ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日は個人練習の日
今日はスタジオで叩いて来ました。 今日も赤いスティック(思ったよりもお気に入り)大活躍です(^^) 曲を叩きながらフォームをチェックしたり直したり・・・で終了。 あまり曲に入り込まずに身体の感触を見直して来ました。 動画も録って帰宅後に再チェック・・・今日はチェッ...
2019/11/30 23:16
11月末の一区切り
短期間ですが、アメブロに書いていた分家ブログを今週いっぱいで終わらせる事にしました。 理由は・・ 内容がコッチと割と近い。 2つ書くのは大変。 (本家@コッチ)と紛らわしい。 ・・・・・などなどです。 amebaのアカウントを削除したのでブログは1日くらいで消...
2019/11/29 23:47
衝撃を受けたリズム
木曜日です。 最近一週間が速い! もう明日は金曜日、そして週末。 木曜日で思い出す曲が有ります。 日本人のシンガー北海道出身の佐木伸誘(さき のぶひで)さんのThursday。 動画じゃなくアルバムジャケットのみの映像に音楽です。 1988年発売のアルバム曲だ...
2019/11/28 13:03
名曲を探せ!! それと「感謝!」
名曲と呼ばれる曲をボーっと考えていました@電車内。 ウチのパソコンのMUSICフォルダーにもそう呼ばれる曲は沢山入っています。 Alice Cooper の School's Out. THE ROLLING STONES の Jumping Jack Flash ...
2019/11/27 08:51
難解フレーズは語呂で解決!
以前はオーソドックスな読譜方法でしたが、最近はあまり聞かなくなったなったので書いてみます。 音符、特にリズム譜を読む時に有効な方法で僕近辺以前のドラマーなら覚えが有る人が多いと思います。 方法は簡単で難解フレーズを一つ纏めた音符・・・16分音符なら8分音符に直してカウ...
2019/11/26 22:00
アレンジ中
バンドの音合わせが来月上旬にも追加になった。 課題曲も一曲増えた。 その曲のイントロ部分、ギターがリフのリピートを弾いている部分をドラムのフレーズで埋める感じです。 現状「何を叩こう?」と思案中です。 同じ部分が曲の中にも登場するので出来るだけ特徴的なモノにしよう...
2019/11/25 19:18
叩く以外の才能
音楽に限らず楽器に限らず、実務的というか実際の動作以外の才能って必ず必要です。 ドラマーってとかくスティックを振ったり足を動かしたりって事に偏った努力をしがちかなぁ?と思いますが、最も必要なのは上手に続ける才能だと思います(個人の感覚です)。 上手に続ける・・・っての...
2019/11/24 17:01
メモリカードと動画紹介
土曜日です。 今日も寒いです。 録画機のメモリカードを買いました。 ウチの録画機は Zoom の Q2n (4Kじゃない方)です。 こんな感じで使っています。 でね、どうせ録るなら最高画質と最高音質で録りたいなぁ・・・と。 ビジュアルを良く見たいとかって事じゃ...
2019/11/23 21:07
たまには練習ネタ
土曜日です・・・今週も終わりです。 今日はいきなり寒い日でした・・・ダウン出動で出勤しました。 最近ハードウェアや機材のネタばかりだったので練習に使えそうなネタを書いてみます。 最初のネタは最近好んで使っているフレーズです。 3連符が混じっていて一見めんどくさそう...
2019/11/22 23:24
ペダルの調整機能って・・・
昨日のブログを書いていてFP720を思い出しました。 ホントにシンプルなペダルで、余計なモノが一切無い。 調整機能はバネの強弱くらいだったと思いますが、調整した事はありません。 ただ、そのままで使っても何の不自由も感じなかったです。 完成度が高かったのか、それしか...
2019/11/21 18:48
海外サイトで見かけたペダルが日本では・・・
去年の楽器フェアのLudwigブースで試奏したペダルなんですが・・・ Ludwig Atlas Pro Bass Drum Pedalってモデルです。 とても素直な挙動でと言ってしまうと「素直って何が基準?」てなりますが、僕が最初に踏んだペダル・・・YAMAHAのFP...
2019/11/20 22:36
シンバルの叩き方
思い付き、思い出しで書いてみます。 ゴメンナサイなんですが、思い付きなので画像とか無いです。 先日使ったスタジオにシンバルの叩き方の写真が貼ってました。 ドラムにあまり予算を使っている感じのスタジオでは無かったので(違ったらゴメンナサイ・・・名前は伏せますので)シン...
2019/11/20 00:01
ドラムアレンジ練習にお勧めアルバム
自分でドラムパートのアレンジを演ってみたい。 どれくらい出来るかを試したい。 そんな人にお勧めのアルバムを紹介します。 今日のところは超お勧めの1枚です。 松居慶子さん / DEEP BLUE Amazonの販売ページをリンクしましたが、TSUTAYAでもレンタ...
2019/11/18 23:43
動き回った週末と練習
昨日~今日にかけて静岡で知り合った Key 氏が東京へ来ていました。 昨日渋谷~御茶ノ水で楽器店巡りに付き合って来ましたが、人の多さに驚いていました(^-^; ま、多いっちゃ多いけど、都内・・・渋谷って全体的に人の流れが遅いんですよね。 で、人が多すぎて追い抜くのも...
2019/11/17 22:37
土曜雑話
今日は最近感じた事や考えさせられた事を書いてみます。 一応音楽ネタです。 先日同世代のプロミュージシャン(あんまメジャーな人では無いです)のブログ読んでいてプロとしての誇りというかプライドを垣間見て凄く感心しました。 後輩ミュージシャンがアマチュアのライブにアチコチ...
2019/11/16 17:06
左手強化パズル
久しぶりに練習ネタを書いてみます。 今日は8ビートを使った左手強化と頭の体操パターンです。 理解すると変則リズムに強くなるかも・・・です(^^) 譜例は ↓ に載せたヤツです。 ベーシックなリズムパターンは見ての通り8ビートで、バックビートは常に2拍目と4拍目です...
2019/11/15 18:52
最近やっている練習と蘇る・・・
昨日に続いて最近の自分の事を書いてみます。 最近ハマって(悪い意味のハマるではなく面白くてハマって)いるのが3連打フレーズです。 リズムを刻む中に混ぜ込んで使うんですが、ハイハットを拍の表から3連打して3打目にハイハットオープンするパターンです。 楽譜にすると↓ の...
2019/11/14 19:37
最近の事(ドラムねた薄)
たまに直近の事を書こうかなぁ・・・と。 えっと、先週から風邪をひいてました(>_<) インフルエンザではないです(念のため)。 今までひいた風邪とは少し違っていて微熱しか出ません。 それも常に出ている訳ではなく、不定期に上がったり下がったり。 他は鼻水・咳・だる...
2019/11/13 21:48
一期一会と楽器格差
今日は気持ちや考えの持ち方をメインに書きます。 情報過多な今なので機材にしろ奏法にしろ目移り心変わりしがちです。 「より良い物を!」って気持ちは分からなくも無いですが、自分の叩き方や確固たる考えが固まる前の人がコロコロ変えるのはお勧めしません。 理由は簡単で、それま...
2019/11/12 19:23
ドラム前のルーティン
コレ、何か決めた方が良いですよ(^^) いくつか考えてみて、個人練習・バンド練習・ライブなどで実践して良い演奏が出来た時のアクションを日常的に使うだけで良いイメージで演奏に入れたりします。 所謂「験を担ぐ(げんをかつぐ)」ってヤツです。 普段出来る事を精一杯やった結...
2019/11/11 23:52
フィルインのこと
ドラムの演奏で音節の変わり目やブリッジの部分に変化をつける為に叩くフィルイン(Fill in)。 ドラマーの個性や技術が現れる部分です。 コピーバンドではプロドラマーが叩いたフレーズのトレースをする人が多いです。 中には難しいフレーズも有ったりして、コピーするのが大...
2019/11/10 19:38
機材をカスタム化する時
週末なので毛色の違った内容を書いてみます。 機材を自分の求める形にカスタム化する話です。 全ての人にお勧めする内容では無いですが、興味の有る人の為に・・・。 参考画像:ペダルベアリングの交換過程 普通のドラマーには「どういう事?」でしょうが今はペダルやスネアなどにカ...
2019/11/09 21:25
基礎練習の素~その2~逆転の発想でダブルストローク
今日はストローク練習で多分最初にぶつかる高い壁のダブルストロークについて書いてみます。 過去に何度か書いた気がしますが、別の角度からのチャレンジ方法を取り上げてみます。 まず「ダブルストロークって何だ??」って人。 1回のショットで2ストローク(2回打ち)するテクニ...
2019/11/08 22:21
ドラムおもしろグッズ
たまには(昨日も動画でしたが)少し気を抜いてドラムのおもしろかったりチョットしたお役立ちグッズを紹介してみます。 どこでも練習ができる便利品が ↓ REMOから発売されているトレーニングラバーパッドです。 ほぼゲル状のラバーを好きな場所で引き延ばして練習パッドにで...
2019/11/07 21:03
今日は動画の日
最近見た面白いと思った動画を貼ります。 他にもたくさんありますが、キリが無いので3本のみ(^-^; 大村孝佳バンドのソロ曲です。 このバンドは知る人ぞ知る「神バンド」のメンバーです。 それでも分からない人は BABY METAL のバックバンドのメンバーです。 ...
2019/11/06 22:05
基礎練習の素~その1~拍を意識できる基礎打ち
初心者支援の続編というか派生版で練習について書いてみます。 基礎練習についてはスクール・教室・講師さんそれぞれ考え方や進め方が違うので、以下に書く内容は一例・・・「そういう方法も有るんだなぁ」程度に捉えてください。 で!基礎練習の最初は何を置いてもスティックワークです...
2019/11/05 12:37
初心者支援~ドラム何だコレ~その13(ケース)
今回で「何だコレ」シリーズは1段落つけようと思います。 サラッとですが、初心者さんが初めてドラムを体験するに必要な事の中からハードウェアについて書いて来ました。 また、マイペースで何かあれば書き足します。 で、今回はケースについてです。 ケースは色んなものを試す機...
2019/11/05 00:18
Zildjian Z5ANR スティックレビュー
昨日のブログで取り上げたスティックを早速スタジオで使って来ました。 改めて紹介します。 Zildjian : Z5ANR 材質:ヒッコリー 直径:14.2mm 長さ:406.4mm チップ:ナイロン-オーバル型 特徴:全部赤いです(^^) 細かいこと抜...
2019/11/03 19:26
Zildjian Z5ANR スティックの謎
ここの所 LERNI H-145KWに落ち着いていました。 オールラウンドに使えるとても手に馴染むスティックです。 使い続けていて「もう少しツブが明瞭だったら・・」と思い始めました。 僕は過去にナイロンチップのスティックを使う事が多く、その音も好みなんですよね。 ...
2019/11/02 21:47
初心者支援~ドラム何だコレ~その12(電子ドラム)
昨今少し大きな楽器店に行くとほぼ展示されている電子ドラム。 それほど広くない楽器店でも2~3台展示(試奏可)していたりします。 参考画像:楽器フェア2018 Rolandブースです。 コンパクトだし、打音も生ドラムとは比較にならない程小さいので展示にしろ試奏にしろお...
2019/11/01 23:53
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、打楽さんをフォローしませんか?