地域のボランティアの方々が手入れをされています。涼しげな花で夏の花にピッタリですね。(アガパンパス)一つの花が大きいですヒメシオンというお花ですまだ蕾が沢山あるので楽しみです(我が家の花)ワクチンも2人共1回目が終わり7月中に2回目を済ませるとお騒がせの注射も終わり病気に掛からないように自分たちで気を付けて生活しないといけませんでも、疲れ果てました、(自分でも気が付かない程年を取っているんだなー)と。1ヶ月前に仕込んでいた梅ジュウスが出来上がりました。パープルクイーン、ピンク色をした小梅です小梅を買うとレシピが付いてくるのでその通りにすると出来ます、材料は梅と氷佐藤だけ!(ただ、小梅を1日冷凍してから使うといいです)グラスの中にジュウスを少し入れ、ソーダ水でわり氷を浮かべると出来上がり!ピンク色が可愛いです。毎年同じ場所で咲いてます
庭のバラもすっかり終わり散歩の途中で見かけたお花をUPしました大中考古館から土山に行く遊歩道に今、沢山咲いています雨上がりなどにはお花がイキイキしています。我が家の花
昨日、播磨病院で1回目のワクチンをしてきました。1回目から取るのに電話、パソコン、ライン等2回目も同じことをしても、だめだめで、神経も疲れ、お昼からはお昼寝タイム!、疲れ切りましたその後、病院により、診察券が、あると出来る様になりやっとの思いでした。2回目は同じ病院で受けられるのでほっとしています。今日はあまり激しいことはしなくて、家で、静かにしています。皆さんはいかがでしたか。パソコンの復習で綺麗なお花をまとめて見ました。ワクチン接種に行ってきました
友達の家のビワが今年も沢山実を付けました。もう先に虹の橋を渡ってしまいましたが沢山のことを教えてくれた、優しい人でした、モズが沢山来てご馳走になっています。1匹しか取れませんでしたが大きなカメラで撮っておられる方が見せてくれましたら沢山来ているのが、わかりました!北公園の花菖蒲を見に行きましたがすでに遅くて、ほとんどが枯れていました、、が待っていてくれた花をUPで撮りお散歩はおしまいです。お天気が良くないので台所でゴソゴソよく食べている甘酒を、作って見ました。時間はかかりますが案外簡単にできます。炊飯器で出来るので、お米、米こうじ(甘酒用)マルアイでも、コープさんでもどこでも売ってます。ガラスの器に盛り色が分かりにくいのでレモンを飾りに置きましたが関係ありません。。ビワの実がたくさん!
大中遺跡公園の梅の花大中遺跡公園の梅の花
コロナ騒動からしばらく経ちましたなかなか取れずの人たちが多く、買い物で友達と会うとその話ばかりで、頭が重くて病院にいって見てもらうと以上ありませんで薬も出ず家に帰っても頭が重くて、blogやアートのおさらいも出来ず、皆コロナのせいにする私がいました。やっと、予約も取れて抜け出せたらと、書いてますがアップするものがなくてすみません。😌 孔雀サボテンが9コ蕾を付けて花を咲かせてくれました、香りもよく友達にも見て貰いました。パソコン教室のおさらいは3個の丸を一つにして回しました。五月の終わりから咲き始めました
「ブログリーダー」を活用して、アネモネのつぶやきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。