フォロワー数710万の「北京人不知道的北京事儿」(微博) ①北京土産といえば何?北京ダックと稻香村以外でって。Sina Visitor Systemweib…
2020年に書いたことがある。あれから数年経って、情報古いかな。 中国在住の日本人は結構ネットで買っていると思う。海鮮物もネットに結構あるが、発送地が上海が多…
去年の12月にコロナにかかってから、疲れやすくなった。それでなくても年齢もあるし、暑いのもあるし、以前ほどは出かけてない。初めて行く地下鉄の駅も少ない。 7号…
90年代カテゴリーに入れるが、80年代などもっと古い記事も。 ①1984年俯拍中轴线、北海公园、颐和园 ②1992 北京 北京第一家麦当劳开业 比深圳的第一家…
昨日と同じ出だしだから!これ読んだと勘違いしないように! 中国でぼーっと生きていると気づかないことがたくさんある。私、北京生活が30年経って、やっと認識した「…
中国でぼーっと生きていると気づかないことがたくさんある。北京生活30年以上の私が、やっと認識した「魁星」。記憶力が90代なので、なんでもすぐ忘れちゃうんだけど…
小学一年生の中国人に書道を教えている。日本と中国で漢字の書き方が違うため、漢字を割と知ってる私でさえ、「え?」ってなことがある。たとえば「魚」。 書き順が違…
他まず初めに北京の故宮博物院の参観ルートいろいろ。これは「北京发布」という微博で、北京市政府新闻办公室がやっている。Sina Visitor Systemwe…
昨日、書道用品店を紹介したが、道具でなく、書道関係のグッズ、お土産を買うところ。国家図書館。 ポーチ、キーホルダーなど、甲骨文関連がいろいろ。 曹全碑な…
①琉璃厂ここへ行ったら、すべて揃う。店も非常に多い。以前アップしているけど、写真を貼っておく。 ②潘家园旧货市场質が高いものは少ないかな。 ③宋庄小…
故宫博物院が6月15日に《故宫博物院参观须知》と《故宫博物院禁止携带物品目录》を公布。6月30日より実施。 長いから読みたい人だけ読んで。動画配信をしている人…
私達のような海外在住者が日本で消費税免税になる手続きが変わった
当たり前だが、日本でどこでも消費税が免税になるのではない。TAX-FREEを掲げる免税対応店。デパート、家電量販店、ディスカウントショップ、ドラッグストアなど…
最近微博で「热射病」という単語を二回見て、熱射病の中国語なんて初めて見たなーと思った。以下に書く①に「熱射病は中暑のもっとも重症である状態」とある。 熱中症と…
6月のある日。一人で出かけて、家に帰る途中、何か飲みたい。地下鉄の改札入ったところに自動販売機がある。まず右の機械へ。北京では当たり前だが、現金ダメ。スマホで…
インスタグラムを始めて、私は書道関係しかアップしないし(裏アカは別)、見るのも書道関係ばかり。勉強になるので、ノートをわざわざ買って、メモしているくらいだ。 …
5月25日のブログ開設18周年のときにこう書いた。本日のコメント欄には「みどりへの愛」(あれば)、「感想」、「希望」(書道記事増やしてとか←たぶん極少数)、「…
【クイズまとめ】2023山海関旅行に関して(ばあさんったら!)
ばあさんとの旅行、いろいろ文句はあるが(おいおい)、それはそれでとても楽しかった。何よりブログのネタにもなったし。ばあさんは今年80歳なんだけど、そうそう一緒…
毎月、正解者が出ないような(出ないように??)難しいクイズを出しているが、半年分を記録しておく。 2月①元宵节のときに買った元宵のパッケージに「福」などが印字…
5年前でもこんなになかったと思う。北京のお店や観光地、博物館にスタンプが増えた。雨後のタケノコ状態。 私、小红书(中国版インスタグラム)のアカウントを取って、…
みどり軍団を率いて、中国美術館へ行って来たことは書いた。昼食は中国美術館からできるだけ近いレストランがよかった。 ①悦宾饭馆(中国の民営第1号店)②小云南(市…
①毎日書道展(東京展)7/12-8/6国立新美術館 ②読売書法展(東京展)8月25日(金)~9月3日(日)8月23日(水)~29日(火)《第1会場》国立新美…
家族四人で東京に着いた。東京を離れる日程はバラバラ。子どもは二人とも大学を出てるし、もうなかなか一緒に出かけることもないだろう。 え?昨日「18年間有難うござ…
旅に出ます。探さないでください。
私が一人で家にいた平日の夕方、ドアがノックされて、男性の声で「查煤气」(ガスを調べます)と言った。うちのような普通の中国人の団地、ガスと水道は検査員が各家庭に…
798という面積の広いアートスポットがある。元工場をうまく利用して、初めは画廊、画家のアトリエくらいしかなかった。すぐに話題になって、家賃が上がり、出て行く画…
<前の記事より続く> 頤和園について、ことバンク「ブリタニカ国際大百科事典」より抜粋し、必要なことを加筆。 頤和園は万寿山とその南麓にある人造湖,昆明湖の総称…
23年7月頤和園2(頤和園博物館に初めて行き陶磁器など常設展を見る)
頤和園の中にある「颐和园博物馆」で漢字がテーマの特別展を見たことは書いた。今日紹介するのは常設展(たぶん)。 まずは盆景厅。盆景と書いてあるから、盆栽かと思っ…
展覧会案内で6月に紹介した一部はまだ開催中。以下、先月書いてないもの。 ①莫奈、梵高与现代主义大师 (モネ、ゴッホ)2023.07.26-2023.10.22…
23年7月頤和園1(頤和園博物館に初めて行き拓本たくさん見る)
颐和园博物馆で拓片展を開催していると知り、向かう。地下鉄4号線に乗って「西苑」駅で降りる。一つ手前は「円明園」。この日、最高気温38度だった。「円明園」駅でた…
うちの息子、北京の大学を卒業した。9月からロンドンの大学院へ進む。 北京から日本へ。東京からロンドンへということになるのだが、中国、日本から持って行った方がい…
素晴らしい青空。前回もだった。気温が高すぎるのは嫌なんだけど。 6月9日に行った時は入るのに20分並んだ。中国美術館は何十回も行ったけど、こんなに人が多いのは…
先月の答えから。 1白い容器の中はなんでしょうか→七味唐辛子。とんかつに使う日本人は皆無だと思うが。 2茶碗蒸しの具三つはなんでしょうか→鶏肉としいたけと鳴…
「ブログリーダー」を活用して、みどりさんをフォローしませんか?
フォロワー数710万の「北京人不知道的北京事儿」(微博) ①北京土産といえば何?北京ダックと稻香村以外でって。Sina Visitor Systemweib…
11日目。ダンナがちょっとキレて、「後一枚描いたら北京に戻る!」と。詳細は北京に戻ってから。ダンナは絵を描きに、渡し船に乗り対岸へ。私は部屋で字を書いて、語…
いま、日本時間2025年7月18日0時40分。甘粛省の村を離れた。北京に戻る途中で一泊。甘粛旅行記、後2日分(たぶん)あるけど、明後日以降にする。旅行中毎日更…
11日目。午前、30度くらいだけど、皆「暑くて絵を描く気にならない」と、庭にいた。前村長が来て、おしゃべりしながら、お茶を飲む。中国人が大好きなひまわりの種。…
10日目。ある二人が前日喧嘩して大変だった。それについてはいつか。趙社長と趙さんが次の土地へ。来た日に、甘粛省の中国画院とかいうところへ行くと言っていた。水墨…
先に断っておく。いまスマホでブログを更新してる。若くもないのに、私、偉い!でも、事実しか書いてない。書きたいことはもっとある。でも、それは北京に戻ってからにし…
8日目。午前9時に村の奥の方へジープ2台で出発。山道は分かりにくいので、村長(80后)が一緒に行ってくれることになっていた。ところが急用で、朝6時に山に入った…
5日目の朝ご飯。【クイズの答え】問:黄色いのは何でしょうか。答:姜黄。ターメリック、ウコン。天気予報は晴れなのに、曇り。「燕が低く飛んでいるから雨が降る」と皆…
5日目。朝ご飯。私達夫婦はテントの中でコーヒーを飲む。庭で絵を描く二人。午前は私は部屋で字を書いてた。午後、車に乗って、初日に来た道を戻る。黄河沿い。私:人口…
おとといより続く。旅行4日目。雲ひとつない青空。ダンナ、やっと描き始めた。甘粛省在住の画家、孫さんと奥さん(美術と違う仕事をしていたが、去年から夫に油絵を習う…
Instagramに二十四節気を書いたのが去年。それを商品にしたいとはずっと思っていた。そしてこのたび完成品ができた!A4のクリアファイルに印字。手前は透明に…
おとといより続く。今回の旅行に行くにあたり、ダンナが事前に言った。「人口10人の村へ行く」。今まで私が行った中で一番田舎は山西省右玉だが、「あそこより過疎」。…
万寿寺へ行ったことは書いた。そこで「八仙」の展示を観た。中国のいろんなところで見るので、中国在住の人は知っていていいと思う。 「八仙」(八人の仙人)は日本でい…
朝ご飯食べてすぐ出発。荷物は手前にまとめてある。ドア出てすぐに車を停めてあるのに、「荷物を全てドアの手前に置いて!」とダンナが命令。いやいや、間違えないから!…
5月、一家総出で通州区の新疆料理へ。行く前に「週末の昼だから、席はないんじゃ?」と私は言ったが、ダンナが「席がなかったことがない」と電話もしない。行ったらね。…
私がいま好きな書家(昔の人ね)は何人かいるけど、まずは陳淳をあげておく。書家というより画家。日本にいるときは知らなかった。 陈淳(1483年—1544年),字…
前の記事より続く。 第四期 最下位でもないのに、3回目以降出なくなったアメリカ人、Charlie Puth。断眉缺席《歌手》早有预料!他在国外遭抵制,中国歌坛…
<北京> ①太阳下的风景——黄永玉作品展 第二回25年7月1日-7月10日,9:00-17:30免费,无需预约荣宝斋当代艺术馆(西城区琉璃厂西街19号荣宝斋大…
首都図書館の横の小さい図書室はよく行くが、本館へ久しぶりに入った。 「書道の子ども向けの本を買いたいけど、お勧めありますか」と聞かれた。うちにはない。ネットで…
故宮博物館へ行く人!!!!要注意!!!! 「2025年6月故宮博物院」の一連の故宮記事の時系列としては一番初め。 行ったのは6月18日。私は地下鉄1号線「天…
ダンナのマブダチ(死語?)老杨ファンの皆さん、お待たせしました。 2カ月前からダンナが予告していた。「7月に老杨と湖北省へ行くぞ。老杨の同級生の家に泊まれるか…
昼ご飯は乔外婆。この二階。 これ見たら、期待値上昇。 エレベーターは修理中なので、运动一下って書いてある。 麻辣香锅。六人だったから、店員が二人セットを二つと…
昼ご飯は「食畅江南」で。 デジャヴ〜。最近、レストランで造花見たアル。他の店でアルが。 遅刻したので、先に頼んでもらった。北の大味じゃなくて、南の優しい味。日…
北京に関する記事、かなり長いこと、ためていた。①长城在5环,清华北大在4环東西南北はめちゃくちゃで、ただ北京の中心を故宮として、二環路から五環路までの範囲にど…
二回、十里河の花市場へ行った。昼ご飯二回、その近くで。 ①「赣南人家(华威桥店)」。赣は江西省赣州市のことで、その南ということかな。江西料理と言われてもピンと…
大众点评でサーモンが出てきたら、笑っちゃうようなのがたくさん出てきた。ブログのネタだと思って、いろいろ見たら、推荐にサーモンばっかり出てくるようになって、困っ…
「歌手2024年」の続き。 第四期1 那英《搁浅》《歌手2024》第四期纯享版那英《搁浅》"Singer 2024" fourth issue pure en…
前回のクイズ。十人答えるまで正解出さない。いま五人。 今日のクイズ:またうちの中で爆発したよ。ここ爆発ブログじゃないからね。爆発は言い過ぎか。でも「バン!」っ…
徐悲鸿(1895—1953),江苏宜兴屺亭镇人,中国现代画家、美术教育家。徐悲鴻(Wikipediaより)1916年に復旦大学法文系に入学。1917年に日本…
6月にダンナと行った承徳旅行で、書いてなかったこと一つ。 そもそも写生旅行だったのに、着いた翌日は泊まった友人の盛大な誕生日が計画されていて、それに付き合うこ…
6月は締め切りに追われ字を書く毎日。書いてみて「今日は字が良くないな」(=調子よくないな)と感じるとき、そのまま書き続けてもずっと同じだろうから、気分転換と思…
大変大変大変遅くなった。クイズの答え。爆発音の方はとっくに答えを出した。答えはばあさんの歯ブラシ。そしてもう一つの方。「スマホをタクシーに落として、どうやって…
先週の展覧会紹介のところで、「展覧会が終わる7月11日まで予約がいっぱいだから、諦めた」と書いた。でも予約画面を見たら、土日の午前の予約ができる。キャンセルが…
「短剧」、いくらでもネタあるわ! すごく流行り始めて二年くらいか。収入が高いと記事になっている。赚麻了!咪蒙两部短剧收入过亿?春节档,短剧上桌成“顶流”了赚麻…
北京の小中高の夏休みは7月8日から8月31日まで。週末学校へ行かないから、実質明日からだよね。夏休み期間は地方によって違う。北京は全国から旅行者が来るから、こ…
ランチはリドの「一喜・无限料理」へ。ここのランチ、安い!会員(一回に1000元チャージ)の人と行ったので、60元。後から茶碗蒸しが来た。味噌汁にレンゲはご愛嬌…
余命宣告を受けて早三日。だるい。死期が近いから(いい加減にしろ、アタシ)。 足はあれから痛くない。腰は痛いというより凝っていたのに、CTやってから痛くなった。…
今日は昨日のことを書く。直近のことを書くのがブログの理想だ。6月に行ったところをまだ全部アップしてないが。 东交民巷(昔の大使館街)に北京警察博物馆がある。国…
チャリティーイベントの前日、右足がものすごく痛くなった。こんな痛いの初めてくらい。翌日はもう治っていた。だからイベントに問題なく参加した。その翌日、つまり日曜…
先週土曜日のチャリティーイベント、無事終了。11時から開始で、早い人は9時に到着。日本人は真面目だよね。潘家园のマルシェ、開始時間になっても来てないブースたく…