chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 再熱除湿

    今日はアセットフォーの定休日。第5に当たるため、昨日は休みではありませんでした。先週も連休じゃなかったし、損した気分です・・・。毎日、湿度が高いですね。家を出る度に嫌になります。昨日の朝の湿度は84%でした。気温は26℃です。ちなみに我が家のエアコン設定温度は28℃。湿度は60%位だと思います。気温は高いけど湿度が低い分、家の中の方が快適なんですよね。絶対湿度は前者17g、後者14gといったところでしょう。でも不快指数等を調べてみると、それほどの差はありません。何故?考えて、気が付きました。家の中と外とは、着衣量が違います。だからか・・・。同じ環境なら、薄着の方が涼しいに決まってますよね。私の寝室の場合、東側の窓は横から日差しが差すため、朝方のダイレクトゲインが凄いんです。晴れていれば、窓の外にお日様が見えます...再熱除湿

  • 無垢の床板

    今日も暑いですね~。『FPの家H邸』では、額に汗流しつつ、多くの職人さんが作業を進めています。透湿防水シートを貫通したCD管を撮ってみました。管回りに付着しているのは、現場発泡ウレタンです。穴を大きめに明け、そこに管を通し、ウレタンを充填しました。表面の出っ張りを切削すると、こんな感じになります。ここで用意したのが、黒いゴムシートです。NJKのゴームパッキンと言います。中央の穴に管を挿し込み、これを奥まで押し込みます。あとは四方を防水テープで貼り付ければ完了です。これで、CD管回りの気密・防湿・防水効果を高めることが出来ます。簡単かつ確実なので、最近はもっぱら、これを使っています。中では、無垢床材の施工が始まりました。今回採用したのはオーク材です。でも、いつもとは違い、ウレタン塗装品にしました。パッキンを挟みつ...無垢の床板

  • 窓の性能を比較しましょう!

    日曜日、先日の構造現場見学会にご参加戴いた方が弊社を訪ねてくれました。色々とお話をさせて戴きましたが、お客様よりこんな質問を戴いたんです。「御社はペアガラスが標準でしょ?」「他所では、トリプルガラスを使ってるよね?」「それって、どの位高くなるの?」断熱に興味をお持ちのようですね。早速お答えしました。おそらく、トリプルガラスをお使いの工務店は、防火設備の要らない地域で建てていると思われます。防火設備に該当するトリプルガラスって、かなりお高くなりますよ。防火設備に該当しないトリプルガラスと、防火設備に該当するペアガラスの価格がほぼ同じくらいですから・・・。ちなみに、窓のフレームとガラスの違いによる断熱性能を比較すると、次のようになります。一般的な住宅用グラスウール16K(100mm)壁のU値は0.5W/㎡・Kです。...窓の性能を比較しましょう!

  • 基礎の打ち継ぎ部分の処理

    練馬・板橋は、まだ梅雨明け前。曇天、気温は33℃、凄い湿度です。『FPの家H邸』基礎の打ち継ぎ部分の防水工事を行っています。打ち継ぎとは、基礎のコンクリートを打設する際に出来る継ぎ目の事。上写真の矢印部分にある線が、これに当たります。イラストで示すと、こんな感じです。固まったコンクリートの上に、固まる前のコンクリートを打設しても、新旧コンクリート同志は付着しません。だから図中の赤い部分(打ち継ぎ部)には、隙間が存在します。その隙間から侵入する水やシロアリの対策って、必要なんですよね。写真は、打ち継ぎ部巾止め金具回りに充填されたボレイトシールを撮ったものです。シロアリの侵入路になりやすい為、ホウ酸入りシーリング剤にてシロアリ対策を行っています。そして今回行っているのが、打ち継ぎ部からの水の侵入防止策です。弊社では...基礎の打ち継ぎ部分の処理

  • 生活時間がバラバラで・・・

    お風呂の省エネについて書きたいと思います。お風呂の省エネを考える時、気になるのが『追い炊き』です。水栓から直接お湯を落とす『差し湯』と比べると、なんとなく省エネな気がしませんか?でも、実際は差し湯の方が省エネだったりするんです。自動モードにしていると、勝手に追い炊きするでしょ?これ、結構勿体ない事なんです。でも、家族の生活時間がバラバラだから仕方ない・・・。諦めている人も多いと思います。そんな方にお勧めなのが、『高断熱浴槽』です。各ユニットバスメーカーで用意しているので、ネット検索をすれば、すぐに見つけることが出来ると思います。写真のように、浴槽と蓋の断熱性を高めた保温浴槽です。某メーカーの魔法瓶浴槽が有名でしょ?あっ、実際にオレンジ色している訳ではありません。念のため・・・。お湯が冷めにくいので、追い炊きを減...生活時間がバラバラで・・・

  • 安全な水

    今日は日曜日、現場はお休みです。せっかく雨が止んだというのに・・・。昨日、弊社OB宅にお邪魔してきました。目的はコレです。何だと思いますか?答えは、セントラル浄水システムなんです。水道メーターからの給水管にこれを繋げる事で、家中の水をきれいに出来る装置です。世界に名だたる我が国の水道水ですが、それなりに不純物が含まれています。口にすれば、害のある物質だって色々含まれているんです。これらを取り除くことが出来れば、身体に良いし、洗濯物が良く落ちるようになったり、髪の毛の抜ける量が減ったりもします。詳しく知りたい方は、メーカーページを貼っておきます。じっくりとご覧ください。https://www.dax-anoa.com/目的の話でしたね。お引渡し後の定期巡回を兼ねて、浄水器のカートリッジ交換を行って来たんです。これ...安全な水

  • 換気に関するお話

    雨です。梅雨だから、仕方ない・・・。こんな日は、窓も開けられません。でも、大丈夫。換気システムがあけば、窓開け換気の必要なんてありませんから。本当でしょうか?今回も、換気に関するお話です。換気の目的は、家の中の空気を入れ替えて、酸素とCO2の割合を整えることです。24時間換気システムによって、ゆっくりと家の中の空気を動かします。汚れた空気を排出し、屋外の新鮮空気を取り込むことができます。兄弟がはしゃいでいる子ども部屋ご家族が眠る寝室どの部屋も、呼吸をするだけでどんどんCO2が増えていきます。でも24時間換気システムが正しく作動していれば、いつだって新鮮な空気に包まれて暮らすことができるのです。しかし、換気扇を回してさえいれば、換気できている訳ではありません。計画通りに換気をするためには、『気密がとれている』こと...換気に関するお話

  • 換気ダクト施工の注意点

    雨が止んで良かった・・・。練馬・板橋は台風前の晴れ間となっています。時折覗く太陽はジリジリと熱い日差しを注ぐし、湿度が高くて堪りません。『FPの家H邸』今日は、助っ人を呼んで外回り作業をお願いしました。軒裏下地の施工です。通気胴縁施工前につき、パッキンを挟みながらの施工となりました。これで、サイディング裏の通気が軒裏から換気棟まで抜けるようになります。来月早々に入って来るサイディング屋さんも、すぐに作業を始められるそうです・・・。そして、中では天井野縁の施工を行っています。写真左側に見える銀色の配管は、換気ダクトです。今回は第1種換気システムを採用したので、給気・排気ともスパイラル管を採用しています。いつものフレキ配管に比べると、ダクト自体がきれいですよね。管がまっすぐだし、曲がり部分もきちんとしている気がしま...換気ダクト施工の注意点

  • 収納内の換気

    雨です。梅雨だから、仕方ない・・・。押入の中が心配になります。かび湿気でも大丈夫です。押入内の空気を動かすことで、かびや湿気を防ぐことは可能です。弊社では、第3種および第1種換気をお勧めしています。いずれもダクト式集中換気システムです。ノンダクト式を採用する事はありません。第1種を採用する場合は、全熱交換機器を利用して湿度管理を行います。第3種の場合は、特に湿気対策を行いません。そのせいか、このシーズンは後者の採用が心配な方も少なくないようです。少しだけ、ダクト式第3種換気システムについて書かれた記事をご紹介したいと思います。弊社と同じ考え方に基づいて書かれた、ダクト式とノンダクト式の違いについての記事となります。自然給気口は、一般的な第3種換気と同じように各部屋に取り付けます。違うのは、汚れた空気をダクト(管...収納内の換気

  • 雨水侵入対策

    梅雨明けではないようですね。ここ数日の天気を勝手に解釈していました。単なる梅雨の中休み・・・。せめて練馬・板橋だけでも、早く明けて欲しいなぁー。『FPの家H邸』雨水侵入対策を行いました。透湿防水シートを貫通する、エアコンダクト廻りの止水処理の様子です。毎度御なじみのNJK製ドームパッキンを採用しました。換気ダクト廻りの止水処理の様子です。Φ150mm程度なら、ドームパッキンを採用する事が多いですね。施工も簡単だし、重宝しています。でも、径の大きな倍場合は使えません。そんな時は、旭・デュポンフラッシュスパンプロダクツ製のストレッチガードを採用します。ストレッチガードは、デュポン独自の高密度ポリエチレン不織布タイベックを保護層とするブチル系粘着性水切りシートです。シート面は抜群の耐久性を誇るデュポンタイベックを使用...雨水侵入対策

  • 暖かいの効果

    以下、ナイスビジネスレポート(2019.07.012付)からの抜粋です。幼児期の身体活動不足は、小児肥満や体温調節機能の発達不全・運動能力の機能低下と相関関係にあるとされています。これに対して、文部科学省やWHOからも幼児期の運動指針が示されている事をご存知でしょうか。『スキャモンの発達曲線』によれば、6歳までに神経系の約9割が形成され、『小学校に入学するまでにいかに身体を動かすか』が、その後の学力にも大きく影響すると言われています。三重・広島・高知県にある7つの幼稚園において、幼稚園の保育室および自宅の温湿度環境と、園児の病欠理由や活動量との関係が調査されました。ここでは、『室温12.5℃以上かつ湿度52.5%以上の温暖な寝室で眠る園児は、そうでない園児の4.2倍も病欠しにくい』ことが分かっています。また身体...暖かいの効果

  • 窓枠の取付が始まりました。

    天気がはっきりしません。練馬・板橋の空は、雲雲雲・・・。お日様は顔を出してくれません。『FPの家H邸』バルコニーの防水&外壁の透湿防水シート施工が、無事完了しました。これで、ようやく内部の造作工事を進めることが出来ます。写真は、外壁内側に設ける配線野縁と階間部分の石膏ボード張りの様子です。2階ユニットバス上部の妻壁にも、石膏ボードを貼り始めました。ユニットバスの天井及び壁部分の石膏ボード張りも完了です。天井野縁を組む大工、窓枠を取付ける大工、ここからは手を分けて作業を行います。今回の窓枠は、無垢材を採用。こんな材料です。しかも、お客様のご要望で留め加工になっています。留め加工とは、材の端を45度に切り、それぞれをくっつける加工です。窓枠等の加工は、上図右側の竪勝ち加工が一般的。留め加工に比べて、材料が余計に掛か...窓枠の取付が始まりました。

  • 狭小地における取組み

    昨日は新住協東京支部研修会に参加させて戴きました。ビックリしましたよ。事前にご連絡は戴いていましたが、狭小地における弊社の取組み&事例を発表する羽目に・・・。新住協の鎌田先生と言えば、繊維系断熱材によるQ1.0住宅の第一人者です。その前でFPの話をするなんて・・・。ウレタンは火に弱いなんて言われたらどうしよう?その時は精一杯反論するしかないのかな?なんて、一人でモヤモヤ&ドキドキでした。案ずるよりも産むが易し。発表が終わり、先生の突っ込みタイム冒頭の話です。良く私が言っている「ウレタンは火に弱い」のウレタンは空気が流れるウレタンの事です。FPの断熱材は空気が流れて、火を広める事がありません。ここを誤解しないでください。繊維系断熱材を使わなくても、良いですよ。正々堂々、会に参加して勉強しで下さい。暖かい一言戴けま...狭小地における取組み

  • SNSを使った工務店運用

    昨日はSNSを使って、行列の出来る工務店になろう!的なセミナーに参加して来ました。目からウロコ状態です。SNSの活用に関しては、ほぼ思っていた通りでした。でも、HPの運用が・・・。毎日コツコツと書いていた拙ブログが、SEO的にはほぼ効果が無い理由が漸く分かりました。弊社のHPへの流入に、全く繋がってなかったんですねー。だから検索順位も上がって来ません。当然資料請求も少なく、不思議だったんです。HP制作会社の方々って、実は分かってなかったんですね。SEOを高める仕組みが・・・。SEO対策とは、検索エンジンに向けてWebサイトを最適な状態に近づけるための対策のことです。検索エンジン最適化(SearchEngineOptimization)とも呼ばれています。つまり、インターネット検索結果で自社サイトを上位表示させた...SNSを使った工務店運用

  • ちょっとした工事

    今日も雨。早く梅雨明けないかな・・・。朝一番、弊社OB宅にお邪魔しました。クローゼットの枕棚の高さを10cmほど高くしたいと云うご要望を戴いたんです。母屋下がりの関係で、クローゼット扉のHを2000にした現場です。上枠と枕棚の隙間を大きくしないと箱物を収納できません。そう思い、高さを抑えたんですよね。でも、スーツの裾が擦れるらしい・・・。大工に現場を抜けてもらい、2時間ほど作業をしてもらいます。常用仕事って、大工一人×25000円/日のように相場が決まっています。半日だから12500円という訳にはいきません。でも近くの弊社現場をちょっと抜ける分には、時間給×時間でも良いですよね。例えば25000円÷8時間≒3000円。2時間であれば6000円で済みます。交通費を支払っても、安くつきます。枕棚自体は外したものをそ...ちょっとした工事

  • !&?

    単なる、愚痴です。朝から、しょうもない話で申し訳ありません。何の箱だと思いますか?こんなパーツが入っています。全部で5箱分あります。第3種換気システム用の自然給気口セットなんです。本来の構成は、こうなっています。壁貫通用のパイプ×2本外部フード室内グリルでも、室内グリルはありません。何故って?使いましたから・・・。弊社のOB宅の話です。築15年超のFPの家。自然給気口のグリルが汚くなってしまった。割れている物もあるそうです。グリルを交換したいので、部品を頼みたい。そうお電話を戴きました。早速メーカーに相談をすると、既に廃盤になっていました。「後継品はあるんでしょ?」良かった・・・。後継品はあるようです。でも、すでに廃盤になっているらしい。えっウソでしょ・・・。その後の後継品は出ていないらしい。径の大きな製品に変...!&?

  • リユース

    練馬・板橋の天気は、今日もぐずつき気味。でも、外回りの施工を行っています。『FPの家H邸』雨が降り出す前に、終わるといいんですけど・・・。先週の土曜日に、シャッターの施工を行いました。そして、只今バルコニーの防水施工中。窓回りには、防水テープが貼られました。そして、透湿防水シートも施工中。どんどんと張り上がっていきます。防水工事と透湿防水シート工事が終われば、ひと安心です。ようやくブルーシートによる雨養生を外す事が出来ます。雨降らないといいなぁー。なんだか、最近は雨の事ばかり書いている気がします・・・。雨の心配が無くなれば、内部の工事も思う存分進められます。そろそろ、造作材の注文をしないといけませんね。写真は解体時に取り外した木製建具です。タモの突板を使ったフラッシュドアとなります。この建具に合わせて、枠材を加...リユース

  • 環境性能?

    昨日の見学会、真剣に考えている人が多かった気がします。釣られて、ついつい長話。断熱材の環境性能の話までしちゃいました。繊維系断熱材メーカーのカタログを見ると、書いてあるんですよね。こんな事が。断熱材は、断熱材の製造・運搬・廃棄等に伴うCO2排出量と、運用に伴うCO2排出量を比較してLCCO2削減効果を評価する必要があります。地球温暖化防止の取り組みのためには、断熱材を断熱性能だけで選ぶのではなく、断熱材自体のLCCO2削減効果を考えて選ぶことが重要です。グラスウールがLCCO2削減に貢献する理由は次の2つです。①住宅のエネルギー消費量の削減グラスウール断熱材で「高断熱住宅」にすることにより住宅のエネルギー消費量を削減できるため、断熱材製造時のCO2排出量と比較してもトータルとしてLCCO2の削減となります。②繰...環境性能?

  • ありがとうございました。

    『FPの家H邸』構造現場見学会、無事終了しました。いつもより、少しだけ早いタイミングで行われた見学会でした。外部工事が長雨で遅れ、雨養生を外せないままの無様な状態です。気密施工&断熱補強・熱橋対策も未完成。換気システムの施工だって、始まったばかりです。でも却って、弊社の断熱・気密施工と従来の施工との対比が出来て良かったかも・・・。少しだけ、その様子をご紹介したいと思います。只今、『なんでも相談会』開催中!見学会に来られなかった方も、どんどん連絡ください。のぼり旗イメージシート×2枚パンイチくんの揃い踏み、見事でしょ?少し、くどいかな・・・。肝心の見学会は、盛況でした。ほぼ隙間なく、順番に対応しているうちに終わってしまいました。今回も、木材劣化対策コーナーを設置!シロアリネタに食いつく方がいて、ちょっとびっくりし...ありがとうございました。

  • お知らせです。

    何処で何時言ったのか?或いは何時書かれたのか?残念ながら覚えていません。でも誰が書いたのか(言ったのか)は覚えています。我が意を得たりと、強く感じましたから。新建新聞の三浦社長の、お言葉をご紹介します。人が一般的に覚えている確率(メディアチャネル)・文字を読む(新聞・雑誌・メール)・・・10%・言葉を聞く(ラジオ)・・・20%・目で見る(テレビCM)・・・30%・聞くと見る両方(ビデオプログラム)・・・50%・話したり書いたり(インターネット)・・・70%・直接触れたり見たり聞いたり(体験)・・・90%なるほどなぁー、と思いました。直接触れたり、見たり、聞いたり・・・。これって、現場見学会ですよね?最近、現場見学会が見直されてきているそうです。こんな記事もありましたよ。ごめんなさい、ネタ元は忘れました。たぶん建...お知らせです。

  • リフォームでも行います。

    たまには、リフォームの話でも・・・。弊社のOB宅のリフォームを行いました。玄関とリビングの間に、間仕切引き戸を設置したんです。こんな感じです。ワイド&トールな白いガラス扉です。開けると、こうなります。リビング側から見ると、こんな感じです。なかなか良いでしょ?他の扉は全て無垢扉になっています。床材に合わせた色調です。扉も合わせようかな?そう思っていましたが、壁のように目立たない方が良いと言います。おまけに、閉めても明かりが入るようにしたい・・・。結果、こうなりました。工事が無事終わったので、換気システムの風量測定も行いました。今回の工事に伴い、換気経路や給排気口の位置・数量も変えたので・・・。要領はいつもと同じです。今回は、こんな測定器を用意しました。壁に設置された自然給気口です。これを写真のように開けます。全て...リフォームでも行います。

  • 熱中症

    近年、地球温暖化や都市のヒートアイランド現象の影響により、新たな災害とまで言われる熱中症が急増し、社会問題化しています。特に、昨年の夏は記録的な猛暑となり、夏の平均気温は東日本で+1.7℃と1946年の統計開始以降で最も高くなり、熱中症による全国の救急搬送者数(5月~9月)は過去最多の9万人以上でした。また、熱中症の発生場所別にみると、住居が38,836人(40.3%)と最も多くなっているという事実があり、住宅内での熱中症対策は喫緊の課題です。「あたたかい暮らし研究会」が行った調査では、住宅内で熱中症および熱中症の疑いも含めて、これになったと回答した人の割合は10人に1人。また住宅内で熱中症になった場所は、「寝室」が1位、次いで「居間・食堂」であること。高齢者ほど熱中症に対する意識が低い傾向にあることなどがわか...熱中症

  • がっかりです。

    がっかりです。昨夜の雨が思いのほか強かったのか、せっかく行った雨養生も効果がありませんでした。シートの隙間から若干の水が侵入したようですね。木部が少しだけ濡れているのを発見しました。『FPの家H邸』の話です。木部が濡れていると、FRP防水の施工に支障が出るんです。だから工事を取り止め、月曜日に順延してもらいました。当然、雨養生も是正済みです。シートを2重に張りました。以前であれば、ドライヤーで濡れた部分を温めて施工していたんですよね。中には、バーナーで炙っていた猛者もいたとか・・・。こんな危ない施工はゴメンですが、ドライヤーで温めるくらいはしてもらいたいなーとも思います。でも、仕方ないですよね。湿った木部から発生する水蒸気で、防水層に気泡が発生するようです。これって、漏水や経年劣化を招きそう・・・。やっぱり雨養...がっかりです。

  • 洗濯物が乾かない・・・

    こう雨が続くと、洗濯物が乾かなくて困りますよね。我が家も部屋干しが続いています。ご存知ですか?夏の方が冬よりも、洗濯物って乾くの早そうですよね。でも、意外とそうでもないんです。洗濯物に含まれる水分が周囲の空気中に移動すると、洗濯物は乾きます。その速度は温度・湿度・風速によって変わります。もちろん温度が高いほど、湿度が低いほど、または風が強いほど早くなります。洗濯物の乾燥も、実は空気中に保持できる水分量(飽和水蒸気量)と関係があるんです。飽和水蒸気量とは1立方メートルの空気中に存在できる水蒸気の質量をグラムで表したものです。気温が高いと増え、空気中にたくさんの水分を含むことができます。逆に気温が低いと減り、空気中に含むことのできる水分量は低下します。その為、温度の高い夏は空気が含むことのできる水分量が多くなります...洗濯物が乾かない・・・

  • ラストスパート

    なんとか、もちましたね。今日の練馬・板橋は終日どんよりとした雲に覆われていました。でも、雨が降り始めたのは夕方になってから・・・。助かりました。『FPの家H邸』週末の構造現場見学会に向けて、ラストスパートを掛けています。3樹脂サッシも、間もなく取付完了です。防水バルコニーの下地も完了し、いよいよ明日はFRP防水の施工日となります。雨で下地が濡れないようにしないと・・・。屋根面の気密施工もスタートしました。電気配線もスタート。今回は、熱交換式第1種換気システムを採用したので、スパイラルダクトの施工も始まりました。いつものフレキダクトと違い色々と難しい部分がありますが、なんとか圧損の少ない施工を行いたいと思います。斜線の影響で階間寸法が小さい為、苦労しそうです・・・。でも、ここで妥協すれば快適・健康換気を実現する事...ラストスパート

  • 久々のネタ

    3連休が明けた朝、取り敢えず雨は降っていません。でも凄い湿度。アプリを見ると100%👀嘘でしょ?気温23℃の割には、みんな汗拭いています。湿度低ければ、快適なのに。久々のネタを書きたいと思います。暑い寒いは、6つの要素で決まるといいます。気温湿度放射風速代謝量着衣量以上の6要素です。気温と湿度は説明する必要ありませんよね?放射は、壁や天井から飛んでくる熱線のこと。体に当たると、体が熱を発します。2階にいると、頭がジリジリと暑い事ありますよね?これが放射です。風速も、わかると思います。風があれば涼しく感じるし、冬であれば寒く感じます。代謝量とは、体の活動による発熱の事。じっとしていればいいのに、動いたら暑くなるでしょ?着衣量は着ている服の枚数です。薄着をすれば涼しくなります。でも半袖にすると、放射の影響で暑くなる...久々のネタ

  • ほぼ諦めていますから・・・。

    アセットフォーの3連休最終日。昨日は期日前選挙に行って来ました。今更、政治の事をとやかくいうつもりはありません。ほぼ諦めていますから・・・。でも、毎回思う事があります。解散選挙に伴う費用の事です。公約を果たす事なく辞めた(辞めさせられた)方々って、公約を果たす条件で給料を貰っている筈ですよね。だから、達成率に応じて支払えば良いと思います。達成率を決めるのは、国民です。ネットで支払って良いと思う人の所をポチッと押す。押された数がそのまま評価になります。何らかの理由で参加しない人の数は、そのまま無評価になります。そして、支払うべき給料に掛けます。評価が30%であれば、満額×30%という具合です。全議員の公約の全てと進捗状況、そして今までの評価を、ネット上で検索できるといいですね。当然、退職金等もこの評価を適応します...ほぼ諦めていますから・・・。

  • 約束と違う・・・

    アセットフォーの3連休2日目。生憎の雨ですね。少し堅い話をしたいと思います。債務不履行という言葉があります。これは、契約によって約束した義務を果たさないことを指します。たとえば、お金を返す約束をしていたのに、約束通りの返済をしなければ債務不履行となります。そして債務不履行が発生するためには、前提として『契約関係』が必要となります。契約によって、約束した義務が『債務』だからです。よって、契約不履行ともいいます。つまり何の契約もしていない相手に対する債務不履行はありません。ただ取引慣行などを元にして債務が発生することがある事を理解する必要があるんですよね。建築請負の場合の雨漏りが、これに当たります。わざわざ『雨漏りのない家をつくります。』と明記した契約書を交わさなくても、取引慣行上債務不履行に当たる訳です。無償で雨...約束と違う・・・

  • 切ない・・・

    今日は、海の日。アセットフォーの休日です。そして明日・明後日は定休日。つまり3連休になります。世間様は、土・日・月の3連休。そして弊社は、月・火・水の3連休。って事は、土~水曜日まで会えなかったり話せなかったりする人がいる訳です。これって、どうなのかな?でも、緊急事態が発生すれば携帯に連絡入るだろうし・・・。ゆっくりと体を休めたいと思います。昨日の話を少しだけ書きたいと思います。30年ほど前に大手ハウスメーカーで家を建てた方が、弊社を訪ねて来ました。3世代で1軒の家にお住まいのようです。ご夫婦+お子様世帯親世帯祖母1階に玄関が2箇所あり、完全分離の長屋住宅となっています。新築にするか?改築にするか?悩んでいらっしゃいます。色々とお話を聞かせて戴きました。弊社なりのアドバイスをして、お帰り戴きましたが、奥様の言葉...切ない・・・

  • そろそろ・・・

    今日も雨・・・。憂鬱です。でも梅雨が明ければ、夏。そろそろサングラスの季節ですね。私は、自転車に乗って通勤する際に使っています。元々、眩しいのに弱いんです。今日はサングラスの話です。ちょっと小耳に挟んだことを書きたいと思います。サングラスって重要です。UVが角膜の日焼けを防いでくれます。紫外線(UV)とは光線の中に分類され、その波長は380nm(ナノメートル:1nmは10万分の1ミリメートル)以下のものをさします。人間の目には見えませんが、太陽光などに含まれ、日焼けや殺菌の作用を持つ一方で、各種化学反応を引き起こすこともあります。近年は皮膚がんの原因となる場合も指摘されています。これを浴びることで角膜が日焼けすると、白内障を誘発する事があるらしいですよ。私自身、10年位前に右目をやられました。ある日、右側の視界...そろそろ・・・

  • 壁内気流の恐ろしさ

    新建ハウジングDEGITAL/7月13日(土)仏滅に、こんな記事が掲載されています。壁内繊維系断熱材の黒変要因は大気汚染物質気密不足で侵入ヒノキヤGが調査ヒノキヤグループ(東京都千代田区)が行った『住宅解体時にみられる繊維系断熱材の黒変・劣化要因とメカニズムに関する調査』について書かれています。以下に記事のページを貼っておきます。https://www.s-housing.jp/archives/170897?utm_source=mailnews&utm_medium=email是非、ご覧ください。コレですよね。以前に弊社で行った解体時に撮影した、窓下側に施工されたグラスウール断熱材の様子です。断熱材をめくると、見事に真っ黒くなっていました。この黒い物の正体、何だと思いますか?詳しくは記事を読んで頂きたいんで...壁内気流の恐ろしさ

  • 無垢材の吸湿効果

    前回は、木材の含水率と吸湿性について書かせて頂きました。今回は、実験結果をご紹介させていただきます。内装に無垢木材を用いた部屋(A棟)と、木目調のビニルクロスを用いた部屋(B棟)を比較する実験です。睡眠時における室内湿度を測定すると、季節に関わらず前者の方が後者より湿度が低くなります。通常、寝ている状態では人の呼気や発汗等により時間と共に湿度が上昇しますが、無垢材が吸湿作用を発揮してその上昇を抑制したと考えられます。ビニルクロスを貼り付けた内装では、水分をあまり吸収しない素材が表面に露出しているため、容易に湿度が上昇してしまいます。出典/本傳晃義ほか:日本木材学会九州支部大会講演集,23,Ⅱ-13-7(2016)写真を見ると、エアコンは設置しているようです。でも、実験時は無稼働状態なんですよね?中に人はいるのか...無垢材の吸湿効果

  • 初めての試み

    練馬・板橋は雨が続いています。『FPの家H邸』は、いつもと少し違う雰囲気でした。少し早く現場に付いた私が現場清掃をしていると、スーツ姿の見慣れた顔が声を掛けてきました。「おはようございます。」「今日は、宜しくお願いします。」お世話になっている、㈱FPコーポレーションのМさんです。少しの間、世間話をしていたら、今度は玄関の方から声が聞こえて来ます。「おはようございます、JIOの検査員です。」「瑕疵保険の躯体・金物検査に参りました。」そう、今日はJIOの検査がある日なんです。早速、検査が行われました。躯体に使われた構造材の仕様や位置・寸法構造金物の仕様や位置・取付方法筋交いの仕様や配置面材耐力壁の仕様や配置・留付方法等を30分程度の時間を掛けて、図面と照合してもらいました。何か問題があれば、指摘されます。検査時間内...初めての試み

  • 含水率

    雨が続くようです。この時期は、湿度コントロールが重要です。でも気温がそれほど高くない為、エアコンを効果的に活用するのが難しい・・・。内装に使われている木材って、湿度を吸ったり吐いたりしてコントロールしてくれるらしいよ。こんな話を耳にすると、ついつい期待したくなります。木材って、本当に呼吸するの?木は切られてしまえばすべての生命活動を停止します。でも周囲の温度や湿度の変化に合わせて空気中の水分を放出したり吸収したりするため、俗に『呼吸している』と表現されることがあります。そして、この吸放湿作用は切られて木材に加工されても続きます。また、実験により外気の湿度変化と比較して、木材内装の部屋ではあまり湿度が変化していない事も分かっています。これは『木材の吸放湿作用』が働いているからであり、木材は室内が乾燥している状態で...含水率

  • 良かった・・・

    良かった・・・。なんとか間に合ったようです。『FPの家H邸』屋根工事が無事、終わりました。換気棟の設置も完了。これで、ひと安心です。今回採用したのはコロニアル葺き、いわゆる彩色スレート板葺きです。でも、普通のコロニアルとは違います。表面の塗装に工夫がしてあるんです。たまには、コロニアルの事を書いてみようかなー。以下、ケイミュー/カラーベストグラッサのHPからの転載となります。無機顔料を混合した「無機化粧層」細かい石に釉薬加工を施した「無機彩石層」無機系塗膜「グラッサコート」と、紫外線対策を何重にも施した無機3層構造のカラーベストグラッサシリーズ。色あせしにくくキレイが長持ちする独自の化粧層になっています。耐候性の高さを説明した動画もあるようです。ご興味のある方は、是非ご覧ください。https://www.kme...良かった・・・

  • 元から断たなきゅダメ!

    昨日、少し風邪気味の娘を連れて掛かりつけの診療所に行きました。そこで見掛けたのが、iPOSHと言う除菌・消臭水。飲めるくらいに安全らしい。本当かな?以下、HPからの抜粋・転載です。もともと除菌効果が高いとされていた弱酸性次亜塩素酸。有機物の存在で容易に分解して効力を失ってしまうことが課題でした。新たに開発された特許製法の採用により安定化を実現。従来製法と比べ、数倍の有効成分保持に成功しました。さらに、主な水道水質基準を満たす安全性を備え、あらゆるシーンで安心してお使いいただけます。HP貼っておきます。http://lpower.jp/気になる方は、ご覧ください。風邪などの感染症対策グッズなんでしょうね。いわゆる一次予防って奴です。でもこの手の対策って、腸内細菌等も減らしてしまうらしいですよ。手洗い除菌や、抗生物...元から断たなきゅダメ!

  • 愚痴みたいなもんです。

    今日は、水曜日。アセットフォーの定休日です。ゆっくりと体を休めたいと思います。昨日、弊社OB宅に寄ってきました。感じた事を少しだけ書きたいと思います。築9年目のお宅です。でもオーナーは外国に居て、今は他人に貸しているんです。オーナーが貸家にすると決めた際、引き続きメンテナンスは弊社が行う事を約束しました。そして、その際に管理会社の担当者を紹介されました。その際に担当者から求めらられたのが、住人用のマニュアルです。一通り用意して渡しましたが、換気システムのメンテナンスが不安だったんですよね・・・。でも、その後住人や管理会社からの連絡はありませんでした。「そろそろ10年経つので、点検をお願いします。」管理会社からの久々の電話は、点検依頼でした。そして住人の連絡先を伺いアポを取り、初対面です。オーナー向けの最終点検が...愚痴みたいなもんです。

  • 手作りの工具です。

    練馬・板橋は、今日も曇天です。いつ、雨粒が落ちてきても不思議ありません。屋根の上では、屋根業者が一生懸命作業を進めています。まずはスターターの施工からスタートします。そして、下から順番に葺き込んでいきます。雪止め金具も、しっかりと固定しました。木曜日には、雨が降るかもしれません。今日を含めて、あと2日間のチャンスです。なんとか、雨が降り出す前に終わらせて欲しいと思います。雨との追いかけっこは、大工さんも同じです。外壁合板の施工を、今日中に終わらせたいところ・・・。これが終われば、サッシの取付&バルコニー下地の施工となります。試しに、サッシ枠をひとつ取り付けてみました。今回採用したのは、エクセルシャノンの樹脂防火サッシです。サッシ枠&ガラス障子ともオール樹脂のサッシとなります。写真は引違い用の枠。ここに、写真のガ...手作りの工具です。

  • 2100年 未来の天気予報

    このところの朝晩の気温は、低いですよね。おかげで無冷房で快適に過ごすことが出来ています。この調子で涼しい日が続けば良いんですが、そうはいかないだろうなぁー・・・。先日参加した『自立循環型住宅研究会・関東ゼミ』で、東大の前準教授が語った内容の一部をご紹介します。当日配布された資料からの抜粋となります。環境省が推進する『COOLCHOICE』のHPにある記事のようですね。以下、COOLCHOICEのHPからの抜粋です。2015年、すべての国が参加する形で、2020年以降の温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」が採択されました。世界共通の目標として、世界の平均気温上昇を2℃未満にする(さらに、1.5℃に抑える努力をする)こと。今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることが打ち出されました。パリ協定を踏まえ、我が国...2100年未来の天気予報

  • 梅雨の中休み

    梅雨の中休み。予報では、今日を含めた3日間が勝負となりそうです。『FPの家H邸』では、早速屋根工事が始まりました。屋根にコロニアルを揚げるための荷揚げ機を、設置しました。でもコロニアルが納品されるのは、午後なんです。それまでは、ケラバ板金や軒先水切を取り付けていました。午後一番、遮熱コロニアルが到着。従来のコロニアルよりも、遮熱性の高い屋根材です。早速、瓦揚げ機を使って屋根の上まで運び込みます。この3日の間に、屋根工事が終わればいいなぁー。妻壁部分のFPウレタン壁パネルの施工も、ようやく終わりました。気密テープや現場発泡ウレタンによる施工は残っているものの、これで次の工程に進むことが出来ます。次の工程とは、外壁合板の施工です。FPウレタン外壁パネルの外側に、耐力面材を取り付けなければなりません。今回採用したのは...梅雨の中休み

  • カラッと乾燥

    ラジオで新しい除湿剤を知りました。その名も『乾っとソフトパックドライミニ』帝人の高吸湿素材『ベルオアシス』を使用商品した防湿・乾燥・消臭剤です。以下、宣伝ページの抜粋・転載となります。押入れ・クローゼット・下駄箱・シンク下など、おうちの中にはジメジメした湿気が気になる場所がいっぱい!乾っとソフトパックドライは置くだけでぐんぐん湿気を吸い込み、カラッと快適な空間に変えてくれます。ヒミツは中のわたに使用されている、テイジンの高吸湿素材「ベルオアシス」。湿度が高い場所ではぐんぐん湿気を吸い込み、湿度の低い場所では放湿する、機能性の高い素材なんです!乾っとソフトパックドライの特徴【1】中のわたにテイジンの高吸湿素材「ベルオアシス」を使用【2】汗のニオイ(アンモニア・酢酸・イソ吉草酸)をカットし消臭【3】柔らかいクッショ...カラッと乾燥

  • 醍醐味

    Iラジオで『醍醐味』という単語を耳にしました。『最高の美味』を意味する仏教用語ですよね。牛乳製品を発酵の段階にしたがって乳(にゅう)・酪(らく)・生酥(しょうそ)・熟酥(じゅくそ)、醍醐(だいご)の5つに分け、それらの味を五味(ごみ)と云うそうです。段階を経るごとにおいしくなるんだとか・・・。五味は教義や経典の深浅の説明に用いられ、最高のもの(たとえば涅槃経)が醍醐味に例えられます。サンスクリット語でサルピル・マンダ(sarpirmanda)と云いますが、乳酸飲料『カルピス』はこのsarpir(サルピス)をもじった商標らしい・・・。すばらしい体験をすることを『醍醐味を味わう』と言います。醍醐って、どんだけ美味しいんだろう?牛または羊の乳を精製した濃くて甘いといわれる液汁なんだそうです。チーズに似ているのかな?本...醍醐味

  • パネル&パネル

    練馬・板橋の天気は曇り時々雨。早く梅雨明けないかなぁー。いつも、こればかり考えています。『FPの家H邸』今日も、パネル&気密施工を続けています。最初の写真は、23年前のFP壁パネルに付いた傷となります。取外し時に付いたのか?はたまた運搬時に付いたのか?いずれにしても、このままという訳にはいきません。空気や水蒸気を通しにくい、アルミテープで補修を行います。ここで、FP壁パネルの製造過程をご覧いただきます。まず最初に、木枠を組みます。全てがオーダー品の為、注文された寸法に合わせて木枠が組まれ、裏表にクラフト紙が貼られます。プレス機に挟まれた、パネルです。木口の穴からノズルを挿し込み、奥からウレタンの原料を充填します。この時のプレス機の荷重は30トン、パネル内のウレタンが隅々まで均一に行き渡る秘密はここにあるんです。...パネル&パネル

  • CO2濃度、最高値更新続く

    2019年3月、気象庁は日本付近の陸上・洋上・上空における2018年の大気中の二酸化炭素濃度について観測結果を発表しました。以下、気象庁HPからの抜粋・転載となります。気象庁では気候変動の監視のため、精密な二酸化炭素濃度の観測を、日本を含む北西太平洋域の陸上・洋上・上空で立体的に行っています。その観測結果によると、日本付近の大気中の二酸化炭素濃度は、全ての観測において年々増加を続けています。今般、2018年までの観測結果を取りまとめたところ、地上観測地点・観測船による北西太平洋域の洋上、航空機による日本の南東上空の濃度はいずれも観測史上最高を更新しました。国内3つの地上観測地点※における2018年の年平均値は、綾里412.0ppm、南鳥島409.4ppm、与那国島411.7ppmとなっています。(図参照)※綾里...CO2濃度、最高値更新続く

  • パッチワークのような・・・

    練馬・板橋の空は、今日も雲でいっぱいです。時々明るくなるんですが、お日様が顔を出すことはありません・・・。とりあえず雨は降っていないので、良しとしようかな。『FPの家H邸』今日も、FPウレタン壁パネルを取り付けています。ウレタン掛矢で柱間にパネルを打ち込んでいる様子です。それなりに、コツがいるんです。パネルの回りに入っている、30mm×105mmの木枠を狙って打たないとなりません。ウレタン部分を叩いてしまえば、凹んでしまいますから。柱間とパネル巾の差は2mmあります。例えば、910mm間隔の柱間は805mmとなります。この時のパネル巾は803mmに作ってあるんです。ところが、問題が発生しました。高濃度ホウ酸水溶液をたっぷりと噴霧したせいか、柱の太さが2mmほど大きくなっているんです。805mmある筈の柱間が80...パッチワークのような・・・

  • 毎年恒例の・・・。

    昨日は水道橋で行われた、東大前准教授のサマースクールに参加させていただきました。毎年恒例の、自立循環型住宅研究会関東ゼミ主催のイベントです。毎回楽しく、新しい知識を得ることが出来ます。今回も色々と教えて頂きましたが、ηAc値の話をもっと聞きたかったと思っています。自分自身、UA値ほど理解出来ていませんから・・・。今回は昨日頂いた資料を元に、講義内容を思い出してみようと思います。備忘録と言うことで・・・。そもそもηAc値って、何なのか?ηAC値は、窓から直接侵入する日射による熱と、窓以外から日射の影響で熱伝導により侵入する熱を評価した、冷房期の指標です。単位日射強度当たりの日射により建物内部で取得する熱量を冷房期間で平均し、外皮面積の合計で除した値です。値が小さいほど住宅内に入る日射による熱量が少なく、冷房効果が...毎年恒例の・・・。

  • 曇天です・・・

    今にも雨が降りそうな、練馬・板橋の空。降らないといいんだけど・・・。工事中の雨ってやっかいですよね。躯体や断熱材を濡らしていまいます。濡れた断熱材って、中々乾かないんです。布団のように、干すことなんて出来ませんから・・・。だから、雨養生をします。でも水蒸気って、不思議?湿度の高い所と低い所があれば、すぐに平衡しちゃうんです。つまり、高いところから低いところに移動して同じ湿度になってしまう。今日のような湿度の高い日であれば、乾いた木材や断熱材内部に水蒸気が移動しちゃう訳です。繊維系断熱材は、特に湿気を吸うから注意が必要です。雨晒しなんて、以ての外ですよ。だから、室内側に防湿層を徹底的に設けます。そして、室外側に防風・防水層を設けながら湿気を通す工夫が必要となります。一般的には、透湿防水シートを用いた通気層工法が採...曇天です・・・

  • 私の後ろに・・・

    私の後ろに立て掛けてあります。弊社OB宅の補修工事に使う『桐板』です。厚さ15mm×910×1820の5枚剥ぎ板(巾剥ぎ集成材)ですが、ほぼ無垢板といって良いと思います。一般的な集成材が小さなブロック状の木を縦横に接合しているのに対し、剥ぎ材は、縦方向は1枚の細長い無垢板となっていて、それを横方向にだけ接合してつくられています。1枚あたりの無垢板の巾は、100〜150mmぐらい。(今回の場合は120~220でした。)ひとつひとつの木材も一般的な集成材よりも大きくなりますので、接合部が少なくなり、より無垢の一枚板に近い表情となります。弊社では、これを押入床に使っています。ところが・・・ご入居後に木目に沿って割れが発生したんです。無垢材だから仕方ない・・・。でも、このままと言う訳にもいきません。これを交換するための...私の後ろに・・・

  • 知っておきたい!

    今日もアセットフォーの定休日。2連休なんて久し振り・・・。このところ、休日返上で色々やっていましたから(笑)。妻も娘も仕事とは思ってないんだろうなぁー(涙)。しっかりと家族サービスに励みたいと思います。さて、本題です。先日、夏の住まいの困りごとランキングTOP5という記事を見掛けました。1位冷房が効きづらい2位日差しで部屋が暑い3位風通しが悪くてムシムシ4位窓が開けられず熱帯夜で眠れない5位家にいても紫外線で日焼けする凄い結果ですよね。暑い夏と言えば『クールビズ』だと思います。クールビズが目安とするのは28℃です。でもコレ、冷房の設定温度ではありません。室温の事なんです。「エアコンを28℃に設定すれば、室温も28℃でしょ?」とお考えかも知れません。残念!前者よりも後者の方が高くなる事って、意外に多いんです。その...知っておきたい!

  • 羨ましい・・・

    今日と明日はアセットフォーの定休日。先日の弊社OB宅訪問の際に撮った写真を見てもらいましょう。3階建ての1階、玄関ホールに置かれた室温計です。こちらのお宅では、アチコチに室温計が置かれています。ご主人が、年中チェックしているんだそうです。この時の室温は23℃、相対湿度は59%を示していました。ちなみに、この日は雨天でした。玄関の外で測ると、気温は22℃、相対湿度は80%となっています。気温は1℃しか違いません。でも、湿度は21%も違います。凄い差でしょ?小さなお子さん×3名+大人2名のご家庭です。リビングを覗くと、みんなでワイワイと遊んでいました。汗をかいていても不思議ありません。しかもこの時、2階洗面室では洗濯機&脱水機が稼働していました。ホースから熱気&湿気がバンバン放出されていた筈です。それなのに、この湿...羨ましい・・・

  • 中々、好評です。

    曇り時々雨、練馬・板橋の空は暗く沈んでいます。『FPの家H邸』いよいよ、例のアレを試してみました。こんな箱に入っています。箱を空けると、こんな感じ。釘?がロール状に連結されています。こんな釘?です。リユースネイルと言います。簡単に言えば、『鉄砲でバンバン撃てて、電動ドライバーで簡単に抜ける釘(ビス)』なんです。FPコーポレーションのオリジナル品です。試験採用することにしました。まずは、現場の様子からご報告します。只今、1階床に『FPウレタン床パネル』を充填中。表面には、先日噴霧した高濃度ホウ酸水溶液が結晶化していました。これが、シロアリや腐朽菌による被害を大きく減らしてくれる訳です。有難い有難い・・・。だからこそ、粗雑に扱う訳にはいきません。現場には、所々に銀色のパネルも充填されています。このパネルは、以前のお...中々、好評です。

  • ナルホド?

    先日、品川方面で行われたHEAT20の報告会に参加したんです。色々と確認できた事を住宅従事者向けに発信するという企画、その4回目となります。情報共有が狙いです。この時期にG3グレードを発表した理由は何?どんな狙いがあるの?単なる『Q1.0住宅』や『パッシブハウス』の模倣なの?こんな疑問をお持ちの方も多いですよね。HEAT20委員でもある南雄三氏が、パネルトーキングの際にパネラーの皆さんにズバリ!聞いていました。でも残念ながら、明快な答えは戴けなかったんてす。でも私自身は、事前に行われた『HEAT20賛助会員による意見交換会』の、近大の岩前先生によるお話で既に納得していました。その事について書きたいと思います。人生100年時代と言われるようになりました。既にアメリカでは、アンチエイジング医療が進歩していて『老化は...ナルホド?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用