ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
#177 お役所仕事 ~「ぜんざい公社」~
国営のぜんざい屋<ぜんざい公社>が開店した。ものは試しと一人の男が公社を訪れる。受付で訊くと「1階の1番窓口へ行け」と言われる。窓口では申込書を作るからと住…
2019/02/28 10:33
#176 長い名前を付けられた子供 ~「寿限無」~
子を持つ親になった時に“名付け”で悩んだ人は多いはずである。単なる符丁と割り切ることはできず、姓名判断の本を買い込んだりしてあれやこれやと考えるのが常であろう…
2019/02/25 12:46
#175 因業大家を懲らしめる ~「大工調べ」~
大工の棟梁、政五郎が配下の大工・与太郎の住む長屋を訪れる。「長らく仕事がなく、遊ばせて申し訳なかった。大きな仕事を請け負い、明日から仕事に掛るから道具箱を出し…
2019/02/18 16:26
#174 勘当はしたものの子は子 ~「火事息子」~
冬場は暖を取る為に火を使うことが多いので火事が多い。江戸時代も同様で、特に木造の民家が密集していた江戸では火事が多かった。「火事と喧嘩は江戸の花」と好ましくな…
2019/02/13 15:03
#173 新鮮な猪の肉を求める旅 ~「池田の猪買い」~
暦の上ではもう春であるが、2月は一年で一番寒いのではなかろうか。そんな季節にぴったりの「池田の猪買い(いけだのししかい)」という上方噺がある。 寒い日が続く冬…
2019/02/08 15:58
#172 行商人が虐めに遭う ~「豆屋」~
2月3日は節分、暦の上ではもう春だが寒さはまだまだ厳しさを増して行く。さて、節分に関係する食物と言えば大豆、鰯それに巻き寿司(恵方巻)である。昨今は恵方巻が幅…
2019/02/03 13:45
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、rakugogakushiさんをフォローしませんか?