生きるコツを書きなぐります。
実地の禅修行から得た見地から、苦悩や葛藤の原因と 、それらなしで生きていく道を、読者の方々にご紹介できればと 思って書いています。
2020年4月
B:変わらない「個性」というのは、どんな感じのものですか? 空間と音との分離は、ありますか?「これ」の新鮮な、不思議な感じにどうぞ親しんでください。 音だ...
何が、「自分が続いている感じ」を作っていますか?記憶でしょうか。 「自分の中に音がある感じ」をさらに見ていきましょう。かなりいいところまで来ています!「音...
B: 「それ」は、固定された存在、という雰囲気ですか?その「何か」に意識をちょっと強めに、持続的に向けてみてください。どんな感じがしましたか?ちょっと、聴...
B:「これ」は、名詞っぽい感じがしますか?それとも動詞っぽい感じでしょうか?感じられる「今」というのは、どのようなものですか?こちらはイメージではなく、直...
B:自分と世界とが分かれて見えるのも、この「常駐アプリ」が作用しています。一度アプリを閉じてしまえば、もう一回開いても、そういうアプリの作用だな、とわかっ...
B:実は、思考というのは、「頭の声」だけではないんです。コンピューターのOSのように、声がしてもしていなくても、無意識の思い込みのようなものとして日常で機...
B: この「感覚」と「自分」とを結びつける点はありますか?この感覚が「自分がある」という感覚として感じるのは、何がそうさせていますか?答える前に、ぜひもう...
B: あたたかさを含め、引き続きその「感じ」をじっと観察してください。その感覚を形で例えるとしたら、どんな形ですか?色で例えるとしたら、どうでしょう。観察...
2020年4月
「ブログリーダー」を活用して、bananafishさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。