選択式労一は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのは莫迦莫迦しい。重大に扱わなければ危険である。
2年連続で、選択式労一で泣くことになりました。2018年度合格に向け、統計に力を注ぎます。
働き方改革関連法の中には、中小企業について猶予されているものがあります。みなさん、中小企業の範囲を正確に覚えていますか? …
以前も書きましたが、昨年の本試験で84歳の方が合格されました。体力も知力も衰えているはずなのですが、すごいですよね。 はるかに若い皆さんは、必ずチャンスがある…
大原の公開模試Ⅱの選択式労一は、過労死が中心だったみたいですね。電通事件があってからずっと本命視されながら、出題がないですよね。そろそろか?という気もしますよ…
昨年のTAC全国公開模試について書いた記事です。なかなか手厳しいことを書いていますね(笑) 昨年のTACの公開模試は、労一を含めて良い問題とは全く感じませんで…
択一式は長時間になるため、ペースが乱れやすくなります。みなさん、模試を受験してみて、実感されたのではないでしょうか。国民年金法が時間切れで、ほとんど解く時間が…
厚労省「年次有給休暇取得推進特設サイ」トより 以前、統計問題確認テストで出題した内容です。すごく正答率が低かったですよね(笑)年次有給休暇については、取得率…
ちょうど一年前に書いた記事です。最新のものでないので注意して下さい。大きく変わらないと思うのですが。 男性の育児休業取得率は、2017年度が約5%、2018年…
H29年 就業構造基本調査より 介護(看護)離職者は、だいたい10万人弱で推移しています。この数字も、新聞や本でよく見かけますよね。政府は、介護離職者ゼロ…
新聞や本でよく見かけますよね。働き方改革を論じる上で、重要な切り口となっています。同一労働同一賃金を取り入れるためには、仕事の内容が明確であるジョブ型の方が相…
クレアールの模試について、掲示板にご投稿がありましたので、参考にしてみて下さい。また、模試について気になることがあれば、質問をしてみて下さい。合格のために、遠…
社労士試験では、過去の歴史について問われることがあります。下記は社一ですが、平成28年の本試験の選択式問題です。 世界初の社会保険は、 [ A ] で誕生…
掲示板にご投稿がありましたので、ご参考下さい。他の模試についても、ご協力のほどをよろしくお願いします。 「社労士受験の質問」掲示板 にほんブログ村
もし障害者雇用について本試験選択式労一での出題があれば、例えば、今までの法改正の経緯などを聞いてくる可能性があります。ただ、誰もできないかも(笑) 昨年の本試…
三連休を迎え、気合が入っている方が多いですよね。みなさん、全力受験生であることは間違いないと思います。せっかくの三連休ですから、勉強方法をじっくり総点検しては…
【やっと厚生労働白書公表】障害や病気などと向き合い、全ての人が活躍できる社会に
今年の本試験では、間違いなく出題されないでしょう(笑)H30年度版の厚生労働白書からの出題はないですが、障害者雇用促進法は近年改正があったので、障害者について…
昨日放送のWBSをご覧になったでしょうか。LECの講師がおっしゃっていたのですが、前年比で社労士の受講生が2割増えたそうです。原因は主に二つ・中高年を中心に退…
クレアールの模試の選択式労一は、労働施策総合推進法(旧雇用対策法)の目的条文からガッツリ出題されたようです。この法律は、働き方改革関連法の一つであり、出題され…
I今度は、大原の公開模試の選択式労一です。未活用労働指標をがっつり出題したようです。これも、解説動画を見ただけなので、詳しくはわかりません(笑) 昨年の本試験…
みんなの回答を見る ちょうど一年前に書いたものです。昨年は、馬鹿なことをよく書いていました(笑)考えてみると、社労士を目指す方は、真面目な方ばかりですよね。…
大原の中間模試は、最高裁判例「ハマキョウレックス事件」からのようですね。みなさんも、昨年テレビや新聞で必ず目にしたはずです。予備校の法改正などの授業でも解説が…
回答数が少ないのですが、結果を公表します(笑)模試で大変だったのかもしれませんね。まだ、チャレンジしていない方は、見ちゃだめよ!下記よりチャレンジして下さいね…
「ブログリーダー」を活用して、ローイチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。