ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
手続をやりたがらない社労士が増える理由
理由は簡単です。面白くないし、他にやりたいことがあるからです。 私がお会いした中では、 年金を専門にしている社労士 経営コンサルをする社労士(中小企業診断士と…
2019/10/31 21:10
育児休業等期間中の保険料免除
年金機構HPより。 社会保険料免除を受けるために年金機構へ提出するものです。昨日のブログで取り上げた育休開始日を記入することになります。この事例では、出産日…
2019/10/30 21:23
男性の育児休業開始日
配偶者が出産した場合、男性はいつから育児休業を開始することができますか?また、産後休業から引き続いて育児休業を取得する配偶者(女性)は、いつから育児休業を開始…
2019/10/29 20:43
【みんな苦手な事例問題】障害者雇用納付金
今度は障害者雇用納付金です。 【問題】小売業A社では、基準日において、 常時正社員125人 常時アルバイト(週所定労働時間が30時間以上)20人 常時アルバイ…
2019/10/26 19:27
労一の試験委員から受験生へのメッセージ
今年の本試験選択式労一は、厚生労働白書からの出題がありました。すえさんのブログで紹介されています。 過去においても、一般常識については、厚生労働白書、労働経済…
2019/10/21 20:13
【みんな苦手な事例問題】割増賃金の計算
今度は割増賃金の計算問題です。 【問題】A社では、月給制の全従業員の時間外労働単価を一律1,100円とし、超過時間数をかけて、残業手当としています。(このこと…
2019/10/19 20:52
【みんな苦手な事例問題】平均賃金の計算
今年の本試験択一式で高得点をとりながら来年受験予定の方は、まだモチベーションが上がらないと思います。そこで、一気に真剣モードになること間違いなしの問題を提供し…
2019/10/13 21:37
結果にコミットしていますか?
試験後、放牧中の方も多いと思います。試験のことを忘れて、ゆっくり息抜きをすることは非常に大事です。 早い方なら放牧を終え、試験勉強を再開されてるかもしれません…
2019/10/11 20:34
蜜蜂と遠雷
直木賞と本屋大賞のダブル受賞した話題作です。現在、映画の公開もあるので、ご存じの方が多いと思います。4人の天才ピアニストを中心に、コンクールで競い合い、成長し…
2019/10/06 21:23
選択式労一対策は、因数分解
本試験結果の集計にご協力頂き有難うございました。これにて集計は終了します。 結果は、どの予備校の集計よりも高得点になっています。従って、救済予想には残念ながら…
2019/10/01 20:38
2019年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ローイチさんをフォローしませんか?