S&P500・4倍ブル型ファンドの使い道を検討してみました.S&P500が高リターンとなる状況を高確率で狙って投資できる人でない限り難しそうです.
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021」に投票したよ
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021」に投票しました!今年もグロ3に全力です!
日次ベースのシャープレシオが同じものどうしと,利益の期待値は一定で標準偏差を変えてシャープレシオを変えたものどうしを比較して,積立投資が一括投資に比べて有効かどうかを調べてみました.その結果,シャープレシオが高いものであれば,積立投資より一括投資の方が断然有利であることが確認できました.
100円BIG 定期購入の結果: 2018/1/15から2021/4/20まで
2018/1/15から2021/4/20までの計162回の100円BIGの定期購入の結果をまとめました.全く当たりません(´;ω;`)
積立投資: ボラティリティが高いレバレッジドファンドに有効?
ボラティリティが高いレバレッジファンドを積立投資することは有効なのかということを,モンテカルロシミュレーションで検証してみました.その結果,レバレッジが高いものは一括投資より積立投資が有利だが,その場合はレバレッジなしで一括投資したほうが断然有利ということが示唆されます.
2020年は,まさに生活ががらっと変わる激動の1年でした.2021年はどのような年になるのでしょうか.2020年は終わってみると,株は爆上げとなるような良い年だったように思います.一方で,新型コロナウィルスの影響で,社会生活は大きく制限され
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」に投票したよ
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」に投票しました!今年も引き続きグロ3に投票したよ♪
グローバル3倍3分法ファンドの実質コスト: 設定から2周年を迎えて
設定から2周年を迎えたグローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)の基準価額と純資産総額の推移を確認するとともに,その間の実質コストについてチェックしました.その結果,十分許容できる範囲のコストで運用できていると思います.
【2019年12月期】OATアグリオの株主総会にいってきたよ
2019年12月期のOATアグリオの株主総会にいってきました.その内容を簡単にまとめました.
2020年4月は,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行しているなら,先進国において様々な経済対策が発表されたことから,株価は堅調に推移しました(よくわからんけど).肝心なCOVID-19の影響はまだまだ大きくなるように思います
コロナショック時のグローバル3倍3分法ファンドの動きについて検証しました.その結果,平常時に比べて変動の誤差は大きくなっているものの,それが運用コストとして大きくのしかかっているわけではないと言えそうです.
【2020年3月17日】VIX先物の建玉確認: 投機筋の売玉は減ったもののまだまだショート!?
2020年3月17日時点のVIX先物建玉数を確認しました.その結果,過去の株価下落局面に比べて,大口投機家のショートポジションがまだまだ高くなっています.しばらくボラティリティの高い相場が続きそうです.
2020年2月末時点のhass fundの運用成績です.hass fund は前月比-9.73%の下落でした.
【2020年2月25日】VIX先物の建玉数を確認: 投機筋はVIX先物を売り増し!?
2020年2月25日時点のVIX先物建玉数を確認しました.その結果,ヘッジファンドはVIX先物を売り増ししていました.
ブル型ETFの買いとベア型ETFの売り,どちらが有利か: 一定の投資額で長期運用した場合
投資額を一定に保つようにリバランスをした際に,ブル型ETFをロングした方が良いのか,ベア型ETFをショートした方が良いのか,確認してみました.その結果,長期的には年間収益の中央値は同じくらいになりますが,累積収益の標準偏差が小さい,ベア型ETFをショートした方が有利となりました.
ブル型ETFの買いとベア型ETFの売り,どちらが有利か?: リターン分布から考える
ブル型ETFをロングする場合とベア型ETFをショートする場合に,保有期間やボラティリティの影響を加味してどちらが有利かを検討しました.今回は値動きのみ考慮し,実際の売買で生じるコストは考慮していません.
【2020年2月11日】VIX先物の建玉数を確認: 売玉は減少しネットショートも縮小へ
2020年2月11日時点のVIX先物の建玉数を確認しました.その結果,VIX先物のネットショートは大きく減っており,VIXショックのようなリスクは後退したと思います.
2020年1月のhass fundの運用成績です.hass fund は先月比で-1.96%となりました.幸先の悪いスタートとなりました.
2019年12月末時点のhass fundの運用成績です.前月比2.6%増となりました.
2019年のふりかえりと2020年の投資戦略・見通しについてです.
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)の運用報告書を受けて
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)の第1期運用報告書が公開されました.総経費率0.67%と十分低いコストで運用できたのではと思います.
2019年10月末時点のhass fundの運用成績は前月比+0.22%でした.よこよこという結果です.
【2019年10月29日】VIX先物の建玉数を確認: ネットの売りポジションが増加
2019年10月29日時点のVIX先物の建玉数を確認しました.その結果,短期・長期ともに株価に強気であるとともに,株価が大きく下落するような場面ではそれが強化される下地ができつつあると思われます.
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」に投票したよ
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」に投票しました!私はグロ3に投票しました!
2019年10月26日に行われた「山崎元が切る!グローバル3倍3分法」の参加レポートです.
2019年9月末時点のhass fundの運用成績は前月比+3.12%となりました.久しぶりにNGEがプラスに推移したことからプラスに寄与しました.
ひふみワールドのセミナーに参加してきました.セミナーの内容ともに感想をまとめました.
レバレッジドバランス投信のリスクについて: 敵を知り適切に怖がろう
レバレッジド・バランス投信のリスクについて,いくつか例をあげながら考えてみました.継続的な監視は必要だと思いますが,過度な心配は不要だと思います.
2019年8月末のhass fundの運用成績はは前月比+0.15となりました.株式オプションを使った戦略がうまくいったことで,株式の調整局面で損失を抑えることができました.
ダイトの株主総会に行ってきました.今回はその内容を簡単にまとめています.
ウルトラバランス 世界株式: 世界株式・債券・金に分散投資するレバレッジドバランス投信
世界株式・債券・金に分散投資するレバレッジドバランス投信である「ウルトラバランス世界株式」の商品概要をまとめるとともに,バックテストをしてみました.コストは高めですが,悪くはない投信だと思います.
米国セクターETFを用いたセクターモメンタム戦略について,モメンタムの強い複数セクターに等分に投資したらパフォーマンスがどうなるのか評価してみました.
【2019年8月6日】VIX先物の建玉数を確認: 売玉はいったん減少も短期筋は強気!?
2019年8月6日時点のVIX先物の建玉数を確認しました.その結果,ヘッジファンドや大口投機家はよりショートにポジションを傾けてきており,今回の調整を短期で終わると考えていると推測できます.
2019年7月末時点のhass fundの運用成績です.hass fund は前月比-0.73%のマイナスでした.
【2019年7月23日】イオンディライトの臨時株主総会に行ってきたよ: カジタク不正会計問題の最終報告を受けて
2019年7月23日に開かれた,イオンディライトの臨時株主総会に参加してきました.今回は,カジタクの不正会計問題の最終報告が出たあとの株主総会で,そのことや質疑などをまとめています.
2019年7月16日時点のVIX先物の建玉数を確認し,株価急落リスクを推し量ってみました.その結果,着実にVIX先物はショートにどんどん傾いており,何かが起こると急落を増長するリスクが高まっているように思います.
2019年6月末の運用成績です.hass fund は5.2%の増加でした.
楽天証券20周年投資セミナーに行ってきました.そこでのセミナーの内容やブースで質問したことの回答についてまとめました.
仮想投資シミュレーションアプリ「iFreeタッチ」の目的がよくわからないので,そのことを書いてみました.
2019年5月末のhass fundの運用成績は前月比で-8.8%の大きなマイナスでした.
【2019年5月30日】イオンディライトの株主総会にいってきたよ
2019年5月30日に行われた,イオンディライトの株主総会の内容を感想を交えてまとめました.
2019/5/14時点のVIX先物の建玉数を確認しました.株価の調整の結果VIX先物のネットポジションは縮小傾向にあります.
グローバル3倍3分法ファンドの実質コスト: 設定されてから7ヶ月
グローバル3倍3分法ファンドの実質コストについて,2018年11月から2019年4月までの月次レポートから確認してみました.
2019年4月末時点のhass fundの運用成績です.hass fundは前月比1.3%のプラスでした.
2019年4月23日時点のVIX先物の建玉数を確認してみました.
2019年3月末時点の運用成績です.3月末のhass fund は前月比1.97%のプラスと堅調でした.
【2018年12月期】GMOフィナンシャルHDの株主総会にいってきたよ
2019年3月24日(日)に開催された,GMOフィナンシャルHDの株主総会に行ったレポートです.主に,私が気になった質疑とその感想についてまとめました.
【2018年12月期】GMOフィナンシャルHDの株主総会にいってきたよ
2019年3月24日(日)に開催された,GMOフィナンシャルHDの株主総会に行ったレポートです.主に,私が気になった質疑とその感想についてまとめました.
【2018年12月期】OATアグリオの株主総会にいってきたよ
OATアグリオの2018年12月期の株主総会に行ってきました.その感想と質疑の内容をざっとまとめています.質疑の内容としてはM&Aに関する質問が大半でした.
ケリー基準の投資への適用: ポートフォリオに対する最適なレバレッジ
ケリー基準に基づいてポートフォリオに対して最適なレバレッジ量を求めてみました.実際に運用するためにはいろいろと工夫が必要です.
2019年2月末時点のhass fundの運用成績です.hass fundは前月比+5.8%の好調でした.
100円BIGの定期購入をはじめて1年ちょっと.現在の実績は?
100円BIGの定期購入を初めて1年ちょっと経ちました.これまでの55回分の結果をまとめてみました.
レバレッジドETF単体で長期目的の投資をすることはオススメしない理由
レバレッジドETF単体で長期投資を行うことはオススメしません.今回はその理由をSPYとSPXLのリターン分布をもとにまとめてます.
私がレバレッジド・バランス投信に期待していることをまとめてみました.
2019年1月末時点のhass fundの成績は前月比3.9%のプラスでした.指数には大きく劣後はしているものの,悪くはないスタートです.
「投信ブロガーが選ぶ Fund of the Year 2018」に参加してきたよ
投信ブロガーが選ぶ Fund of the Year 2018 (FOY2018)とその懇親会に参加してきたレポートです.
2018年の反省と2019年の目標: 今年こそは目標達成を!
2018年の反省をするとともに2019年の目標をたてました.2019年こそ目標達成したいです.
2018年12月末時点のhass fundの運用成績です.前月比で-9.42%でインデックス並の下落ですが,年間リターンとしては-25.34%の大幅マイナスになりました.
2018年最後のオフ会@大阪に参加しました.投資家オフ会なのにほとんど投資の話はありませんでした.
11月末時点でのhass fundの運用成績です.AAPLの下げが大きく被弾した結果,前月比-3.76%になりました.
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に投票したよ
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に投票しました.今年は2本にそれぞれ投票しました.
レバレッジドバランス投信「グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)」は期待ができそう
レバレッジド・バランスファンドの「グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)」について概要と期待されるパフォーマンスをバックテストでチェックしてみました.今のところ,魅力的かつ期待できる投資信託だと思います.
2018年10月末時点の運用成績です.hass fund は前月比-9.56%でした(ヽ´ω`)
「ブログリーダー」を活用して、hassさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。