chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 困ったもんです。

    笑えない話です。先日、妻に愚痴られました。「ピンポン鳴ったから、思わず出ちゃったんだけど、酷いことになったよ。」「外壁、塗り替えた方が良いってさ。」「主人が工務店経営していますから、自分の所でやるので結構です。」そう言ったら、ご主人に会わせてくださいと頼まれたらしい・・・。オイオイ、営業する積りかよ・・・。この手の訪問販売の中には、悪質な詐欺も多いのでご注意ください。私の耳にも、色々と入ってきています。勝手に屋根の上に上がらせちゃダメです。何をされるか分かったもんじゅありません。ちなみに我が家は北道路です。周りは畑ばかりで、常に緑がいっぱい。最近、モルタル外壁に藻が繁殖し始めているんですよ。以前にも気になって、その時は自分で対処しました。藻に効く薬剤を散布して、その後水洗いしただけです。この所の雨が原因でしょう...困ったもんです。

  • 娘に聞かれました。

    朝晩が冷え込むようになりました。昨日の朝は、霧で真っ白!びっくりしましたよ。朝食の際に娘に聞かれました。「パパ、どうしてお空が真っ白なの?」「これ『霧』って言うんだよ。」「お空に浮かぶ、雲と同じなんだよね。」「ふーん・・・。」簡単に雲の出来る仕組みを説明しましたが、わかったのかな?ところで、霧と雲との違いって分かりますか?どちらも小さな水分が浮遊している現象です。その発生場所や存在する場所が違うだけなんですよね。地面に接しているものが霧。接せずに浮遊しているものが雲だから、山に大きな雲が掛かっている状態を現地の人は霧と言うことがあります。さて、霧の発生するメカニズムです。空気中に水蒸気として蓄えられる水分量は暖かいほど多く、温度が低くなると少なくなります。水分量を多く含む暖かい空気が何らかの理由で冷やされると、...娘に聞かれました。

  • 事例発表しました。

    今日はアセットフォーの定休日。昨日は水道橋で行われた自立循環型住宅研究会関東ゼミに参加してきました。毎年この時期に行われる事例発表に、登壇者の一人として臨んだんです。その内容は、FPの家で『夏の絶対湿度12g/㎏DA以下』を実現しよう!です。快適な夏を目指して・・・と題しました。いつもより外皮強化を図り、全熱交換換気システムを搭載し、魔法のトンネルという設備を装備しました。お引渡し前は、いい感じだったんですよ。魔法のトンネル効果が見事に出ていました。でも実際に暮らしてみると、思わぬ事態が待っていました。乳幼児×3人のご家庭です。洗濯物の外干しは一切行っていません。洗濯乾燥機の稼働は、一日最低4回にも及ぶそうです。その際に室内に放出される水蒸気を伴った排気・・・。この時の湿度が想像以上に凄いんです。洗濯乾燥機を置...事例発表しました。

  • ポーチ階段脇に壁付手摺を!

    ようやく秋らしい陽気になったかと思えば、すぐに天気は下り坂。気持ちの良い青空と清々しい空気が恋しくて堪りません。今回は、プチリフォームについて書きたいと思います。本当に小さい工事です。玄関ポーチに壁付手摺を付けるだけですから。元々は、ポーチ外側に手摺が設置してありました。ポーチ階段を上がる時には左手、そして下る時には右手で手摺棒を掴むことになります。利き腕の時はいいけど、利き腕と反対の時は少し不安になるそうです。壁に手を当てると、手が汚れそうだし・・・。そこで反対側の壁に手摺棒を設置する事にしました。アルミ製の部材を使います。でも問題点が1つあります。手摺取付を想定していなかったため、下地補強をしていないんです。しかも外壁合板も張っていません。だから柱を狙って、木ネジを効かせるしかありません。でも通気胴縁ではな...ポーチ階段脇に壁付手摺を!

  • ACQ VS ホウ酸

    先日、お客様との会話の中に『緑の柱』というキーワードが出てきました。木材のシロアリ・腐朽菌対策の話です。この時は一言だけお伝えして、そのままスルーしました。「緑の柱に使われているACQは良い薬剤だと思います。」「でも、本来は『木材腐朽菌』の為の薬剤なんです。」「他の防腐・防蟻対策を行わないのであれば、注意が必要ですよ。」その訳を書きたいと思います。緑の柱とは、『ACQ』と呼ばれる薬剤を加圧注入した柱です。同様に作られた緑の土台もあります。ACQは正式名称をAlkalineCopperQuaternaryといいます。銅・アルキルアンモニウム(第4アンモニウム塩)化合物で、なにかと問題の多いヒ素やクロム化合物を含みません。従来の薬剤が木材に塗布するのに対し、薬剤を加圧注入して内部に浸透させる為、防腐・防虫効果が長持...ACQVSホウ酸

  • キッチン排水口から水が・・・

    先日の夕方、弊社OBよりSOSの電話を戴きました。キッチン排水口からの水漏れで困っていると言います。早速、行ってきました。インターフォンを押すと、声が返ってきました。「開いてまーす。入ってきてください。」手が離せないのかな?中に入ってみると、キッチンの前はびしょ濡れでした。床一面に新聞紙が敷かれ、所々に雑巾が置いてあります。既にキッチンセットの引き出しは外され、排水トラップを覗ける状態になっていました。おっ、排水トラップが外れている。えっ、外れる事なんてあるの・・・外した訳ではないそうです。本当かな・・・?排水管の中を覗いてみると、油汚れがベットリと付着しています。まるで脂肪が付着した血管のようです。流れが悪くなり、水圧で排水トラップが外れてしまったのでしょうか?まずは雑巾で拭き掃除をしているOBに、バケツを用...キッチン排水口から水が・・・

  • 以前にも書きましたが・・・

    先日、お客様との会話にセルロースファイバー(以下、CFと表記)の話題が出ました。弊社でも天井断熱に限り、この断熱材を時々採用しています。天然の木質繊維を利用した断熱材です。新聞紙・古紙を利用したリサイクル製品で、環境性能が高い事。吸音性能が高い事。責任施工体制を持っている為、品質の高い施工が期待できる事。ホウ素が混入されている為、不燃性である事。これらが、弊社の採用理由です。CFを標準採用する工務店は、これらの点に加えて吸放湿性の高さも挙げています。夏の湿度が高く冬は乾燥するという我が国特有の気候風土に適した断熱材である。木質繊維の持つ吸放湿性が快適な室空間を維持できるという訳です。この点に関しても、特に依存はありません。でも、時々見かけるんですよね。室内の湿気を吸って建物外に排出するので、防湿・気密シートの施...以前にも書きましたが・・・

  • 入るを量りて出ずるを制す

    今日は日曜日。現場はお休みです。昨日は、新規のお客様が弊社を訪ねてくれました。かなり勉強をされているようです。「外皮性能を高めるには、窓の性能向上が有効なんでしょ。」「気密性能を高めないと意味ないですよね。」「鉄骨造は躯体自体が熱橋だし、構造的に気密が取りにくいから考えていません。」会話の中に、専門用語がバンバン出て来ます。様々な省エネ建材の名前だって、出て来ます。こういうお客様を見ていると、負けてはいられない・・・。もっともっと、勉強しないといけないなぁー。そう思うんです。という事で、今回は『地球上のクリーンエネルギー源の比較』という話をご紹介します。地球全体が太陽から受けるエネルギーは、地表や海面で熱に変わります。その、ごく一部が風や波、海流などを起こすエネルギーになるんだとか・・・。地上に到達する太陽光の...入るを量りて出ずるを制す

  • 寒い家の弊害

    今日の練馬・板橋は秋の空。湿度も低いし、青空も抜けるように高いから気持ちいーっ。そうそう、毎日がこんな天気なら良いのに毎月26日は『風呂の日』なんだそうです。2(フ)6(ロ)の語呂合わせ、苦しい・・・。でも、確かに入浴が恋しい季節になりました。今朝、何気なく見つけた記事があります。https://www.sankei.com/life/news/190708/lif1907080004-n1.htmlお時間のある方は、上記ページをご確認ください。『高齢者入浴中の事故、熱中症8割超ヒートショックは1割未満』という記事です。冒頭文をコピペさせていただきます。入浴中に浴槽で体調を崩した高齢者のうち、8割以上が熱中症かその疑いのあることが7日、千葉科学大の黒木尚長(ひさなが)教授(法医学・救急救命学)の調査で分かった急...寒い家の弊害

  • お財布に優しい家=環境に優しい家=健康を害さない家

    気候変動に関する話を数回に分けてご紹介しています。その第7回目も、ヤンガードリアスのお話です。ヤンガードリアスによる寒冷化は、農耕の開始と関連づけられて語られます。中国の華南では稲の栽培が始まり、華北ではヒエやアワの栽培が始まったとされます。シリアのテル・アブ・フレイラ遺跡(紀元前9050年頃)では、世界最古級の農耕の跡地でライ麦が発見されているし・・・。寒冷化と乾燥化が環境収容力の低下をもたらし、狩猟採取という生活が維持出来なくなり、住民の生活様式を変化させます。さらなる気候悪化による食料増産の必要性が生じ、世界の文明発祥地では、この頃に農耕が本格的に始まったとする説もあるんです。7回に渡り、気候変動について書かれた話をご紹介させていただきました。省エネ住宅を建てる意義のひとつは、地球環境を守る(壊さない)だ...お財布に優しい家=環境に優しい家=健康を害さない家

  • こう、雨ばかりが続くと・・・。

    今日の練馬・板橋は雨・・・。こう雨ばかりだと、気が滅入ります。昨日の夕方、雨洩りの様子を確認してきました。そして今朝、別のお宅の雨洩りの様子を確認しました。どちらも弊社のOBではありません。以前にお声掛け戴き、ちょっとしたメンテナンス工事をお手伝いさせて戴いたお宅です。雨洩りって、イヤですよね。今日確認した、雨洩りの様子をご報告したいと思います。築20年超の木造2階建て、既に無くなっている大手ハウスメーカーによる注文住宅です。跳ね出しバルコニーの床がフカフカしているとの事。載ってみると、確かにフワフワしています。明らかに下地ベニヤがふけている感じがします。雨水が回っていると思われます。階下に降り、早速患部下の軒天ボードに開口をつくりました。やはり水染みができています。でも、水滴は確認できません。脚立に立って中を...こう、雨ばかりが続くと・・・。

  • 気候変動の話⑥

    気候変動に関する話を数回に分けてご紹介しています。その第6回目は、ヤンガードリアスが再び起こるというお話です。海洋大循環(熱塩循環)し極域の熱収支に大きく関わり、全地球の海水量にも影響を及ぼします。また地球の熱放射の収支にも影響を及ぼすこともわかってきました。圧倒的な体積を占める深層水塊は、大気のCO2濃度にも影響を及ぼしている可能性があります。先に述べたようにウルム氷河期の後氷期初期、グリーンランドや北アメリカ氷床の融解によって低密度の淡水が大量に流入し、北大西洋での深層水の形成や沈み込みを極度に阻害したことが分かっていて、これがヤンガードリアス現象を引き起こしていたと考えられています。海洋大循環は年に10~20㎞しか進まないゆったりとした流れで、巡環にはおよそ2000年の年月が必要と言われています。従って、...気候変動の話⑥

  • 潰し羽子板ボルト

    練馬・板橋の空はイヤーな感じです。夜には雨が降り出しそう・・・。明日も1日、雨が続くそうですね。憂鬱です。弊社近くのマンションリフォーム、ぼちぼち進んでいます。床下地が終わり、外周部の壁下地も終わったので、今度は天井下地をつくり始めました。写真は既存のインサート金具です。天井スラブに等間隔で埋め込んであります。ここに、電気配線が吊られていました。木造住宅ばかりをつくっている弊社の場合、インサートってあまり馴染みがないんですよね。RCと木造の混構造をつくる時くらいしか、お目にかかることもありません。でも、これって便利ですよね。上イラストのように、スラブを打設する際に型枠に留め付けるだけなんです。型枠を外せば、インサートがコンクリートの中に残ります。これを利用すれば、簡単・便利に天井下地を組む際の吊り木受けになる訳...潰し羽子板ボルト

  • 気候変動の話⑤

    気候変動に関する話を数回に分けてご紹介しています。その第5回目は、ヤンガードリアスの再来というお話です。『ヤンガードリアス』は、最終氷期が終わり温暖化が始まった状態から急激に寒冷化に戻った現象です。1万2900年前から1万1500年前にかけて北半球の高緯度で起こりました。この変化は数十年の期間で起きたとされていて、グリーンランドの氷床コアGISP2の同位体データによれば、この間グリーンランドの山頂部では現在よりも15℃も寒冷であったことを示しています。イギリスでは甲虫の化石から、年平均気温がおよそ-5℃に低下し、高地には氷原や氷河が形成され、氷河の先端は低地まで前進していたことも示唆されています。これほど規模が大きく急激な気候変化は、その後起きた形跡がありません。この原因は、北大西洋の熱塩循環の著しい減退もしく...気候変動の話⑤

  • 試してみましょう!

    アセットフォーは2連休。2日目の今日は、何を書こうかな?先日弊社OB宅にお邪魔した際に、こんな事をやってみました。天井に設置された24時間換気システムの排気口から、ちゃんと空気が吸われているのかを確認したかったんです。もちろん、弊社は風量測定器を所有しています。携帯用の風速計もありますし、微速風量を測定する機器だってあります。でも、いつも持ち歩いている訳ではありません。そんな時は、便利なんですよね。一目でわかるから、わかりやすいし・・・。ちなみに、ティッシュが張り付かずに落ちてきたら風量不足です。何らかの理由で、不具合が発生していると思います。あっ、最近は2枚重ねのティッシュが多いですから、必ず1枚剥がすのがポイントです。換気って重要です。家中から色々な有害物質が出ているって、知っていましたか?でも、ちゃんと換...試してみましょう!

  • 水のチカラでまいにちをクリーンにします。

    アセットフォーは2連休。初日の今日は、先日得た知見をご紹介したいと思います。最近テレビCМでよく耳にする『きれい除菌水』。よくわかっていませんでした。きれい除菌水は、水に含まれる塩化物イオンを電気分解して得られる『除菌成分(次亜塩素酸)』を含む水です。薬品や洗剤は使いません。時間が経つと、元の水に戻るそうですよ。だから環境に優しいんだとか・・・。次亜塩素酸を含む水って、次亜塩素酸水ですよね。これって、食品加工等の分野において洗浄・消毒用途などで使用される食品添加物(殺菌料)です。食材・機械・器具等の洗浄消毒の他、手洗いに用いられています。TOTO製の便器・洗面化粧台・キッチン・ユニットバスでは、これを使ってお掃除の手間の軽減を図っているようです。忙しい皆さんのお掃除時間の短縮に、ひと役かってくれるんですね。臭い...水のチカラでまいにちをクリーンにします。

  • 出窓から漏水が・・・。

    練馬・板橋の天気は下り坂。夜には雨になるようですね。台風20号と21号も仲良く北上を続けているというし・・・。天気予報から目が離せません。今日は、築21年の弊社OB宅を訪ねてきました。先日の台風時に出窓から漏水があったそうです。お話を伺ってみると、5年ほど前に外壁のメンテナンスを行ったようです。残念ながら、弊社に声は掛かりませんでした。築21年で雨洩り・・・。嫌な予感がします。当時採用していた透湿防水シートって、耐久性がそれほど高くないようなんです。数年前に同じシートを採用していた現場でも、同じような雨洩りがありました。その時の写真です。サイディングを剥がしてみると、防水シートが明らかに劣化していたんです。まるでガーゼのように、なっていました。一般的には、雨水の侵入は透湿防水シートで防ぐ事になっています。そのシ...出窓から漏水が・・・。

  • 気候変動の話④

    気候変動に関する話を数回に分けてご紹介しています。その第4回目は、塩分濃度と海洋大循環の関係というお話です。海洋大循環では塩分濃度が重要な役割を担っています。温暖化によって北極や南極の氷が溶けてしまえば、海に大量の淡水が流入し、塩分濃度は低下します。すると海洋大巡循環は流れが弱まったり、停止する可能性が高まります。極地研の田村岳史助教の南極氷河崩壊による海氷生産量減少に関する論文は、この海洋大循環の停止が起こるのではないかという警告ではないかと思われます。塩分濃度の高い海洋深層水は、北極や南極の寒冷な気候の中で氷塊から零れ落ちるように生成されます。氷塊が融けても真水にしかならず、深海に沈み込むことはありません。そう、海洋深層水の条件である濃度の高い塩水にはならないんです。むしろ海洋大循環を停止させてしまうかも・...気候変動の話④

  • 換気システムのお手入れ

    今日は日曜日。現場はお休みです。先程、先日お電話を戴いたOB宅にお邪魔してきました。築16年目のお宅です。「キッチン天井にある排気口にティッシュを吸い込まれてしまいました。」「えっ、ティッシュ」珍しい状況だと思います。事情を聴いてみると、排気口のお掃除をしていたようです。つい、うっかりティシュを持つ手を放してしまったとの事。こちらのお宅では、パナソニック(当時は松下電気産業)のセントラル気調システムを採用しています。いわゆるダクト式第3種換気に該当します。システムの概要は上図の通りです。天井排気口にはフィルターが付いていて、埃や浮遊塵のダクトへの侵入を防止してくれます。通常なら、ティッシュが入る事はありません。フィルターを外し、排気口内部を拭いていたようですね。その構造上、吸い込まれたティッシュが通るルートは以...換気システムのお手入れ

  • 気候変動の話③

    気候変動に関する話を数回に分けてご紹介しています。その第3回目は、海洋深層水の形成と働きというお話です。えっ、海洋深層水と思った方も多いのでは?海洋深層水をぐぐってみると・・・。太陽の光がほとんど届かず、水温が年間を通してほとんど変化しない水深200M以深の海水のことをいいます。このため、水質を悪化させる有機物や細菌類、環境ホルモンをほとんど含まず、海水として無機化が進んでいるため水質は安定し、豊富なミネラルを含有した様々な可能性を秘めた循環型資源として位置付けられています。やっぱり・・・。良く耳にする、身体に良い飲料水ですよね。でも、気候変動と関連があるんです。では・・・。海底に沈み込む密度の高い水塊は、北大西洋と南極海という限られた海域だけで形成されます。この海域で海水は風により冷却され、また海氷形成時に氷...気候変動の話③

  • 自然素材リフォーム、やっています。

    今日の練馬・板橋も、雨が降ったり止んだり・・・。秋の長雨しかも台風20号が発生冗談でしょもう、うんざりなんですけど・・・。自然素材リフォームの現場に行って来ました。22年前に建てられた高断熱・高気密住宅です。自然素材をたくさん採用しています。個々の仕様こそ違いますが、弊社がお勧めしている住宅と変わりありません。でも、生憎弊社OB宅ではないんです。拙ブログをご覧になって、弊社にお電話いただけました。「紙クロスや珪藻土のメンテナンスを提案して欲しい。」当時、知り合うことが出来れば・・・。残念に思います。現場は、きれいに仕上がって来ました。もう、間もなく終わります。今日は、スイス漆喰を施工していました。でも壁や天井がきれいになると、スイッチプレートや給排気口の変色が気になるんですよね・・・。でも今回は、給排気口の交換...自然素材リフォーム、やっています。

  • 気候変動の話②

    気候変動に関する話を数回に分けてご紹介しています。その第2回目。国立極地研究所の気水圏研究グループの田村岳史助教授の南極氷河崩壊による海水生産量減少に関する論文が、ネイチャーに掲載されました。国立極地研究所(以下、極地研)のHPから研究内容の一部をご紹介します。極地研の気水圏研究グループは、南極気候生態学共同研究センター(豪州)と共同で、メルツ氷河周辺の海水生産量を衛生データーを用いて詳細に調査しました。その結果、メルツ氷河周辺の海水生産量が2010年2月の氷河崩壊を境に大きく減少し、レジームシフト(気候ジャンプ)が生じている事が判明しました。水の沈み込みは、地球規模の海洋大循環の駆動源であり、地球気候システムの肝です。東南極メルツ氷河(東経145°付近)周辺には、メルツポリニヤと呼ばれる海水生成域が存在します...気候変動の話②

  • いい運動かも

    雨の中休み。今にも降り出しそうな空なのに・・・。空から雨粒が落ちてくることはありません。ご近所のマンションリフォームは、コツコツと進められています。現場までの距離は6片道00mくらい?遊歩道をのんびりと歩ける、ちょうどいい現場です。雨が降っていなければ、散歩を兼ねて歩くようにしています。でも荷物があると、少し辛いんですよね。さっきも接着剤の10kg缶×1+ウレタンボンベ×5本程+釘2kg箱を両手に歩いて来ました。いい運動かも・・・。既存の部屋との関係で、根太転がしで納めた床下地です。無事納まりました。現在は、水廻りの床下地を施工中。置き床です。やっぱり、こつちの方がしっくりきます。玄関框用の下地も組終わりました。壁に木下地を取付けている様子です。455mm間隔に野縁を取付ますが、中々大変です。木下地の間には、断...いい運動かも

  • 気候変動の話①

    気候変動に関する話を数回に分けてご紹介します。南極氷河の崩壊で、気候にも影響の恐れあり国立極地研究所・気水圏研究グループ/田村岳史助教のネイチャー掲載論文が語る気候変動の話です。上図はブロッカーのコンベヤーベルト概念図。2000年に1度の周期で、深層水の海洋大循環が起きているそうです。この海洋大循環は、1996年米国コロンビア大学のウォーレス・ブロッカー博士によって発表されました。発見のきっかけは、1950~60年に掛けて行われた核実験によるトリチウム(三重水素)の海中への広がり方計測です。ちなみに、トリチウムは自然界には存在しない放射性元素です。この元素の海中への広がり方を計測すると、太平洋やインド洋では水深100メートルの地点にしか存在しませんでした。でも、北大平洋の北部では水深4000メートルの深海に広が...気候変動の話①

  • 簡単な作業

    なんだかバタバタしています。天気も下り坂だし・・・。またもや、台風が発生したとかもう、勘弁して欲しいですよね。夕方、お引渡し後のお客様のお宅にお邪魔してきました。まだまだ、引っ越しの片付けも残っているようですね。無理のない範囲で頑張ってください。そう頭の中で呟きつつ、簡単な作業をして来ました。作業①玄関框のすぐ左脇の壁に手摺を設置してきました。「靴の脱ぎ履きの際に、あった方が良い。」と、お引渡し直前に言われていたんです。引っ越しが落ち着いたら、付けましょうという事で今日になりました。高さや取付位置の確認をしてもらいつつ、10~20分程度で終わる作業です。作業②和室に設けた化粧棚の写真です。実はこの中に、季節の置物を飾ることになっています。埃が入らないようにしたい。季節ごとに入れ替えを行うので、あまり面倒では困る...簡単な作業

  • もやもやしています。

    もやもやとしています。台風被害以降、相変わらずニュースでは『台風被害は地球温暖化の影響である』事を語っていません。むしろ、ひた隠しにしている印象すら・・・。暖かい住宅は健康に良い。そして寒い家はからだに悪い。こんな事も、最近になってようやく語られるようになりました。随分と時間が掛かったと思います。知っている人はたくさんいたのに・・・。低断熱でスカスカの家でも、膨大な燃料費を掛ければ暖かい家を実現する事は可能です。でも化石燃料の使用は、確実に地球温暖化を促進します。だからこそ、省エネで暖かい家が必要となる訳です。30年近く前から、高断熱・高気密住宅しかつくってこなかった弊社の無力さを痛感します。参加しているグループに至っては35年前から、つくり続けているのに・・・。アピールの仕方が間違っていたのかも知れません。反...もやもやしています。

  • ショック・ショック・ショック。

    アセットフォーの3連休3日目。今日は悲しい話を書きたいと思います。先日、後輩のお通夜に参加しました。まだ45歳の方です。病気だったらしい・・・。お子様だって、まだ未成人。残されたご家族も大変だと思います。ショックでした。帰路、乗り換え駅で寄り道をしました。昔通っていた居酒屋で精進落としをしようと思ったんです。親子3人で続けている小さなお店です。いつものホッピーを呑みながら、お互いの最近を報告しました。ショック!厨房に立っていた息子さんが、今年の2月に亡くなったそうです。入浴後に、自室で脳梗塞を発症!寒いので、お風呂の温度は高めだったそうです。風呂上り、上半身裸の恰好で倒れていたとの事。元々高血圧気味ではあったそうです。でも、まだ47歳ですよ・・・。医師によれば、ヒートショックが原因としか考えられないそうです。こ...ショック・ショック・ショック。

  • 勉強になります。

    先日、知り合いの工務店の現場を見せて戴きました。私がお手本にしている工務店の完成現場です。その取り組み方が凄いんです。でも、マネ出来ません。せめて、細かな納まりを勉強したい!そんな思いで、時々見に行っています。巾木の写真です。毎度の事ですが、無垢の木材を大工さんが加工しています。シート貼りの造作材なんて、一切使用しません。厚さは6mm程度、高さは40mmというところでしょうか。「この位の高さがないと、巾木の機能を果たすことが出来ません。」「ギリギリの選択だと思います。」最近、小さな巾木(雑巾摺と言ってもいいでしょう。)を使う工務店が多いようです。弊社のつくった建物でも、小さな巾木を使ったことがあります。この時の巾木は、厚さ3mm×高さ12mmでした。正に雑巾摺です。当時の私も疑問に思いつつ、採用したんですよね。...勉強になります。

  • ぶつけてみないとわかりません・・・。

    アセットフォーの3連休2日目。今日は、FPの家グループ南関東・北関東地区合同オーナー会議に参加する予定でした。普段は会えないメンバーと、喧々諤々話し合ってくるつもりだったんです。グループ誕生から、早35年が経とうとしています。各社各様、様々な取り組みをしていると思います。現状・未来に対する想いも色々あるでしょう。でも、目指すべきところは同じはず。最近、グループの進むべき方向に疑問&不満があります。他の会員がどう考えているのか?じっくり聞いてみたい・・・。そして、弊社の想いをぶつけて来たかったんです。周りを見回せば、様々な高断熱住宅が建てられています。おいおい、そんなんで大丈夫なの?と心配になる家もあります。へぇーっ、そこまでやるんだ・・・。びっくりする家もあります。先日、家づくりをきっかけに勉強を始めた方から言...ぶつけてみないとわかりません・・・。

  • 台風一過・・・

    今日は体育の日、アセットフォーはお休みです。そう言えば、世間様は3連休だったんですね。土日は台風で散々でした。そして、今日は『体育の日』です。台風一過を期待したい・・・。台風一過とは、台風が通り過ぎたあと、空が晴れ渡りよい天気になること。転じて、騒動が収まり、晴れ晴れとすることを差します。でも天気が良かったのは、日曜日の午前中だけでした。午後は晴れたり曇ったり。あれ?体育の日と言えば、晴れの特異日でしたよね?晴れてないじゃんご存知ですか?実は晴れの特異日というのは、『絶対に晴れる日』でも『晴れる確率が高い日』でもないそうです。私は勘違いしていました。確率の高い日と思っていたんです。そもそも、『長年にわたって毎日の気象状態の平均をとったとき、特定の日に、ある気象状態が偶然とは考えられないほど大きな確率で出現し、か...台風一過・・・

  • 水害にあったときに

    台風が過ぎ去っていきました。凄い風&雨でしたね。今のところ弊社の回りでは、たいした事なかったようです。良かった・・・。でも中には、水害にあった方もいると思います。こんな冊子が出ているのをご存知でしょうか?水害にあったときに浸水被害からの生活再建の手引き震災がつなぐ全国ネットワーク編水害にあったときに必要な手続きや作業が簡単に説明されています。チラシ版をご紹介します。是非、ご活用ください。下記から冊子版のDLも可能です。http://blog.canpan.info/shintsuna/img/E6B0B4E5AEB3E381ABE38182E381A3E3819FE381A8E3818DE381AB_2019WebE68EB2E8BC89E78988.pdf皆様、お疲れさまでした。くれぐれも慎重な行動を心掛けま...水害にあったときに

  • 失敗談です。

    雨が強くなってきました。台風直撃朝から近くのコンビニでは、看板を倒したり、旗をしまったり・・・。台風対策に忙しそうです。この店は、臨時休業しないようですね。良かった・・・。お昼ごはん難民には、ならずに済みそうです。今回は、失敗談を書きたいと思います。先日、ご入居された方より電話を戴きました。「お風呂のシャワー水栓からお湯が出ないんだけど・・・。」尋ねてみると、浴槽にお湯は張れるらしい。エコキュートの不具合ではないようです。洗面化粧台やキッチンのお湯も出るようです。もしかして、お湯の止水栓が閉まったままなのかな?早速、お邪魔して状況確認を行いました。ユニットバスに入ってシャワー水栓を使ってみましたが、数分経っても水が温かくなりません。水栓下部にある止水栓を見ると、お湯・水ともに開いています。念の為、エプロンを外し...失敗談です。

  • 臨時休業のお知らせ

    お知らせです。台風の状況によっては、前倒しする事があるかもしれません。何卒、宜しくお願いいたします。事務所回りの細々とした荷物を全て事務所内に移動しました。植木鉢・バケツ・吸い殻入れ・カラーコーン等々・・・。何が起こるかわかりません。くれぐれも、不要不急の外出はされないようにしてください。たいした事が無ければいいんですが・・・。postedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-1311http://www.assetfor.co.jp東武東上線東武練馬駅下車5分臨時休業のお知らせ

  • 床組施工しています。

    今日のところは、なんとか持ちそうです。練馬・板橋の天気は雨時々曇り。時折強い雨が降っています。マンションリフォーム、床組施工が始まりました。既存の部屋と段差を付けたくないため、置き床に出来ないところがあります。レベルを測ってみると、レベリング材の表面はかなり水平が取れていました。この部分は根太を転ばし、接着剤と釘打ちの併用を行うことに・・・。根太の天端からレベリング材にかけて下穴を明け、そこに釘を打ち込みます。結構音が響きますね。意外とスムーズに作業は進められています。でも木桟が埋められていた部分の周辺は、どうしてもレベルがまちまちになっていました。レベリング材を削ったり、くさびをかったり・・・。先行配管を移動しながらの根太施工もあります。床に留められたバンドを外し、位置を変え、再度取付ます。最近は塩ビ管を使わ...床組施工しています。

  • 風?

    やはり台風が来るようです。台風情報を見ていると、色々な単語が出て来ます。良い機会なので、それぞれの意味を調べてみました。風速・・・1秒間に流れる空気の距離。毎秒〇〇メートル(〇〇m/S)と表現します。風速は絶えず変化しています。この為、一般的には観測時刻の前10分間の測定値を平均し、その時刻の平均風速として示します。最大風速・・・測定期間内の10分間平均風速の最大値。〇月〇日の最大風速のように表現しますが、これを『日最大風速』と呼びます。瞬間風速・・・風速計は0.25秒間隔で測定します。3秒間(12回)の平均値を瞬間風速と呼びます。最大瞬間風速・・・測定期間内の瞬間風速の最大値。普段、何気なく聞き流していました。最大風速と瞬間最大風速って、どうしてこんなに違うんだろう?風速って、どのタイミングで測っているの?ス...風?

  • 保留

    昨日はゆっくりと身体を休める筈でした。postedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-1311http://www.assetfor.co.jp東武東上線東武練馬駅下車5分保留

  • 浴室のカビ対策

    昨日はゆっくりと身体を休める筈でした。残念!娘の自転車トレーニングに付き合う羽目になり、筋肉痛・・・。辛い1日になりそうです。今日は、たわいもない話にお付きあいください。我が家の場合、お風呂清掃は私の役割になっています。休日はいつもより念入りに清掃するんですが、昨日は娘のおもちゃを徹底的に洗いました。かびの本によれば、子供のおもちゃが『お風呂のかびの原因』になっているケースが多いそうです。よく『石鹸カス』を原因にする話を耳にすると思いますが、石鹸カスはかびの原因になりにくいそうです。タイルの目地やシリコンシーリング部分がかびやすいのは正しいらしい・・・。とにかく換気をするこれが『かび防止』の近道らしいです。床・壁・天井に余計な水分を残さないのが1番との事。かびは成長に時間がかかるそうです。菌の発育に10日間ほど...浴室のカビ対策

  • 台風が近づいています。

    今日はアセットフォーの定休日。天気は良いようですね。暑くなるのかな?そうそう、また台風が来ています。前回はたいした事ありませんでした。でも今回は油断できません。足場のシートを外しておかないと危険です。明日はシート外しからスタートだな・・・。マンションリフォームも要注意です。6階ですから、風の影響がより強いと予想されます。ベランダの荷物も片付けておかないと・・・。エアコンや給気口用の穴から雨が吹き込んでくるかもしれません。こちらの対策もしないとなぁー。台風って、本当に厄介ですよね。皆さんも、お気をつけください。明日の為にも、今日は身体を休めたいと思います。のんびりと読書でもしようかな?まだ例のカビの本、読み終えていないんです。postedbyHoppyRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550...台風が近づいています。

  • 換気風量測定を行いました。

    練馬・板橋は曇天です。暑くもなく寒くもありません。少し湿度が高いかなぁー、湿度計を見ると96%今夜も雨が降るのでしょうか?『FPの家H邸』お引渡し前の約束事、換気風量測定を行いました。当該建物では、ダクト式第1種換気システムを採用しています。建物内に大きな換気扇が1個設置されていて、そこから新鮮空気導入口と汚染空気排出口がそれぞれのダクトを通じて建物外に設けられています。給気口はこんな形状をしています。全部で6箇所あります。排気口は、こんな形状です。全部で9箇所あります。風量測定器を用いて、これらの風量を測るのが換気風量測定(以下風量測定)です。こんな機器を使うんです。風量測定に際して、まず確認するのが給排気口の『開度』となります。開度とは給排気口の開き具合です。当たり前の話ですが、大きく開けば風量は増え、小さ...換気風量測定を行いました。

  • 高気密のメリット・デメリット

    昨日の拙ブログの続きです。気密性を高めるメリットについて書きたいと思います。思い当たる方もいるのではないでしょうか?これ、全て気密性の低い住宅のデメリットです。逆を言えば、気密性の高い家では、こうした現象は置きません。これ、メリットですよね。気密化による4つの効果がまとめられた資料です。①漏気による熱負荷の低減・・・前回書いた通りです。②断熱材の断熱効果を補完・・・特に繊維系断熱材の場合は注意が必要です。なぜなら繊維系断熱材の断熱性は、繊維に絡んだ『動かない空気』が断熱性を高めているからです。断熱材内の空気が動いたり、湿ったりすれば、断熱性能は大きく低下します。③繊維系断熱材では防湿も兼ねる・・・気密性と防湿性って比較的似ています。その対象は違うし、空気と水(水蒸気)では大きさも違います。でも、気密化を図れば防...高気密のメリット・デメリット

  • マンションリフォーム始まります。

    弊社近くのマンションリフォームを手掛けることになりました。真っ暗で見えませんね・・・。内装を撤去している最中を撮ってみました。今は解体工事も終わり、ほぼスケルトンの状態になっています。ほぼ?そうなんです。全部壊して、スケルトンリフォームではありません。一部をそのまま残して再利用なんです。残りの部分が写真のようになっている訳です。築古マンションです。スラブの凹凸が凄いですね。キッチンに設置されていたガス給湯機をバルコニーに移すので、床下に配管が必要となります。給水管給湯管追い炊き配管ガス管寸法的に可能なのかな?床の工事に手を焼きそう・・・。躯体の内側に断熱材を貼る予定です。いわゆる『内断熱』。打ち合わせの結果、予め『やっておいた方が良い工事』はやる事にしました。でも後で出来る工事は、行いません。例えば内窓工事です...マンションリフォーム始まります。

  • 住宅の隙間(続)

    昨日の拙ブログの続きです。『FPの家H邸』で行われた『気密性能測定』の結果を書かせて戴きました。相当隙間面積を床面積で割った値=C値は0.2㎠/㎡。コレってどうなの?今回は、そんな話を書きたいと思います。こちらのお宅のUA値は、0.46W/㎡・K。6地域ですから、HEAT20のG2グレードに該当します。外皮平均熱貫流率(UA値)は、住宅の内部から床・外壁・屋根・開口部など(外皮)を通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値です。つまり熱損失の合計を外皮面積で除した値で、コレが小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。建物内外の温度差1℃の場合における外皮1m2当たりの貫流熱量がわかるんです。ちなみに当該建物の外皮面積は、362.36㎡です。この値にUA値を掛ければ、外皮を貫流する熱量が...住宅の隙間(続)

  • 住宅の隙間

    雨が止みました。『FPの家H邸』お施主様にも立ち会って頂き、予定通りに『気密性能測定』を行いました。気密性能測定とは住宅の隙間の大きさを把握するための測定です。建物全体にある無数の隙間の合計面積を測定し、これを床面積で割った『C値(相当隙間面積)』を算出。この数値が低いほど気密性が高いことになります。例えば、床面積100㎡の住宅に1.0cm×1.0cmの隙間が30個あると仮定します。この時の隙間の合計面積(総相当隙間面積)は30㎠となります。床面積は100㎡ですから、C値は30㎠÷100㎡=0.3㎠/㎡となる訳です。C値が0.3㎠/㎡って、かなり優秀だと思います。先日、話を聞いた古い知り合いによれば、自社が建てる住宅のC値は2.0~3.0㎠/㎡くらいとの事。これだと、床面積100㎡の時の隙間の大きさは200~3...住宅の隙間

  • 血圧と健康

    血圧とは、心臓から押し出された血液が血管の壁を押す力のこと。心臓の筋肉を収縮させて血液を送り出す時が、最も血圧値が高い『収縮期血圧』。大動脈の弁が閉じて心臓を膨らませ、血液をため込んでいる時が、最も血圧値が低い『拡張期血圧』といいます。厚労省の調査によれば、循環器疾患に結び付く高血圧と推定される日本人は全国で4000万人以上。実に日本人の3人に1人は高血圧とされています。血圧と健康と住宅環境の関係にも、色々とあります。今回は『仮面高血圧』について書かれたものをご紹介したいと思います。診察室で測定した血圧は正常でも、診察室以外では高血圧を示す病態を仮面高血圧と言います。仮面高血圧に最も多いのが起床後や朝に血圧が上昇するタイプです。これを抑制するためには、食事・運動・睡眠と並び、住宅内の室温が重要な役割を担うことが...血圧と健康

  • ホッとします。

    我が娘の運動会、無事終わりました。夏日、快晴でも湿度が低くて、木陰は涼しいんです。絶好の運動会日和でした。幸いグラウンドの回りは木・木・木・・・。涼んでいる方をあちこちで見掛けます。でもビデオ担当の私は、日影になんかいられません。それなりに暑い時間を過ごしました。午後2時、我が家に帰って来たら涼しくて快適です。エアコンをつけて出て正解涼しくて、ホッとしました。さあ、仕事です。事務所に戻って来ました。昨日の測定バッジも回収しないとならないし・・・。測定バッジを回収した後の脚立上に『IAQ計』を置いてみました。只今の表示は『0.186』、単位はmg/㎥です。下には『軽度の汚染』の表示が・・・。コレ、HCHOつまりホルムアルデヒドの放散量を示しています。IAQとは、IndoorAirQuality(室内用空気質)の頭...ホッとします。

  • 本当に大丈夫?

    申し訳ありません。娘の運動会に参加する為、本日はお休みを頂きます。昨日の夕方に、FPの家H邸にVOC測定バッジ&ホルムアルデヒド測定バッジを置いてきました。詳細は拙ブログの通りです。その中で、「たぶん大丈夫だと思います。」と書かせて戴きました。この理由は2つあります。1つ目は、極力『有機化合物』を放散しない建材を採用しているから。そして2つ目は、『機能する換気』を徹底しているからです。今回は、2つ目に関する事を書きたいと思います。皆さんは、ナイチンゲールがその著書『看護覚え書』(1860年)の中で、「換気と暖房」が重要と書いているのをご存知でしょうか?換気って、凄く大事なんです。だから、我が国においても『計画換気の設置』が法律で義務付けられました。でも、設置すれば大丈夫なのかな?換気が多すぎるのを『過換気』と言...本当に大丈夫?

  • 室内空気環境の測定を行います。

    またしても台風が近づいています。勘弁して欲しいなぁー・・・。『FPの家H邸』スロープがきれいに終わっています。濡れた時に滑るのが怖いので、100角タイルを採用しました。目地が細かく入る分、大判タイルよりも滑りにくいんです。念の為、滑り止めの付いたタイルを採用しました。今日は朝から、現場見学会後の再クリーニングを行ないました。弊社の場合、見学会後にもう一度クリーニングを行います。工事完了後同様に木部用のソープと樹脂部用のクリーナーを支給し、同じ要領でクリーニングを行うんです。一般的に使われている合成洗剤や石油由来のワックスを使うことは禁止しています。わざわざ自然素材を使っても、これらを使ったら意味がありません。クリーニング後に臭いが残っても困りますよね・・・。気密性の高い家ですから、必要以上に気を遣っている積りで...室内空気環境の測定を行います。

  • 初めて知った新事実!

    昨日の午後は、3組の方が私を訪ねてくれました。一組は担当者変更の挨拶、今までの担当者は『とある団体』に出向することになったそうです。おっ!新しい業界関係の情報源になるかも?でも、当然『秘密保持契約』を結ばされるんでしょ?新しい情報は教えてくれないよね・・・。もう一人は古い知人でした。夕方にふらっと現れた彼の顔を見て、名前を思い出すことも出来ないくらいに久し振り・・・。20数年振りかな?近くに寄ったので、顔を出してくれたそうです。色々な情報を交換出来て良かったと思います。そして、もう一組は吉野石膏の方でした。前回の質問に対する回答をもって来てくれたんです。疑問も解け、スッキリしました。さっそく試してみようと思います。えっ、何のことかって?秘密です。準備が出来次第、ご報告したいと思います。昨日の会話の中で知った事を...初めて知った新事実!

  • 保留

    ここ数日は日中の気温も高かったようですが、朝晩の気温は低くなっています。夏なの?それとも秋なの?これも地球温暖化の影響なんでしょうね。昨日も、そんな話題になりました。「えっ!地球温暖化が進めば、夏は暑いけど冬は暖かいんじゃないの?」こんな事言ってる人が、仲間にもいてびっくりしました。地球温暖化が進めば、確かに夏は暑く長くなります。秋は短くなり、より寒い冬が長く続き、短い春を挟んで暑い夏が来る。そんなイメージでしょうか?冬暖かくなるから、問題ないでしょ?位に思っていたとの事。地球温暖化って、意外と理解されていないのかも知れませんね。が先日の会議の席で、こんな話題が提供されました。postedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-1311http://www.assetfor...保留

  • トイレの臭い戻り

    先日の会議の席で、こんな話題が提供されました。FPの家グループ工務店の集まりでした。「タンクレストイレから下水の逆流臭がする。」「何か対策はありませんか?」簡単に言えば、こんな感じでした。トイレには『封水』と呼ばれる、『下水管からの臭いが逆流しないようにする水』が便器内に溜まっています。この封水が少なかったり、切れていたりすると下水管からの臭いが便器の外まで逆流するようになります。最近の節水型タンクレスタイプの場合、排水時に短時間の封水切れが起こるようですね。この際にトイレ内が負圧状態だと、臭気戻りが起こり得るようです。取説を見ると、こんな事が書かれていました。室内において極端な負圧が生じないようにご注意ください。排水能力低下や、便器洗浄時に排水配管から異臭が上がってくる恐れがあります。負圧が生じないように、十...トイレの臭い戻り

  • とうとう、やっちゃいました。

    昨日と今日はアセットフォーの定休日。いゃあー、遂に上がりましたね。そう、消費税です。軽減税率の評価も色々あるようですが、省エネ住宅に関わる税の軽減をもっと拡充しても良いと思いませんか?環境に優しい省エネ住宅であれば、不動産取得税・固定資産税の軽減は現在も行われています。でも、これだけで十分とは思えません。都市計画税や住民税、消費税も軽減すればいいのに・・・。もちろん、現行の省エネ基準やZEH基準程度ではダメ!創エネに頼らずに、年間の冷暖房費を50%削減できる位の省エネ性が欲しいところ。個人的には、そう思っています。脱化石燃料・省CO2化が図れる分をきっちりと検証し、その分を還元して欲しいと思います。こうした住宅に住む方は、健康保険の保険料割引も実施して欲しいですね。こうした住宅を建てない工務店やハウスメーカーに...とうとう、やっちゃいました。

  • 恥ずかしながら・・・

    今日と明日はアセットフォーの定休日。でも、2日とも休むことが出来ません。FPの家グループ工務店の集まりがあるんですよね。日本橋まで足を運ばなければなりません・・・。昨日は、ちょっとしたハプニングに見舞われてしまいました。開店準備をするために打ち合わせコーナーに近づくと、床が濡れているんです。どうやら、パネルシェードから漏水しているらしい・・・。弊社打ち合わせコーナーの写真です。向かって左の白い竪格子状のパネルが、問題のパネルシェードです。ヒートポンプで作った冷水や温水を格子状のパネルの中を通して、室内を快適にする『輻射式冷暖房装置』となります。恐らく、ドレンホースが詰まったんでしょう。なにしろ設置してから約2年、一度もメンテナンスを行っていません・・・。パネル下部のカバーを外してみました。やっぱり・・・。夏季、...恥ずかしながら・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用