キャリアウーマンを辞めて、ほっこり育児生活。 季節の楽しみなど、日々の出来事を綴っています。
長く仕事が趣味で生きてきましたが、辞めました。 8歳の娘と過ごす日々は・・・ 必要な人と物だけの、心地よいミニマム生活です。 暦生活を楽しむ日常を、つれづれなるままに書いています。 辞めたウェディングプランナーはパートで続けています。
〜季節を楽しもう〜 今日はハロウィンです! 娘はイベント事が大好きなので、 毎年我が家も飾り付けをしたりお友達とパーティーをしたりして、ハロウィンを楽しんでいます。 とはいえ、大がかりなものではなく本当にささやかな程度です。 それでも娘は喜ぶので、今年もやろうかなと思うのです☆彡 今年は飾りを作りました。 まずはフェルトで。 てきとうにやっても完成するので、フェルトってありがたい。笑 同じサイズでフェルトを2枚カットして、周りを縫って中に綿を詰めて、 目や帽子を両面テープで貼れば完成です。 なんて簡単♪ 刺しゅう針を使えば娘も全て自分で作れます! もうひとつは粘土でオーナメント作り。 左が私が…
~空想と現実~ 8歳の娘は幼いろから絵本が大好きだったので図書館に通い続けています。 3週間借りて、返しに行きながら次の本を借りてくる。 というサイクルをずっと続けてきました。 それが今年の2月にコロナで図書館が休館になって途絶えてしましました。 その後、夏には図書館の運営は再開しましたが、 不要不急ではないので控えていました。 そして先日、学校の校外学習で久しぶりに図書館へ行ったら、 また一気に娘の本好き熱に火が付きまして。 「としょかん行きたい!」という娘と、久しぶりに二人で図書館へ行ったら、 これまでとは全く違う娘の姿がありました。 今までは私が本をセレクトし、 娘は目についた本を机に持…
~対策をして安心して出掛けよう~ 気づけば今年もあと2カ月と少し・・・。 コロナ禍の過ごし方にも慣れてきたこの頃です。 楽しい時間も持ちたいし、 経済も回していきたい。 という思いで、今秋は3回のランチ会に着物で出掛けております。 www.hazukiken.work 今日は3回目のお話になります。 お店はフレンチの 「オーベルジュ・ド・リル ナゴヤ」です。 オーベルジュ・ド・リル ナゴヤ こちらの着物で行ってみましょう♪ 名古屋駅前のミッドランドスクエア最上階の24階です。 このすばらしい眺望と・・・ 大きな木製シャンデリアを眺めながら、ランチをいただきます。 こちらはパンプキンスープ。 最…
~人生をみつめなおす~ すっかり秋が深まり、静かな夜にきれいな月が見えるこの頃、娘が寝てからの自分時間に映画を2本見ました。 アマゾンプライムのリストの中から、タイトルに目が留まったものを選びました。 そのチョイスに自分の年齢を感じざるを得ません。(苦笑 45歳。) 30代以上の方におススメの映画ですが、ご紹介します。 「新しい人生のはじめかた」 新しい人生のはじめかた : 作品情報 - 映画.com 主演:ダスティン・ホフマン&エマ・トンプソン 終始ほんわかした雰囲気の中、一大決心をして結ばれる二人のストーリー。 娘の結婚式があり、微笑ましいシーンが多いです。 「最高の人生の作り方」 最高の…
~書く、描く、作る~ 8歳の娘は「じゆうちょう」が大好きです。 真っ白な紙に気の向くまま、書きたい事や描きたい物をかきます。 今使っている自由帳はこれです。 B4サイズで大きな絵も描けます。 セブンイレブンで毎月発行される子供向け冊子の「ボノロン」が大好きで、この絵を描きました。 色を塗ったら冊子掲載に応募するそうです。 話がそれました。 このB4の紙を9枚使い、すべて4等分に切って、ひとつに束ねて日記帳を自作しました。 「しくさんじゅうろく!36ページできた!」と、覚えたての掛け算を使っています。 表紙には大好きな鬼滅の刃のねずこちゃんを描きました。 中のページには罫線も引いてあって完成度高…
~今日も笑って過ごそう!~ 昨日のニュースですが、とても心が動いたのでシェアしたいと思います。新婚旅行中にコロナが蔓延し、遠い異国で今年の2月に足止めとなり、いまだに帰国の目途が立っていない片岡夫妻です。 アフリカ大陸の西に位置する島国・カーボベルテ共和国。 人口54万人ほどで、合言葉は「ノーストレス」と、まさに楽園そのもの。 という島に滞在し続ける新婚の片岡夫妻が取った行動は、 この国の実利につながるような動画を作成し、国に還元すること。 片岡さんが作成する動画に首相からは感謝状まで届き、コロナ禍の特例で長期滞在も認められたという。 カーボベルデの生活について、片岡さんは「最高に楽しい。」と…
~子育ては感慨深い~ 気持ちの良い秋晴れが続きます。 今年の春に植えたコキアはすっかり紅色になりました! 娘の小学校の今年の校外学習は、運動会と同じく規模を大幅に縮小したものになり、 私立図書館の見学でした。 図書館は日常的に通っている所なので特に目新しくもなく、楽しみにするほどのこともないだろうと私は思っていました。 が、娘は違いました。 しおりを何度も見ては準備をし、 当日の朝は私より先に起きて支度をし、 気持ちが先走りすぎて結局忘れ物をしていく・・・ というオチ。笑 クラスのみんなと一緒に出掛ける。 ということがとにかく楽しいようです。 借りてきた本は2冊。 くらげの生態図鑑と、 プログ…
~自分をも見つめ直すセミナー~ 娘の小学校から配布されたチラシに興味を持ち、 参加したセミナーがとても良かったのでご紹介します。 www.jpleader.org 「一般財団法人日本リーダー育成推進協会」 という団体名で、セミナーの内容は、 「脳科学を活用して子どもの潜在能力を引き出す方法」 というものでした。 内容をここでお知らせするのは禁じられているので控えますが、 実生活にとても役立つ内容でした。 子育てをする中で、 「今はどんな言葉をかけるといいのか。」 「どういう褒め方、叱り方がいいのか?」 こういった疑問は日常的にありますね。 そんなモヤモヤがスッキリと解決しました! セミナーを受…
~末永い幸せを願って~ 今日は2020年10月10日。 数字がきれいな並びです。 ちょうど10年前の、 2010年10月10日は、 大安の日曜日でした。 私の記憶では、 2010年の一年間の中で、 一日の結婚式の件数が最も多かったのが、 この10月10日でした。 それに比べると今日の件数はずっと少ないと思いますが、 それでも前後の日程よりは多いと思います。 あいにくのお天気の会場が多いことと思いますが、 雨の日は縁起が良い日です。 「雨が降りこむ」と 「幸せが舞いこむ」とかけて、 雨の降る日の婚礼は、 「今日はたくさん降り込みますね。」 とご挨拶するのが、お祝いの言葉になります。 全国にいる多…
~プランナーとしてできること~ 先日、「コロナでも結婚式をやりましょうよ!」という想いをブログにしました。 www.hazukiken.workでも、いまや2人に1人は結婚式、披露宴ともに「ナシ婚」を選ぶようです。 近年そういったふたりが増えているということは知っていましたが、 私の感覚以上に多いことを知り、ショックを受けました。 私は20年ほどプランナーをしていて、新郎新婦のニーズの変化は肌で感じていますが、 私が接客をするふたりは結婚式をやるという選択をした人たちだけです。 やらないという人に接したことはないので、その本音を知りませんでした。 news.yahoo.co.jp このニュース…
~未来の社会で役立つスキル~ 子どものための制作&プログラミング「ロボ団」を知っていますか? ロボットを使ってプログラミングを学ぶ教室です。 robo-done.com 年少、小学生から始められます。 最近「マインクラフト」が大好きな娘の強い希望があり、 体験教室に参加してきました! www.hazukiken.work 「プログラミング」なんて私にはよくわかりませんが… 娘はマインクラフトで遊ぶようになってから、物事を順序立てて考えられるようになりました。 この経緯があったので、プログラミングを本格的に学ぶとはどういうことなのか?私も興味が沸いたのです。 参加してみた結果、 想像をはるかに超…
~秋を探してコロナ疲れを癒そう!~ 秋晴れが続きますね。 10月1日(木)のお月見では見事な満月が見られました! みなさんはご覧になりましたか? このすがすがしい季節を満喫したく、 家族で近くの山へハイキングへ出かけました! みなさんとシェアしたいと思います♪ 緩い坂道を登っていくと,緑が深くなっていきます。 また紅葉には早いけれど、ハイキングをするには今くらいの気温がちょうどいいですね。 深呼吸すると空気がおいしい! 秋の虫の音を聞きながら、たくさんの木の実が見られます。 途中でこんなオブジェ?を見つけました。 さらに登っていきます。 最低限の舗装しかないので、自分が自然の中に溶け込んだよう…
~ふたりの未来のために~ 秋も深まり結婚式シーズンです。 ですが私の職場では、変わらずキャンセルや延期の問い合わせが続いています。 秋の行楽地は賑わっています! レストランもけっこう人出があります! でも、結婚式はなかなか開催の決断ができないようです・・・。 そんなお2人にとても伝えたいなと思うことがあります。 「ゼクシィ首都圏 トレンド調査2019年版」では、 結婚式の総額:380万円 招待人数:64名 自己負担額:165.5万円 という結果になっています。 https://tokihana.net/articles/16670/ かつての結婚式は家と家のものであり、両親からの費用援助があり…
~今日から解禁です~ たいへん気になるニュースを見ました。 コロナの再流行が懸念される今年の冬。 高齢者を感染症から守ることは非常に重要です。 www.msn.comこの記事によると、 厚生労働省は定期接種対象の65歳以上の高齢者を優先し、 それ以外の希望者には接種を待ってもらう方針を発表した。 当然の措置のように感じますが、この記事は続けます。 例年、患者全体の約5割前後を0~9歳が占める。 14歳まで含めれば全体の7割近くに上る。 インフルエンザにかかるのはそのほとんどが子どもなんですね。 「子どものインフルワクチン接種が、高齢者のインフルエンザ関連の死亡や入院を減少させる」という研究が、…
「ブログリーダー」を活用して、つれづれママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。