chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • おじいクボマ~ル/年内の出校&在室予定(11月29日最新版)

    やっと実習巡回シリーズも終わり、落ち着いて仕事ができそうです(でも、何がかんだゴチャゴチャしていますなあ)。4年次生の卒業研究指導もラストスパートの筈なんだけど、なぜかノンビリしているみたいで、オジイは心配ですよ。11月29日(月)模擬授業@大和南高校(14:00~)おたまちゃんagain30日(火)自宅12月1日(水)クラスゼミonZoom(09:00~)2日(木)学科会議(10:00~)11:00/ホンダ八幡西3日(金)出校(10:00~14:30予定)4日(土)自宅5日(日)自宅6日(月)自宅7日(火)出校/ゼミ写真撮影⇒即帰宅8日(水)出校/日本語検定(1限)9日(木)自宅10日(金)出校(10:00~14:30予定)11日(土)自宅12日(日)自宅13日(月)自宅14日(火)自宅15日(水)クラスゼミ...おじいクボマ~ル/年内の出校&在室予定(11月29日最新版)

  • 子育てがしやすい環境 by 誰ですか?

    私が考える、少子化の一番の原因は、「子育て環境の整備の遅さ」だ。1980年代から女性の労働力率が上昇してきたが、仕事と子育てを両立できる環境が不十分だったことが「晩婚化」、「晩産化」に影響を与えていると思う。「晩婚化」、「晩産化」により、子どもを産まない、産めない状態になっている。政府は、女性の労働力を維持するために「育児休業制度」を推進してきた。厚生労働省によると、育児休業制度を利用した人の割合は、2018年では82.2%男性は6.16%となっている。男性の育児休業制度は6年連続で上昇してはいるが、女性と比べるとまだまだかなりの差がある。また、女性の育児休暇取得率が高くても、安定期に入る前やつわりのひどい時期に休業することができず、出産予定日1か月前になってから休業できるというような、妊婦の女性にはかなり厳し...子育てがしやすい環境by誰ですか?

  • 情報共有を多くの保育士と by Ms. Cool

    これからの保育士に必須の資質能力であるコミュニケーション能力は、「自分の持っている情報を保育士同士で共有する能力」だと考えられる。近年の保育所で起きた事件の中には、「通園バスの中に置き去りにして熱中症になってしまい園児が死亡してしまう」、「園児が教室にいないことに気づかず、そのまま放置してしまい熱中症で死亡」などがある。これらは、保育者内、その保育園に関わっている保育士以外の大人が情報を共有して、確認を取ることで防ぐことができた事故や事件であると考えられる。もちろん、保育士の中で情報共有は今でもなされていると思うが、それでも未だにこうした事件が起きているということは、まだ、情報の共有が十分ではないことが原因の1つとしてあげられるのではないかと思う。全保育士の間で情報を共有するということは人数的に厳しいものがある...情報共有を多くの保育士とbyMs.Cool

  • 学習塾での出会い by アンサンブル

    学校できちんと勉強をして、自宅での学習習慣が身についていれば学習塾に通う必要は無いのかもしれない。しかし、私は学習塾に通う目的が成績をあげることだけではないということを自身の経験から感じた。中学時代は、毎日部活があり手一杯だった。当然、疲れて学校での学習にはほとんど力を入れることが出来ていなかったため、そこで初めて塾に通う決断をした。当時は、志望校への偏差値が足りなかったため、成績アップが第1の目標であったが、学校からは「受かるところに行きなさい」と脅された。しかし、志望校を諦めきれず塾の先生に相談した。塾の先生は、「一緒に挑戦しよう」と言ってくれたのだ。この経験から、学習塾で勉強習慣を身につけられただけでなく、物事を諦めず挑戦する力を教わった。勉強すること、成績がいいことはもちろん大切かもしれない。もちろん塾...学習塾での出会いbyアンサンブル

  • 自学習の時間の大切さを  by あやや

    私は、学習塾に通う=成績が上がるということではないと考える。学習塾に通うことで、自分に合った勉強法が見つかったり学習の時間を作ったりすることは出来るだろう。しかし、学習塾に限らず言えることになるかもしれないが家庭での学習時間が、私は成績を上げるために最も大切になるだろうと思う。実際に私は、小学校時代と中学校時代に学習塾に通っていたが、通わなかった高校生の時が最も成績が高かった。学習塾に行くことで時間もかかっていたし、宿題の量も膨大で学校の宿題まで手に回らなったためだと今では思う。複数の先生が教えてくれることで、新たな勉強法の発見はあったものの勉強が楽しいと感じる機会は少なく、いつからか学習塾に行くことさえ億劫だと感じていたことも多くあった。学習塾は本来、学習時間の定着や仲間と共に切磋琢磨をして勉学に励むことが目...自学習の時間の大切さを byあやや

  • 子どもの役割の変化 by 喫茶アマンド

    少子化の主な背景としては、非正規雇用の増加や仕事と子育ての両立の難しさなどの社会経済要因が大きいが、さらに根深い理由は、子どもの社会的な役割が変わったことではないだろうか。従来、子どもは家庭や国家への投資であった。多産傾向であった近代以前の日本は、家業に従事させる安い労働力として、家族の存在が必要とされていた。子どもを多く産むことが社会的に推奨されたのである。一方現在、子どもを持つことは選択可能な私的行為になり、費用対効果で評価されるようになった。将来の担い手を作るため、家業を守る役割を持っていた子育てが「仕事を優先したい」「お金がかかる」という理由で忌避されることも少なくない。また、一次産業からの脱却と資本主義への移行も大きく影響している。二次産業、三次産業へ従事する中で、引き継ぐものが技術から金銭に移行する...子どもの役割の変化by喫茶アマンド

  • 子どもの役割の変化 by 喫茶アマンド

    少子化の主な背景としては、非正規雇用の増加や仕事と子育ての両立の難しさなどの社会経済要因が大きいが、さらに根深い理由は、子どもの社会的な役割が変わったことではないだろうか。従来、子どもは家庭や国家への投資であった。多産傾向であった近代以前の日本は、家業に従事させる安い労働力として、家族の存在が必要とされていた。子どもを多く産むことが社会的に推奨されたのである。一方現在、子どもを持つことは選択可能な私的行為になり、費用対効果で評価されるようになった。将来の担い手を作るため、家業を守る役割を持っていた子育てが「仕事を優先したい」「お金がかかる」という理由で忌避されることも少なくない。また、一次産業からの脱却と資本主義への移行も大きく影響している。二次産業、三次産業へ従事する中で、引き継ぐものが技術から金銭に移行する...子どもの役割の変化by喫茶アマンド

  • もう一つの役割 by on the rice

    学習塾に通っているだけで、学業成績が向上することはない。私も高校時代に通ったが、実際に学力が上がったのは、自宅学習がきちんとできている生徒だけだった。宿題すらやってこなければ成績は伸びず、逆に落ちることもあった。それは、服薬しなければ病気を治せないのと同じだ。塾の講師がどれだけ努力しても、生徒が本気で学力を上げたいと思わなければ意味がない。したがって、学力向上のために利用するという点では、必ずしも学習塾が必要だとは言えない。しかし、学習塾の役割はそれだけではない。家庭でも学校でも吐き出せない悩みをかかえた友人は、そこでその解消を図っていた。受験期を除けば、週に一・二回の通塾だったが、家庭や学校より距離がある場所だからこそ、自分の弱い部分をさらけ出せていたのだろう。心の状態は、集中力や思考力を少なからず左右する。...もう一つの役割byontherice

  • 学校教育の変革を by Far away

    学校教育がこの先も変わらない限り、学習塾は必要だと考える。なぜなら、学習塾は学校教育に欠けているものを補えるからだ。前提として、学習塾が個人に合っているものとする。そうでなければ、学校教育と何も変わらない。私は、個別指導型の学習塾に通っていた。その経験から学校教育を考えると、学校教育は勉強の仕方より、定期試験での得点方法を教えている。定期試験問題は、必ず授業で習ったことだった。それでは答を教えているに過ぎない。その結果、生徒は点数が取れても応用問題は解けなかった。だから、受験への適応力が身につかない。学習塾は、この学校教育の限界をこえられる。学校教育では不可能な、一人ひとりに合った学習方法を用いて学校では教えてくれない知識の伝達ができる。学習塾が補足するのは、本来、学校教育の役割機能だ。先ずは学校教育が変わらな...学校教育の変革をbyFaraway

  • 学習の習慣がなければ意味はない by 喫茶アマンド

    いつからか、塾へ行くのが当たり前になっている。塾の強みは、個々の学力に応じたクラス編制や個別指導で学業成績を伸ばし易い点にあるから、本人が自主的・意欲的に取り組めば、個に対応し切れない学校の授業より、確実に成績を伸ばせるだろう。その反面、塾ビジネスの戦略に翻弄される子どもや保護者も多い。勉強に対するモチベーションがないのに、成績を親から心配されて塾通いをする子たちだ。わが子の受験ともなれば、手を尽くして協力したがる親心もわかるが、学習の機会を増やせば成績が上がるというのは間違いだ。私は、塾に行くふりをしてゲームセンターに通い、学校と塾の課題で追い詰められている子どもたちを知っている。親は、勉強のお守をしてもらうために高い月謝代を払うより、先ずは家庭での学習習慣を身に付けさせるべきだ。子どもが自主的に勉強する目的...学習の習慣がなければ意味はないby喫茶アマンド

  • 必要な補足だろうか? by ブッシュ

    「学習塾に通わなければ成績が上がらない」とは、まるで思わない。私はこれまで一度も、塾に通ったことはない。しかし、高等学校も大学も第一希望に進学できている。中学3年次のクラスには、塾に通う人が多かった。彼らの多くが口にしていたのは、「塾でやるから」という言葉だった。この言葉は、「学校での勉強は必要ない」ということを意味していた。しかし、本来なら勉強の主軸は学校におかれるべきだろう。塾はあくまで学校の補足をするものだ。それを勘違いすると、級友のように「学校は必要ない」になってしまうのだ。学校の勉強を補足し付加されるから成績が良くなるのであり、そこに通うだけでは決して成績は伸びない。その補足・付加を自分でできる人は、塾に行く必要はない。自分でできないから塾に通う。成績を上げるには、自分がどれだけ努力をしたかにかかって...必要な補足だろうか?byブッシュ

  • 必要な補足だろうか? by ブッシュ

    「学習塾に通わなければ成績が上がらない」とは、まるで思わない。私はこれまで一度も、塾に通ったことはない。しかし、高等学校も大学も第一希望に進学できている。中学3年次のクラスには、塾に通う人が多かった。彼らの多くが口にしていたのは、「塾でやるから」という言葉だった。この言葉は、「学校での勉強は必要ない」ということを意味していた。しかし、本来なら勉強の主軸は学校におかれるべきだろう。塾はあくまで学校の補足をするものだ。それを勘違いすると、級友のように「学校は必要ない」になってしまうのだ。学校の勉強を補足し付加されるから成績が良くなるのであり、そこに通うだけでは決して成績は伸びない。その補足・付加を自分でできる人は、塾に行く必要はない。自分でできないから塾に通う。成績を上げるには、自分がどれだけ努力をしたかにかかって...必要な補足だろうか?byブッシュ

  • 必要な補足だろうか? by ブッシュ

    「学習塾に通わなければ成績が上がらない」とは、まるで思わない。私はこれまで一度も、塾に通ったことはない。しかし、高等学校も大学も第一希望に進学できている。中学3年次のクラスには、塾に通う人が多かった。彼らの多くが口にしていたのは、「塾でやるから」という言葉だった。この言葉は、「学校での勉強は必要ない」ということを意味していた。しかし、本来なら勉強の主軸は学校におかれるべきだろう。塾はあくまで学校の補足をするものだ。それを勘違いすると、級友のように「学校は必要ない」になってしまうのだ。学校の勉強を補足し付加されるから成績が良くなるのであり、そこに通うだけでは決して成績は伸びない。その補足・付加を自分でできる人は、塾に行く必要はない。自分でできないから塾に通う。成績を上げるには、自分がどれだけ努力をしたかにかかって...必要な補足だろうか?byブッシュ

  • おじいクボマ~ル/直近の出校&在室予定(実習巡回編)

    11月4日(木)教育実習巡回(午前中)→ちょこっと在室(12:00~13:30)5日(金)在室(10:00~12:00)→教育実習巡回6日(土)自宅7日(日)自宅8日(月)自宅(5限にZoom授業)9日(火)自宅10日(水)自宅(1限にZoom授業)11日(木)自宅12日(金)教育実習巡回(午前中)→在室(12:00~15:00予定)13日(土)自宅14日(日)出校(推薦入試監督:午前中)おじいクボマ~ル/直近の出校&在室予定(実習巡回編)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用