chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • おじいクボマ~ル/1月下旬~2月の活動予定(最新/1月26日版)

    オミクロン株に続き、「ステルスオミクロン」とやらが出てきたらしい。より一層強い感染力だとニュースで知ったけど、これからますます外出できなくなるのだろうか。予定が端から消えていく・・・ただでさえ、既に「引きこもりオジイ」何だけどな~これじゃあまるで、定年退職後の生活ではなかろうか(苦笑)。1月26日(水)自宅27日(木)自宅(学科会議&教授会onZoom)28日(金)自宅29日(土)自宅30日(日)自宅31日(月)自宅2月1日(火)自宅2日(水)自宅3日(木)自宅4日(金)自宅5日(土)自宅6日(日)自宅7日(月)自宅8日(火)出校:入試監督9日(水)自宅10日(木)自宅11日(祝)建国記念の日12日(土)自宅13日(日)自宅14日(月)自宅15日(火)自宅16日(水)自宅17日(木)自宅18日(金)自宅19日(...おじいクボマ~ル/1月下旬~2月の活動予定(最新/1月26日版)

  • 成果が重要  by ローレンツ

    日本ではまだ「どのくらい成果を出したか」よりも「何時間働いたか」が重視されている。長時間労働が多い理由も評価が落ちるのが怖いからだろう。バイトをしていた際に、先輩に「どんなに頑張っても、何時間働いたかが重要だから適当に、楽にやろう」と言われた。たしかに、最近のバイトではどんなに長く働いても、時給は変わらないし重要な仕事をいつまでも任せてもらえないなど、意欲がなくなるようなことが多い。それ故に、先輩のように「何時間働いたか」を重視し、楽観的な考え方を持つ人が出てきたのだ。人は十人十色であり、生活スタイルが様々だ。そこで、限られたバイトの時間を誰もが有効に使えるよう、時給に昇給制度があればみんな意欲をもって働くだろう。そこでは意欲を持たない人はすぐ選別でき、必要のない人を早く解雇できることで、その分の人件費も浮かす...成果が重要 byローレンツ

  • 社会を変えるAI by Pippi

    スマートフォンや家電などが発展していくことで、私たちの生活はますます便利になってきている。その一方で、将来の職業のほとんどはAIが行い、人間の仕事がなくなってしまうという危機もでている。AIに飲み込まれるとよく聞くが、人間がAIをどう活用するかが問題である。いろんなデータから正確な判断を下せるAIは、例えば医療などで役に立つと考える。他にも、案内や会計の仕事は実際にもうAI化が進んでいる。また、自然災害の予測や被害予想の精度もどんどん高くなっていき、これからもAIの需要が大きくなっていくだろう。しかし、AIはデータから一つの結果を導き出すだけであり、その結果を上手に使いこなせるのは人間である。あくまでもAIは補助的なものとして活用させ、私たちが本命として動けば、よりよい生活を送れるのではないだろうか。AIは今後...社会を変えるAIbyPippi

  • 地域と子ども  by ローレンツ

    いじめや虐待など、学校で解決ができない子どもの問題は多い。その一方で、共働き親や一人親の増加、地域とのつながりが少なくなるなど、子どもと関係をもてる場所も最近になり変化してきている。そこで、学校や家庭だけではなく、地域とも協力して、子どもの教育を支援していく動きを広げていく必要がある。地域が学校と連携・協力していくことで、教育・生活のサポートなど、問題を抱えた子どもの支援をする機会を広げることができるのではないか。例えば、いじめや不登校などの問題を抱える子に対して、NPOが中心になって居場所を提供する動きがある。他にも、学校に通えない子のシェルターや、学習の支援を行い問題の解決を図っていることがある。そのように、NPOよりも身近な地域が子どもの支援活動を行えば問題も減るだろう。最近の学校は子どもに関する問題を学...地域と子ども byローレンツ

  • コロナによって気づいたこと by みちょぱもどき

    コロナという言葉を最近、耳にたこができるほど聞かなければいけない世の中になってしまった。コロナのおかげというのはおかしいかもしれないが、コロナが流行して、規制がかかってしまったことで、改めて気づかされたこともある。1つ目は、命の尊さと、医療関係者の存在の大きさだ。このコロナウイルスで沢山の方が感染して、亡くなってしまった。命は守れても、副反応に苦しんでいる人もいる。一人でも多くの命を救うために、多くの人の努力や協力があることを忘れてはならない。2つ目は、人の存在の大きさと、平和のありがたみだ。コロナが流行する前は、学校に毎日行く事は当たり前だった。毎日、友達や先生、多くの人と関わることは、嬉しい時もあれば、悲しい時もあるが、自分の気持ち・考えを豊かにしてくれるものだと気づかされた。また、何気ない毎日の生活は、つ...コロナによって気づいたことbyみちょぱもどき

  • ネットを利用することの良さと留意点 by 彼岸桜

    今では、ほとんどの人がインターネットを使っている。ネット社会は多数のメリットがあるが、一概に便利なことだけではなく、数々のデメリットもあることを忘れてはいけない。いつでも、どこでも、誰とでも繋がれることは、インターネットの最大のメリットだ。しかし、インターネットの使用は、依存に陥りやすい。特にスマホの利用時間か増えると、常に「ながら」状態の生活になる。私が駅のホームでふと周りを見た時、ホーム内にいる全ての人がスマホをいじっていた。歩きながら、乗りながらのスマホの使用は周囲への注意力が失われ、とても危険だ。自分自身だけではなく、他人にケガを負わせたり、他人の財産に損害を与えることもある。また、スマホの依存は学力低下の原因ともなるし、身体への悪影響も及ぼす。ネット社会となりつつある今、私たちはインターネットを利用す...ネットを利用することの良さと留意点by彼岸桜

  • SNSの使い方 by  ずっと待ってる

    近年、機械化の世の中になってきている。その影響もあってか、メールや講義など、SNSを通して行うことが多くなった。SNSの使い方は、依存症になってしまわないように、上手く付き合っていかなければならない。LINEやインスタグラム、ツイッターなど、SNSには便利なツールが多くある。その中で特に、ツイッターの取り扱いについて気を付けなければいけないだろう。ツイッターは、一番、自分を隠して情報を共有したり、発言したりできる。相手の表情を読み取るのが難しいし、相手がどんな人なのか全くわからないときもある。一時的な感情に任せて、怒りや憎しみなど、良くない発言をしてしまったとする。後悔して自分のツイートを取り消したとしても、一度ネットに載ってしまったものは、完全になくなるとは限らない。承認欲求や感情に任せて行動しないように、何...SNSの使い方by ずっと待ってる

  • 支払いは現金が良い by ピーチクパーチク

    最近「バーコード決済」という言葉をよく耳にする。バーコード決済とは、スマホのバーコードを読み取って決済が完了するという支払方法である。私はそんな支払方法がこわい。なぜ、最近の若い人はスマホをそんなに信頼しているのだろうか。そんな機械でお金のやり取りをすることを怖いと思わないのだろうか。もしも、自分の情報がほかの人に漏洩してしまえば自分にとっても、家族にとっても大きい被害が出てしまう。以前、ドコモ会社でセキュリティの緩さから不正利用される問題が起きた。また、ゆうちょ銀行でも同様に不正利用される問題が起きていた。ドコモやゆうちょなんて、身近な大手会社であるのに、そのようなところですらセキュリティが緩くなり、情報漏洩が起きてしまうことがある。そのため、「大手だからセキュリティは大丈夫」という考えは持たない方が良いこと...支払いは現金が良いbyピーチクパーチク

  • 祖母から教えてもらったこと by ほのか

    ※いい話だよね~私の母の方の祖母はとにかくマイペースだ。何をやるにしてもゆっくりだし、認知症ではないが、言われたこともすぐに忘れてしまう。この癖が母に受け継がれ私にも受け継がれているわけだが、祖母と行動すると、もちろん計画通りにはいかない。しかし、私はそんなゆっくりマイペースな祖母のことが大好きだ。私もマイペースというのもあるが、一緒にいると落ち着くし、何よりいつも気づかないことに出会える。祖母と私で私の家の近所を散歩しているとき、道を外れたところにお花畑があった。いつも通っているはずなのに、イヤホンをしてすたすた歩いているとこんなにきれいなものも見逃してしまうのだと思った。「気づかなかった~」と驚いている私に、祖母は「人生のチャンスも意識していないと見逃しちゃうよ」と言っていた。私の行動と人生のチャンスの意味...祖母から教えてもらったことbyほのか

  • 手洗いの習慣化 by ピーチクパーチク

    今、風邪薬などの薬の売り上げがとても減っている。気になり、調べてみるとコロナが流行ることによる、手洗いの習慣化であった。たしかに以前の私は、手を洗う際ある程度水洗いをすればよいと考えていたが、コロナが流行ってからは石鹸での手洗いとうがいが絶対に欠かせなくなった。また、なにをするのにもアルコールで除菌をしないと不安である。きっと私と同じように、手洗い・うがい・除菌を習慣化する人が世の中には増えてきている。私はこれを機に、子どもたちに手洗い・うがい・除菌の習慣化をさせていきたいと考えた。それによるメリットは、健康になる風邪をひかない、ウイルスに感染しないなどたくさんある。そこで、子どもに習慣化させるためには、手洗いって楽しいと思わせることが必要であると考えた。最近では花の形に泡が出てくるものなど、子どもや大学生の私...手洗いの習慣化byピーチクパーチク

  • 危険!ネット通販 by ピーちゃん

    最近「Q10」や「SHEIN」などと、スマホのアプリで簡単に買い物することができるようになった。私の妹や母も通販アプリを利用して、洋服の買い物をしている。しかし、それは危険なことだと思う。誰が出品しているのか、どんなものが届くのか私たちはわからない、まるで「賭け」のようなネット通販は失敗する可能性のほうが大きいから怖い。以前、私も欲しいワンピースがあり、ネット通販を利用したことがある。届いたものは写真と変わらず、すぐに配達してくれたため良かったが、ワンピースのにおいがとてもひどかった。荷物に記載されている送り主を見てみると、ネットのお店名は記載しておらず、広島県に住んでいる男性の名前が書かれていた。つまり、その男性から送られてきたワンピースだったのだ。私は驚き、その通販のサイトをまた確認したところ、サイトは消さ...危険!ネット通販byピーちゃん

  • 動物を飼うということ by メンズのんの

    私の妹がいまウサギを飼いたいといっている。今まで動物を飼ったことがなかった私の家では、別れが悲しい、お世話が大変と反対する人のほうが多かった。動物を飼うということはその動物の一生に責任を持つということになる。動物を飼う前に「お金」「時間」「空間」が必要になってくるためきちんと管理できるのか、家族とよく話し合わないといけない。動物を飼ったら一気に環境が変わりその変化に耐えられず、捨ててしまうという現実もある。捨てられてしまった動物は保健所や動物愛護センターなどに収容されることが多い。そして、新しい飼い主が見つかるケースや、ボランティアの方が引き取ってくれるケースもあるが、多くの動物が誰にも引き取られないまま殺処分されてしまう。この事実を調べ、知ってしまった以上には簡単に動物を飼うということはできないため、ウサギを...動物を飼うということbyメンズのんの

  • たりーたり法 by ぴよちゃんH

    私は大学に入ってから「たりーたり法」を知り、たりをたりで返していない文章をみると気になって仕方がない。そこで、文章を作る人には、国語の知識が必要であると考えた。私は、最近まで地元の自動車学校に通ったり、バイトをしたりしていた。その中の自動車学校の学科問題で「歩道ではバイクを乗ったりしてはいけない」という内容があった。その自動車学校は地元でもなかなか大きな学校なのに、問題を作る人はたりーたり法を知らないのかと驚いた。また、バイト先での契約の文章には「遅刻したりしてはいけない」と記載されていた。会社と契約する大事な文章なのに、たりーたり法を使っていないことに驚いた。たりーたり法はWordでも手直しをしてくれることなのに、知らない人・使ってない人が多いことが分かった。私も大学に入るまで知らなかったことではあるが、多く...たりーたり法byぴよちゃんH

  • おじいクボマ~ル/新年1月の活動予定(最新220106版)

    1月6日(木)自宅7日(金)自宅8日(土)自宅9日(日)出校/シラバス作成+研究室整理10日(祝)出校/シラバス作成+研究室整理11日(火)自宅12日(水)保育園実習巡回(湯河原・午前中)13日(木)自宅14日(金)出校(3限/質疑応答コーナー)15日(土)自宅16日(日)自宅17日(月)出校/卒業論文提出+5限/質疑応答コーナー18日(火)自宅19日(水)自宅20日(木)自宅/学科会議onZoom21日(金)出校/(点字の基礎+保育の原理)の試験22日(土)自宅23日(日)出校/一般入試監督24日(月)出校/卒論要旨受領+子ども家庭支援論の試験25日(火)自宅26日(水)自宅27日(木)自宅28日(金)自宅29日(土)自宅30日(日)自宅31日(月)自宅おじいクボマ~ル/新年1月の活動予定(最新220106版)

  • 耳障りな言葉たち by おじいクボマ~ル

    言葉というものは、生きている人間に使われるからこそ価値や存在意義があると思うから、時代や社会の変化とともに大きく変わっていくのは宿命みたいなものだ。という視点から、「正しい」と「美しい」というものについて考えた。「正しい」言葉はあるのだろうが、「美しい」日本語というのはどうなんだろう。日本語としての前者はあるけれど、後者については個々人の好みの問題だからないのかもしれない。日々見聞する言葉の中で、個人的に「使いたくない」「耳障りだ」と思う言葉がいくつかある。テレビ等でよく耳にする、例えば「めっちゃ」「ガチ」「オーマイガー」がそうだ。「リアルガチ」などと使われると、ただでさえ変化していく日本語を「これ以上加速的に壊すんじゃない!」とまで思ってしまう。おそらく、そういう言葉を多用する芸人さんと呼ばれる人が好きではな...耳障りな言葉たちbyおじいクボマ~ル

  • 新年のご挨拶 by おじいクボマ~ル

    昨年も何かとお世話になりました。ありがとうございました!新型コロナウイルス惨禍も二年めになり、それを言い訳に大した活動もできなかった(しなかった?)おじいクボマ~ルですが、それでも一応、新年恒例のご報告&ご挨拶です。OnLineandOnDemand大学の授業は、ごく一部を除いてオンラインのオンデマンド式で展開したため、大学へ出て行く回数が極端に減りました(秋学期は週に一日・金曜日だけ)。僕の場合、講義自体を口語体で文章化・単行本化、その内容に対するレポートを受講生に提出してもらうという形を採りました。いやはや、通常授業の三倍くらいの労力(レポート読み・コメント書き・テキスト作成など)が必要で、もうやりたくないです。単著を二冊公刊上記に関連し、「教育の制度」「教育の方法」「保育の原理」「子ども家庭支援論」絡みの...新年のご挨拶byおじいクボマ~ル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用