました

    外用のゴミ箱といったら、青い丸型のゴミ箱ですが、わが家は通りからゴミ捨て場が目に入るので、「白いゴミ箱」を探してみました。するとあるんですね。アイリスオーヤマに白いゴミ箱がありました。すっきり、シンプルでゴミ捨て場がかなり見栄え良くなります。おすすめです。

  • 【わが家の近況】アイランドキッチンよかったこと、ハンモックのある暮らし……など

    instagramの情報更新を週単位くらいでブログ投稿をまとめます。わが家の暮らしのこと、近況報告です。アイランドキッチンよかったこと、ハンモックのある暮らしなどです。

  • 【お知らせ】くらのら「沖縄で家づくり」有料noteを書きました。好評発売中です

    沖縄の土地選びってどうやるの? 家づくりはどう進めるもの? 沖縄らしい住まいって? 移住者であり現在、沖縄住まいの私たち夫婦が2020年、マイホームを建てた際の体験談を有料noteにして販売しています。好評発売中です。

  • お風呂場の「折れ戸」の使い心地は?わが家は満足しています!

    お風呂場の扉って、折れ戸と開き戸どっちがいいんだろう…?浴室ドアには引き戸もありますが、この2つで迷われているかたも多いはず。今回は「折れ戸」にしたわが家の、使い心地を紹介します。

  • 【わが家の近況】玄関DIY、夫の生命保険、お布団事情……など

    最近、instagramが情報更新のメインになってきているのですが、ブログで情報をチェックしている人もいるかと思い……。週単位くらいで投稿をまとめておこうと思います。

  • 【DIY】キャンプグッズを収納する玄関棚を2X4材でつくってみた

    玄関の土間スペースにキャンプグッズをいれられる棚をDIYしてみました〜!2x4材でアウトドア店の商品棚っぽい雰囲気のをつくってみました。かんたんな作り方とともにご紹介します。

  • アイリスオーヤマ OD-BOX(アウトドア ボックス)いいね!無印頑丈ボックスと使い分け外収納に

    わが家は小さいので外物置が置けず、ウッドデッキの下を収納にしています。そこで活躍しているのがアイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)の「OD-BOX(アウトドアボックス)」です。無印の頑丈ボックスと似た立ち位置ですが、こちらの方が外でガシガシ使えるので、室内用は無印、室外はアイリスオーヤマと使い分けてます。たっぷり入って、すごい便利です。

  • DIYは高い?安い?インテリアをDIYするか既製品にするか悩んでいるかたへ

    DIY好きの私ですが「DIYってほんとに安くすむの……?」と疑問をもつ気持ちもわからなくないです。道具にお金もかかるし。自分の家のインテリアをDIYするとして本当に安く済むのか、もしくは高いのか。考え方を書いてみます。

  • 梅のヤニ汚れはどうやって落とす?あるモノであっさり落ちました

    あるとき梅シロップをつけていた瓶のフタをみたら「ヤニ」らしきものがベッタリ……。洗剤で何度も洗ったり、重曹やクエン酸を試したけれどなかなか落ちない。結局、あるものをつかったらあっさり落ちました。梅にヤニなんてあるのね。落ちてよかった。

  • 3歳はじめてのお金の教育。500円の使い道はどうする?

    お年玉に500円玉をもらっていた息子。そこで、3歳になったばかりのまめ太に500円玉の使い道を聞いてみることに。おもちゃ・アイス・お菓子、それともお金を増やす…?お金の教育のために書籍も読んでみました!

  • 子どもイスのおすすめローチェア。座面の高さが調整できて長く使える!

    成長に合わせて座面の高さを調整でき、長く使えるイス「弘益の子ども用ローチェア」を買いました!木製で本格的な造りです。それでいて値段も良心的。2脚までならスタッキングもできます!

  • 座椅子・ソファのいいとこどり!アイリスオーヤマのウッドアームチェア

    ソファなし&ちゃぶ台生活をしていたわが家ですが、座椅子としてもソファとしても使える、アイリスオーヤマのウッドアームチェアを買いました。連結すればローソファのようにくつろげ、単体では座イスのように使えます。シンプルなデザインも好印象。

  • 家族が増えた!小さな家で家族4人暮らし

    わが家に2人目の子どもが産まれました!名前は、まめ二郎(ペンネーム)。これからは4人家族でも快適な生活を送るべく、試行錯誤したことをお伝えしていけたらと思います。今後もくらのらをよろしくお願いいたします。

  • 折りたたみスツール「PATATTO350+」アウトドア・非常トイレにも使える!

    「アウトドアスツールがほしいけど収納スペースをとるのはイヤだなぁ」と考えていたところ「PATATTO(パタット)350+」という折り畳みスツールを発見。折りたたむと厚さ4センチまで薄くなり、2才の息子が持てるくらい軽くて持ち運びラクチン。非常トイレにもできる構造でミニマリスト生活にピッタリ!

  • ローソン成城石井「ドゥ・リューズ シラー」コスパ最高フランス輸入ワイン!

    ローソンで成城石井ワイン「DE LUZE」ドゥ・リューズ シラー買ってみました。コンビニでフランス直輸入ワインを買えるとは。味はシラー100%だけあってフルーティーさとタンニンのバランスが良く、スパイシーさとブラックベリーの香りがリッチな味わいです。1200円でこれはすごいな……!

  • おもちゃレンタル「トイサブ」の感想。2歳に届いたおもちゃは?

    「家にあるおもちゃはいつも一緒…」毎日子どもと何して過ごそうか、頭を悩ませていたので、おもちゃレンタル「トイサブ」を使ってみました。知育おもちゃを試したいかたや、外出自粛中の家庭に好評でリピート率も97%と、人気のおもちゃサブスクリプションサービスです。料金や実際に届いたおもちゃを紹介します。

  • 楽天でんきで節約に!ポイントをそのまま割引に使える

    マイホームが完成したので電力会社を「 楽天でんき」に変更しました。エアコン問題もあり、月の電気代がアップしそうなわが家にとって、これは正解!やっぱり楽天ポイントはステキ〜。まだ電力会社の乗り換えを検討したことがない人は、一度、電気代が安くならないか検討した方が絶対にいいです。

  • 布団にのせるだけ!敷きパッド・シーツが1枚ですむ「パシーマ」

    三つ折りマットレス生活に合わせて、敷きパッド&シーツも買い換えました。「パシーマのパットシーツ」というアイテムにしたのですが、これがとっても気持ちがいいんです!敷きパッドとシーツが1枚で済むようになり、洗濯もラクチンに。畳むのも敷くのもマットレスに乗せるだけでいいので、本当に助かってます。

  • 三つ折りマットレス「ラクラ」の寝心地が最高だった!

    マットレス難民になって3年。西川リビングの三つ折りマットレス「ラクラ」を買ってみたところ、寝心地が最高!ボコボコとした体圧分散と、固すぎず、柔らかすぎずでちょうどいい硬さです。マットレスの厚さも9cm、重さ5.4kgと軽くてコンパクトなところも気に入っています。

  • キッチンの悩みをコレで解決!家事をラクにした7つの工夫

    キッチンって毎日3度は使う場所なので、できるだけストレスに感じることをなくしたい!とはいえ、コストも限られていたので、うちには食洗機もなければ、パントリーも、カウンター下の造作もなし。できるだけお金をかけずに、悩みを解決できるようにしました。

  • マイホームをせっかく建てたというのに…

    マイホームが建って4ヶ月。引っ越してから2ヶ月。「せっかくマイホームを建てたのに…」と、悲しくなるときがあります。コロナの影響でまだ誰も家に招待できていないんですよね…。わが家を出入りしたのは業者さんだけ。ほんと早くコロナが落ち着いてくれますように!

  • 赤ちゃん用のラグに「イブル」を敷いてみた。シーツにも使えていい感じ!

    赤ちゃんスペース用にキルティングマットの「イブル」を敷きました。イブルは赤ちゃんの肌にもやさしいコットン100%。汚れても洗濯でき、薄手なのですぐに乾きます。触り心地もサラッとしていて気持ちいい。布団のシーツとしても使うことができて万能です!

  • 使わないモノを持たない暮らし。洋服とカバンを手放しました

    引っ越しの時に必要ないものを手放したつもりでいたけど、1ヶ月半後にまた持ち物を見直してみたら、「やっぱりこれはなくてもいいかな?」手放す決心がついたものたちがちらほら。ブランディアの宅配買取でまとめて買い取ってもらいました。何度も持ち物を見直すことは大切ですね!

  • 髪を乾かす時間を3分短縮!サロニアのイオンドライヤーは見た目も美しい

    「風量が強くて速乾できる、シンプルなドライヤーがいい」この条件でドライヤーを探して見つけたのが、SALONIA (サロニア)のスピーディーイオンドライヤー。マットな質感でにぎりやすく、乾かす時間も3分短縮してくれます。大風量でシンプルなドライヤーを探しているかたにおすすめです。

  • マイホーム最大の後悔ポイント。お金はケチると高くつく!

    マイホームに賃貸時代のエアコンを持って行ったら、全然冷えてくれない。部屋の広さはあまり変わっていないはずなのにどうして…?エアコンをケチったことでわが家の最大のマイホーム後悔ポイントになっています。追い討ちをかけるように電気代もアップ!電気代の節約のために、楽天でんきに乗り換えました。

  • お風呂掃除グッズは「ブラシとスクイジー」の2本使いで。

    お風呂掃除のアイテムを新調しました。口コミを参考にしつつ、選んだ掃除グッズは2つ。お風呂掃除が1本で完結する「バスボンくんブラシ」と、スクイジー(水切りワイパー)です。どちらも使い勝手がいいので、使っている様子を写真付きで紹介しました。お風呂掃除グッズを探している方はおすすめです。

  • 洗う量に合わせて幅が広がる!ヨシカワ「水切りカゴ」がおすすめ

    買ってよかったキッチンアイテム堂々の第1位、ヨシカワ「水切りカゴ」を紹介します。わたしが水切りカゴに求めた条件は、コンパクトであること。たっぷり食器を入れられること。この2つの条件を満たしていたのが、この水切りカゴです。洗う量に合わせて水切りカゴのサイズを調整できます。

  • ミラーレースカーテンの効果は?晴れと雨の日で比較してみた

    「レースカーテンをしていても、室内から外の景色がみたい!でも、外からは見られたくない!」そんなわがままを叶えてくれるミラーレースカーテンを見つけました。太陽光の反射を利用して、マジックミラーのように室内を見えないようにしてくれる効果があります。おかげで海の景色は室内からみることができました。

  • 実験用シンクの「水切りラック」と「タオル掛け」問題を解決!

    わが家の洗面台は実験用シンクです。実験用・病院用シンクだと「コップとか石鹸、どうやって置こうかな」と一度は悩むはず。そこでわが家が購入した、実験用シンクに合わせて「水切りラック」と「タオル掛け」を紹介します。

  • ゴミ箱なし生活をやめた!tower「目隠し分別ダストワゴン 2分別」を買いました

    家の中にゴミ箱がない生活を送っていましたが、マイホームではゴミ箱を置くことにしました。購入したのは、towerの「目隠し分別ダストワゴン 2分別」。フタなしのビニール袋を設置するタイプのゴミ箱です。わが家がどうしてフタなしゴミ箱にしたのかも紹介しています。

  • キッチン収納にワゴンがピッタリ!調味料入れにもおすすめです

    キッチンの下に調味料などを収納できるように山善のキッチンワゴン(スリム)を購入してみました。高さ調整ができるので、調味料がキレイに収納でき、満足度が高いです。カラーの展開も多く、わが家はホワイトを購入。キッチン雑貨の収納に困っているかたは検討してみる価値ありです。

  • 使っているモノ、把握してますか?

    片付けしたいのに、一向に家がすっきりしない。モノを捨てられなくて断捨離が止まってしまう。そういう人はひとつ大事なポイントを見落としているかもしれません。「使っているモノを把握できていますか?」モノが多い部屋だと忘れてしまいがちですが、モノを把握してこそ、必要なものと不要なものがわかります。区画を小さくして確実に情報整理をしていきましょう。

  • 【Web内覧会】海が見える小さな家|入居前のキッチン編

    今回は海がみえる小さな家の「キッチン編」を紹介します。キッチンはわたしが一番悩んだ場所です。悩んだキッチン設備や間取りについて写真で紹介しています。結果、今のところ満足のいく仕上がりです!

  • 部屋が広くなった!ちゃぶ台生活はじめました

    マイホームへ引っ越したものの、問題が勃発。ダイニングチェアが床板を傷つけてしまっていることが判明しました。もともと買い替え予定でいたので、思い切って手放し、ちゃぶ台生活を始めることにしました。

  • 家族3人暮らしの引っ越し費用・ダンボールの数は?

    家族3人暮らしでかかった引っ越し費用とダンボールの数をまとめました。2年半前に引っ越ししたときと、荷物量と引っ越し代も比較していました。果たして、2年半経ち、息子が2歳になった家族での引っ越しはどれだけ荷物が増え、引っ越し代もアップしたのか…?

  • 【Web内覧会】海が見える小さな家|入居前の玄関水回り編

    土地探しから5年、建築士さんに相談してから3年近く。やっと18坪の平屋のマイホームが完成しました!今回は入居前の玄関&水回り(トイレ・洗面所・浴室)を紹介します。わが家がこだわったところ、節約したところをまとめました。

  • 共働き家族6人・賃貸60㎡で「シンプル丁寧に暮らす」ですって!?

    60㎡でなんと家族6人(子ども4人)で暮らしをしているベリーさんを知り、書籍を読んでみました。読んだ書籍は、「子供4人共働き・賃貸60m2でシンプル丁寧に暮らす」。一般的な2LDKに小学生〜1歳の子どもたち4人と暮らしているベリーさん宅の写真がたっぷり掲載されています。

  • 家を管理するって大変…。さっそくカビが生えました

    入居前にまさかカビが生えてしまうなんて…。気をつけていたつもりだったけれど、梅雨時期が重なり、カビが扉に生えてしまいました。エアコンや除湿機がないとやはり湿度が高くてカビが発生しやすいんですね。家を管理していくって大変です。

  • 「暮らしやすい家づくり」をするために大切な2つの経験

    家づくりをしてみて、参考になるなと思ったのは、「自分がこれまで住んだ家での経験談」「他者からの経験談」主にこの2つです。他者の経験談は建築士さんの話を聞いてみたり、SNSでマイホーム作りしている人の話を読んでみたり。書籍を読むのも1つの手です。本多さおりさんの暮らしやすい家づくりも参考になります。

  • 玄関収納って意外とモノいりですね

    マイホームが引き渡され、入居前に、あらためて玄関収納の計画を立てているのですが、これがけっこう大変。玄関って意外と置きたいモノが多いんですよね……。最近は土間玄関でスペースを広くとる家が多いですが、そうなるのも納得です。

  • 昔とちがう、いまの節約のやり方

    今の時代の節約は昔とは状況が違います。サービスも様々に選べ、夫婦共働きで働く形態も人それぞれ、所得格差もあり、時間や生産性も豊かさのバロメーターになっているなど、現代の節約シーンでは自分らしい「テーマ」を掲げて節約することが大切です。

  • コロナ赤字から黒字へ。積立投資が戻ってきました

    積立投資していたものが、軒並み赤字となったコロナショック…でも意外にも、3ヶ月ほどで黒字に戻ってきました。わが家の積立の投資信託の運用実績を紹介します。

  • 【アフターコロナ】マイホームは建てるべき?やめるべき?

    今回はアフターコロナのマイホームに悩む人へ向けた記事。マイホームアリorナシを決めるのに役立つよう、ネットの情報を調べて、世間でいわれている考えかたをまとめてみました。目を通せば、だいたい世間の総意がわかるようにまとめてみましたよ。

  • 子育てのバイブル本「ミニマル子育て」から学ぶ、子どもらしい暮らし

    子育てのバイブル本、見つけました!本のタイトルは、「ミニマル子育て」。ミニマリストの類が好きなわたしはタイトルだけでも惹かれてしまいます。ただこの本は「ただ単純にモノを減らそう」ってわけではなく。余計な影響を受けないで、子どもが子どもらしく育てるためにはどうしたらいいか、そんなヒントが書かれている本です。

  • マイホームハイか?止まらぬ物欲が恐ろしい

    マイホームったら恐ろしいもので、次から次へと欲しいものが出てきます。もともとは「ゆっくり買い替えていこう」なんて話していたけれど。洗濯機・プロジェクター・布団・ダイニングテーブル&チェアと、新しいお家に合わせて色んなものを買い換えたくなるものですね。

  • ダイソーエアプランツを育てて3年半。どれくらい育ったか比較

    ダイソーで購入した100円のエアプランツを育ててみたところ、現在、2つが枯れずに3年半経ちました。どれくらい成長したか購入時から写真で比較してみましょう。イオナンタという種類のエアプランツが今も育っていますよ。

  • 素人が庭に芝張り(セントオーガスチン)やり方とともに紹介します

    マイホームの準備の一貫。庭の芝生のエリアを少し増やしたくて、2平米くらい自分で芝張りをしてみました。芝はセントオーガスチン。果たして素人でも芝は張れるのでしょうか?初心者目線でまとめた、やり方の解説とともにご紹介します。

  • 2人目用の洋服はどれくらい取っておくものなの?

    「2人目用に洋服をとってある?」と友だちに聞かれましたが、わたしはほとんどとってありません。サイズアウトした洋服は割と潔く手放します。「どうしてもこの服は次の子に着せたい!」と思った数着のみ保管して、あとはバザーに持っていったり宅配買取に出したり。お下がりは取っておいても、意外と着せられないことが多いからです。

  • 超撥水コーティングスプレー「弾き」キッチン水垢といよいよおさらば?

    マイホームの新居へ移り住む前にいろいろと下準備。TIPO’S(ティポス)の「弾き」という撥水スプレーをつかってキッチンシンク・手洗いシンク・浴槽などを撥水処理していきました。水はじきがバッチリ良くなってこれはたしかに水垢とおさらばできそう!動画で使い方も紹介しています。

  • 【Bawlooレシピ】ホットサンドメーカーで焼き鳥してみた

    SNSで話題になっていたので、わが家のBawlooで焼き鳥をつくってみました。結論からいえばなかなか良いです。ホットサンドメーカーで焼くと表面がこんがり。手で串を一本ずつ返す必要もないので、手軽に焼けます。

  • 【楽チンレシピ】お味噌汁にサバ缶をいれて「あら汁」のような旨味

    わが家の定番ウラ技でもある「サバ缶みそ汁」。あら汁のような旨味のあるお味噌汁になりますよ。つくるのもカンタンだし、手に入れやすいし、ヘルシーで栄養価があるうえ、サバのお味噌汁だとわが家の子ども(2歳半)も喜んで食べてくれる!絶対におすすめです。

  • KINTO「SCSマグ」ぽってりして程よく手に馴染むコーヒーマグカップ

    マグカップを割ってしまったので新しく購入。KINTOのSCSマグ(税込770円)にしてみました。ちょっとうねっとしたカタチや、厚みのあるぽってりとしたフォルム。手に持つと「少し重い?」と思うけれど不思議と手に馴染んでクセになる存在感。値段のわりにとても良いリラックススタイルのコーヒーマグです。

  • 【メンズファッション】無印の撥水ハットとポケット付きTシャツ購入

    こないだ無印週間があったので、久々に無印のメンズ衣料品を買いました。「太番手 天竺編みポケット付き半袖Tシャツ」と「防水テープ使い 撥水平天ハット」です。どちらも飽きがこなくて、着やすく、機能性も良いアイテム。父の日なんかに良さそうだなぁと思いご紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みなみの家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
みなみの家さん
ブログタイトル
くらのら|ミニマリスト夫婦の小さな暮らし
フォロー
くらのら|ミニマリスト夫婦の小さな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
くらのら|ミニマリスト夫婦の小さな暮らし

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー