chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「The last day of the year.:大晦日。」

    今日は何の日 12月31日大晦日・大晦(12月31日 記念日)一年の最後の日。月末のことを「晦日(みそか)」または「晦(つごもり)」と言い、年末の最後の晦日なので「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と言う。もともと「みそか」は「三十日」の意。「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」が転じたもので、旧暦において毎月1日は月が隠れているように見える「新月」であり、その前日を「つごもり」と呼んだ。年...

  • 「Last session of the year .:大納会。」

    今日は何の日 12月30日取引所大納会(12月30日 年中行事)「大納会」(だいのうかい)は、証券取引所での一年最後の立会いを意味し、転じて、その営業日を指す場合もある。この日はかつて午前(前場)で取引を終了し、午後(後場)は休場となっていたが、現在は通常通り前場・後場とも行われる。また、かつては官公庁の「御用納め」(ごようおさめ)と同じ12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やす...

  • 「We are just in time.: 滑り込みセーフか。」

    今日は何の日 12月29日福の日(12月29日 記念日)お正月の食卓には欠かせないおせち料理。その中に使われる様々な水産練り製品などを製造・販売をする株式会社紀文食品が制定。日付は、お正月前ということで12月、日は「ふく(29)」(福)と読む語呂合わせから。正月行事本来の意味・謂われを知ることで福を招いてもらうことが目的。また、この日には買い物や大掃除をして正月に備えようと提案している。記念日は一般社団法...

  • 「The last business day of the year.:仕事納め。」

    今日は何の日 12月28日御用納め・仕事納め(12月28日 年中行事)官公庁では「御用納め」とも呼ばれ、年末年始の休日を前にその年の最後の事務を執ることを意味する。また、多くの民間企業でもこの日が「仕事納め」となる。古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、12月28日が最後の業務日であり「仕事納め」となる。現在では1988年(昭和63年)に施行された「行...

  • 第2136回「動物性タンパク質の源!鶏肉、豚肉、牛肉、魚ならどれを選ぶ?」

    今日は何の日 12月27日浅草仲見世記念日(12月27日 記念日)1885年(明治18年)のこの日、東京・浅草の「仲見世」が新装開業した。浅草仲見世は、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する商店街で、日本で最も古い商店街の一つである。この日、煉瓦(れんが)造りの新店舗が開店した。現在、商店が立ち並ぶ通りは「仲見世通り」と呼ばれ、長さが約250mで、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗がある。浅草寺と仲見世...

  • 「The Giants day.:ジャイアンツの日。」

    今日は何の日 12月26日プロ野球誕生の日(ジャイアンツの日)(12月26日 記念日)1934年(昭和9年)のこの日、アメリカのプロ野球との対戦のため、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。同倶楽部は、全日本代表チームの選手を中心にした選手19名により結成された。このチームが練習した場所に由来して、「読売巨人軍発祥の地」の石碑が、かつて谷津(やつ)球場が...

  • 「Christmas .:クリスマス。」

    今日は何の日 12月25日クリスマス(12月25日 記念日)「クリスマス」(Christmas)は、イエス・キリストの降誕を記念する日。「降誕祭」ともいう。クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。「冬至」(12月22日頃)...

  • 「Christmas Eve.: クリスマス・イヴ。」

    今日は何の日 12月24日クリスマス・イヴ(12月24日 記念日)「クリスマス・イヴ」(Christmas Eve)は、キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」(Christmas)の前夜。「eve」は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので「クリスマスの夜」という意味になる。キリスト教会暦では日没が一日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことを「クリスマス・...

  • 「Tokyo Tower Day.: 東京タワーの日。」

    今日は何の日 12月23日東京タワー完成の日(12月23日 記念日)1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われた。この日は「東京タワーの日」ともされる。高さ333m(海抜高351m)でフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物となった。東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル・観光名所となっている。自立式鉄塔としては、2012...

  • 「Generic drug Day.: ジェネリック医薬品の日。」

    今日は何の日 12月22日ジェネリック医薬品の日(12月22日 記念日)東京都大田区下丸子に事務局を置くNPO法人ジェネリック医薬品協議会が制定。日付は「ジェネリック医薬品」承認のための科学的基準を厚生労働省が定めた日である1997年(平成9年)12月22日から。ジェネリック医薬品の正しい理解を広めるとともに、意義や役割を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会に...

  • 「Simple living..:断捨離。」

    今日は何の日 12月21日納めの大師(12月21日 記念日)弘法大師こと空海の忌日が3月21日であることから毎月21日は大師の縁日となっており、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれる。寺院では商売繁盛を祈願し、境内には熊手・だるまなどをはじめ様々な品を売る露天が立ち並び、参拝客で賑わう。( ノ゚Д゚)おはようございます、先日なんとか時間を見付けて行って来ました、「サンストリート浜北」にある「カラアゲの天才」さん...

  • 第2135回「好きな鍋料理はなんですか?」

    今日は何の日 12月20日人間の連帯国際デー(12月20日 記念日)2005年(平成17年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Human Solidarity Day」。多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年(平成12年)に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて連帯の重要性を思い起こす日。グローバル化と不平等が拡大する世の中において、国際的な連帯の強化は不可欠である。国連は、連...

  • 「Bad logic?: 誤った論法なのか?」

    今日は何の日 12月19日食育の日(4月19日・毎月19日 記念日)4月19日の「食育の日」は、大阪府大阪市北区に本社を置き、栄養補助食品のミキプルーンなどを販売する三基商事株式会社が制定。これとは別に国民運動として「食育」を推進するため、政府が毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」に制定。4月19日の記念日の日付は「し(4)ょくい(1)く(9)」(食育)と読む語呂合わせから。食を通した教育の「食育」を、...

  • 「14 days left .: 残り14日間。」

    今日は何の日 12月18日源内忌(12月18日 記念日)江戸時代中期の本草学者・戯作者の平賀源内(ひらが げんない、1728~1780年)の忌日(旧暦)。本草学(ほんぞうがく)とは、中国および東アジアで発達した医薬に関する学問で、薬用とする植物・動物・鉱物などの自然物を研究した。平賀源内について1728年(享保13年)、讃岐国寒川郡志度浦(現:香川県さぬき市志度)の白石家の三男として生まれる。白石家は讃岐高松藩の足軽...

  • 「Eternal mystery .: 永遠の謎。」

    今日は何の日 12月17日いなりの日(毎月17日 記念日)長野県長野市に本社を置き、「いなり寿司」の材料を製造・販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。そんないなり寿司を食べる機会を増やすことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。いなり寿司につ...

  • 「Telephone Day.: 電話の日。」

    今日は何の日 12月16日電話創業の日(12月16日 記念日)1890年(明治23年)のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始し、千代田区に設置された電話交換局が営業を始めた。加入電話は東京155台・横浜44台、電話交換手は女子7人・夜間専門の男子2人が対応した。当時の電話料金は定額料金で東京が40円・横浜35円。この時代、1円で米が15kg買えたため、今の値段にすれば40円は24万円くらいに相当し、当時の電話...

  • 「Blue Day.: 憂鬱な日。」

    今日は何の日 12月15日青邨忌(12月15日 記念日)大正~昭和時代の俳人・鉱山学者の山口青邨(やまぐち せいそん、1892~1988年)の忌日。冬の季語。山口青邨について1892年(明治25年)5月10日、岩手県盛岡市に生まれる。本名は吉郎(きちろう)。父は士族の家柄。1916年(大正5年)、東京帝国大学(現:東京大学)工科大学採鉱科を卒業。古河鉱業(現:古河機械金属)に入社後、退職して農商務省技師として鉱山省に勤務。19...

  • 「Antractica Day.:南極の日。」

    今日は何の日 12月14日南極の日(12月14日 記念日)1911年(明治44年)のこの日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(Roald Amundsen、1872~1928年)と4人の隊員が世界で初めて南極点に到達した。1911年10月20日にアムンセンは4人の選抜隊とともに南極大陸のフラムハイム基地を出発し、4台の犬ぞりを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始した。途中好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、1911年12...

  • 第2134回「好きなお土産はなんですか?」

    今日は何の日 12月13日「胃に胃散」の日(12月13日 記念日)東京都文京区千石に本社を置き、医薬品・医薬部外品・健康食品などの製造・販売を手がける株式会社太田胃散が制定。日付は「胃に(12)胃散(13)」と読む語呂合わせから。「ありがとう いい薬です」のCMでお馴染みの胃腸薬「太田胃散」を通じて、胃を酷使する忘年会シーズンの12月に、身体と特に胃腸を大切にしてもらうことが目的。記念日は2014年(平成26年)に一...

  • 「International Day of Neutrality.: 国際中立デー。」

    今日は何の日 12月12日国際中立デー(12月12日 記念日)2017年(平成29年)2月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Neutrality」。この日には国際関係の中立性の価値に対する人々の意識を高めることを目的としたイベントが開催される。この国際デーの制定を呼びかけたのは、中央アジア南西部に位置するトルクメニスタンで、グルバングル・ベルディムハメドフ大統領が2015年(平成27年)の国...

  • 「The Coin day .: 硬貨の日。」

    今日は何の日 12月11日百円玉記念日(12月11日 記念日)1957年(昭和32年)のこの日、日本で初めて百円硬貨が発行された。戦後初めての銀貨だった。素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で、図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mm。それまでは板垣退助の肖像の百円紙幣が使われていた。その後、1959年(昭和34年)、図柄が鳳凰から稲穂へと変更された。これは図柄のみの変更で銀貨のままだった。196...

  • 「The Belt day.: ベルトの日。」

    今日は何の日 12月10日ベルトの日(12月10日 記念日)東京都台東区浅草に事務局を置き、紳士用ベルトメーカーの集まりである「東京服装ベルト工業協同組合」「大阪服装ベルト工業協同組合」、金具メーカーとで構成をされる「日本服装ベルト工業連合会」が制定。日付は奈良の正倉院に収蔵されている日本最古のベルトの本体に紺玉の飾りが付けられており、紺玉は12月の誕生石のラピスラズリのことなので12月。12月に流れるクリ...

  • 「Computer Mouse Day .: マウスの日。」

    今日は何の日 12月9日マウスの誕生日(12月9日 記念日)「IT25・50」シンポジウム実行委員会が制定。「IT25・50」とは、「インターネット商用化25周年」&「ダグラス・エンゲルバートThe Demo 50周年」の意味である。1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家で「ITの父」ダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart、1925~2013年)によりマウスやウインドウ、ハイパーテキストなど、パーソナルコンピュータ、インター...

  • 「Album Healing Day .:アルバムで癒される日。」

    今日は何の日 12月8日アルバムセラピーの日(12月8日 記念日)大阪府大阪市中央区に事務所を置き、アルバムセラピーを通してより多くの人の幸せに貢献していくことを目的に活動する一般社団法人・日本アルバムセラピー協会が制定。日付は同協会の設立が2015年(平成27年)12月8日であることから。過去の写真や思い出のアルバムを使って自分自身を発見することで「本当の自分の幸せ」を見つけるアルバムセラピー。その普及を目...

  • 「World KAMISHIBAI Day.: 世界紙芝居の日。」12月7日

    今日は何の日 12月7日世界KAMISHIBAIの日(12月7日 記念日)東京都三鷹市に事務局を置き、日本独自の文化である「紙芝居」を愛する人、興味のある人、演じたい人など、様々な人が国境を越えて参加し、交流する「紙芝居文化の会」が制定。日付は同会が創立した2001年(平成13年)12月7日にちなんで。紙芝居を研究し、学び合い、その魅力を世界中に根付かせていくことが目的。紙芝居を通じて国内はもちろん国際交流も深めたいと...

  • 第2133回「一番最初に遊んだゲームはなんですか?」

    今日は何の日 12月6日聖ニコラウスの日(12月6日 記念日)女性や子供、旅人などを守るニコラウス聖人(Saint Nicholas)の命日であり祝日。ニコラウスは、ニコラオスまたはニコライなどとも呼ばれる。聖ニコラウスその昔、かつて豪商であったが財産を失い貧しくなった家があった。その家には三姉妹の娘がいた。貧しい生活の中で、三姉妹の長女が身を売って妹たちを幸せにしようとしていた。それを知った司祭のニコラウスは心を...

  • 「World Soil Day.: 国際土壌の日。」

    今日は何の日 12月5日世界土壌デー(12月5日 記念日)国連の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization:FAO)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Soil Day:WSD」。日付は2015年(平成27年)の「国際土壌年」(International Year of Soils:IYS)の開始日にちなむ。「国際土壌年」は、2013年(平成25年)12月に行われた国連総会において採択された国際年である。土壌は、農業開...

  • 「Safty comes First.: 安全第一。」

    今日は何の日 12月4日聖バルバラの日(12月4日 記念日)ローマ時代のこの日、聖バルバラ(Sancta Barbara)が若くして殉教した。聖バルバラは、正教会・非カルケドン派・一部の東方典礼カトリック教会で崇敬される聖人である。現在、カトリック教会では歴史的に実在した証明ができないことを理由として、聖人暦から外している。稲妻から身を守ってくれる守り神であり、狩猟家・鉱夫・消防士・武器職人・砲兵・建築家・塔の番人...

  • 「Nursery Rhyme Day.: 童謡の日。」

    今日は何の日 12月3日わらべうた保育の日(12月3日 記念日)首都圏を中心に「わらべうた保育園」「太陽の子保育園」などを運営する長谷川キッズライフ株式会社(現:HITOWAキッズライフ株式会社)が制定。日付は代表的な「わらべうた」の中にある「せっせっせーのよいよいよい」の「よいよいよい」を「414141」と見立て、4×3=12と1×3=3で12月3日としたもの。日本伝統の子どもが遊びながら歌う「わらべうた」を保育の中で大切...

  • 「Jorte Day.: ジョルテの日。」

    今日は何の日 12月2日ジョルテの日(12月2日 記念日)「ジョルテ」を中心としたカレンダーサービス事業を行う株式会社ジョルテが制定。紙の手帳の使いやすさと、デジタルならではの多彩な機能を併せ持つカレンダー&システム手帳アプリ「ジョルテ」をPRすることが目的。日付は「ジョルテ」が手帳とカレンダーの両方の機能を兼ね備えたアプリであることから12月1日の「手帳の日」と12月3日の「カレンダーの日」の間である12月2...

  • 「Winter Eco Day.: 冬の省エネの日。」

    今日は何の日 12月1日冬の省エネ総点検の日(12月1日 記念日)資源エネルギー庁が実施。1980年(昭和55年)10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定された。毎月1日が「省エネルギーの日」、2月が「省エネルギー月間」、8月1日が「夏の省エネ総点検の日」となっている。( ノ゚Д゚)おはようございます、いよいよ今日から12月、世間では「Go to」関係の規制も話題に、一般庶民としては例年通り楽しい冬のイベント...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やっとこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やっとこさん
ブログタイトル
「埋もれる地層、もしくは物静かな羅針盤」 
フォロー
「埋もれる地層、もしくは物静かな羅針盤」 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用