chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ナルホド!

    先日、品川方面で行われたHEAT20の報告会に参加したんです。色々と確認できた事を住宅従事者向けに発信するという企画、その3回目となります。情報共有が狙いです。一番のトピックは、なんといっても『G3グレード』の創設およびRC造共同住宅版『C2・C3グレード』の創設です。いつものシナリオにG3グレードが加えられました。まだ『案』なんですね。G3グレードはG2グレードの上位に位置するグレードです。H28基準部分間欠暖房との暖房負荷増減率は、6地域で75%減。全館連続暖房にしても、約40%減となります。15℃未満の割合は、6地域で2%未満。暖房期最低室温OTも概ね16℃を下回りません。この16℃には、若干の?もあるようです。シムヒートによるシュミレーションは、内部発熱の影響を過少評価しているのでは?との事。近大の岩前...ナルホド!

  • あーあ・・・。

    練馬・板橋は、やはり雨でした。梅雨なんて、大嫌いです。『FPの家H邸』朝一番、雨が降り出す前に養生を行いました。今日は2回目の『木材劣化対策工事』を行います。前回の施工後に雨が降ってしまい、せっかく噴霧した高濃度ホウ酸水溶液も溶脱してしました。まずは、これらの再処理から始めます。今回は『1階全部処理』です。1階構造材全てが処理対象部位となります。前回噴霧しなかった、梁の処理も同時に行いました。次に行うのが後日大工が施工する、外壁合板・FPウレタン断熱パネル(壁・床)への高濃度ホウ酸水溶液の噴霧です。これら全ての裏表及び木口にたっぷりと高濃度ホウ酸水溶液を噴霧しますが、ひっくり返すのが大変なんですよね。断熱パネル表面に貼られたクラフト紙も、びしょ濡れです。木材劣化対策工事、無事完了です。現場には『木材劣化対策防腐...あーあ・・・。

  • ナルホド・・・。

    先日、品川方面で行われたHEAT20の報告会に参加したんです。色々と確認できた事を住宅従事者向けに発信するという企画、その2回目となります。情報共有が狙いです。一番のトピックは、なんといっても『G3グレード』の創設ではないでしょうか?でも、まだ書きません。今回も長年の?から・・・。ご存知の通り、G1グレードの外皮で建てられた建物の場合のシナリオは以下の通り。H28基準で建てられた建物で、部分間欠暖房をした時の暖房負荷よりも30%程度削減する事が出来ます。逆に全館連続暖房をすると、50%程度増加してしまいます。これをG2にすれば、ほぼ同じ暖房負荷でいけるようになります。ここで言う『暖房負荷削減率』とは、以下のようになっています。もうひとつあります。1・2地域と4~7地域があって、何故3地域が無いんだろう?でも、考...ナルホド・・・。

  • またしても失敗です。

    またして失敗です。練馬・板橋に台風が近づいています。昨日の段階で、今日の木材劣化対策工事を明日に延期しました。それなのに、今日は曇り空。時折青空さえ覗いています。ままなないのが梅雨空というところでしょうか?明日降ったらどうしよう・・・。『FPの家H邸』屋根の下葺き材は既に終わっています。ひとまず、雨が降っても大丈夫・・・。そろそろ、仮設トイレの臭いが気になるシーズンです。クレームが来る前に、いつものコレを投入しました。ゼオライト消臭剤『スメルゲン』です。1週間に1袋、コレを投入するだけでいいんです。ゼオライトの持つアンモニア吸着効果により、諦めていた臭いを半減することが出来ます。この季節の臭いって、近隣トラブルの元なんですよね・・・。写真の袋には8袋入っているので、ちょうど2か月分となります。これで、一安心。さ...またしても失敗です。

  • ナルホド

    昨日は終日、品川方面でお勉強でした。HEAT20の報告会に参加していたんです。色々と新しい事を知る事が出来ましたので、ここで住宅従事者向けの発信をしたいと思います。何回かに分けて書くつもりです。情報共有出来れば幸いです。一番のトピックは、なんといっても『G3グレード』の創設ではないでしょうか?でも、待ってください。まずは長年の?から。ご存知の通り、G1グレードの外皮で建てられた建物の場合のシナリオは以下の通り。H28基準で建てられた建物で、部分間欠暖房をした時の暖房負荷よりも30%程度削減する事が出来ます。逆に全館連続暖房をすると、50%程度増加してしまいます。これをG2にすれば、ほぼ同じ暖房負荷でいけるようになります。ここまでは良いんですよね。ここからが難しいんです。15℃未満の割合がそれぞれこうなるらしい・...ナルホド

  • 充填断熱材です。

    練馬・板橋、今日も晴れは続いています。良かった。FPの家H邸の充填断熱材の写真です。木枠部分を屋根タルキに釘で固定したところを撮ってみました。断熱材上部に張られた遮熱通気バットをタルキ天端に留め付けると、こうなります。野地板と断熱材の間の通気層、見えるでしょうか?こんな断面になっています。裏から見ると、こうなっています。先日の拙ブログでも、ご紹介させて頂きました。そう、国際特許取得品です。晴れた日の施工は大変なんですよねー。陽光を反射するから眩しいし、兎に角暑いんです。でも表面色が銀から緑になって、劇的に楽になりました。かなり眩しさが減ったんです。もうサングラスの必要は無いかも?以前は眩しくって、サングラスを掛けないと目が眩むくらいでした。でも、暑さは変わらないかな。仕方ありません、熱線反射率が下がったら意味が...充填断熱材です。

  • 仙台の家達

    仙台古川にある、FPの家×5棟の展示場を見て来ました。展示場と言っても、一定期間が経過すれば販売する、いわゆる移動展示場です。昨日の拙ブログでは、敢えて個々の建物の紹介は避けていました。でも、やっぱり紹介します。こんな建物でした。最初にお断りしておきます。サーモカメラしか持って行かなかったので、画像が良くありません。ご了承ください。こんな感じの外観です。サイディングの現場は少なく、モルタルやガルバの現場が目立ちました。床は、ほぼ無垢フローリングです。框や式台も無垢。もちろん、階段や手摺も無垢。造作材も無垢のところが多かったと思います。こんな壁を作っていました。室内建具にも、相当気を使っていました。吹き抜けに面した通風窓です。室内窓に木製引き戸を採用している建物もあります。閉めれば、こんな感じです。室内ドアともに...仙台の家達

  • 差別化

    アセットフォーの定休日。FPの家グループ南関東地区のメンバーで、仙台に来ています。FPの家が5棟並んで建っている、建売分譲地の視察です。安い土地を探し、そこに家を建てます。5社で資金を出し合い、合同でイベントを行ったりして集客をします。最近ではつくば里山の取組みが有名になっていますが、ここも同様です。でも少し違うんですよね。様々なコンセプト・仕様で建てられていても、すべてがFPの家です。どんな建物が建っていて、どうアピール戦を繰り広げているのか?興味津々だったんです。ここでは、個々の建物の話は書きません。木材を多用した内装・建具、開放的な間取りやオシャレな設備。そして何より、驚きの販売価格。色々なヒントを頂きました。でも。残念に思ったこともあります。どの家も、外皮性能は大差ありません。サッシは樹脂サッシが多かっ...差別化

  • ご存知でしたか?

    ようやく雨の上がった練馬・板橋、梅雨の中休みのようですね。早速、屋根タルキの間に断熱材の充填を開始しています。こんな断熱材です。FPウレタン遮断パネル。国産杉の枠材が四方に組まれた、世にも不思議な断熱材です。裏表には、写真のようなクラフト紙が貼られています。あれ?いつものとは色が違います。そう、『プラチナパネル』なんです。いつものパネルとは、中身が少し違います。従来の水発泡をHFO発泡に変えた上位パネルなんです。えっ、どこが違うのかって?まず、熱伝導率が違います。従来品の熱伝導率は0.024W/㎡・K、プラチナは0.020W/㎡・Kとなっています。ちなみに、厚さ105mmのプラチナと同等性能を得るための従来品の厚さはどの位だと思いますか?熱抵抗値で比較すればわかります。厚さ105mmのプラチナパネルの熱抵抗値は...ご存知でしたか?

  • 気密性能の確保

    昨日は、いつも貴重な情報を届けてくれる方との時間を共有する事ができました。その時にも、少しだけ話題に上ったのが気密性能について・・・。今回は、アキレスのキューワンボード/木造軸組外張り断熱工法推奨マニュアルの中から、気密性能に関するページを抜粋してご紹介したいと思います。こんなマニュアルです。P105.気密性能の確保について■気密性能の重要性2009年の告示改正により、定量的基準である「相当隙間面積の基準」は削除されました。でも、それは気密化の目的や相当隙間面積の基準を否定するものではありません。もちろん、以下に挙げる①~④の要求性能が緩和される訳でもありませんし・・・。①漏気減少による省エネルギー化と室内温度環境の快適性向上②壁体通気抑制による断熱性能の低下防止③壁内結露の防止④計画換気の保持上記の性能を確保...気密性能の確保

  • 腰が痛い・・・

    練馬・板橋は雨模様・・・。でも、段々明るくなってきました。雨もだいぶ小降りになっています。でも、昨夜の雨が基礎に溜まっています。深さ4cmというところでしょうか?基礎の面積71.90㎡ですから、およそ2.9㎥(2900リットル)の雨水となります。早速、水汲みを行いました。用意したのは、塵取り・バケツ・ポンプ&ホースの3点です。バケツにホースを繋いだポンプを入れ、そこに塵取りで掬った水を入れていきます。ホースの先からは、まだ水は少ししか出ていません。このポンプ、下から40mm程度の水は吸い上げてくれないんですよ。だからバケツにある程度の水が溜まらないと、吸い上げません。溜まると、あっという間に排水します。そして、しばらくは排水しない。この、くり返しでした。ポンプの排水能力は170リットル/分です。2900リットル...腰が痛い・・・

  • おにぎりの袋とウレタンフォーム

    ニュースを耳にしました。セブンイレブンの販売するおにぎりの話題です。袋を植物由来プラスチックに変更するんだそうです。海洋プラスチック問題の影響?それとも、化石燃料を減らすため?いずれにしても、良いことだと思います。大歓迎です。こうしたニュースを耳にする度に、心配になるんですよね。だって、弊社の採用している断熱材は『硬質ウレタンフォーム』です。発泡プラスチック系断熱材に分類される、れっきとしたプラスチックです。ウレタンフォームの原料は、ポリオール(アルコールの一種)・イソシアネート(硬化剤)・水・着色剤などです。これらを混ぜ合わせることで発生する炭酸ガスが膨らみ、密集した気泡となりウレタンフォームになります。ポリオールの種類により、エーテル系とエステル系に大別されるそうです。見た目に違いはありません。でも前者は結...おにぎりの袋とウレタンフォーム

  • 勢い余って・・・

    昨日の打合せもそうでした。勢い余って、折っちゃうんです。えっ、何の事かって?こんなキットです。アイスの棒より少し細い棒が3本あります。1本はそのまま、別の1本は半分くらいが黒く変色しています。そして最期の1本はピンク色です。2本目と3本目は、木材腐朽菌の存在する土に3ヶ月挿しておいた物なんです。前者は、そのまま挿しました。そして後者にはホウ酸水溶液を加圧注入してあります。コレ、腐朽菌による木材の強度低下を体感する為のキットなんです。白が新築当時の柱です。折ろうとしても、撓ってしまい中々折れません。でも黒ブチは、いとも簡単に折れてしまいます。スカスカなんで、あっけないほど簡単に・・・。大抵の場合、ビックリして「ごめんなさい。」と謝られます。いえいえ、良いんです。その為のキットですから。そしてピンクは折れません。防...勢い余って・・・

  • 失敗です。

    毎月22日はショートケーキの日。えっ、なんでと思いますよね?カレンダーを思い出してください。22日の上は15日になっています。上に15(イチゴ)が載っている。だからショートケーキの日なんですってラジオで聞いて、関心しました。よく考えますよね・・・。さて本題です。今日は失敗しちゃいました。天気予報では、曇のち雨。午前中に屋根タルキを施工すれば、ブルーシートを掛けられそうだなと思っていたんです。どうせ、たいした雨じゃないだろうし・・・。甘かったですね。朝一番の写真です。既に超怪しい空模様。昨日の建て方の後に屋根タルキの施工を始めていたので、結構進んでいます。ヨシ、イケそうだな。でも、屋根構面の関係で北と南のタルキ間隔が違うんですよね。これが、結構地味に手間取るんです。こんなのは初めてです。勾配天井ではないため、鋼製...失敗です。

  • どこが違うの?

    先日、LIXILの方から『スーパーウォール』のカタログを頂きました。久し振りにマジマジと見させて頂きました。実は以前に勤めていたのがスーパーウォール会員工務店、私も泊まり込み研修に参加しているんです。随分と前の話です。当時と比べると、資料の内容がかなり変わっているんですね。同じ硬質ウレタンフォーム断熱パネルを使う『FPの家』会員工務店としては、参考になる所が満載です。例えば耐久性の頁には、こんな事が書かれています。04耐久性通気層構造と高性能断熱材が住まいの耐久性を高める。末永く快適に暮らすために、世代を超えて住み継げる家であるために、また資産価値を維持し続けるために、建物の耐久性を見逃してはなりません。一番のポイントは、湿気による壁内部への結露の発生を抑えること。特に断熱材の耐湿性がそのカギとなります。最高水...どこが違うの?

  • 祝上棟

    今日の練馬・板橋は曇天。いつ雨が降ってもおかしくありません。『FPの家H邸』いよいよ上棟です。身体を動かすから曇りでちょうどいいかな?なんて思っていたんですよねー。でも、作業を進めていると時々日が差すんです。いゃー、暑い暑い。たっぷりと汗をかいてしまいました。ここからは、建て方2日目の様子を書きたいと思います。朝一番、足場屋さんはメッシュシート張りからスタートです。その後、大工さんと一緒に金物の取付。取付が終わったら、仮筋交いを取り付けました。その後防風下振りを設置、柱の建て入れ検査を行いました。縦横それぞれの壁通りの柱にこれを当てて、柱が垂直に立っているかどうかを確認するための検査となります。柱が垂直でなければ、写真のような突っ張り棒を土台と張りに渡します。この突っ張り棒は、真ん中に付いたハンドルを回すと棒が...祝上棟

  • ご自身で出来る耐震対策

    また地震の被害が出ました。地震で怪我をした人の原因を調べてみると、約30~50%の人が家具類の転倒・落下・移動によるものです。これらは直接当たって怪我をするだけではなく、躓いて転んだり割れた食器・ガラスを踏む、避難路を塞ぐなどの危険をもたらす事も忘れてはなりません。近年発生した地震における家具の転倒・落下・移動が原因の怪我人の割合を示したグラフです。凄い割合ですよね。ちなみに地震の揺れによる家具類への影響は以下の通り。まずは、ご自身で出来る下記の対策をお勧めします。お近くのホームセンターに足を運べば、簡単に揃えることが可能です。費用はそれなりに掛かります。取付に手間も掛かるでしょう。それでもご家族の安心・安全を考えれば、是非行うべきだと思います。残念ながら、地震は待ってくれません。思い立ったが吉日。早速、対策を...ご自身で出来る耐震対策

  • 上棟直前!

    曇天、しかも蒸し暑い・・・。今日の練馬・板橋の天気は、どうもはっきりしません。まあ、雨さえ降らなきゃ問題無いんですが・・・。なんて思っていたのに・・・。午後になって、段々暑くなってきました。『FPの家H邸』建物回りの埋め戻しも完了し、土台も無事敷き終わりました。土台は、いつもの国産檜芯持ち材です。そして上棟前日の今日は、足場を掛けています。わずか2人なのに、午前中で組み上げてしまいました。凄い・・・。まずはPPシートを建物回りに敷き詰め、その上に足場を架設しています。こうすると、建物回りの掃除が楽なんですよね。イメージも良いみたいだし・・・。そうそう、この現場では既存のシャッター門扉を再利用するんです。そのため、背の高い車は敷地内に進入する事が出来ません。よって交通誘導員を配置して、道路に車を停めて作業を開始し...上棟直前!

  • 変わります。

    休日を利用して、セミナーを受講してきました。FPの家南関東地区第2回研修会民法改正直前対策『民法改正に対応する請負契約約款の解説』匠総合法律事務所の秋野先生のお話、久し振りに聞きました。来年の今頃には新しい民法が、既に施工されているんですよね。色々と変わって、我が業界もかなり戸惑っていると思われます。今からその準備を進めて置かないと、痛い目に合いそうです。瑕疵担保、保証期間、立証責任、単語自体が変わったリ、考え方が変わったリ。例えば、『瑕疵』という言葉は『契約不適合』という言葉に変わるそうです。①約定違反型・・・請負契約において明確に定められた内容の施工がなされていない。②法令違反型・・・建築基準法令等に適合した施工がなされていない。③施工精度型・・・通常一般の技術水準に適合した施工がなされていない。建築訴訟に...変わります。

  • 調べてみました

    アセットフォーの定休日、2日目。事件です我が家のトイレのリモコンが効かなくなりました。2階のトイレです。どうやら、電池切れのようですね。リモコン右上の『電源』インジケーターが赤く点灯しています。電池を交換しなければなりません。私の記憶が正しければ、入居後8年目。初めての電池交換だと思います。でも1階のトイレのリモコンは、まだ切れていません。こっちの方が、はるかに使用頻度が高い筈。だって、家族4人が使っています。2階トイレを使うのは、私と妻だけなんですから・・・。リモコン自体の消費量が違うのかな?それとも、電池の仕様が違う?調べてみました。不思議・・・。どちらのリモコンも、消費電力等の細かいデーターはわかりませんでした。便器本体には、細かいデーターが用意されているのに・・・。壁の色や素材、リモコンと便器の位置関係...調べてみました

  • その後・・・

    今日と明日はアセットフォーの定休日。以前に書いた拙ブログの後日譚を書きたいと思います。ユニットバスの天井に設置された『常時換気機能付換気乾燥暖房機/UFD-111A』の換気風量に関する話です。こんな外観をしています。上記イラストのような機能を持っています。建物完成時に行った『換気風量測定』では、24時間モードと標準換気モードの風量を測定しました。その様子は、拙ブログにてご確認ください。ここで問題になったのが、フロント吹出口からの給気です。先程のイラストを見ても、標準換気モード・24時間換気モードともここからの矢印は確認出来ません。早速メーカーに、原因調査を依頼をかけました。対応は早かったですよ。無事、ご入居前に調査していただけました。でも、調査報告に関しては不満足・・・。まだ正式な報告書は戴いていません。天井裏...その後・・・

  • 型枠を外しています。

    良い天気ですね。練馬・板橋は今日も暑い・・・。『FPの家S邸』先日打設した基礎の型枠を外しました。大工さんにも足を運んで頂き、基礎回りの遣り方も撤去してもらいました。大工×1名+基礎業者×2名での作業です。汗タラタラの作業となりました。まずは、天端の雨養生を外します。続いて型枠周りの金物を外し、型枠を外します。ひとつひとつの作業は簡単そうですが、とにかく数が多いので時間が掛かります。大工さんは、貫板撤去の真っ最中。全ての貫を外したら、杭を引き抜かなければなりません。結構、力要るんですよね・・・。型枠を外したら、遣り方に糸を張り、土台の墨を基礎天端にマークします。これを頼りに土台敷きを行うので、意外と重要なんですよね。遣り方が無ければ墨入れが面倒だけど、あると埋め戻しの際に邪魔になってしまいます。そこで脱型の際に...型枠を外しています。

  • 意味不明・・・(最終回)

    先日の投稿の続編です。今回はこんなデーターです。弊社OB宅の、『一次エネルギー計算結果』&『住宅の省エネ性能』を示しています。これだけ見ても、わからないですよね?簡単な解説を書きたいと思います。このお宅の性能は、以下の通りです。①Q値:2.91w/㎡・K②UA値:0.35W/㎡・K③ηA値:1.3④暖房負荷:7898kWh⑤冷房負荷:3411kWh⑥1㎡当たりの暖房エネルギー:49kWh/㎡・K⑦1㎡当たりの一次エネルギー合計:533MJ/㎡・Kまず一次エネルギーの説明からスタート。化石燃料や原子力燃料、水力・風力・太陽光など自然から得られるエネルギーをこう呼んでいます。そして、これらを変換・加工して得られるエネルギー(電気・灯油・都市ガス等)を二次エネルギーといいます。建築物は二次エネルギーが多く使用されてい...意味不明・・・(最終回)

  • 杉床のお手入れ

    今日は日曜日。現場はお休みです。こんな日に限って、快晴なんですよね。天気予報では、崩れるといっていたのに・・・。弊社OBのお宅にお邪魔してきました。築2年目のお宅です。栃木産杉の圧密フロアーが、こんな風になっていました。脂分が抜けてしまったようです。新築当時は、こんな感じだったのに・・・。とにかくご家族の行き来が多い床なんですよね。聞いてみると、お引渡しの際に差し上げた『フロアソープ』を使って時々お手入れをしているとの事。でも、オイルは塗っていないようですね。フロアソープは、クリーニング用です。逆に脂分を奪ってしまいます。「汚れが付着したら、クリーナーで拭き取ってください。」「使い過ぎはいけません。油脂が抜けてしまいます。」「1年に1回位は、オイルを塗ってあげましょう!」「全面に塗る必要はありません。白くなって...杉床のお手入れ

  • 続々・意味不明

    先日の投稿の続編です。こんなデーターの話でした。弊社OB宅の、『別暖冷房エネルギー』&『各月の平均外気温と平均室温』を示しています。これだけ見ても、わからないですよね?数回に分けて、簡単な解説を書きたいと思います。その3回目に当たります。このお宅の性能は、以下の通りです。①Q値:2.91w/㎡・K②UA値:0.35W/㎡・K③ηA値:1.3④暖房負荷:7898kWh⑤冷房負荷:3411kWh⑥1㎡当たりの暖房エネルギー:49kWh/㎡・K⑦1㎡当たりの一次エネルギー合計:533MJ/㎡・K冒頭のグラフに『自然室温』という言葉があります。これ、重要な言葉なんですよね。自然室温とは、日射取得熱や内部発熱のみによる暖冷房設備を使わない時の室温です。そして、断熱の目的は自然室温の維持なんです。上のグラフは断熱レベルに応...続々・意味不明

  • 困ったものです・・・

    雨の練馬・板橋・・・。憂鬱で、仕方ありません。基礎工事はお休みです。まあ、コンクリートの養生期間なんで問題無いんですけど・・・。話は変わりますが、築5年の弊社OB宅で行われているリフォーム工事の話です。そろそろクロス工事が始まるんですが、大きな問題があるんです。当時は今と違い、ビニールクロスを使っていました。今回の工事に当たり、一部のクロスを張り替えなくてはなりません。でも調べてみると、当時のクロスは全て廃盤・・・。別の品番として継続しているクロスは良いんです。といっても、ほんの僅かしかないんですけど・・・。問題は、別品番による継続も終わっているクロスです。いくつかある、知り合いの問屋さんの倉庫も調べてもらいました。在庫品をかき集めてもらおうと思ったんです。でも、ほぼ無くなっていました。残念ながら、他社を調べて...困ったものです・・・

  • 築16年

    ご存知でしょうか?平成18年9月1日より『労働安全衛生法施工例』および『石綿障害予防規則』の一部が改正されています。これらの法令に基づく規制の対象となる製品の石綿含有率(重量比)は、従来の1%を超えるものから0.1%を超えるものに改められているんです。ちなみに0.1%を超えて石綿を含有している製品については、『石綿障害予防規則』や『廃棄物処理法』に基づき、非飛散性石綿含有建材としての解体・廃棄物処理を行うことが求められています。アスベストとは、天然に採取される鉱物の一種です。石でありながら軽い綿状の性質を持つことから、石綿(せきめん/いしわた)とも呼ばれる物質です。加工しやすいことに加えて、耐火性・断熱性・電気絶縁性が高い性質であり、一時期は断熱材や保温材・防音材として建築物に多く使用されていました。しかしアス...築16年

  • コンクリートの打設を行いました

    明日は雨のようですね・・・。蒸し暑い、今日の練馬・板橋。『FPの家S邸』貴重な晴れ間を活かして、コンクリートの打設を行いました。前面道路にポンプ車を据え付け、生コン車を後ろに停めての打設作業となります。今日も交通誘導員の方々に、交通整理をお願いしました。打設作業スタートです。型枠に、どんどん生コンを詰めていきます。打設完了です。ちなみに生コンの量は、車2台分で6.5㎥でした。早々にポンプ車と生コン車、そして誘導員にお引き取り願います。ついでに道路の洗浄も行います。打設に使った鏝やトンボ・バイブレイター等の水洗い&片付けも忘れません。そして少し早めの昼食を取りながら、表面の水が引くのを待ちます。午後の作業はコレ!そう、天端レベラー流しです。まずは適量を桶に入れ、清水と混ぜて、良く攪拌します。良く混ざったら、バケツ...コンクリートの打設を行いました

  • やっと、お邪魔する事が出来ました。

    FPの家グループに入って随分と経ったけど、漸く聖地に足を踏み入れる事が出来ました。そう、ココです。FPコーポレーション本社ビル。札幌市にあります。ここで、とある会議に参加しました。有益な情報を交換出来ましたよ。ある意味、今回の民法改正対策に繋がる情報でもあります。内容については、触れません。色々と事情があるので…。大切なのは、スピードです。質が高くたって、間に合わなければ意味ありません。例えば今回の旅行では、スーツケースを引いて歩く事が沢山ありました。まだまだ、スロープの無い階段多いですよね?重いバッグを持ち上げて運びました。せっかくのキャスターも意味ありません。自分が死んじゃってから、バリアフリー化がされても意味ないでしょ?娘のベビーカーを押している時も感じましたが、バリアフリー化は遅々として進んでいない気が...やっと、お邪魔する事が出来ました。

  • 勉強になりました。

    北海道に来ています。札幌です。そして今日帰ります。昨日の視察、勉強になりました。深川市という街にある工務店の事務所にお邪魔してきたんです。年間30棟程度の新築しか建たない市なんだそうです。どんどんと人が減っていて、古い建物の対策に追われているんだそうです。5年以上住民票を移してくれれば、100坪程度の土地が1000円程度で買えるんだとか・・・。こんな所であれば、思う存分に建物にお金が掛けられます。羨ましい・・・。こちらの工務店は、外皮強化型のZEH+地中熱利用に、そのお金を掛けているそうです。雪の多い北海道でZEH?びっくりですよね。積雪中は諦めて、雪の無い時期の自家使用を有効に活かすため。そして快適さの追求のための外皮強化なんだそうです。こんな事務所でした。色々な色の樹脂サイディングが張られていました。築30...勉強になりました。

  • 北海道に来ています

    北海道に来ています。札幌です。FPの家グループの工務店の家づくりを、勉強に来ました。と言っても、昨夕到着したのばかりで、視察は今日からなんですけど・・・・昨日も今日も曇りのようですね。気温も、低そうです。写真は、昨日の飛行機で撮ったもの。上空1万mで、窓を撮ってみました。飛行機の窓なんて、初めてマジマジと見ました。いつも窓側に座ることなんてないので・・・。トリプルガラスなんですね。だから、断熱性はバッチリの筈。その証拠に、触っても冷たくありません。高度1万mだから、外気は相当低いはず。確か高度が100m高くなる毎に、気温って1℃上がるんでしたよね。って事は、100℃も下がる事になります。地上の気温が20℃であれば、-80℃です。空気と機体の摩擦熱で、もう少し高くなっているかもしれません。でも、それほど冷たく感じ...北海道に来ています

  • 完成間近です

    気温は低いけど、晴れている練馬・板橋。『FPの家S邸』ウッドデッキの施工が、間もなく終わろうとしています。組立ては既に完成しています。残すはタッチアップのみ・・・。えっ、タッチアップ木口でも塗るのかな例え加圧注入材でも、サーモウッド材でも切断面は弱部になり得ます。サーモウッド材についてのページを貼っておきます。興味のある方は、ご覧ください。http://www.koshii.co.jp/product/superthermo/superthermo.pdfさすが10年保証だなぁー。なんて思っていたんですが、違っていたようです。あれ手摺部分に上塗りを掛けています。事前に塗ってあった塗料を塗っているようですね。どうやら、サーモウッド材全てに上塗りを掛けるようです。雨が上がって良かった・・・。これでは、雨天時には施工...完成間近です

  • 続・意味不明・・・

    昨日の朝の投稿の続編です。こんなデーターの話でした。弊社OB宅の、『別暖冷房エネルギー』&『各月の平均外気温と平均室温』を示しています。これだけ見ても、わからないですよね?数回に分けて、簡単な解説を書きたいと思います。その2回目に当たります。このお宅の性能は、以下の通りです。①Q値:2.91w/㎡・K②UA値:0.35W/㎡・K③ηA値:1.3④暖房負荷:7898kWh⑤冷房負荷:3411kWh⑥1㎡当たりの暖房エネルギー:49kWh/㎡・K⑦1㎡当たりの一次エネルギー合計:533MJ/㎡・K冷暖房負荷は、室内をある一定の温湿度に保っている時、その部屋をその温湿度に保つために空気から取り除くべき熱量、または空気に供給すべき熱量を言います。時々刻々と変化する環境条件に応じて、冷房時は、室内温度を外気温度よりも下げ...続・意味不明・・・

  • アメニモマケズ・・・

    今日の練馬・板橋は雨。外作業の方には、辛い雨だと思います。気温が低くて、雨が冷たいんですよね。『FPの家S邸』アメニモマケズ・・・。朝から、ウッドデッキ業者がせっせと作業を続けています。雨に濡れた大引材。サザンイエローパインの加圧注入材となります。サザンイエローパインは、米国南部産の強度・硬度に優れた木材で、環境に配慮した植林木です。防腐防蟻剤を加圧注入しているため、長期にわたり腐朽菌やシロアリを防ぎます。ちなみに使われている防腐防蟻剤は『マイトレックACQ』。処理後に溶出することなく木材内に定着し、持続的に効果を発揮します。デッキ材はマクセラム。単板の状態で樹脂処理をした後に積層した木材です。どこを切っても均一な性能を有します。無駄なく施工することができ、カット面への防腐処理も不要です。木製ジェットコースター...アメニモマケズ・・・

  • 意味不明・・・

    雨の朝・・・。寒いし・・・。憂鬱な一日になりそうです。気を取り直して、行きましょ!こんなデーターがあります。弊社OB宅の、『別暖冷房エネルギー』&『各月の平均外気温と平均室温』を示しています。これだけ見ても、わからないですよね?数回に分けて、簡単な解説を書きたいと思います。お付き合いください。このお宅の性能は、以下の通りです。①Q値:2.91w/㎡・K②UA値:0.35W/㎡・K③ηA値:1.3④暖房負荷:7898kWh⑤冷房負荷:3411kWh⑥1㎡当たりの暖房エネルギー:49kWh/㎡・K⑦1㎡当たりの一次エネルギー合計:533MJ/㎡・K①Q値とは、「熱損失係数」の事。住宅の断熱性能を数値的に表したものとなります。値が小さいほど断熱性能が高いことを表します。外壁や天井・床などの各部位の熱の逃げる量(熱損失...意味不明・・・

  • 隙間の大きさを確認しました。

    今日の練馬・板橋は曇りのち雨。しかも、冷たい雨です。『FPの家S邸』お施主様立ち合いの元、気密性能測定(C値測定)を行いました。気密性能測定とは、建物の隙間面積を測定する事。今回も、いつも同様に減圧式を採用しました。イラストのように送風機を設置して、建物内の空気を排出することで建物内を負圧にします。すると、外気は建物の隙間から建物内に侵入し正圧を保とうとします。この時の空気の流れや内外差圧を測定し、隙間の大きさを測るしくみです。加圧式を採用すれば、逆に建物内に空気を採取し、建物内を加圧にします。この時の建物から出ていく空気の流れや差圧を測定する訳です。まだまだ、一般的ではないようですね。実際の測定機器は、こんな感じです。セットアップが終わり、今まさに測定を開始する様子を撮ってみました。完成時の測定となります。既...隙間の大きさを確認しました。

  • 参考までに・・・

    ご自分で『壁塗り』をしたいという方が時々いらっしゃいます。漆喰壁をご要望される事が多いように思います。DIYの方法を書いたブログや、動画があるようですね。実は私も、自宅を建てた際にDIYをしました。コスト削減が目的でした。その時の事を書いてみようと思います。最初に申し上げておきます。マニュアルではありません。それなりに楽しむことは出来るけど、思ったより大変ですよ!という話です。どうせなら、スイス漆喰カルクウォール(以下漆喰)にしよう!妻と決めました。商売柄、施工方法を知ってるし、必要な工具も揃っています。メーカーからネタを安く購入し、まずは養生からスタート。床には既に、大工さんによる養生がされています。でも、壁際にはフロアーが出ているところがあります。このままでは、フロアーが汚れてしまいます。ここをカバーする為...参考までに・・・

  • 良かった・・・

    良かった・・・。今日の練馬・板橋は曇り空。気温は低いけど、湿度が高くてジメジメしています。湿度を測ると、70%超・・・。でも、雨が降らなければOKです。『FPの家H邸』鉄筋組が完了し、先日、瑕疵保険会社の検査員による配筋検査も無事合格しました。生憎の雨でしたが、予定時間を大幅に延長するほど念入りに見ていただきました。時々この検査員に当たるんですが、いつも細かい部分までチェックしてくれます。本当に勉強になります・・・。太さ13mmの異形鉄鋼のスラブ筋が2重に入ると、凄い迫力でしょ?立ち上がりの主筋は上下ともD13のダブルになっています。人通口などで立ち上がりが繋がらない場合は、地中梁筋で対応しました。上下それぞれのスペーサーブロックも、しっかりと設置してあります。今回も、コレを設置します。水抜栓です。雨水が基礎に...良かった・・・

  • みんなに見てもらいたい・・・

    先日、新築をご検討中の方より連絡を頂きました。日射シュミレーションをしてもらえないか?という内容です。従来であれば、建物の外皮性能向上が省エネ住宅のポイントでした。だから、高断熱・高気密の説明がメインになります。でも、ある程度のレベルの高断熱・高気密施工が出来るようになれば、次は日射取得&日射遮蔽なんですよね。そして、その次が風の採り入れ方となります。いわゆる、パッシブデザインです。個人的には、都心で風を取り込む事自体はお勧めできませんが・・・。数年前と比べると、驚くほど、こうした情報が巷に溢れています。例えば、この動画・・・。LIXILの動画です。商品宣伝も多分に含まれてはいますが、よく纏っていると思います。わずか5分少々です。是非、ご覧ください。https://biz-lixil.com/tv/play.p...みんなに見てもらいたい・・・

  • 天井裏を覗いてみました。

    雨、時々曇り。今日の練馬・板橋は灰色の空。冷たい雨が落ちています。弊社OB宅の改修工事、ボチボチ進んでいます。扉の無い玄関ホールとリビングの合間に、スライディングドアを設置しています。建具の幅いっぱいの開口を作り、アウトセット金物を取り付けました。早速、大きな扉を吊り込んでみました。引きで撮ると、こんな感じです。扉がついたので、部屋のスイッチとインターホンの位置も変更しました。個人的には扉が無い方が、開放的で良いと思うんです・・・。でも来客があった時に、リビングを覗かれるのが嫌やなんだそうです。確かに、カーテンを吊るしていました。まあ、普段は開けておけばいいんだし・・・。他にも、いくつか工事を行います。例えば天井に設けた排気口の位置を変えるため、ダクトの経路も変更します。先日、天井上に吹き込んだセルロースファイ...天井裏を覗いてみました。

  • 風量測定を行いました。

    昨日、風量測定を行いました。お引渡し間近の『FPの家S邸』の話です。こんな測定機器を使います。メインはこちらのマノメーター。ノズルの先端を排気口の穴に挿すだけです。排気口に穴が無い場合は、こちらの測定器を使います。今回のお宅はダクト式第3種換気システムを採用しています。測定に当たって、まず最初に行うのが自然給気口の開放です。閉じた状態の給気口です。蓋を外すと、こんな感じ。中には、こんなフィルターが入っています。花粉や虫の侵入を防ぎつつ、新鮮空気を採り入れてくれる頼もしいフィルターです。弊社では、月一で掃除機による清掃と、半年に1回のぬるま湯洗浄をお勧めしています。汚れがひどい時には、中世洗剤を溶くのも良いでしょう。290円/枚(税別)で販売していますが、2年くらいは使えるので、思ったよりも経済的だと思います。自...風量測定を行いました。

  • 鉄筋組んでいます。

    凄い湿度ですね。蒸し蒸しとする練馬・板橋ですが、現場では外作業がモクモクと続けられています。『FPの家H邸』明日の配筋検査に向けて、ラストスパート中です。だいぶ、配筋の色が濃くなってきました。スカスカ感ないでしょ?地中梁配筋も、ほぼ終わりました。スペーサーブロックの上にはスラブ筋が置かれます。スペーサーブロックの間隔は1.0mです。スラブ筋の上にはスペーサーが置かれ、さらにスラブ筋が配置されます。ダブル配筋ですから・・・。今日の夕方には、配筋が完了する予定です。コンクリートの打設を土曜日に予定しています。天気、大丈夫かな?postedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-1311http://www.assetfor.co.jp東武東上線東武練馬駅下車5分鉄筋組んでいます。

  • 内窓を取り付けました。

    リフォームではありません。新築の話です。お引渡し間近の『FPの家S邸』に内窓を取り付けました。内窓とは、今ある窓の室内側に取り付ける窓を言います。ガラス戸を二列に配置する事により、通常の窓よりも以下の点で優れています。断熱性・気密性が高く、結露しにくい。防音性が高い。防犯性が高い。今回は、主に防音性向上を目的に設置しました。装飾窓引き違い窓どちらの内窓も、開閉可能となっています。季節によっては、外窓と内窓の間に結露が発生する場合もあるんです。そんな時は、内窓を開ければ問題解決です。どちらも、複層ガラス仕様となっています。より気密性が高まるため、遮音効果が高まります。室内音が外に漏れるのを防ぎたかったんです。もちろん、断熱効果も高まります。この部屋には、床・壁・天井とも石膏ボードを重ね張りしているので、蓄熱効果が...内窓を取り付けました。

  • ご存知でしたか?

    ご存知ですか?2017年12月25日、気密測定に関するJIS規格(JISA2201/2017)が改正されました。例えば・・・①通気量のグラフの縦横軸が反転しています。通気量が縦軸に、圧力差が横軸に・・・。②測定は3回行います。結果は、その平均値で示すことになります。③温度のほか湿度や気圧を測定し、データーの補正を行うことを推奨しています。気圧および湿度を加味することで、雨天時や標高の高い現場でも正確に測定することが可能です。④減圧だけではなく加圧による測定を行い、参考にすることも推奨しています。これに伴い、IBECが発行している『気密測定技能者マニュアル』も変更されているんだとか・・・。その内容は、以下の通りとなっています。①測定時の建物条件換気レジスター・台所ファン・換気扇・天井扇・FF式以外の煙突の穴・集中...ご存知でしたか?

  • 楽しみ&不安です。

    アセットフォーの定休日、2日目。大丈夫、現場はちゃんと動いています。午前中に現場を確認し、午後はWUFI勉強会に参加してきます。ヴーフィは、様々な気候条件で、壁や屋根を構成する各建材の熱・湿気挙動を正確に予測することができる非定常熱湿気同時移動解析プログラムです。ドイツ語で『非定常の熱湿気』を意味するWärmeundFeuchteinstationärの頭文字を取ってWUFIという名称になりました。英語ではTransientHeatandMoistureというそうです。フラウンホーファー建築物理研究所(IBP)で開発され、欧米で広く使われています。以前から、興味があったんですよね。例えば、グラスウールによる外壁の場合です。左から、サイディング12mm・通気層20mm・透湿防水シート0.2mm・構造用合板12mm...楽しみ&不安です。

  • 省エネVS快適

    今日と明日はアセットフォーの定休日。でも、現場は動いています。作業をしている方々、宜しくお願いします。明日は、廻るようにしますから・・・。さて、先日のセミナーでの話題です。建物の外皮性能を高めると、快適になります。そして省エネにもなります。今まで『我慢の省エネ』を甘受していた方々も、ようやく遠慮する事なく冷暖房を掛けることが出来るようになる訳です。外気温度と室内温度の関係をマメにチェックして、スイッチのON・OFFを行ったり、扇風機や通風を利用することで『さらなる省エネ』を実現することも出来ます。でも大抵の場合は、「電気代安くなったんだし、面倒だからつけっぱなしでいいんじゃない!」となるそうです。今まで我慢してきたんですから、冷暖房温度を控えることだって可能ですよね。でも、大抵の人は我慢しません。結果、快適&健...省エネVS快適

  • たまにはExでも

    雲行きが怪しい感じの練馬・板橋です。朝はパラパラと降っていました。このまま梅雨なんて、勘弁して貰いたい・・・。『FPの家S邸』只今、外構工事の真っ最中です。実は、この場でエクステリアの事を取り上げる事って少ないんです。シンプルに済ませる方も多いですからね。久し振りに、書いてみようと思います。お引渡しに向けて、ペースアップで臨んでいます。ウッドデッキ下の土間コンは、草刈りをしなくてもいいようにする為です。デッキ下の草って、刈るの大変なんですよね。だから、必須です。建物の周りには、防草シート&砂利敷きです。これをしておくと、草の生え方が全然違います。防犯砂利でも良いし、砕石でも構いません。黒い不織布が日射を遮蔽するため、地中の種子が芽吹くことが無いんだそうです。でも、シートと砂利の間の種子が芽吹くことはあります。根...たまにはExでも

  • 変わったそうです。

    先日、室内空気環境の測定バッジを据え付けてきました。お引渡し間近の『FPの家S邸』の話です。こんなバッジをリビングに据え付けます。赤い方が、ホルムアルデヒド用。そして緑色の方が以下の4物質用となります。トルエンキシレンエチルベンゼンスチレン残念ながら、パラジクロロベンゼンについては測定しません。でも、オプションでの対応は可能となっています。リビングに設置した脚立の上部にバッジ×2個を取り付けました。部屋の真ん中、床から1.2~1.5mの高さが良いそうです。測定時間は8時間以上40時間以内。これ以下でも、これ以上でも分析が出来なくなりまので、ご用心。室温を25℃程度に設定するのが基本です。測定時間が24時間以内の場合には、14~15時が測定時間の真中になるようにしましょう。例えば8時間であれば、10時~17時とい...変わったそうです。

  • こんな事もしています。

    今日は日曜日。現場はお休みです。先日の話を書きたいと思います。弊社近くにお住まいのOB様より、電話を頂きました。玄関前の道路に手摺を設置したいとの事。えっ!道路?私道でも、流石にまずいでしょ。詳しく聞いてみると、私道ではなく、道路形態をした私有地らしい。区の担当者に確認したら、「どうぞ、ご勝手に。」との事。どうやら、この件で既に揉めているらしい・・・。現地に行ってみると、道路ではなく階段既に亡くなっている親御さんが私費を投じて作ったようです。その後、区に無償譲渡したそうです。現場はこんな感じです。手摺を付けたいが、区の補助はあるのか?と聞いたそうです。でも、つれない返事に憤りを感じたとか・・・。結局、アルミ手摺を設置する事になりました。踏面、無垢のコンクリートなのかな?見た感じは、そのようです。アンカータイプを...こんな事もしています。

  • 笑った・・・

    ある日、妹がある写真をメールで送ってきた。20歳の頃の私の写真だ。珍しく笑顔、アイドルのブロマイドみたいだと揶揄う人もいる。確かにチャラい。笑・・・。兎に角、細い。そして毛がフサフサしている。そうだ、この頃は太くて真黒い毛がフサフサだったんだ。写真は公開しません。流石に恥ずかしいですから。まさか歳を重ねて、こんなに寂しい頭になるとは・・・。人間、歳をとれば髪の毛は薄くなるもの。世の同年代の男性に比べれば、少しはマシだと思う。と、少しだけ自分を慰めてみたくなった。でも、毛が細くなり抜けてきたのも事実。明らかに密度が低くなってる。なんだか、相対湿度と絶対湿度の話みたいですね。例えば、1㎠当たり100本の髪の毛。実際は、女性であれば最も少ないのが60~80代の平均で約150本/㎠。最も多い20代の平均で約250本/㎠...笑った・・・

  • 鉄筋を組み始めました

    今日の練馬・板橋も曇っています。雨は降らないようなので、まあ良いかな。それほど暑くもないし・・・。『FPの家H邸』朝一番、ユニット鉄筋が搬入されました。基礎図面に基づき、何種類かのユニットが届けられました。これを基礎図面の通りに配置し、ユニット同志を接続します。まずは外回りの鉄筋からスタートです。ジョイント部分は、決められた定着長さを確保するように重ね合わせます。そして、鉄筋同志を結束線で縛ります。最近は、写真のような電動工具を使う事が多いですね。工具自体が大きいので、細かい部分の結束には不向きかも?そんな時は、昔から使っている工具を使います。と言います。先端の鉤の部分を結束線に掛けて、くるくる回して御終いです。やってみると意外に難しいんです。コツが掴めれば、結構おもしろいと思います。でも、やり過ぎは腱鞘炎の元...鉄筋を組み始めました

  • 毎度のことながら・・・

    たまにはお金の話をしてみましょう。と言っても、ほんの些細な話です。こんな敷地です。弊社の施工物件の中では、敷地が大きい部類になると思います。工事車両を空いている部分に設置出来るので、工事車両用駐車場料を少なくする事が可能です。弊社では、最低3台分の駐車料を4か月分見積らせて頂きます。例えば、3台×2万円×4か月=24万円といった具合です。敷金や礼金、手数料が必要であれば別途精算する事になります。その他コインパークを利用した場合は、領収証を添えて実費精算とさせていただきます。庭に車を入れることが出来れば、これを削減する事が出来る訳です。でも庭側手前の駐車スペースには既存のシャッターゲートがある為、背の高い車は進入できません。よって基礎コンクリート打設時には、ポンプ車及び生コン車は路上駐車となります。そこで必要にな...毎度のことながら・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用