chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • UVTopcor 135mmF4.0を使ってみる

    UVトプコールの135mmF4.0であります 同じスペックで後に小型化された経緯があるが、個体は比較的初期の大柄なタイプであります。絞り環はついておらずボディー側で操作する式である。  フィルター径はΦ

  • Minetar 105mm F2.8を使ってみる

    ミネター105mmF2.8を使ってみました。一通り清掃が終わっていつもの能勢電の定点へ  今まで180mmや200mmなどいずれも成績が良いので如何なものでしょうか。  能勢電 平野-一の鳥居 Son

  • 能勢電近況 2021年4月

    いつも情報が遅いのですが、能勢電に待望の7202Fが4月10に運用開始しました。当初1700系に交代の廃車が出るとの予想を裏切りどうやら3100系が廃車になるようであります。   7202妙見方 能勢電 平野

  • Minetar 105mm F2.8をOHする

    東京光機のミネター105mmF2.8であります。 比較的数が少なく、中古市場でもあまり出ない様であります。レンズは4群4枚のエルノスタータイプで昭和40年代初頭ごろに多かった変形ガウスタイプとは異なり、軽量にできている。絞りはプリ

  • えちぜん鉄道を訪れてみた

    3月24日久々に1日時間が作れたので福井県はえちぜん鉄道へ行ってみた  勝山 あれ線路が錆びている。インターネットで調べると小舟渡付近で土砂崩れがあり、山王−勝山感が長期不通となっていた。 勝山 ト68 日本最

  • トースター修理

    突然自宅のトースターが温まらなくなってしまった。買っても2000円〜4000円くらいで売っているので、この際お暇を与えても良かったのだが、とりあえず分解することに。   いやー恥ずかしい限りだが、ずいぶん汚い。

  • Ai Nikkor 50mmF2.0 をOHする その2

    Aiニッコール 50mmF2.0組み立てに入ります。  左上:狭ヘリコイドにグリスを塗布する。精度が良いのでグリスは少しで十分です。右上:小ヘリコイドを中ヘリコイドに組み付けます。左下:ヘリコイドストッパーを取り付けます

  • Ai Nikkor 50mmF2.0をOHする

    大変ご無沙汰しています。2月3月とあまりの忙しさで休みも殆ど無く 久々の更新となりました。 Aiニッコールの50mmF2.0であります。年代的にはAi化されフォトミックA、ニコマートFT3、ニコンFMの頃のものですぐにF1.8に置

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazuさん
ブログタイトル
カメラほんのかけだし
フォロー
カメラほんのかけだし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用