キャリアウーマンを辞めて、ほっこり育児生活。 季節の楽しみなど、日々の出来事を綴っています。
長く仕事が趣味で生きてきましたが、辞めました。 8歳の娘と過ごす日々は・・・ 必要な人と物だけの、心地よいミニマム生活です。 暦生活を楽しむ日常を、つれづれなるままに書いています。 辞めたウェディングプランナーはパートで続けています。
〜コロナに関係ない動物に元気をもらう〜 先の週末に、愛知県にある「東山動植物園」へ出掛けました。 この園では来場者数の制限をし、事前予約がないと入園できません。 こういった取り組みがあると安心して出掛けられて、ありがたいですね。 行ってみると、人数は制限数に達していないらしく空いていました。 これは夫が子どもの頃(昭和40年代)からいる恐竜の石像です。 夫はこれを見ると、幼少期を思い出してワクワクするようです。 最近の話題は、毎年行う動物たちの人気投票です。 今年はコアラがNO1でした! 今年の5月14日に赤ちゃんが生まれ、袋のかなにいるようです。 そしてイケメンゴリラとして有名な「シャバーニ…
~毎年違う絵を描こう♪~ 職場でも友人との会話でもコロナの話題が多いです。 だれもが頭の隅に、常にコロナの事を考えているのかもしれません。 ということでこの話題はここまで! 今日はクリスマス飾りの話です☆彡 100均のXmas飾りの充実度、クオリティは素晴らしいですね。 毎年何か買いたくなります。 でもそうすると、飾りがどんどん増えてしまいます。 だから今年は使い捨ての飾り、ウォールステッカーにします。 貼り直しができるシールがたくさん入っていて、 壁に絵を描くように、自分の好きな位置に貼ることができます。 イラストがとてもかわいい。 クマさんがクリスマスパーティーをしていて、 煙突からサンタ…
〜菅さんも病気になる?〜 「どうして冬は夜が長いの?」 「どうして冬は寒いの?」 答えは同じなんですが、それを8歳の娘に説明するのは至難の技です。 今日は、質問のレベルがどんどん上がっている娘の話です。 娘「なんで安倍さんは辞めたの?」 私「病気になっちゃったからだよ」 娘「なんで病気になっちゃったの?」 私「歳をとっていくとね、病気になることもあるんだよ。」 娘「じゃぁ、菅さんは病気にならないの?おじいちゃんだよ。」 私「菅さんもなるかもしれないね。」 娘「なったらまた安倍さんになるの?」 私「それはわからない。」 娘「だれがわかるの?」 私「だれもわからない。」 娘「なんで?」 私「…………
〜開催の方にもキャンセルの方にもエールを〜 感染者が増えてきました。予想通りと言う声が多い中、 私の職場(婚礼のプロデュース会社)は、またキャンセルの問い合わせが増えています。(あくまで私の職場での話です。) 今年の3月や4月に結婚式を予定していた方の多くは、 今年の11月と12月に延期をされました。 第一波の頃は、秋にはコロナは落ち着いているだろうという見方が大半だったのです。 年内には挙げたいということで、12月の年末ぎりぎりまで予約で埋まる会場もありました。 そして今に至ります。 これだけ感染者が増えてくると開催は難しいと言う判断が増え、 もう一度延期をする方もありますが、ほとんどはキャ…
~郵便受けを用意☆彡~ アドベントカレンダーを用意したら、 一気にクリスマスへの期待が高まっている娘です。 www.hazukiken.work 昨年のXmasに娘は、自分の枕元にサンタさんへのお菓子を用意していました。(ちゃんとパパとママが食べましたよ。) 今年はサンタさんへお手紙を書きたいようです。 その準備として、郵便受けを用意しました。 厚紙で娘が作り、私が紐を付けてドアに下げました。 この中にお手紙を入れておけば、 サンタさんがプレゼントを持ってきてくれた時に、お手紙を持って帰ってくれる。 というシナリオのようです。 ということは、 今年はプレゼントだけでなく、お手紙のお返事も書かな…
〜今年のアドベントカレンダー〜 毎年11月になるとアドベントカレンダーを用意します。 12月に入ったら、クリスマスまであと何日か、毎日カウントしながらチョコをひとつずつ食べます。 娘が楽しみにしているのはもちろん、私もなんだかワクワクします。 いつもKALDIで買ってます。 お家で楽しむクリスマス2020 カルディコーヒーファーム お手頃価格で素敵なデザインがたくさんあって選ぶのも楽しいです。 そして今年のアドベントカレンダーはこちら! BOOK型です。 中を開くと、チョコが取り出せる窓が並んでいます。 裏表紙のツリーに付属のシールを貼って、オリジナルの本に仕上げることができます。 さぁ今…
~娘の苦手が克服されていた~ 娘の小学校は春と秋に授業参観がありますが、 今年はコロナの影響で春の授業参観は中止になりました。 なので今回の授業参観は昨年の秋から1年ぶりです。 今年の担任は50代半ばのベテランの女性、Y先生。 どんな授業をするのか楽しみにして行きました。 コロナ対策として、参加人数は各家庭で1名に限定され、 1限目と2限目に分かれて参加したので父兄の数は子どもの半分でした。 おかげでゆったりとした中で参観できました。 Y先生はけっこうな名古屋弁でお話になります。 「はよしや~。」 「まだまっとってね。」 「それはいかんよ。」 などと子どもたちに語りかけます。笑 決して早口にな…
~宇宙と自分を知る~ 先日は顕微鏡を買った話をしました。 www.hazukiken.work小学2年生の娘は、地球のふしぎや科学の本を読めば読むほどさらに興味が湧いているようです。 今度は地球儀が欲しいと言うので、またメルカリさんにお世話になりました。 新品未使用、送料込みで530円という嬉しい価格です。 地球儀って、これひとつでたくさんの学びがあるんですね! 国の場所を確認しながら日本が小さいことに驚いたり、 日付変更線や赤道についてもなんとなく理解を深めたようです。 また地球儀を回しながら、小さなボールを月に見立てて周りを周回し、 太陽や他の惑星の位置関係も学びました。 宇宙の中の地球の…
~軽度にも支援を~ お友達のケイちゃんのお話です。 娘と同じ保育園(障害もしくはその傾向のある子が通う園)で同じクラスでした。 年少だった当時、2人の発達障がいの傾向は似ていましたが、 少しケイちゃんの方が傾向が強いように見られました。 その後、娘は年中から普通の保育園へ転園し、年長で療育手帳が外れました。 療育手帳とは障害者手帳の一種で、発達検査でIQ(知能指数)が75(自治体によっては70)以下で発行される手帳です。 検査は2年に1回行われ、その点数で手帳の有無やランクが変わります。 娘は発達の遅れが改善され、年長の検査でIQ100になたっため、手帳を返還しました。 そして小学2年生になっ…
~大人も楽しい!!~ 最近サイエンスに興味津々の小学2年生の娘です。 私も文系は苦手で理系が好きでしたから、似るんですね。 読む本が変わり、 地球のふしぎや科学の本をじっくりと読んでいます。 www.hazukiken.work その中に、「けんびきょう」という新しくてワクワクするワードを見つけたのです。 「ママ、けんびきょうかって!!!」と言う目はキラッキラ☆彡 そう言われても、顕微鏡って学校にあるものでしょ? 買うとものすごく高いんでしょ? と思った私は聞き流していました。 でも、いつまでたってもおねだりがやまないので、 中古で小さいものなら買えるかしら? と思ってメルカリで検索してみまし…
~小学生は楽しく!~ 子どもの習い事には親の考え方が色濃く出ていると思います。 子どもの年齢が小さいほど、習い事の種類でその家庭の教育方針が伺えるように感じます。 我が家の8歳の娘は、 ・スイミング ・チアダンス ・個別療育 に通っています。 スイミングもチアダンスも、本人が行きたいと言って始めました。 これらに加えて、トランポリンを習いたいと言います。 幼い頃からトランポリンが大好きだったので、 3歳のお誕生日に家庭用の小さなトランポリンを買いました。 今でも毎日、楽しそうに飛んでいます。 それが習い事では競技用の大きなサイズのトランポリンを飛べるのです。 娘にはさぞ魅力的に見えるだろうこと…
「ブログリーダー」を活用して、つれづれママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。