chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • 喪中ハガキへの寒中見舞い by おじいクボマ~ル

    毎年、師走に入ると何通もの喪中ハガキが届く。風の頼り具合が悪い事を知っていた方はもち論ショックだけど、先日届いたS先生のご逝去には、心底ビックリした。今の大学で一番気が合い、仲良くしていただいた先輩で、文房具を背負ってネパールにも、東日本大震災の爪痕を探りに石巻にも一緒に出かけた。その彼が、今年の8月8日に亡くなっていたのだそうだ。どうして僕には、何の連絡も入らなかったのだろう。親しかったゆえに、「当然知っているだろう」と思われてしまったのかもしれない。でも、本当に何も知らなかった。僕が知っていたのは、僕と同じ基礎疾患を患っていた事と、それゆえ一まわり若い僕を常にしんぱいしてくれていた事だ。そのS先生が、知らない間に亡くなっていた。いずれ僕も逝く。早ければ、あと数年のうちにだろう。僕が死んだら、できるだけ人に知...喪中ハガキへの寒中見舞いbyおじいクボマ~ル

  • 大学にもある(?)「ブラック校則」 by おじいクボマ~ル

    今、ゼミ生の一人が非常に面白い研究を進めている。大学の保育実習指導における「身だしなみ」に関するものなんだけど、やれ「髪は黒く染めろ」だの「白い無地のブラウスとスーツ着用」だのと、「そこまで紋切り型を強要するのか?」と言いたくなるような指示や指導している保育士養成校が多いのだ。もち論、乳幼児たちの安全確保を考えれば、「爪は短く切る」とか「ネイルは落とす」とか「イヤリングやピアスはダメ」は納得してもらえるんだろうけど、女子大生たちのオシャレに関わってくる事(例:カラーコンタクトや髪形や髪色)になると、どうも「これってブラック校則なんじゃね?」という反感を持つ人もいるらしい。以前、何人かの保育園長さんたちと話をした際、「子どもたちがたくさんいる場所に、動き辛いスーツでめかし込んでくるってどういうつもり?」とか、「髪...大学にもある(?)「ブラック校則」byおじいクボマ~ル

  • 「イカゲーム」とやらを観てみたんだけど・・・ by おじいクボマ~ル

    近頃話題になっている(もう古いかな?)「イカゲーム」なるドラマ(ですか?)を観てみたんだけど、えっと、いったい何が面白いのでしょう?というか、人気の理由は何なんですか?そして、「イカ」ってのは、本当に「烏賊」なんですか?何かこのハングルに「烏賊」以外の意味があるんだろうなと思っていたんだけど、英語の原題をみたら確かに「スクウィッド」となっていて、これ語義的には「烏賊」なんだよね~ハングルや朝鮮文化の中で、「烏賊」って特別な意味を持つのでしょうか?誰か教えてくれませんか?「イカゲーム」とやらを観てみたんだけど・・・byおじいクボマ~ル

  • 【コメント】「児童虐待」をめぐって by おじいクボマ~ル

    30年後をつい考えてしまう教育研究者殴られても蹴られても某県の、社会福祉審議会/児童福祉部会員を仰せつかっていた時の話だけどね・・・何回か「里親」認定や児童養護施設への措置判定の作業に加わった関係で、何人もの「児童虐待・家庭内暴力を受けてきた」子どもたちに会った。児童相談所からの報告には、「これが本当の親かよ?」と思うような、子どもに対する有形無形の乱暴狼藉、あるいは、「何もしてやらない(ネグレクト)」が並べられていて、公職としても二人の子どもを持つ父親としても、実に腹立たしい思いを何度もした。しかし、立腹より強烈に記憶しているのは、不覚にも流してしまった自分の涙なんだよ。殴られ蹴られ、煙草の火を押しつけられ、寒空の下に何時間も立たされたままだった彼らのほとんどが、トンデモナイ父ちゃんや母ちゃんをかばうんだよ。...【コメント】「児童虐待」をめぐってbyおじいクボマ~ル

  • 感謝の気持ちを忘れない by  メンズのんの

    私は、接客系のアルバイトをしている。日々いろいろなお客様が来店してくるわけだが、中には礼儀がなっていないお客様も接客をしているときに見かける。あるお客様はいらいらしていたのか、フォークを取りに来た時にこちらをにらみ、奪うようにしてとっていった。「ありがとう」という一言を言えないのだろうか。子どもの時に誰しもが教わってきたことを、50歳過ぎの大人がなぜできないのだろうか。大人は子どものお手本になるべきであるのに、大人が感謝の言葉を言えていないのは、恥ずかしいことである。私は、何に対しても感謝をすることは礼儀だと思っているし、常識なのではないかとも思っている。将来保育者を目指している私にとって、現在の子どもには、将来感謝の気持ちが伝えられる大人になってほしい。子どものお手本に慣れているか今一度自分自身の行動や言動を...感謝の気持ちを忘れないby メンズのんの

  • いただきます、ごちそうさまでした by メンズのんの

    ある日、私がアルバイトをしている某飲食店に、金髪ロングのお母さんと、その子どもが来店してきた。悪いことであると分かっているが私は少しマナーがなさそうだなと偏見を持ってしまった。偶然、その親子の食べる前の様子を見ていたが、子どもが「いただきます」を言わずに食べ物を手掴みして頬張っていた。私はこの光景を見て、「いただきます」を言わないことに対して注意しなかったことに驚いた。そして、食べ終わった後も食べ残しがあったりテーブルが汚かったりと、マナーが悪いと思った。食べ物は、動物や植物などの命をいただいている。そのため食べる前に「いただきます」をいうことは当たり前だし、動物や植物に対しての礼儀だと思う。食べ残しに関しても、食材ができるまでにいろいろな命や努力がある。まずは、大人がもったいないという気持ちを忘れずに、感謝の...いただきます、ごちそうさまでしたbyメンズのんの

  • 「時代で変わる子育ての在り方」 by 池袋合奏

    ※国家政策は1989年以降戦後、めざましい経済成長を遂げた我が国の生活水準は、飛躍的に高まり保育所等の整備が進むなど子どもを安心して育てられる環境づくりが図られた一方で、少子化や核家族化、都市化が急速に進み、家庭や地域を取り巻く環境に大きく変化が表れ始めた。このころが、子育て支援から子ども家庭支援への転換点だろう。※世代的な事実誤認があるのでは?少子化という問題が浮き彫りになり始めてから、政治家は口をそろえて合計特殊出生率を上げるために様々な政策を打ち出してきた。しかし、子育て支援を目標に掲げている政策では、合計特殊出生率の改善は不可能であった。今までの合計特殊出生率の推移がそれを物語っている。つまり、子育て支援というのは親のための支援であって、根本的な子どもを主体とする支援の在り方ではなかったということだ。時...「時代で変わる子育ての在り方」by池袋合奏

  • 田舎の土地 by Pちゃん

    ※「一字落とし」!結局、何が言いたい?私は学校の授業を受けていて、日本の都会と田舎での土地問題について気になった。以前、神奈川県の足柄に行った。足柄は空き地や山、一軒家などが多く、ビルやマンションなどの高層の建物や、スーパー、ショッピングモールなどの買い物施設がなかった。そこで、田舎の空き地などを都会のよう開発すれば活気ある街になると思った。例えば、広い空き地などにアウトレットモールみたいな施設を作り、人をたくさん呼び込むことをする。そうすれば、人が集まり自然と周りの定食屋なども儲かっていく。他にも、一軒家などの住宅地は、マンションやアパートなどの人が沢山住めるような建物にする。そうすれば、人が沢山住み、土地の無駄がない。しかし、田舎には田舎の良さがあったり、その工事をするための費用が日本にはなかったりと問題が...田舎の土地byPちゃん

  • 複雑化する支援ニーズに応えるために by 純喫茶アマンド

    ※短いなら短いなりに女性の社会進出や価値観の多様化といった背景に伴い、子育てにおける悩みも多様化している。私の考えるこれからの保育者に必要な専門性とは、子育てに関する保護者の複雑な悩みを受け止め、柔軟な対応でその家庭にあった支援をすることだ。保育に関する新たな知識を学ぶのはもちろん大切だ。しかし適切な支援策を提案するには、今ある知見を活かしてどのように支援するかを考える力がより求められるのではないだろうか。柔軟な発想力を身に付けるために、私は大学生活の中でさまざまなことに挑戦したいと考える。学業や単位は関係ない。そうすることで視野が広がり、経験が思わぬところで誰かの支援に繋がるかもしれない。多様化する子育ての悩みに寄り添えるよう、自由な時間を有意義に使っていきたい。(327字)↓適切な支援を提供するために推敲e...複雑化する支援ニーズに応えるためにby純喫茶アマンド

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用