chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 白い外壁

    今日もOB宅にお邪魔して来ました。昨年夏にお引渡しをされた方ですから、築1年目となります。白いスイス漆喰のお宅でしたが、きれいなままでホッとしました。緑の多い地域のため、土埃が気になります。すぐ脇には緑道があって、ひっきりなしに車も走っているし・・・。茶色&灰色に変色していても不思議ありません。きれいなものでしょ?雨染みひとつありません。だって天然100%のスイス漆喰ですから、静電気が起こりません。大気中の埃や塵を引き寄せないんです。強アルカリ性による還元作用で、有機汚れを分解・漂白します。カビや藻だって大丈夫!漆喰の原料である石灰の結晶は透明なんだそうです。重ねて塗る事で、乱反射を招き白く見えるんだとか・・・。築5年を経過したスイス漆喰の家を見ましたが、白さは変わっていませんでした。スイス漆喰って、凄いですよ...白い外壁

  • こんな本を読んでいます。

    以前に読んだカビ関連の本は、内容が難解でした。学術書⁉️研究者によるエビデンスが沢山紹介されているんだけど、結論が出ていない。今後の研究を待ちたいと思う、みたいな感じでした。カビって身体に良くないの?どうすれば、防げるの?こんな純粋な思いにすら、明確な回答を得られないもどかしさ・・・。断言出来ないお立場は、わかりますけど・・・。結構値が張ったのに・・・。因みに、こんな本でした。井上書院刊小峯裕辰己編著室内微生物汚染ダニ・カビ完全対策そこで今回トライしたのは、もう少し一般向けと思われる一冊です。朝日新聞出版刊浜田信夫著カビはすごい!ヒトの味方か天敵か!?そもそも、文庫本だから安かった文体も平易で読み易いし・・・。キノコとカビは親戚です。どちらも菌類になります。そこでカビを真菌と呼び、菌類と分けて表記します。キノコ...こんな本を読んでいます。

  • FPの家 見学会、無事終了しました。

    完全予約制の完成現場見学会が無事終わりました。朝からはっきりしない天気・・・。気温26℃、湿度68%です。冷房を掛けるような陽気でもないし、この時期の見学会って難しいですよね。躯体性能をアピールしにくいんです。ご来場戴いた皆様は、どう感じたんでしょうか?結局、2階エアコン×1台をドライ運転しました。室温26℃、湿度62%という環境です。そうそう、今日は北海道からカメラマンが来ていました。建物の撮影が目的です。23年前の断熱材を再利用した家が、どのように蘇ったのかを撮りたかったようです。そのうち、パンフレットにでもなるのかな?出来上がりを楽しみにしています。さて、肝心の見学会の様子です。順番に1組づつ、ゆっくりと、ご案内する事が出来ました。各班、約1時間の説明です。前後の組との重なりは若干あったものの、ほぼ支障あ...FPの家見学会、無事終了しました。

  • 冬に強いガラス

    朝晩がだいぶ涼しくなってきました。もう、間もなく『暖かい日差し』か゜恋しく感じる季節が来るんですよね。まずは今日の完成現場見学会にて、掲示させていただいた資料をご覧下さい。「暖かい日差しを室内の暖かさに反映させるためには、日射取得型のガラスが有効ですよ。」この点を、ご理解戴くための資料です。でも、夏に日射を取得してはダメですよね。室内温度が上がってしまいます。そこで、シェードやオーニング、グリーンカーテンやすだれを使った日射遮蔽を心掛ける事が必要です。開催現場では、オーニングを利用しました。こうした遮蔽部材を利用できるのであれば、遠慮なく熱線透過率の高いガラスを使えますよね。例えば、こんなガラスです。『次世代ガラス』の資料です。断熱性能は高いのに、日射取得率も高い。そんなガラスです。例えば複層ガラスをESクリア...冬に強いガラス

  • 現場見学会の準備をしました。

    9月29日(日)10時~16時30分FPの家H邸に於いて完成現場見学会を開催します。詳細は弊社HPをご覧ください。http://www.assetfor.co.jp/info/index.html#info_36今回も完全予約制となっています。ご来観覧希望者は、お手数ですが事前に弊社までご連絡をお願いします。弊社のいつもの建物とは、一味違った趣の家となりました。1階の大壁和室です。床の間と違い棚なんて、久し振りです。内障子は猫間障子になっています。手洗いカウンターとガラス製ボウルも可愛いでしょ?今回はロータリー素子を使った全熱交換換気システムを採用。換気方式による様々な違いを資料にまとめてみました。生憎、外構は終わっていません・・・。お建替え前のお宅にあった思い出の数々も、所々に配置しています。断熱材だって、当...現場見学会の準備をしました。

  • 断熱材の防火性能

    前回の拙ブログでは、付加断熱に利用する断熱材に求められる性能の話を、少しだけ書かせていただきました。昨今、外皮性能の強化を行う目的で行われている『付加断熱』。イラストのように、断熱材を充填した壁の外側もしくは内側に断熱材を付加する工法です。(イラストの場合は外側に付加しています。)ダブル断熱なんて表現をする場合もありますね。こうした施工をする際に注意したいのが、使用する断熱材の透湿抵抗です。躯体内に侵入した水蒸気は、速やかに躯体外に排出しなければなりません。そして同時に、付加断熱材の耐火性能も重要です。通気層内に侵入した火による類焼を防ぐのは、付加断熱材ですから・・・透湿抵抗値の低い断熱材の、『バーナー加熱による断熱材の昇温試験』結果となります。厚さ30mmの試験体は、全部で4体です。①グラスウール32kg/㎥...断熱材の防火性能

  • 永く使いたいですよね。

    築16年のお宅にお邪魔してきました。午前中に電話を戴いたんです。「2階のトイレから水漏れしています。」早速、様子を見に行ってきました。傍らには雑巾が置かれています。「床掃除をしていて、気付いたんです。」どうやら、給水管から分岐した洗浄便座へのホースから漏れているようです。矢印の部分が濡れています。拭いても拭いても、雫がホースを伝い床に垂れています。お話を聞いてみると、2階トイレはほとんど使っていないそうです。ご了解を得て、給水管の栓を閉めさせて戴きました。これで漏水は止まります。でも、使えません。「この部品を交換すれば直ると思います。」早速、修理の依頼を戴きましたが・・・。「最近、メーカーの廃盤が早いんです。」「もしかしたら、部品供給も止まっているかもしれません。」「その時には、便座の交換となりますよ。」念のた...永く使いたいですよね。

  • 防火構造と耐火構造

    建物には『火』に対する、それぞれの性能が定められています。耐火建築物準耐火建築物(簡易耐火建築物)防火構造そして各建物の防耐火性能は、耐火建築物→準耐火建築物→防火構造の順に低くなります。耐火建築物は「通常の火災が終了するまでの間、当該火災による建築物の倒壊及び延焼を防止する」ことが必要です。建物の内外で発生した火災により構造が全く燃えないようにして、火災が鎮火した後も建物が崩壊しないようにしなければなりません。また準耐火建築物は、「通常の火災による延焼を抑制する」ことが必要です。構造体が時間をかけて燃えるようにすることで、建物の内外で発生した火災の想定時間中(45分又は60分間)に、部材が座屈することなどにより建物が崩壊することがないようにしなければなりません。一方防火構造は、「建築物の周囲において発生する通...防火構造と耐火構造

  • 行ってきます!

    飛び石連休が明けました。今日は、仙台で開催される『新住協全国総会』に参加してきます。最近話題に上る事が増えた『階間エアコン』や以前から話題の『床下エアコン』・『小屋裏エアコン』など、1台のエアコンで家中快適!の現実を見聞きしてくるつもりです。上イラスト左側が小屋裏エアコンによる冷房状態となります。そして右側が床下エアコンによる暖房状態。階間とは1階天井と2階床の間を差します。この空間にエアコンを入れ、ここを輻射熱源とする方法です。ここでは、普通の壁付エアコンを使います。高価なダクト式セントラルエアコンを使う訳ではありません。だから、当然低価格です。メンテナンス費用も抑えられるし、省エネです。メーカー都合による廃盤があっても、更新にそれほど支障はありません。マルチエアコンで散々苦労をしてきた弊社にとっては、何より...行ってきます!

  • 日光で羽根車が回ります。

    今日はアセットフォーの定休日。ゆっくりと身体を休めたいと思います。昨日、弊社事務所にある物が届きました。こんな品物です。一般的には、英語で『ラジオメーター』と言います。ドイツ語で言えば『リヒトミューレ』。ドイツの工房で、熟練の職人によりひとつひとつ丁寧に手作りされた工芸品なんです。ガラス瓶の中の羽根に日光や電球などの赤外線を含む光が当たると、羽根車がくるくる回転します。日の当たる窓辺に置いておけば、いい感じで回る筈。良いインテリアになるかも?元々はイギリスの物理学者ウィリアム・クルックスによって、『光エネルギーを運動エネルギーに変換する実験器具』として発明されました。その仕組みは、割と簡単です。ガラス瓶の中の羽根を見ると、裏と表で色が違うことに気付きます。銀色と黒。この羽根に光が当たると『銀色の面』よりも『黒い...日光で羽根車が回ります。

  • 外壁の藻

    築10年目のお宅にお邪魔してきました。「そろそろ10年だし、色々聞きたい事もあるし、時間がある時に見にきてよ。」という電話を戴いたんです。時間を約束し、その時間にピンポンを押します。「まずは外壁の具合を確認します。」特に傷んでいるところは見られません。チョーキングも無いし、目地シリングの劣化もありません。チョーキングとは、主に塗装表面が暴露状態の際に紫外線・熱・水分・風等により塗装面の表層樹脂が劣化し、塗料の色成分の顔料がチョークのような粉状になって現れる現象や状態をいいます。外壁表面を触り、手に白い粉が付けばNGとなります。目地シールの劣化とは、目地の亀裂やヨレを言います。表面に粉が噴いている状態も、良くありません。これらは、外壁メンテナンスの目安となります。「まだまだ大丈夫!5~7年位はいけそうです。」「で...外壁の藻

  • ウィルスと菌の違い

    台風が温帯性低気圧に変わりました。風も、思ったほど強くなかったようですね。良かった・・・。昨日は、一日中台風情報とにらめっこ。いつでも、現場に向かえるように準備しながらの休日となりました。そして今日は、飛び石連休の中日です。頑張って仕事して、明日はのんびり休みたいと思います。さて本題です。今回はウィルスと細菌の違いについて書きたいと思います。寒くなってくると、色々と影響を受けるんですね・・・。微生物は、私達の身の回りだけでなく体内にもたくさん存在しています。そのほとんどが細菌で、常在細菌といいます。体の中は適度な温度と湿度と栄養があるので、常在細菌にとって住み心地の良い環境です。皮膚・口や鼻の中・消化管や泌尿器など、外部と接するところに住み着いていますが、特に腸内には、乳酸桿菌桿・ビフィズス菌・大腸菌・腸球菌・...ウィルスと菌の違い

  • 秋分の日に思う事。

    今日は秋分の日、アセットフォーは休みです。明日の火曜日は通常営業、そして水曜日は定休日。つまり、飛び石連休になる訳です。秋分は、二十四節気の第16番目に当たります。昼と夜の長さがほぼ等しいと云われていますが、厳密には昼の方が若干長いようですよ。暑さ寒さも彼岸まで・・・。暑かった夏もようやく陰りを見せ始め、徐々に涼しくなるんでしょうね。今年の夏も、薄い毛布で乗り切ることが出来ました。あっ、寝具の話です。そして、このまま冬に突入します。そう冬も、この毛布だけなんです。「高断熱・高気密住宅に住み替えて、不要になったものは何ですか?」という問いかけに、厚い布団と答えた人が大勢いたそうです。正にその通りだと思います。私自身、以前の寒い家では、厚い布団と厚い毛布を何枚も重ね掛けしていました。エアコンと電気ストーブ・ホットカ...秋分の日に思う事。

  • エコキュートの交換

    築11年目の弊社OB宅のエコキュートを交換しました。まだ早いなぁーとは、思いました。普通は15年位で交換を考えるんですよね-。でもお客様の意向ですから・・・。370リットルタイプの角型を採用しています。貯湯タンクと熱源機、コントローラーの構成です。それぞれ単体の交換が出来ればいいのに・・・。いつも思うんですよね。でも大抵のメーカーは、単体で頼むと部品扱いでかなり割高になります。保証の問題もあるし、ついついフルセットで交換しちゃうんですよね。既存のエコキュートを撤去して、新しいエコキュートに交換する。書くほど簡単な工事じゃないんです、コレが・・・。ご存知の通り、エコキュートとは大気熱を自然冷媒である二酸化炭素に集めて、その熱によってお湯を沸かす機種の総称です。CO2を冷媒として熱を作るヒートポンプユニットと、作ら...エコキュートの交換

  • ヒートポンプの仕組み

    今更という気もしますが、今朝は『ヒートポンプ』について書きたいと思います。ヒートポンプとは少ない投入エネルギーで、空気中などから熱をかき集めて、大きな熱エネルギーとして利用する技術のことです。身の回りにあるエアコンや冷蔵庫、最近ではエコキュートなどにも利用されている省エネ技術です。ヒートポンプを利用すると、使ったエネルギー以上の熱エネルギーを得ることができるため、大切なエネルギーを有効に使えます。CO2排出量も大幅に削減できるから、地球環境保全にも貢献します。日本で販売されている最新のヒートポンプエアコンは1の投入エネルギーで7(※1)の熱エネルギーを得ることができます。高効率なので電気の消費量は1/7(※2)。とっても省エネです。※1:日本で販売されている最新のヒートポンプエアコンの場合※2:電気ヒーターと比...ヒートポンプの仕組み

  • 遮音等級

    練馬・板橋の空は、ぼんやりとした薄曇り。いつ雨粒が落ちて来ても、不思議ありません。今日は、弊社近くのマンションのリフォーム工事を行っています。以前にも、断熱内窓を設置させて戴いたお宅です。洋室2部屋の床を絨毯からフローリングに替えたいとの事。どうせなら、無垢フローリングをお勧めしたいところなんですが・・・。マンションの規約上、遮音等級L45以上の防音フロアーしか認められていないんです。ドアの敷居との納まり上、床厚を変えることも出来ないし・・・。結局、直貼りフロアーを採用することになりました。遮音等級とは、建物の遮音性能を表す指標です。外部の騒音や上階の騒音を建物がどれだけ遮ることができるかを表示します。そもそも音には、空気中を伝わって聞こえる『空気音(伝播音)』と、床に物が落ちて響くなどの固体が振動する『固体音...遮音等級

  • 台風対策

    また、台風が近づいています。リフォーム現場の足場、ネットシートを括らないといけないかな?足場に上っての作業は、2時間程度掛かります。風が収まれば、また掛け直さなければなりません。こちらも、概ね2時間程度の作業時間です。どこも同じ状態ですから、足場業者に依頼を掛けても来てくれません・・・。先日の台風で、ゴルフ練習場のネットが倒壊して大惨事になってるし、そのままという訳にもいきませんよね。そもそも足場って、どの位の風に耐えられるのかな?足場関連のページをぐぐってみると、ちゃんと計算しているようです。台風対策を実施するかどうかで、耐風強度が異なるとの事。台風対策って、メッシュシートを括ることですよね?風速15m/Sを超える風が想定される場合が、これに当たるそうです。足場の組み方によっては、25~30m/Sで倒壊する場...台風対策

  • 建物完成まで、あと少し・・・

    練馬・板橋の天気は晴れ。でも、それほど暑くありません。もう秋という事なんでしょうか?なんとなく寂しい気もします。『FPの家H邸』建物の外では外構工事が行われています。隣地との境にブロックを積みました。この上にフェンスを取付ければ完成です。東側の通路との境のブロックも積み直します。こちらも、隣地側と同じくフェンスを取付ける予定です。でも、まずはポーチの工事を最優先で進めなければなりません。ポーチと階段&スロープの下地をつくり、タイルを貼ります。門柱&門扉の取付だって必要です。玄関脇の化粧格子も取付けないと・・・。外構工事、まだまだ先が長そうです。そして中では、設備工事進行中。24時間換気システム本体の接続は、まだ終わっていません。今回採用したのは、全熱交換タイプの第1種換気システムです。ロータリー素子を採用してい...建物完成まで、あと少し・・・

  • ガラスの中の錆

    先日の事です。弊社OB宅にお邪魔していました。目的は定期点検です。特に何事もなく終わる筈でした。ところが・・・。奥様の思い掛けないひと言に唖然!3階ベランダに面した掃き出し窓のガラス外側に異変が・・・。わかりますか?網入りガラスの真ん中に錆びがあるんです。ガラス切断部のシールが甘く、そこから鉄線に錆びが回るという話は聞いたことがあります。錆びは鉄線の体積を増やしますから、ガラスを中から割ってしまいます。錆び割れという現象です。でも、ガラス中央の鉄線に錆びが出るなんて・・・。早速、メーカーに電話しました。「網入りガラスの錆びですか?」「製造方法上、時々起こるんですよ。」そしてFAXで送られて来たのが、『製品保証について』と書かれた書面でした。そこには『免責事項』として以下の文章が書かれていました。商品または部品の...ガラスの中の錆

  • ウォーターベッドのようでした。

    先日、お電話を戴いたお宅のベランダ床を見て来ました。築30年位のお宅でしょうか?躯体跳ね出しベランダの床は、グレーのFRP仕上げです。床の上に乗ってみると、ふにゃふにゃしています。幸い、階下への漏水は無い様子。お話を聞いてみると、以前に防水工事を行ったらしい・・・。恐らく既存のFRP防水層の上に、新しいFRP防水層を重ねたと思われます。双方の接着に問題があり、剥離した部分が摩擦で欠損、そこから雨水が侵入してに違いない!侵入した雨水は、既存防水層があるため逃げ場がありません。溜まった雨水の上を歩けば、まるでウォーターベッドです。さっそく御見積書を提出し、工事を行いました。工事写真はありません。文章だけで、お伝えしたいと思います。まず最初に行ったのは、上に作られた防水層の撤去です。ケレンを行い、設着不良の防水層を撤...ウォーターベッドのようでした。

  • さらっとした床

    昨日は、休日のルーチンワークを行いました。(あっ、これ家事の事です。)外出は、幼稚園にいる娘を迎えに行き、床屋さんに連れて行ったくらいでしょうか。残りの時間は、ほぼゴロゴロ。だいぶ、疲れが取れました。ゴロゴロしていると、床の肌触りがありがたいんですよね。冬は温かく感じますが、この季節はひんやりとしているんです。と言うことで、今回は接触感について書かれた記事をご紹介します。人がいろいろな材料に触れたり、素足で歩いたりしたときに感じる感覚を『接触感』といいます。接触感は、大きく分けて温冷感・粗滑感・硬軟感・乾湿感からなると考えられています。温冷感は熱の伝えやすさ(熱伝導率)と密接な関係があることが知られています。熱を伝えやすい(熱伝導率が高い)材料は、接触した瞬間に人体から多くの熱を奪うため冷たく感じます。木材は、...さらっとした床

  • Google スケッチアップ講習会に参加してきました。

    アセットフォー3連休の最終日の朝を迎えました。少しだけ眠い・・・。昨日は『Googleスケッチアップ講習』に参加してきました。作業性はいいけど、3Dの入力が大変。これが事前に聞いていた評価です。こんな感じに、周辺環境を入力して日射シュミレーションする事が出来ます。実際に入力した感想は、慣れるまで大変そう・・・。でも、なんとかなりそうです。初期段階で利用するのに良いかも?外皮性能が求められる時期は、とうに過ぎています。健康で快適な生活を、いかに低燃費で実現するかがカギですよね。でも燃費比較って、イマイチなんですよね。年間の冷暖房費比較をしても、ピンと来ないというか、響いていない気がします。その点、各部屋の自然室温がわかると良いですよね。その為には、各室ごとの日射シュミレーションが必要となります。そして、これを最適...Googleスケッチアップ講習会に参加してきました。

  • Google スケッチアップ講習会に参加します。

    アセットフォー3連休の2日目の朝を迎えました。案の定、昨日は家族サービス。疲れました・・・。でも、今日は『Googleスケッチアップ講習』に参加してきます。自立循環型住宅研究会/関東ゼミが主催するセミナーです。この無料ソフトは、パッシブデザインの必須ツールと言われています。でも、私自身は操作方法を知りません。どんな事が出来るんだろう?操作は難しいのかな?講習の時間は、わずか4時間です。その間にソフトのDLから始まり、入力の仕方などを実際の入力を通じて理解しなければなりません。限られた時間を有効に使い、その操作法と効果的な利用方法をしっかりと学んできたいと思います。仮想空間内に敷地や建物を配置し、日射などを検討出来るんですよね。四季を通じて、省エネ&快適な建物を設計しようとするならば、絶対必須だと思います。様々な...Googleスケッチアップ講習会に参加します。

  • 疲労回復に針葉樹の床!

    今日から3日間、アセットフォーはお休みです。このところ身体を動かすことが多かったせいか、全身が筋肉痛・・・。ゆっくりと身体を休めたいと思います。でも、そうはいかないんだよなぁー。多分、家庭サービスが待っている筈・・・。せめて、『充分な睡眠&ゆったり入浴』くらいはしたいですね。そうそう、『α-ピネン』が漂う部屋で睡眠を取ると、疲労回復が早いそうです。α-ピネンはマツ、ヒノキ、スギなど多くの針葉樹に含まれていて、特有の香りを持ち香料や医薬品の原料として広く使用されています。その効果には、森林浴効果・強壮作用・血行促進作用・うっ滞除去作用・抗菌作用・免疫向上作用などがあるとか・・・。疲労度を測定するフリッカー値の測定でも、その効果は明らかになっています。フリッカーは労働科学分野における疲労度の測定や、眼科臨床による視...疲労回復に針葉樹の床!

  • 休日出勤しています。

    今日は日曜日。でも、こっそりと現場では作業が続けられています。『FPの家H邸』昨日運ばれた什器を組立て・設置するために、設備屋さんが大集合しています。休日出勤アセットフォーってブラック工務店なのという方がいるかもしれませんね。そんな事はありません。弊社も、いつもはホワイト工務店です。当然、早朝や夜間の作業は、一切行っていません。就業時間は朝8時30分頃~夕方6時頃まで。残業すら、ほぼありません。日曜・祝祭日の作業だって、めったに行わないんです。今回の作業は特別なんです。だって、この荷物を各部屋まで運ばないとならないから・・・。ちなみに手前の大きな箱は、洗面キャビネットです。これを2階の洗面脱衣室に上げなければなりません。一旦ホールに出して、階段を上り、廊下を通って洗面脱衣室に運びます。大きなミラーキャビネットも...休日出勤しています。

  • 風速の目安

    台風の被害が、まだ続いています。被害に遭われた方々の生活が、一日も早く元に戻ることを祈るばかりです。それにしても凄い風でしたよね。最大瞬間風速は60m/Sにも及んだそうです。凄すぎてピンときません。風力とは、風の速さを表す風速に対して、風が物体に与える力を定義したものなんだそうです。風力を定義したものとしては、『ビューフォートの風力階級』が有名なんだとか・・・。これは、イギリスの海軍提督であったフランシス・ビューフォート(1774-1857)が1806年に提唱した風力階級です。風力を0から12までの13段階で表し、それに対応した海上の様相についての表を作成、その後、より客観的な風速と風力階級も対応付けられました。この風力階級表は1964年に世界気象機関の風力の標準的な表現法として採択され、現在、ビューフォート風...風速の目安

  • 荷受け・検収

    気温23℃、相対湿度63%。ちなみに絶対湿度は11.1g、不快指数は70.3となっています。ほぼ無風、曇天です。半袖シャツに長スボンを着てリラックスしている時のPMVは-0.42、PPDは9.0%。今日の練馬・板橋は、暑くありません。まあまあというところでしょうか。予定通り、クロス&CFシートの施工が終わりました。2階道路側の寝室です。こちらは2階洗面脱衣室。早く終わって良かった・・・。そして今日は、什器等の搬入日。照明器具については、既に納品されています。早めに現場に到着し、現場確認を行っているところで、什器を積んだトラックが到着しました。什器の場合、大抵は車台渡しが多いんです。車台渡しという方も多いでしょう。車台渡しとは、トラックの荷台から、商品の荷降ろしを注文者が行う方法です。最近のトラックドライバーは一...荷受け・検収

  • 蓄電池の違い

    先日の防災・レジリエンスセミナーで得た、蓄電池に関する新しい知識をご紹介します。講師はエリーパワー株式会社営業第二部大村⻯司氏大型リチウムイオン電池および蓄電システムの開発、製造、販売を手掛ける企業の方でした。営業だと言うし、自社製品の宣伝半分だろうと思いつつ、パワポを見たり話を聞いたり・・・。蓄電池って火災の危険があるというし、まだまだ高いし、個々の製品で性能差があったりで、『まだまだ購入するべきタイミングではない』というのが私見です。電気自動車(EV)を購入して、電池代わりにした方が良いと思っています。だから、積極的ではありませんでした。その分、話の内容は衝撃的でしたよ。蓄電池には、色々な種類があります。でも常温で運用できるエネルギー密度が⾼い⻑寿命などの理由により、今やリチウムイオン電池が主流となっていま...蓄電池の違い

  • やるしかないでしょ!

    以前にエアコンの交換を行った方より、電話を戴きました。「ここにきて、エアコンの効きが悪い気がしていたんです。」「ついに、止まってしまいました。」エラーメッセージを聞くと、『A5』との事。ネットで調べてみると、『エアフィルターの汚れ』が原因らしい・・・。「エアコンのフィルターを清掃すれば、すぐに解決しすよ。」電話でお答えすると、奥様は言います。「フィルター清掃なんか、した事がありません。」「やって貰えないかしら?」仕方ありません。脚立を持って、現地に向かうことにしました。今回問題となったのは、2年前に設置したダイキン工業の壁掛けエアコンです。えっ2年間もフィルター清掃をしていないのちょっと、びっくりですよね。現地に到着。早速脚立を立て、エアフィルターを取り外しを行います。あれれ・・・、エアコンが大型テレビの真下に...やるしかないでしょ!

  • 防災セミナーに参加しました。

    台風の被害に遭われた方が沢山います。住宅業界に長く従事するひとりとして、考えることがたくさんあります。昨日は、北品川で開催された防災セミナーに参加してきました。弊社が一部の商材を仕入れている株式会社キムラが主催する、『防災・レジリエンス対策セミナー』です。まさにドンピシャな内容でしょ?第1部は東大の前準教授の話でした。いつものパワポは、防災バージョンに変わっていました。私達住宅業界の従事者は『防災という観点を加えた住まいづくり』を行うべきですよね。その為に必要なのは、耐震性・耐風性だけではありません。イザという時に役立つのが断熱・気密・日射遮蔽・日射取得等が実現する省エネ性です。具体的に言えば、『無暖房住宅』を目指した『自然室温の高い家』だと思うんです。このレベルの家になれば、停電が続いても冬暖かく、ある程度涼...防災セミナーに参加しました。

  • カビ取り剤

    そろそろ、夏も終わるのかな?明け方の涼しさを感じると、期待しちゃいます。「良いかび取り剤、ありませんか?」今年も、何回か聞かれました。そんな時は、自身の体験上、この製品をお勧めしています。サンデーペイントのかびコロジというかび取り剤です。以下、メーカーページからの抜粋です。非塩素系で安心の乳酸かび取り洗浄剤。【特長】・発酵乳酸が持つ除菌、抗菌作用を活かしたかび取り洗浄剤。・非塩素系なので、刺激臭がなく、目や手・肌に優しく安心してご使用可能。・塩素系の製品と混ぜてもほとんど塩素ガスを発生しない為、『まぜるな危険』の注意がない。・漂白タイプではないので、誤って衣服に付着してしまっても漂白されない。【用途】・浴室、洗面所などのかび落とし、かび防止。・浴槽の石鹸かす、湯あか落とし、排水口の水あか、ヌメリ落とし。・タタミ...カビ取り剤

  • 建物の周りを堀っています

    少しだけ、涼しくなった気がします。『FPの家H邸』只今、外部配管の真っ最中。道路にブルーシートを敷き込み、土で汚れないように作業を進めます。今回は比較的隣地までの距離が空いているので、作業が楽でいいですね。ミニユンボを使うことも可能です。手堀りはきついですよね、この時期。基礎工事完了から上棟までに時間が取れる場合は、水道配管は上棟前に終わらせるようにしています。配管スペースが狭い現場がほとんどですから、建物が建った後では作業性が極端に落ちるからです。建物と塀に肩や腰をぶつけながらの作業になるし、一輪車で土を搬出するのも容易ではありません。場合によっては、いちいちスコップで土を運ぶことだってあるんです・・・。中では、クロス工事が進んでいます。既に張り上がっている部屋もありますよ。良い調子ですね。今週中には、終わり...建物の周りを堀っています

  • 里山住宅博 in TUKUBA 2019に行ってきました。

    昨日は、つくばの里山住宅博を視察してきました。以下、会場で戴いたパンフレットからの抜粋です。工務店が集まって、みんなで町をつくりました。けれど、この町はまだ完成していません。住まい手が暮らすことで、はじめて町に息が吹き込まれます。この町の住まい手になって、一緒に町を育てませんか?住まい手になる方法は2つあるそうです。①住宅博の出展モデルハウスを購入する。②街区内の土地を購入して家を建てる。こんな街区になっています。どの家もコモン(みんなの庭)まで数十歩。閉じこもるのではなく分け合う、自然と触れ合い気持ち良く住み合う、美しい風景も分け合う。これ、『春風台ヒュッゲガーデン』ランドスケープ構想/田瀬理氏のお言葉らしいですよ。面白い取組みですよね。でも、個人的には納得できない点もあります。わざわざ里山を壊してまで町を造...里山住宅博inTUKUBA2019に行ってきました。

  • 夏の終わりの暑さ対策

    今日も暑いですね。まだ、しばらくは残暑が続くとの事。暑さ対策をしっかりしないとなりませんね。『FPの家H邸』今日は、いつもとは少し違う業者が現場に入っています。窓の上の暑さ対策、オーニングの取付業者です。オーニング(Awning)は、直訳すれば『日よけ・雨よけ』です。日本では、建物の外側に設置して日差しを調整したり、雨をよけたりする可動式テントをこう呼んでいます。電動・手動の両タイプがあり、電動の場合は手元操作ができるリモコンスイッチや、風や光の強さにあわせて自動的に動かすセンサーを設置することもあります。実は解体工事の際に、以前のお住まいで使っていたオニングを取り外していました。今回の建て替えに当たり、それを再利用する事にしたんです。夏季の日射遮蔽&冬季の日射取得を目的に、南面・西面への取付を行います。南面2...夏の終わりの暑さ対策

  • 調湿効果のあるボード

    昨日の拙ブログでちょっと書かせて戴いた、調湿効果が期待できそうな石膏ボードの事を書きたいと思います。製品名はタイガーハイクリンスカットボード、吉野石膏の製品です。別に新しい製品では無いんですよね。イマサラ・・・、という感じです。湿度が高い時は吸湿を行います。そして湿度が低くなると、放湿。6帖の部屋で、壁・天井にスカットボードを施工した場合の吸湿量は4.5リットルにもなるようです。本当かな?実験の詳しい条件がわからないので、勝手に推測して確かめてみたいと思います。天井高さを一般的な2.4m仮定した時の室容積は、2.73×3.64×2.40≒23.85㎥。空気の重さはおよそ1kg/㎥ですから、この部屋の空気はおよそ23.85kgになります。湿度を下げる実験ですから、当然夏ですよね。室温28℃/相対湿度60%と仮定し...調湿効果のあるボード

  • 下地を調整します。

    凄い風でした。気密性の悪いフロントサッシのせいなのか、シャッターのせいなのか?事務所内には、風切り音が溢れていました。もちろん、今は静かですよ。でも現場に向かう途中で、現場に置かれた仮設トイレが倒れていたり、アコーディオン門扉が道路に大きくはみ出していたり・・・。大きな木の枝が折れているのも見掛けました。でも今のところ、OBからの連絡も特にありません。良かった・・・。では、現場の様子です。『FPの家H邸』只今、クロス下地の調整中まずは、プラスターボードのコーナー部分にコーナーテープを取付けます。弊社では、こんなテープを使っています。穴の明いたテープですが、折り曲げてしごくとL字状になります。出隅への貼り付けが簡単なようですね。説明書によれば、パテの付着力アップの為に表面にヘアラインを施してあるそうです。貼り上が...下地を調整します。

  • 台風一過、そして・・・

    昨日は蒸し暑かったですね。そして台風、風が凄かった・・・。足場を掛けている現場は、心配だったので、念のため昨日のうちにシートを捲くっておきました。熱中症になりそうなくらい、暑かった・・・。台風も無事、通り過ぎそうです。七時過ぎに、捲っておいたシートが電線に引っ掛かったという電話を戴いたくらいです。早速直してきました。たいした事無くて、ホッとしています。後で、シートを戻しておかないといけませんね。台風一過で暑くならなきゃいいんですが・・・。ちなみに昨日の東京の熱中症予報は『厳重警戒』でした。そして今日の東京は『危険』です。水分補給こまめに行い、休憩をきちんと取らないといけませんね。熱中症は、気温が高い時だけではなく、湿度が高い時にも発生しやすくなります。汗が蒸発しにくいと体温が上昇するからです。直射日光や照り返し...台風一過、そして・・・

  • 洗面化粧台からの漏水

    先日、弊社OBより連絡を戴きました。「洗面化粧台から水が漏れているようです。」築10年のお宅です。漏水には、まだ早いですよね。早速、様子を見に行ってみました。排水管は、こんな感じです。触ってみると、確かに濡れています。「排水管のおそうじ、サボってるでしょ?」「えっ、排水管なんて1回も掃除していませんよ。」「排水口から届く範囲を、歯ブラシでゴシゴシする程度です。」「パイプ洗浄剤は、配管を傷めるから使わない方がいいんでしょ?」確かにメーカーのメンテナンス担当者に聞くと、そうした答えが返ってきます。早速、洗面器と雑巾をご用意いただきました。トラップを外し、配管内の汚れ具合を確認しようと思ったんです。取説を抜粋してみました。排水トラップのお手入れ方法です。でも今回はドレンキャップだけではなく、トラップ部分を全て外してみ...洗面化粧台からの漏水

  • ご存知ですか?

    ご存知ですか?室内空気は人間が一日に摂取するものの中で、最も大きな割合を占めています。その割合は実に57%凄いですよね。しかも、家で過ごす時間が長い幼少期のお子様は、室内空気の摂取量が大人の2倍にもなるそうです。これって、大問題ですよね。『シックハウス症候群』という言葉を聞いたことがあると思います。住宅の高気密化や化学物質を使った建材の使用などにより、室内空気汚染がおこり、居住者の体調に影響を及ぼす症状をさします。ホルムアルデヒドの放散が少ないF☆☆☆☆の建材が普及し、シックハウスで悩む方々は減少したと思われがちですが、実は未だに新築住宅やリフォーム後の住宅で体調を崩すケースがあるんです。その原因のひとつに、室内温度上昇に伴うホルムアルデヒド濃度の上昇があります。F☆☆☆☆の建材でも、室内温度が30℃になると規...ご存知ですか?

  • 無事足場が無くなりました。

    今日の練馬・板橋も暑いですよー。みんな、たっぷりと汗をかきながら作業を続けています。『FPの家H邸』無事、足場が無くなりました。既存ゲート越しの一枚。いい感じでしょ?玄関から撮ると、こんな感じです。排水竪管の施工も終わりました。TVアンテナも取付完了。足場が無くなったので、水道メーターの移動も行いました。この後は、内外ともに忙しくなります。毎日、いくつもの業者が出入りする予定です。どんどん形を変えていくでしょう。postedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-1311http://www.assetfor.co.jp東武東上線東武練馬駅下車5分無事足場が無くなりました。

  • 自然室温を高める

    昨日のセミナーは、良いセミナーでした。頭の中を整理することも出来たし、今後の進め方のヒントも頂けたような気がします。あなたは、冬季に家の中の温度を何℃位にしたいですか?健康を考えると、21℃位がちょうどいいのかもしれませんね。21℃?少し寒くないですか?なんて方も多いと思います。でも、大丈夫です。床・壁・天井全てが21℃になっていれば、軽装でも十分暖かく暮らせますから・・・。仮に外気温度を5℃としましょう。目指す室温は21℃ですから、その差は16℃です。人体から発する熱や家電から発する熱を生活熱と言います。これらの熱が、室温を高めてくれます。これを仮に2℃としましょう。そして窓から差し込む太陽光も、室温を高めてくれます。これを日射熱と言いますが、ガラスの選択や窓の配置・大きさ等で大きく変わります。これを仮に3℃...自然室温を高める

  • 足場を徹去しています。

    今日は良い天気ですね。久々に暑い練馬・板橋です。『FPの家H邸』予定通り、足場撤去を行っています。まずは敷地内にトラックのお尻を入れての作業を行います。そして積まれた足場材の高さが既存ゲートを超えそうになったら、前面道路に移動します。ここからは、時間との闘いです。そして室内では、キッチンセットの組立て&設置が行われています。前回の残り、壁付部分のキャビネットの取付です。換気扇フードもあるし、IHヒーター&ミーレの食洗器もあります。キッチンパネルも貼らないとならないし・・・。今日1日で終わるのかな?この後、事務所で打ち合わせを行います。そして、午後は大宮でセミナーに参加。足場撤去&キッチンセットの設置共、完了を見届けることができません。作業員と連絡を取り合いつつ、完了報告を待つことにします。折角の撮影日和なのにな...足場を徹去しています。

  • トイレの汚れが気になるあなたへ

    毎日つく汚れだって大丈夫。積み重なった汚れも大丈夫。独自の技術で、様々な汚れに強いんだそうです。コレ、何だと思いますか?正解はトイレです。INAX(LIXIL)のトイレは、特許素材『アクアセラミック』を使う事で、原因の異なる4つの汚れを防いでくれるらしい・・・。だから、お掃除がラクラクなんだそうです。4つの汚れとは①水垢汚れ②汚物汚れ③細菌汚れ④傷汚れまた、その対策とはアクアセラミックが、水垢の付着を科学的に防ぐことが出来ます。陶器表面の親水性が高いので、便器洗浄・お掃除のたびに汚物汚れを浮かせて洗い流します。黒ズミの原因となる最近の繁殖を、銀イオンのパワーでしっかりと抑制します。陶器表面の傷がつきにくいので、汚れの付着を軽減し、美しさを長く保てます。とことん清掃のしやすさに拘っているので、日頃のお手入れも簡単...トイレの汚れが気になるあなたへ

  • アルミ製雨樋ですから・・・。

    涼しい日が続く練馬・板橋です。当然ながら、弊社連休の間も現場は動いていました。テルテル坊主の頑張りもあって、外部作業も順調に進んでいます。『FPの家H邸』破風板&軒天ボードの塗装、取り敢えず終わりました。取り敢えずそうなんです。時間的制約で、足場を撤去しても良い部分、そして次の工程の妨げにならない部分の塗装はできな終えたんです。だから、玄関ポーチの天井&バルコニーの軒天は残ったまま・・・。足場が外れたら、すぐに塗装してもらいます。破風板はこんな感じ。軒裏は、こんな感じです。軒先には雨樋が既に取り付けられています。弊社の標準品『シームレスガター』、その名の通り『継ぎ目の無い雨樋』です。今回の場合、軒樋の長さはおよそ13.2m。一般的な軒樋の長さは3.6mですから、継ぎ目は3か所必要です。でもシームレスガターであれ...アルミ製雨樋ですから・・・。

  • 『FPの家』にお住いの方にお知らせです。

    只今、『FPの家』にお住まいのお施主様限定キャンペーン開催中FPの家で生まれた笑顔や自慢のスペース、家事や体調がラクになったなど・・・。ご家族が過ごされる場所や時間で最高と思われたことを写真と一緒にインスタグラムへと投稿してください。こんな写真無投稿をお待ちしています。キャンペーン応募期間は2019年9月1日~11月30日ご投稿戴いた中から賞を決定します。受賞者には豪華な賞品も進呈します。まずはエントリーをお願いします。全員にオリジナルQUOカードをプレゼントさせていただきます。詳しい情報は、以下のページをご確認ください。https://fp-ie.jp/funplace私も応募してみようかな・・・。postedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-1311http://...『FPの家』にお住いの方にお知らせです。

  • 日射コントロールが行えます。

    昨日と今日はアセットフォーの定休日。家でのんびりさせていただいています。だんだんと秋が近づいているようです。すっかり邪魔者扱いだった太陽の光も、もう少しすれば恋しく感じるようになるんでしょうね。月曜日にLIXILの新製品カタログが届きました。外付ブラインドEBという、日射コントロール部材です。夏は日射遮蔽、冬は日射取得を行い、室内を心地よく快適にする事が出来ます。おっ!いいじゃん!YKKAPにも同じような製品があります。でも、納まり的にあまり良くないんですよね。期待して、カタログをめくってはみました。後付タイプなので、サッシとの納まりに問題は無さそうです。リフォーム対応も出来そうですね。但しスラットの開閉に電源が必要ですから、配線工事が必要になります。ガーンシャッターサッシには取り付けられません。弊社の場合、防...日射コントロールが行えます。

  • 災害時に必要な電源を供給できます。

    今日と明日はアセットフォーの定休日。特に書きたいネタもないし、先日手元に届いたリーフレットを見ながら新商品について書こうと思います。防災・レジリエンス対策に有効だと思われる『多種電源配電システム』です。なんだか、難しそうなシステムですよね?そもそも、レジリエンスって何?レジリエンスとは元々、工学や物理学の世界で使われていた言葉です。物質や物体は外力が加わえらると変形します。その時にその力をどれくらい吸収できることができるのか、また、どれくらいその力を取り除いて元の形に戻ろうとすることができるのか。この一連のやり取りに関係するのが、物質や物体の持つレジリエンスです。レジリエンスはその後、自然や動物の生態環境学や、人間の社会環境システム、そして心理学でも使われる言葉となりました。経済的なレジリエンス。都市国家のレジ...災害時に必要な電源を供給できます。

  • 外部の塗装を行っています。

    残暑が辛い練馬・板橋です。晴れて良かったー『FPの家H邸』朝から外部塗装を行っています。塗る部位は次の通りです。化粧破風板軒天ボードどちらも珪酸カルシウムボードの無塗装品、もちろんシーラー処理はしてあります。シーラーは「seal」=「シールする・接着する・覆い隠す・塞ぐ」という英語が語源になっている用語です。塗装をするときには、塗装面の下地処理をしてから仕上げ塗料を塗る必要があります。この下地処理で使用される下塗り用塗料がシーラーで、この処理をシーラー処理と言います。シーラーは、下地の素材・状態・使用する仕上げ塗料に合わせて適切なタイプを使用することが大切です。下地処理の際に使用される塗料にはプライマーやフィラーもあります。それぞれの特徴は以下のとおりです。プライマーは「primary」=「最初の」という英語が...外部の塗装を行っています。

  • 無垢フローリングの隙間

    「無垢フローリングって良いよね。」「でも、あの隙間がちょっと・・・。」時々、耳にするお客様のお言葉です。隙間に入った埃や塵等のお掃除が大変だと仰ります。ネットを検索すると、この手の投稿って沢山載ってたりして・・・。確かに無垢フローリングの場合は、床材同志にある程度の隙間を空けなければなりません。何故なら、無垢材は湿度の変化で寸法変化するから。隙間が無ければ、伸びた時に床材同志が干渉して、不具合が発生します。樹種や寸法、乾燥具合、室内環境によって、変形の具合はマチマチです。だから、それらを見越して隙間は設定されているんです。「隙間を空けなくても良い無垢フローリングって無いの?」こんな方も、時々いらっしゃいます。でも、弊社では「ありません。」と回答しています。一般的にフローリングと言われている床材には、大きく分けて...無垢フローリングの隙間

  • 東京ゼロエミ住宅

    東京都、省エネ住宅の普及めざし独自施策『ゼロエミ住宅』仕様を示す!東京都は2019年度から、家庭部門のエネルギー消費量の削減を目的に、省エネ性能や断熱性能に優れる『東京ゼロエミ住宅』の普及を目指します。その内容は以下の通り。1月29日に公表した、『都が独自に定めた同住宅の仕様や性能の規定を満たす『UA値0.7W/㎡K以下』で現行省エネ基準より3割程度のエネルギー消費量を削減できる戸建住宅』に対し、1棟当たり70万円の補助金を交付します。木造住宅については、Q値・UA値・C値などを計算・測定せずに『都が示す仕様規定』を満たしていれば、補助を認定するルートも設けられました。その仕様とは①熱抵抗値R2.3以上の断熱材の採用②省エネラベル☆☆☆☆の窓の採用③JIS等級H-3またはK3以上の玄関ドアの採用④全室LED照明...東京ゼロエミ住宅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用