写真は引き算か?高画質で撮って加工か?僕の大好きな撮影地なのです。お稲荷さんが、桜咲くローカル駅を蒸機が通過します。①原画です。何でもかんでも詰め込みます。僕的には好きな絵ですが、少し雑然としてるかな?②画面下の集落を切り取って、桜咲くローカル駅をアップにしてみます。新しい駅舎の様に見える建物はトイレが目立ち過ぎかな?客車も切り取ってみました。点景の人物も良い感じですね。山間のローカル駅の雰囲気です...
蒸気機関車を追い続けて50年が経過しました。昭和から令和の時代まで。半世紀分の見聞録です。日本から世界の旅行記・撮影記・体験記・趣味や交友録を綴ります。
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その31 憧れの磨刀石車を降りてからひたすら斜面にアタックする。意外と雪が多くて登り難いのとΩループのスケールがでかすぎた!!谷底から前進型重連の凄まじいブラスト音が聞こえてきた!!快晴無風の撮影にはもってこいの条件だ。-25℃も寒く感じない。...
ナローの撮影現場の一期一会こんちわ!!またお会いしましたね!!ナローの現場はそんな感じです!!今年の秋はナローの現場へどれだけ顔出せるでしょうか?...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その30 牡丹江・磨刀石南岔から夜行列車で牡丹江まで南下してきました。これから四日間。牡丹江のホテルに連泊して、列車と四駆の車を駆使して撮影します。磨刀石のスケールの大きい峠と、C2型蒸機が27両活躍するナローの柴河森林鉄道を狙います。先ずは牡丹江から車で磨刀石へ向かいましょう!!地図を見てください。線路図を見てもわかるとおり大きく二つのΩループで勾配を克服します...
2023.9.23 海外鉄道研究会 東京例会 赤羽開催海外鉄道研究会は来年で創設50周年を迎えます。果たしてアカデミックなのか?そうではないのか?とにかく今回も東京例会が赤羽で開催されました。今回の発表は4点です。静止画や動画で力作ぞろいです!!①2023年 イギリス蒸機撮影旅行 鈴木靖さん ②2001年 中国・集通 古谷邦雄さん③1991年 中国・集安(北朝鮮蒸機)・鞍山製鉄公司 髙野陽一(私です)④2020年 北欧弾...
東北・山形 流れ雲旅 ④ 2023.9.14-9.18秋田出身のかみさんの法事+観光旅行を兼ねて、秋田県➩岩手県➩山形県➩宮城県。東北四県を慌ただしく巡ってきた。足かけ三泊五日の走行距離1,552㎞の流れ雲旅だ。山形に来たら“からみそラーメン”を食べたいので「龍上海」へやって来ました。龍上海 赤湯本店に行きたかったのですが距離的に無理だったので、龍上海 東根店へ入店しました。待たずに入店出来て、美味しくいただきました...
2023.9.22 中鉄大宴会in渋谷パンダ 中鉄大宴会とは何ぞや???井門さん主催の「中国蒸気機関車撮影集団の呑み会」ですね。中国蒸気機関車を撮影した仲間の同窓会のようなものです!!若かった昔が懐かしいね!!こんな呑み会を開催してくれた井門さんには感謝しかありません!!中国蒸気機関車の旅ノート作ってみました。...
東北・山形 流れ雲旅 ③ 2023.9.14-9.18秋田出身のかみさんの法事+観光旅行を兼ねて、秋田県➩岩手県➩山形県➩宮城県。東北四県を慌ただしく巡ってきた。足かけ三泊五日の走行距離1,552㎞の流れ雲旅だ。道すがら近くに、真室川森林鉄道の保存鉄道がありますので寄り道しましょう!!1943年(昭和18年)製造の古典機の動態保存ナローを拝めるだけで幸せですが、何度見ても、まむろ川温泉 梅里苑 のヘッドマークは残念です・...
2023.9.22 都築雅人写真展「煙情日記6」 品川キャノンSタワー
2023.9.22 都築雅人写真展「煙情日記6」 品川キャノンSタワー 本日は井門さん主催の「中国鉄大宴会2023」の開催日です。多数の参加者が都築さんの写真展に集合しました!!この3人の記撮は、1991年の中国・北朝鮮国境いらい32年振りの組み合わせかな?...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その30 さよなら南岔峠予想以上の成果を収めた南岔を後にします。夜行列車に乗り南下します。次のベースキャンプは牡丹江近郊で4日間撮影します。南下しますのでもう-40℃の体験は無くなります。寒くて―30℃ぐらいでしょう!!どうやら僕らは公安に見張られていたようです。撮影地で声こそ掛けられませんでしたが、何だか見張られているような気がしたのは当たりでした。僕らが夜行列車...
東北・岩手 流れ雲旅 ② 2023.9.14-9.18秋田出身のかみさんの法事+観光旅行を兼ねて、秋田県➩岩手県➩山形県➩宮城県。東北四県を慌ただしく巡ってきた。足かけ三泊五日の走行距離1,552㎞の流れ雲旅だ。盛岡市内は盛岡八幡宮例大祭の開催中で市内は賑やかだ!!この時期は東北各地で祭りが開催されている。盛岡に来たらかみさんお薦めの“食道園”へ行く。ラッキーなことにお祭りで大混雑する前に入店できた。カルビとロースだ...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その29 南岔峠 クライマックス
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その28 南岔峠 クライマックス南岔での3日間の撮影は-30℃~-40℃の酷寒の厳しい環境だったが、視界も良く無風の日も多く気象条件が僕らに味方してくれた。いよいよこの後補機付き旅客列車を撮影して有終の美を飾ることにしよう。それにしても3日間の撮影でどこからか見張られていたような気がするが気のせいだろうか?南岔は外国人立ち入り問題無いはずだが・・・。12両編成の見...
東北・秋田 流れ雲旅 ① 2023.9.14-9.18秋田出身のかみさんの法事+観光旅行を兼ねて、秋田県➩岩手県➩山形県➩宮城県。東北四県を慌ただしく巡ってきた。足かけ三泊五日の走行距離1,552㎞の流れ雲旅だ。天候には恵まれて良かった。かみさんが好みのお味だそうだ。故郷秋田の青春時代の味なのかな?...
鉄道模型で遊ぼう!!コレクションを引っ張り出しては眺めてみる。常時走らせられるレイアウトを造りたいのだが、毎度のことながらゲージの選択で悩んでしまう。当初の予定は12mmゲージ1/87で制作予定だったが・・・。スペースはあるがやる気が出ない。能力がない。9mmゲージの1/87(1/80)に落ち着きそうかな?ならば画像のこのゲージはどうしよう?まだまだ答えが出そうにない・・・。...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その28 南岔峠 有名撮影地
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その28 南岔峠 有名撮影地このカーブした大築堤は、僕と古谷氏によって中国蒸機機関車写真集+撮影地ガイドとして「大陸の煙」が発売さてると一気に中国蒸機撮影ブームが始まった。よって日本から蒸機愛好家が大挙して訪れることになる。画面中央に映り込む柿の木かな?この木は数年後に撮影に邪魔になるということで謎の樵(きこりの鉄ちゃん)に切り倒されてしまいましたとさ。...
一期一会の鉄道旅ばんさいC57究極の乗り鉄。これぞ大人の修学旅行なのだ!!笑顔でGO!!...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その27 南岔峠 最高の蒸機を求めて!!
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その27 南岔峠 最高の蒸機を求めて!!目の前で展開されている峠のドラマは中国蒸機の最高のステージだと思う!!...
48年前の記念写真 1975年夏 室蘭本線冨浦の海の見える丘にて
48年前の記念写真 1975年夏 室蘭本線冨浦の海の見える丘にて僕の鉄道撮影人生の中で一番大切にしている記念写真だ。何しろ若き日の自分と仲間たちと廣田さんが写っているからだ!!...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その26 南岔峠 感無量!!
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その26 南岔峠 感無量!!柳樹発車から数キロ区間が見渡せる場所で汽車を待つ。前進型重連+後補機前進型の木材を満載した重量列車がゆっくりと近付いて来る!!-40℃なのでフイルム巻き上げを慎重にやらないとフイルムが切れてしまうのだ。...
鉄道情景№2 好評発売中!!僕はインドを担当して記事を書いています。小林さんの草軽記事がメインになります。...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その25 南岔峠 ダイヤモンドダスト
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その25 南岔峠 ダイヤモンドダスト耳をつんざく大迫力のブラストと蒸機からシューシューと大音量で蒸気が漏れてる蒸機列車!!凄まじい白煙となった水蒸気がダイヤモンドダストとなって舞い降りてくる・・・。幻想的な光景を何度も目に焼き付けた!!...
2023.10.22 第10回利根森林鉄道まつり開催今年の秋はナローイベントが多数開催されます!!...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その24 南岔峠 フルスロットル!!
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その24 南岔峠 フルスロットル!!-30℃の快晴無風の最高の撮影条件がそろったのだけれど・・・。いくら急勾配の後補機付きの難所の南岔峠とはいえ、列車の編成が短かったり荷が軽かったりすると速度が速い!!乗務員たちの過酷な環境がそうさせるのかわからないがかなり乱暴な運転のような気がする。凄まじい耳をつんざくブラストが大地を揺らすのだ!!...
2023.10.8 林鉄フェス 開催されます!!...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その23 南岔峠 柳樹駅夜景
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その23 南岔峠 柳樹駅夜景 後補機が連結される柳樹駅にやって来たものの夜間照明が無く暗すぎて残念な結果になった。...
2023.10.1 軽便祭 開催されます!!...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その22 南岔峠 日没前進型重連単機回送を見送った直後に日没を迎えてしまった・・・。辺りが急に冷え込んできたので撤収の時間だ・・・。そんな時に柳樹駅から再び発車の汽笛が聞こえてきた!!木材を満載した前進型重連+後補機前進型がやって来た!!...
2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 時空を超えて!! その13
2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 時空を超えて!! その13ED161の前で記撮をしてみた。50年前の同じED161の記撮だ!!山本シェフと僕はメンバー変わらずだ。Hさんは残念ながら、不治の病で鬼籍に入ってしまった。千田さんは消息不明だ・・・。もしも千田さんこのブログ見ていたらメール欲しいな。気長に待ちます。...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その21 南岔峠 重連単機回送
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その21 南岔峠 重連単機回送夕日に間に合う時間帯に、柳樹駅から発車の汽笛が聞こえてきた!!思わずファインダーを覗きながら気合が入る!!アレ?急勾配に差し掛かるはずの蒸機列車のスピードが何だかやたらと速い!!残念・・・・。荷が無くて重連単機回送がやって来た・・・・。...
夏の終りに思う事蝉時雨も終わって空を見上げればいつの間にやら秋の雲。今年の夏も終わっちまったな。暑すぎて蒸気機関車の撮影も低調に終わっちまった。この夏は青梅鉄道公園を始め保存車輛などを久し振りに見て回った。意外に良かったのが新幹線0系保存車輛かな。冷房がガンガン効いた我がアトリエで昔の画像整理も続いている。そろそろ秋の撮影計画でもじっくりと練るか!!...
関東大震災より100年9月1日の今日は、関東大震災発生から100年だそうだ、この100年は日本にとって激動の時代だった。大地震や大戦争もあったから恐ろしい時代だった。関東エリアを襲う大地震は、僕の生きている時代に来るのだろうか?心配事が一つある。立川断層帯の事だ。我が家から東へ5~6kmの場所に恐怖の立川断層帯が走っている・・・。調べてみると・・・。立川(たちかわ)断層帯は、関東山地東部から武蔵野...
「ブログリーダー」を活用して、高野 陽一さんをフォローしませんか?
写真は引き算か?高画質で撮って加工か?僕の大好きな撮影地なのです。お稲荷さんが、桜咲くローカル駅を蒸機が通過します。①原画です。何でもかんでも詰め込みます。僕的には好きな絵ですが、少し雑然としてるかな?②画面下の集落を切り取って、桜咲くローカル駅をアップにしてみます。新しい駅舎の様に見える建物はトイレが目立ち過ぎかな?客車も切り取ってみました。点景の人物も良い感じですね。山間のローカル駅の雰囲気です...
Millennium 2000 “復活”...
1972年 C62重連 急行ニセコのトラウマ...
...
2023.11.6 福生ライフ10年目突入 気ままな「趣味ライフ」 いろいろな選択肢があったのだけれど、終の棲家を生まれ故郷に決めた。東京郊外の武蔵野の西側の地元・福生に帰還して10年目に突入。最近はすっかり地元になじんでしまったのか?面倒な町会仕事も少し慣れてきたのかな?いずれにしろ住めば都であろう!!近所の定点観測が意外と面白い。ここ10年で近所も大分変ったな。無人のボロ屋が8件全てが解体され、新築戸...
朝日・夕日で一日二回訪れる斜光線のゴールデンタイム今日は晴れるのか?雲に邪魔されないのか?運を天に任せるしかない・・・。斜光線の蒸機を狙うのは世界中の蒸機ファンがトライしている!!...
今でも時々走っているらしい・・・。そんなことを考えただけでワクワクしてしまう自分がいる。...
上信電鉄の貨物輸送末期の頃。中小私鉄の貨物輸送はみんなトラック輸送に変わってしまった。確かに効率は悪いかもしれないけどエコでしたよ。地球にやさしいかったという事です。何とか残せなかったものなのか?残念でならない。...
旅は窓の開く客車に乗って・・・。インバウンドの乗客も散見される。外国人に日本の風景はどう見えたのか・・・。風に吹かれて旅をしたいな!!...
蒸気機関車撮影はライフワークだけれどもあらゆる乗り物にも興味があり鉄道は勿論のこと航空機・バス・昭和的車。或いは昭和的建物・琺瑯看板・まち中華i・銭湯に温泉と節操がないかも。サブカルチャーも詳細に分類すれば数しれず撮影している。そのうえ模型にまで手を出している。時間がいくらあっても足りない!!国内の蒸気機関車もヤラセだけれど、それなりに楽しめる。ブラストにも興奮を覚える!!ボンネットバスも、既に現...
今年の遠野祭りは9月21日(土)22日(日)に開催されます。釜石線でC58が運転されていた頃は遠野祭りとC58のコラボ画像を撮りたくて何度か挑戦しました。それは下り列車と絡めるのですがC58運転日と絡めるチャンスは年に1度だけでした。何度か挑戦しましたが、成功したのはたった2回だけでした。僕にとって思い出の祭りです。遠野まつりで、僕が一番のお気に入りは、“遠野太神楽おかめの四方の舞”だ!!その踊りは...
お彼岸の訃報は曼殊沙華の風の便りに乗って~不確かな風の便りが現実となった。昔、呑み会の席で何度かご一緒させていただいたM・T氏(柏市)。体調を崩されたお話も風の便りだった。1970年10月4日の八高線のさよなら運転を、僕は拝島駅の線路端で撮影した。M・T氏は、拝島駅発車を国道16号線の武蔵野陸橋から俯瞰で撮影した。後にM・T氏が撮影した写真を頂いた。その写真にはD51515の傍らに夢中になって撮影...
世の中よくわからん・・・。お金稼ぐ 私はスター 確かにノリはいいかも?気になる案件大谷選手 50-50 “お金稼ぐ 私はスター”とは、この人のこと!!大の里関 大関昇進 早く日本人横綱になってくれ!!斎藤知事 驚異的なしぶとさ!! ある意味、悪魔だよね!! 自民党総裁選 誰でもよいけど小泉だけはやめておけ!!日本国が今以上に酷くなる・・・。 ...
秩父のC58は条件さえ揃えば良い絵が撮れる。影森坂のカーブは架線柱の間隔が狭くどうしても窮屈な絵になってしまうがこの日は豪雨のおかげで印象的な絵が撮れた!!...
鹿児島機関区に行く途中で桜島が見えたので、衝動的に重富で下車して駅近くの思川橋梁へと急ぐ。ほどなくしてC57牽引の貨物列車が通過した。まだまだ暑い日が続いています。地球が沸騰しています。...
僕の夢を聞いてくれ!!僕のポンコツブログ「蒸気機関車 SOUL TRAIN’s」を、いつも見に来てる人にあえて聞くよ!!貴兄には、友だちがいますか?友だちのカテゴリーは何ですか?友だちの詳細や分類は、めんどくさいのでこの場ではよしましょう!!呑み友達のカテゴリーでよいでしょう。気が向いたときに集まって呑む。いろいろな意味で良いでしょう。自分自身のお話を聞いてくれたり、友人のお話に耳を傾け頷く。良い事ですね!!...
名寄本線9600三重連 上興部発17:53 1692レ 1974年8月21日今からちょうど50年前の北海道でのお話だ。確か名寄本線9600三重連の情報元は旅行中に知り合った小賀野さん(今でも付き合いがある)からだったな。事前情報があるという事は行ってみる価値がありそうだ。塩狩峠のC55撮影の予定を後回しにして上興部へと向かった。上興部発17:53 貨1692レ は、たまに9600三重連になる列車だ。何故9600三重連になる...
大勢の人が集まる祭りが好きで良く見に行きます。縁日も、お囃子も、御神輿も大好きです。地元の祭りも参加しています。今、“祭り”のあとを感じています。...
STOPOVER?乗り継ぎ地点に24時間以上滞在すること。今の僕はそんな感じかな?創作活動って意外と難しいのです。良い夢を見せて欲しい・・・。...
まだまだ暑いですね。本日は稲城長沼の“まち中華”のお店の取材と立川・八王子での所用を済ませる事。立川で八王子まで行く中央線電車待ちのホームが何だか騒がしい???いきなりホームのアナウンスが流れる「危ないですからホームを走らないでください!!」突然?目の前を青い電気機関車が通過して停車。カメラを持った“キッズ鉄”が、停車した青い電気機関車を走って追い掛ける。確かに危ない・・・。なんだなんだろう?SNSの...
東京の小・中・高の学生たちは今日から夏休みだネ!!海や山に遊びに行けたら良いネ!!今どき、なかなか窓のあく汽車は少ないけれど探せばきっとあるヨ!!昔の冷房は天然の風だった。そんな旅を再びしてみたい!!ガタンゴトンと旅は決して快適とはほど遠いいけれど・・・。この苦痛こそがひどく懐かしい・・・。世の中余りにも便利になり過ぎたのです。適当な画像が無いので群馬画像を添付してみた。浴衣の姿の、おねーちゃんと...
Creepy Nuts Bling-Bang-Bang-Bornかみさんが通勤途上の車中で毎日ガンガン聞いているやつ。確かにノリは良いが意味不明なやつ。祭りは毎回毎回撮らせて頂いている気持ちを忘れてはいけない。被写体と真摯に向き合ったときに良い絵が撮れるんだな!!ノリの良いおねーちゃんはアチキは好きだぞ!!...
夏霞の眺望やっちまったな、うだるような暑さの中、簡単な車道から見える撮影地を選んでしまった。眺望は悪く無い物の電柱やら建物が目立ちすぎだな。残念でした・・・。...
25‰に挑む9135レの後補機はDD51がお似合いだネ!!50年以上前の国鉄動力近代化の匂いがするネ!!迫力があって感動的ですらある!!電化区間で絵面がゴチャゴチャしているけどこれはこれで充分楽しませていただいている。チラチラと見える旧型客も良いネ!!ありがたいことです!!...
思い出の大井川第一橋梁大井川鐵道の動態保存蒸機の本線運転は1976年からだから半世紀近いお付き合いになる。1975年12月24日に夕張線で国鉄最後の現役蒸機列車を見送って失意のどん底に陥ったけれど翌年の大井川鐵道の動態保存蒸機の復活にどんなに救われたことか。永遠の時の流れの中で大井川第一橋梁を走る汽車を何度見た事かある時は友人と川原でテントで寝泊まりしながら撮影したり一人で物思いに耽りながら汽車を...
第23回 国際鉄道模型コンベンション 8/16(金)教室3 15:00〜16:30 エキスパートに学ぶ クリニックに登壇します内容 【実物】 中国最後の蒸機優等列車1980年代の中国国鉄最後の蒸機牽引優等列車の撮影秘話を写真集「大陸の煙」著者が語ります。髙野陽一 ・ 古谷邦雄年に一度の鉄道模型の大規模な祭典です。会場でお待ちしております!!...
いつの間にか2024年も後半突入しています。僕の今年の前半戦は災いの連続でした。やる事なす事が裏目に出てしまうのです・・・。挙句の果ては、3月の春のお彼岸で左足首捻挫で未だ完治していない。同じ頃に尊富士は土俵上の朝乃山戦で右足首損傷の大怪我で完治していない。僕は間違いなく負のスパイラルに突入してしまったという事です。毎度のことながら寒川神社に「八方除」祈祷に行きました。初穂料を支払い神前で神主に災...
煙もくもくの蒸機列車がやって来る!!お暑い中、汽車待ちで撮影している僕も暑いがお仕事とはいえ灼熱の蒸機のキャブの乗務員には頭が下がる思いです!!思わず口にした言葉は「お暑い中おつかれさまです!!」...
蒸気機関車の走る保存鉄道で大井川鐡道が一番好きかもしれない。煙的な魅力は、山口線や磐越西線には遠く及ばないけれど、例え電化区間で撮りずらさはあるものの、のんびりと走る汽車の姿には魅了されるね。社長が交代して、何かと期待しちゃうよね!!...
初夏の風 今年はね、少し肩の力を抜いて撮影してみようか!!...
この時の旅の主目的は北陸地方の祭り撮影だった。お祭りの撮影は夕方から夜にかけてがメインとなる。昼間は暇なので被写体を探して氷見線・能町駅へと向かった。能町駅から日本曹達高岡工場専用線が出てた。この線のハイライトは現:万葉線(旧:加越能鉄道)との平面クロスだ。平面クロス付近で列車を待っていると信号が赤になり貨物列車がやって来た!!調べてみると日本曹達高岡工場専用線は2004年休止になっていた。こんな楽し...
昼間の快晴がうその様に、遠くで雷が光ったと思ったら大粒の雨が降り出してきた・・・。上越線・後閑駅の発車を狙う算段だ。夏の向日葵が雷雨で暗くなり色褪せていく・・・。上越線沿線の山間部では良くある山の天気だ。...
重箱の隅をつつくような国内ナロー趣味も まさか、もう、新たなる発見は無いよネ!!確かに廃線跡は見つかるだろうけど、新たなる動力車の発見は・・・。このか細い線路は、どこまで続いているの?どんな車輛が走っているの?車輛基地はどこにあるの?なんて、夢物語だよネ。...
今年のJR高崎支社の七夕イベントは、EL/SL七夕よこかわ号で12系だな。11年前の2013年のJR高崎支社の七夕イベントは蒸機列車を2本走らせ、しかも後閑〜上牧間で上下の蒸機列車を邂逅させる素晴らしいイベントだった!!こんな素晴らしい蒸機イベントまた企画して欲しいと思う!!それが 星に願いを なんだヨ!!僕の地元・福生七夕まつりは7/19(金)〜7/21(日)だよ!!決して派手なお祭りではないけれ...
昨日は梅雨のはずなのに晴れて暑かった!!真夏の乗務は暑そうだな!!...
弊ポンコツブログをご覧頂いている諸兄ももしかして鉄道模型で遊んでいるのではないでしょうか?深いか浅いかは別として僕も鉄道模型愛好家のはしくれなのです。この世界は奥が深すぎる。眺めて良し。走らせて良し。多少スタイリングに無理があるとしても1/150の9ミリゲージの世界も捨てがたい。何より安価に遊べるのが良い。KATOのギースルD51241を購入して1975.12.24の夕張駅で目撃した6788レの再現を企ててみるの...
今日も明日も「アンニュイな午後」なんです。おそらく。...
雨の日には雨の中を 風の日には風の中を相田みつを のお言葉である。言い得て妙であるが、なるほど奥が深い・・・。撮影に通じるものがある。誰もいない雨の撮影地で汽車を待つ。只一瞬の自己満足と自己陶酔の為だけに・・・。手応えと、満足感は果たして満たされたのか・・・。雨の日の撮影は嫌いではない。...
最近俯瞰撮影に行かなくなったな?体力の衰えだな?車で簡単に行ける俯瞰だったら今でも行けるだろう!!最近は線路端で蒸機を感じていたいと思う。群馬の俯瞰撮影には欠かせなかった!!...
チョイト色々な案件のケツに火が付いてしまったな・・・。気を引き締めて2024年の後半戦に挑みましょう!!仕事も遊びも大切に扱いましょう!!...