chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みどり
フォロー
住所
中国
出身
東京都
ブログ村参加

2017/11/06

arrow_drop_down
  • 中国で日本の食品を調達

    2020年に書いたことがある。あれから数年経って、情報古いかな。 中国在住の日本人は結構ネットで買っていると思う。海鮮物もネットに結構あるが、発送地が上海が多…

  • 地下鉄のトイレが気まずい+まだ増える路線

    去年の12月にコロナにかかってから、疲れやすくなった。それでなくても年齢もあるし、暑いのもあるし、以前ほどは出かけてない。初めて行く地下鉄の駅も少ない。 7号…

  • 90年代:ダイハツの面包車などなど

    90年代カテゴリーに入れるが、80年代などもっと古い記事も。 ①1984年俯拍中轴线、北海公园、颐和园 ②1992 北京 北京第一家麦当劳开业 比深圳的第一家…

  • 頻繁に鍾馗を見るのでさすがに覚えた

    昨日と同じ出だしだから!これ読んだと勘違いしないように! 中国でぼーっと生きていると気づかないことがたくさんある。私、北京生活が30年経って、やっと認識した「…

  • 頻繁に魁星を見るのでさすがに覚えた

    中国でぼーっと生きていると気づかないことがたくさんある。北京生活30年以上の私が、やっと認識した「魁星」。記憶力が90代なので、なんでもすぐ忘れちゃうんだけど…

  • 日本と中国で漢字の書き方が違うので戸惑う

    小学一年生の中国人に書道を教えている。日本と中国で漢字の書き方が違うため、漢字を割と知ってる私でさえ、「え?」ってなことがある。たとえば「魚」。  書き順が違…

  • 1945年、蒋介石と宋美齢が故宮へ行く動画

    他まず初めに北京の故宮博物院の参観ルートいろいろ。これは「北京发布」という微博で、北京市政府新闻办公室がやっている。Sina Visitor Systemwe…

  • 書道関連のグッズを買うところ

    昨日、書道用品店を紹介したが、道具でなく、書道関係のグッズ、お土産を買うところ。国家図書館。    ポーチ、キーホルダーなど、甲骨文関連がいろいろ。 曹全碑な…

  • 北京で書道用品を買うところ、店

    ①琉璃厂ここへ行ったら、すべて揃う。店も非常に多い。以前アップしているけど、写真を貼っておく。      ②潘家园旧货市场質が高いものは少ないかな。 ③宋庄小…

  • 故宮博物院の新規定

    故宫博物院が6月15日に《故宫博物院参观须知》と《故宫博物院禁止携带物品目录》を公布。6月30日より実施。 長いから読みたい人だけ読んで。動画配信をしている人…

  • 私達のような海外在住者が日本で消費税免税になる手続きが変わった

    当たり前だが、日本でどこでも消費税が免税になるのではない。TAX-FREEを掲げる免税対応店。デパート、家電量販店、ディスカウントショップ、ドラッグストアなど…

  • 中暑という中国独特の症状

    最近微博で「热射病」という単語を二回見て、熱射病の中国語なんて初めて見たなーと思った。以下に書く①に「熱射病は中暑のもっとも重症である状態」とある。 熱中症と…

  • ハイテクが駆使できずイライラ

    6月のある日。一人で出かけて、家に帰る途中、何か飲みたい。地下鉄の改札入ったところに自動販売機がある。まず右の機械へ。北京では当たり前だが、現金ダメ。スマホで…

  • 印泥(書画用朱肉)を使うときむやみに使ってはいけない色

    インスタグラムを始めて、私は書道関係しかアップしないし(裏アカは別)、見るのも書道関係ばかり。勉強になるので、ノートをわざわざ買って、メモしているくらいだ。 …

  • ブログ開設18周年のコメントから優秀賞を発表!

    5月25日のブログ開設18周年のときにこう書いた。本日のコメント欄には「みどりへの愛」(あれば)、「感想」、「希望」(書道記事増やしてとか←たぶん極少数)、「…

  • 【クイズまとめ】2023山海関旅行に関して(ばあさんったら!)

    ばあさんとの旅行、いろいろ文句はあるが(おいおい)、それはそれでとても楽しかった。何よりブログのネタにもなったし。ばあさんは今年80歳なんだけど、そうそう一緒…

  • 【クイズまとめ】2023年上半期クイズの正解者

    毎月、正解者が出ないような(出ないように??)難しいクイズを出しているが、半年分を記録しておく。 2月①元宵节のときに買った元宵のパッケージに「福」などが印字…

  • 盖章!盖章!スタンプが激増する中国

    5年前でもこんなになかったと思う。北京のお店や観光地、博物館にスタンプが増えた。雨後のタケノコ状態。 私、小红书(中国版インスタグラム)のアカウントを取って、…

  • 中国美術館付近のレストランとカフェをすべて網羅

    みどり軍団を率いて、中国美術館へ行って来たことは書いた。昼食は中国美術館からできるだけ近いレストランがよかった。 ①悦宾饭馆(中国の民営第1号店)②小云南(市…

  • 2023年夏:日本の書道展

     ①毎日書道展(東京展)7/12-8/6国立新美術館 ②読売書法展(東京展)8月25日(金)~9月3日(日)8月23日(水)~29日(火)《第1会場》国立新美…

  • 日本(特に東京と札幌)情報を漠然と募集

    家族四人で東京に着いた。東京を離れる日程はバラバラ。子どもは二人とも大学を出てるし、もうなかなか一緒に出かけることもないだろう。 え?昨日「18年間有難うござ…

  • 18年間有難うございました

    旅に出ます。探さないでください。

  • ガス点検と言い、知らない男が家に入って来た

    私が一人で家にいた平日の夕方、ドアがノックされて、男性の声で「查煤气」(ガスを調べます)と言った。うちのような普通の中国人の団地、ガスと水道は検査員が各家庭に…

  • 甲骨文の現代アート展:北京白洞:甲骨文的奥秘与当代表意

    798という面積の広いアートスポットがある。元工場をうまく利用して、初めは画廊、画家のアトリエくらいしかなかった。すぐに話題になって、家賃が上がり、出て行く画…

  • 23年7月頤和園3(初めて一番高いところまで行く)

    <前の記事より続く> 頤和園について、ことバンク「ブリタニカ国際大百科事典」より抜粋し、必要なことを加筆。 頤和園は万寿山とその南麓にある人造湖,昆明湖の総称…

  • 23年7月頤和園2(頤和園博物館に初めて行き陶磁器など常設展を見る)

    頤和園の中にある「颐和园博物馆」で漢字がテーマの特別展を見たことは書いた。今日紹介するのは常設展(たぶん)。 まずは盆景厅。盆景と書いてあるから、盆栽かと思っ…

  • 7月の展覧会: モネ、ゴッホ+甲骨文文化節など

    展覧会案内で6月に紹介した一部はまだ開催中。以下、先月書いてないもの。 ①莫奈、梵高与现代主义大师 (モネ、ゴッホ)2023.07.26-2023.10.22…

  • 23年7月頤和園1(頤和園博物館に初めて行き拓本たくさん見る)

    颐和园博物馆で拓片展を開催していると知り、向かう。地下鉄4号線に乗って「西苑」駅で降りる。一つ手前は「円明園」。この日、最高気温38度だった。「円明園」駅でた…

  • イギリスで生活するために持って行った方がいい物

    うちの息子、北京の大学を卒業した。9月からロンドンの大学院へ進む。 北京から日本へ。東京からロンドンへということになるのだが、中国、日本から持って行った方がい…

  • 中国美術館開館60周年記念展、2回目行って来た

    素晴らしい青空。前回もだった。気温が高すぎるのは嫌なんだけど。 6月9日に行った時は入るのに20分並んだ。中国美術館は何十回も行ったけど、こんなに人が多いのは…

  • 7月【クイズ】輪投げの料金+果物に付いていたもの

    先月の答えから。  1白い容器の中はなんでしょうか→七味唐辛子。とんかつに使う日本人は皆無だと思うが。 2茶碗蒸しの具三つはなんでしょうか→鶏肉としいたけと鳴…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みどりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みどりさん
ブログタイトル
みどりの果敢な北京生活(Ameba)
フォロー
みどりの果敢な北京生活(Ameba)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用