chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • 「子育て」の意識は変えないで by コミコミ

    児童虐待が増加する中、多様な子育て支援策が考えられている。だが、いくら策を充実しても、父母がそれらのサービスを利用しなければ意味がない。サービスの利用には、父母が子育てに真面目に向き合い、子どもを優先しようとしなければならない。そのためには先ず、親が子育ての第一義的責任をしっかりと認識することが重要だ。しかし、それができていないのが現状だ。子どもを産むと決めた時点で、父母は保護者としての自覚を持つべきだ。「子育てとは何か」を知ることが重要である。時代が変わり、少子化が進んだことで、多くのオトナが早期の結婚や出産を促すようになった。だが、晩婚化は悪なのか。結婚の時期も出産も個人の自由だ。時代とともにすべてが変わって良いというわけではないだろう。子育てに対する責任意識だけは、絶対に変わってほしくない。「子育て」の意識は変えないでbyコミコミ

  • ≪緊急連絡!≫ 10月1日(金)は出校をひかえます from 久保田

    なかなか強そうな台風16号の関東地方接近を受け、学生連の通学の安全を考えて、10月1日(金)の出校は控えます。もともと3限の「保育の原理」はリモート授業だし、面談のアポイントメントもないので大丈夫だと思いますが、何かあったらメールでご連絡ください。≪緊急連絡!≫10月1日(金)は出校をひかえますfrom久保田

  • 異次元の世界? by 和服が一番

    児童虐待を受け亡くなる子どものニュースを見る度、「何とか救えなかったのか」と疑問が残る。もち論、加害者が一番悪いが、今回の場合はそれと同時に、児童相談所や一時保護所の対応にも問題がある。実際に近年、児童相談所や一時保護所がニュースに取り上げられる事例がいくつもあった。一時保護所でアルバイトをしていたことがある。父母による暴力やネグレクトの実話も耳にしてきた。ニュースになりはしないが、そこには想像を絶する世界が広がっていた。私には理解できず、疑問だけが募っていった。「大丈夫だと思った」「叩いたが虐待ではない」などと言い張る父母が多過ぎる。年間を通じ、多くの子どもたちが様々な事情で一時保護所に来る。保護解除となり一旦帰宅しても、家庭での問題が解決されずに再びやって来るリピーターも多かった。私は親たちに問いたい。「あ...異次元の世界?by和服が一番

  • 「適切な対応」が聞いてあきれる by もえもえきゅんきゅん

    調べてみると、母親自身も交際相手の子どもへの暴力を市役所に相談していた。隣人たちや母親の友人たちも異変を感じ、警察に通報していた。しかし、それらの情報がうまく共有されていなかったようだ。市の担当者が口にした、「その時々で適切な対応をしてきた」という言葉にあきれた。一つの命が奪われたのだ、どこに「適切」があるのか。「適切」とは、良い結果があって初めて成り立つ。市役所に相談するくらいなら、母親は交際相手と別れることもできたろう。だが、子どもの命が消されるまで交際は続いた。母親も、男からDVを受けていたのだろうか。今回、私が最も問題だと思ったのは行政の対応だ。もち論、最も腹立たしいのは虐待した男だが、見て見ぬふりをする者も責められるべきだ。事件を未然に防げなかったにも関わらず、「適切だった」と言う感覚を糾弾したい。ど...「適切な対応」が聞いてあきれるbyもえもえきゅんきゅん

  • なくならない虐待 by 一か八か

    「母親の交際相手から児童虐待」というニュースを聞くことが多い。そういうケースでは、母親も同罪だ。子どもには、この母親一人しかいない。亡くなった子はきっと、命が尽きるその瞬間まで大切な母親を信じ、好きだったに違いない。その気持ちはとても想像できず、言葉では言い表せない。おそらく母親は、この男と出会うまでシングルマザーとして金銭的に余裕がない生活をしていたのだろう。この男と出会うことで、金銭的・精神的に安定し、「この人しか」と思い込んだ結果、子どもに熱湯をかけるという行為にブレーキをかけられなくなった。そして、「これがしつけだ」と言われれば、それに従わざるを得なくなった。間違ってると思っても、「嫌われたくない」「またシングルマザーはごめんだ」と思ったのだろう。社会が、ひとり親家庭に対する支援をもっとできていれば、こ...なくならない虐待by一か八か

  • 周囲からの視線 by スプリング

    児童相談所への通報が、年間20万件を超えた。それらがすべて解決されたわけではないので、児童虐待は減らないどころか、むしろ増えていくだろう。どのような理由であれ子どもの命を奪うなど、絶対に許されない。警察から事情を尋ねられ、素直に「虐待した」という親はいないだろう。だからこそ、通報があった場合には注意深い観察が必要だ。いかなる通報も軽視や看過をせず、然るべき対応を行ってほしい。児童虐待をする本人には「虐待」の自覚がないから、周囲の目が非常に重要だ。子育て家庭の周囲は、常に児童虐待の発生に注意すべきであり、少しでも怪しいと思ったら場合は、遠慮なく相談や通報をすべきだろう。子どもたちを本気で守るためには、「他人事だから」という遠慮や躊躇は不要である。オトナたちの勝手な都合で子どもが犠牲になることは、絶対に許されない。周囲からの視線byスプリング

  • たった三年の命 by スイーツ

    私が知る三歳児は、みんな素直でかわいい。とりわけ男の子は甘えん坊で、まだまだ母親ににべったりくっついている印象がある。今回の虐待事件で亡くなった子も、きっといつもの三歳児と変わるまい。そう考えると、私は犯人を決して同じ人間だとは思わない。犯人は、この期に及んでも図々しく弁解を試みた。「これが普通だと思った」「遊びの一環だった」という言い訳が聞いてあきれる。「あなたは熱湯を浴びせられたことがあるのか?」と、犯人に問い詰める気にもならない。隣人たちは、尋常でない叫び声を聞いていた。熱湯を長時間浴びせられ、彼は小さな体にどれだけの痛みを負ったのか。どれほど怖かったのか。できれば時間を巻き戻し、風呂場の扉をぶち破って男の子を助け出したい。毎回、亡くなったり傷ついたりした後にしかニュースで知ることができないのは、あまりに...たった三年の命byスイーツ

  • 女性が悪いのか by Cool 菜っ葉

    少子化の原因は、女性のせいだけだろうか。テキストにも書かれている通り、もち論、それだけが原因ではない。子どもを産めるのは女性だが、一人で子どもを産み育てることは難しい。妊娠や出産に男性の同意が必要という場合もあり、それが得られず子どもを持てないという人も少なからずいる。女性の高学歴化や社会進出の増加は、決して悪いことではない。むしろ、現代の日本社会には合っていると思う。男性だけが高学歴で社会参加するというスタイルは、今の時代に合わない。社会進出を果たした女性に対する妊娠・出産の支援がもっと手厚くなれば、少子化には繋がらないのではないだろうか。そのための制度化が、急務だと思う。少子化の原因を女性だけに押しつけてほしくない。先ずは、女性が妊娠・出産し易い社会を目指すべきだろう。女性が悪いのかbyCool菜っ葉

  • 出校予定を修正します(9/28 朝現在)

    台風じゃないんですが(笑)、教材頒布作業の進行や授業準備作業の関係で、出校&在室予定を部分修正します。よろしくお願いします。9月28日(火)自宅です29日(水)自宅です(9:00~Zoom授業あり)30日(木)自宅です(複数のZoom会議あり)10月1日(金)出校&在室(10:30~)2日(土)自宅です3日(日)自宅です4日(月)出校する予定5日(火)自宅です6日(水)おそらく自宅です7日(木)自宅です8日(金)出校&在室(10:30~)9日(土)10:00~12:00Zoom講演会:コーディネーター出校予定を修正します(9/28朝現在)

  • えっと、あのう・・・すみませんね! by おじいクボマ~ル

    「どうしてすぐに電話に出てくれないんですか~」と、何人かの学生連からお叱りを受けた。僕も、人並みにスマホ(名前:須磨雄)を個人所有はしてはいるものの、かかってきた電話に「すぐに出る」という行為は、確かにほとんどしていない。理由はいくつかある。そもそも、24時間体制を電源を入れていない。高校生時代からの「超・早寝早起き」人であるため、特別な日でなければ午後9時以降は確実に寝ている。その眠りを妨げられたくないから、スマホの電源を落としてしまうのだ。そのかわり、朝は早いぞ~。通常、午前4時には営業を開始している。学生連のように、スマホを目覚まし時計がわりに使うこともない。63歳オジイは、ちゃんと自然に目が覚めてしまうのだ(覚めなくなったら終わりだ・笑)。そして、学生連のように、「肌身離さず」という持ち歩き方や持ち方も...えっと、あのう・・・すみませんね!byおじいクボマ~ル

  • 芯の強い女性 by ピカチウ

    ニュージーランドの子育て支援に興味が湧いた。以前、ニュージーランドの教育体制は素晴らしいと聴いて調べてみたら、日本とは異なり、教育費は高校まで無料、大学の授業料は無利子で就職後の給料から天引きされるのだという。いかに教育に力を入れているかがわかる。わが国では、「大卒」でないと目も向けてくれない企業が今もって多い。その「大卒」という肩書きを得るために、年間100万円以上も払っているのは正直言って苦痛だ。経済的に夢を諦めた学生も、日本には少なくない。国民が納める税金を身近なことに使わないのでなく、国は未来の子どもたちのために愚かと罵られても自腹を切って見せるべきだろう。ニュージーランドでは、女性たちが協力し合って子育ての環境を自身の手で変えていた。変わるべきなのはこの国か、母親たちか。政治家たちの懐に入っていく税金...芯の強い女性byピカチウ

  • 「ママ」も弱い人間だった by ピカリン

    事件内容を調べると、何とも痛ましい事件だ。死亡した三歳児は、今年の5月から母親の交際相手と同居を始めた。事件が起きたのは、それから一週間もしないうちだった。三歳児に手をあげ、小さなほっぺたに痣を作ったのは交際相手で、母親が児童相談所に連絡した。最初は母親も心配していたようだが、後日、知人がせっかく児童虐待の情報を提供してくれた時には、それを否定してしまった。母親に対する「何をしていた?」「死刑だ!」等のコメントが寄せられたが、「母親も交際相手からDVを受けていたのでは?」という書き込みを読んだ時、私の気持が揺らいだ。わが国には、こういう時に頼れる機関がたくさんある。事件の後で不謹慎だが、「情報弱者は社会的弱者である」という言葉に納得した。「知らなかった」では済まされない事もあるのだ。私は、この母親と年齢が近い。...「ママ」も弱い人間だったbyピカリン

  • おじいクボマ~ル/出校日&在室時間帯(最新 9/26版)

    おかげさまで点字教材セット&テキストの頒布作業が順調に進んだこと、それに、相談の面談が入ったことを受け、喫緊の出校&在室時間帯を修正します。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。面談の最終確認は、前日までにメールでお願いします。9月27日(月)在室は12:00~16:30ただし、14:00~14:45は面談28日(火)すみません、自宅です29日(水)すみません、おそらく自宅です30日(木)すみません、自宅です(会議をやってますOnZoom)10月1日(金)すみません、自宅です(出校の可能性有)2日(土)すみません、自宅です3日(日)出校の可能性有(研究室の整理整頓10:00~)おじいクボマ~ル/出校日&在室時間帯(最新9/26版)

  • 将来への不安 by モエモエキュンキュン

    ※なかなかの原稿だけど、段落をハッキリさせて落とせる贅肉があったのでやってみました高齢化によって、子どもと高齢者がふれあう機会が増え、普段では学べない知識や知恵を身に付けることができたり、高齢者の身体機能に関して理解が深まることで思いやりの気持ちを持って接したり、自分のためになる体験をすることができる。しかし個人的に、デメリットの方が大きいと思う。子どもの数が減ってしまっていることで、子ども同士の交流が少なり、用意された遊び(ゲームやスマートフォン)が増加して、交流を通して育まれる力が低くなってしまう。また、晩婚化により初産年齢が遅れ、「子どもが2人3人欲しいけど年齢を考えて1人にしよう」という家庭が多い。そのため1人っ子が多く、異年齢と関わる機会が少ない。自分より小さな子の面倒を見た経験がない人が親になるとい...将来への不安byモエモエキュンキュン

  • 生むけど育てない今の父母 by アマンダ・リー

    言うまでもなく、保護者は子どもの育ちにおいて最も重要な役割を担っている。その理由は、生まれてきた赤ん坊が初めて愛着と信頼を抱く相手だからだ。いくら子どもの扱いが巧みな保育者でも、親子の間に築かれた愛着の壁は越えられない。昨今の子ども教育の風潮を見ると、親という自分の存在の重要性を理解していない親が増えているように思える。親たちはより良い園を必死で探し、積極的に塾や習い事に通わせて、先生のやり方に文句を言う。しかし、子どもが外で受けた教育を生かすか殺すかは家庭にかかっている。大きな声であいさつをしましょうと教わったとしても、家族で交わす機会がなければそう簡単に身に付かない。早寝早起きをしましょうと言われても、遅くまでテレビを見ている親の元で自らベッドに向かう子どもがいるだろうか?大人から見れば、ベテランの保育者に...生むけど育てない今の父母byアマンダ・リー

  • 講演会/次は私たちの番だからこそ:東日本大震災から10年

    10月9日(土)午前10時~正午に、講演会「次は私たちの番だからこそ:東日本大震災から10年」を開きます。参加費は無料、定員200名のZoomによる講演会です。主催は、相模女子大学子育て支援センターです。講師はいとうちさこさん。あの大震災直後から、仙台市内でのファミリーサポートを再開していたNPOの代表です。阪神淡路大震災・東日本大震災の次は、間違いなく太平洋岸に住む私たちの番だと思います(縁起でもない話ですが)。その時、子どもたちに何が起き、子どもたちはどうなっていたのか、大人たちは何をしたのか・すべきだったのか・できなかったことは何か等の貴重なお話がうかがえると期待しています。参加ご希望の方は、下記のURLからエントリーをお願いします。https//forms.gle/6chJ2qHmew4WiEy89講演会/次は私たちの番だからこそ:東日本大震災から10年

  • これもまたスマホ文化の弊害なのかな? by おじいクボマ~ル

    「点字の基礎」教材セットや「保育の原理」テキストを入手するため、ここ数日でのべ200名以上の学生連に研究室を訪ねてもらった。名乗らない!のである。「半分どころ」の騒ぎではない、「8割以上」の人たちが、名乗ってくれないのだった。初対面ではないにしろ、あまり親しくない人と会う場合、最初に名乗るというのは社会的常識だと思うのだが、例えば、入室するなり「点字器を取りに来ました」という用件から会話を始めようとするわけなんだよね。僕は何回、「どなたですか?」という問いかけをしただろう(苦笑)。これには、同席していた言語学者H氏も苦笑いで、「もしかすると、スマホのLINEでのやり取りに慣れ過ぎちゃって、無意識の中で『私の事は知っているよね?』と勘違いしているのではないか」という分析をしていた。スマホは、本当に便利なコミュニケ...これもまたスマホ文化の弊害なのかな?byおじいクボマ~ル

  • いわゆる「SDGs」をめぐる爺さんたちの議論 by おじいクボマ~ル

    昨日、語学堪能な言語学者である堀越くんが、半年ぶりに「点字の基礎」の授業をしに大学に来てくれた。いつものように、昼休みを研究室で過ごしていた時、こんな話題でひとしきり盛り上がった。「ねえねえ、SDGsの『持続可能』って言い方、何かこうモヤっとしないか?」言うまでもなく国連が提唱している17の国際的課題の事で、日本では「持続可能な達成課題(到達目標)群」などと訳されて論じられているんだけど、還暦過ぎのオヤジら二名は、この「持続可能な」という部分に「もっとうまい日本語があるんじゃないか?」と思ったわけですね。「言いたい事はわかるんだけどねえ」と久保田、「持続可能では、何か他人事みたいな気がする」と言語学者。「持続すべきではどうだろう?」「ううむ、何か固いのう」「一時的ではなく継続すべきでは?」「お、ちょっとは良い感...いわゆる「SDGs」をめぐる爺さんたちの議論byおじいクボマ~ル

  • 教員免許状更新制度は必要だと思う by おじいクボマ~ル

    過日、文部科学省が2009年度から実施してきた教員免許状更新講習会の終了を発表した。ただでさえ超多忙である上に、最近では「ブラック業種」とまで称される学校教員に、10年に一度とはいえ、計30時間の講習と試験を課すというのは、あまりに過酷だった。「なぜもっと早く見直せなかったのか?」と、この講習会の講師を務めてきた大学教員の立場から思う。普段は自ら教壇に立ち、児童生徒たちに話し続けている人たちが、別曜日から金曜日まで、朝から夕方まで話を聴かされるというのは、ある意味で苦痛だったと思う。いくら形式だけのものとは言え、「試験」と聞かされては気が気じゃなかったに違いない。「不適格・不勉強教員のあぶり出しが目的ではない」「新しい学校教育を担い得る資質能力の育成」だと文科省は言ってきたが、果たしてそれは本当だったのか。小・...教員免許状更新制度は必要だと思うbyおじいクボマ~ル

  • 総裁選挙ですか? by おじいクボマ~ル

    新型コロナウイルス感染症で、連日、何十人もが亡くなっている。入院できず、自宅で亡くなる人までいる。ところが、TOKYO2020(2021年だ)は、狂気の沙汰にも強行開催された。その総括は未だなのに、既にマスコミの話題は「自民党総裁選挙」や「衆議院議員選挙」へシフトしている。おかしくだろう、議論すべき問題から、国民の目を逸らすための陰謀に思える。あまりにも私たちを愚弄している。議院内閣制下では、政権与党の代表が首相を務める。国民は、そこに何の関与もできない。騒いでも、政治家の人気投票の域を出ないのだ。かと言って、誰でも「そんなの関係ねえ!」と居直るのは止めよう。琉球には、辺野古への米軍基地移転問題がある。今も、県民の目を盗んで新基地建設が進められている。歴代首相は、辺野古新基地を決定事項として県民の声を無視し続け...総裁選挙ですか?byおじいクボマ~ル

  • 「団子屋の四男坊の長男」ですが何か? by おじいクボマ~ル

    わが家の屋号は「団子屋」だ。江戸時代、先祖が東海道沿いで旅人に団子を供してからだと聞いた。父はいわゆる分家だったので、私は「団子屋の四男坊の長男」と地域の古老たちに呼ばれていた。ちなみに、隣家は「搗(つ)き屋」。蕎麦の実などを搗いていた庭の水車が、かろうじて記憶の片隅にある。もち論、今ではもう他家を屋号で呼ぶ人はいない。それを知る人たちは皆、既に鬼籍に入られている。新報の訃報欄を読んでいると、時々「屋号」を見かける。こちらのように、家業に由来するものばかりではないらしい。ウチナーグチの難しさもあってか、由来がわかりそうな屋号はむしろ少ない。琉球の屋号文化には、ご先祖さまとの繋がりを大事にする、いかにも琉球らしい精神文化を感じる。一つ驚かされるのは、訃報欄に現住所や親戚一同の名前まで記される場合が多い点で、個人情...「団子屋の四男坊の長男」ですが何か?byおじいクボマ~ル

  • 喜友名さんの座礼 by おじいクボマ~ル

    東京オリンピック・パラリンピックの名場面は多い。「最高は?」と問われたら、私は真っ先に男子空手「形」の優勝者、喜友名諒さんの正座をあげる。背筋を伸ばして正座し、深々と礼をする姿は神々しくもあった。五輪に加えられて以来、ポイント制、青の柔道着、各国の格闘技の導入などで、柔道は精神的伝統文化である武道からスポーツへと変わった。自己修錬が主目的の武道に対し、スポーツは試合での勝ちにこだわる。己の技量の向上を助力してくれる相手に、深謝の念を忘れないのが武道だから、「礼に始まり礼に終わる」と言われる。感謝の心は、その時間や空間にも向けられる。無論、試合場に唾棄するなど論外だ。かつて、女子柔道の金メダル選手が、相手の横で飛び跳ねるのを見た時、強烈な違和感と嫌悪感を持った。中途半端な部活でしか武道をやってこなかった老人だが、...喜友名さんの座礼byおじいクボマ~ル

  • 「南瓜穴」を守りたい! by おじいクボマ~ル

    「パンプキンホール」と呼ばれる、宮古島保良の鍾乳洞クバクンダイが観光客に荒らされ、地元民の反感を買っているというニュースを読んだ。よりによって、カボチャ型の鍾乳石を折り取る輩もいるようだ。許されざる愚挙だ。鍾乳石の成長速度は「年」単位ではない。1㎝伸びるのに、数百年・数千年かかるものもある。それを一瞬で破壊するとは何事か。琉球のニュースを見聞する度、常にこの手の話に怯える。世界文化遺産と世界自然遺産を有する琉球を、単なる人が集まる観光地にしか見られない本土からの観光客は多い。だが、そんな彼らに琉球経済が依存しているのがもどかしい。愛して止まないヤンバルから、ゴミの不当投棄・落書き・野生動物の交通事故のニュース等が届かないことを祈りたい。もち論、自然破壊などもっての外だ。「南瓜穴」を守りたい!byおじいクボマ~ル

  • 「南瓜穴」を守りたい! by おじいクボマ~ル

    「パンプキンホール」と呼ばれる、宮古島保良の鍾乳洞クバクンダイが観光客に荒らされ、地元民の反感を買っているというニュースを読んだ。よりによって、カボチャ型の鍾乳石を折り取る輩もいるようだ。許されざる愚挙だ。鍾乳石の成長速度は「年」単位ではない。1㎝伸びるのに、数百年・数千年かかるものもある。それを一瞬で破壊するとは何事か。琉球のニュースを見聞する度、常にこの手の話に怯える。世界文化遺産と世界自然遺産を有する琉球を、単なる人が集まる観光地にしか見られない本土からの観光客は多い。だが、そんな彼らに琉球経済が依存しているのがもどかしい。愛して止まないヤンバルから、ゴミの不当投棄・落書き・野生動物の交通事故のニュース等が届かないことを祈りたい。もち論、自然破壊などもっての外だ。「南瓜穴」を守りたい!byおじいクボマ~ル

  • マスク生活の嬉しい弊害(?) by おじいクボマ~ル

    ここ数日、テキストや教材頒布のために出校と在室が続いている。密を避けながら(ご協力に感謝!)、学生連が入れ替わり立ち替わり研究室を訪ねてくれるんだけど、面白いことに気がついた。「名前は知っている(憶えている)んだけど顔がわからない・話をした事がない」人がけっこういる!それで、何を今さらと思うだろうけど、「おおっ、なかなかいい子じゃん!」と静かに感心&感動するケースが増えたのだね。新型コロナウイルスが蔓延しだして一年半以上、マスク装着やらリモート授業やらだらけになってしまった社会の弊害が生んだ、一種の嬉しい発見と言っても良いだろう。昨日なんか遂に、「もっと早く知り合いたかったよ~」と言いたくなるような3年次生もいて、考えさせられてしまいましたね。ほんとに、いつまで続くんだろうこの異常で異様な学生連とのつき合い方。...マスク生活の嬉しい弊害(?)byおじいクボマ~ル

  • おじいクボマ~ル/直近の出校&在室時間帯情報(9/23 朝現在)

    テキストや点字教材頒布のため、出校&在室時間帯をお知らせします。9月23日(木)すみません、自宅です9月24日(金)08:30~17:00(2・3・4限「点字の基礎」サポート+3限「保育の原理」)9月25日(土)すみません、自宅です9月26日(日)すみません、自宅です9月27日(月)08:30~17:00(14:00~15:00/学生課)9月28日(火)すみません、自宅です9月29日(水)12:30~17:009月30日(木)すみません、自宅です※テキストや点字教材の入手は、ここ(月末)までにお願いします!おじいクボマ~ル/直近の出校&在室時間帯情報(9/23朝現在)

  • ヒヌカンにお団子とススキだそうだ by おじいクボマ~ル

    昨夜は、「中秋の名月」だった。「中秋の名月」と言えば、「当然、満月じゃん!」と思い込んでいた僕は、それが八年ぶりと聞いて驚いちゃいましたね。ちなみに、来年も再来年も「満月の中秋の名月」なんだそうで、何だか得したような気分ですな。でも、「三日月の中秋の名月」というのも、ちょっと観てみたいような気がする。天変地異とかが起きて地軸が狂ったとかいうのは嫌だけど。昔、つまり僕が子どもだった今から半世紀以上も前だと、家の東側の雨戸を開けて、卓袱台にお団子やススキを載せ、ゆ~っくりボワ~っと昇ってくる真ん丸お月さんを眺めていた。そういう風習がいつの間にかなくなってしまい、テレビ越しに満月情報を得るだけになってしまっている。何とも寂しく、お月さんに申し訳ないような気分だな。あまり美味しくはなかったけどあの団子、砂糖醤油で食べる...ヒヌカンにお団子とススキだそうだbyおじいクボマ~ル

  • 緊張感がなくなったなあ、台風 by おじいクボマ~ル

    今(9/18朝)現在、チャンスー君(台風14号)が静岡県に近づきつつある。その割に雨も風も強くなく、ちょっと拍子抜けの気分がする。しかし、油断は禁物なのだな。人間が自然にかなうわけはないのだ。子どもの頃(小学生時代までかな)は、「台風」という言葉にもっと緊張感を覚えたと思う。わかり易い言い方をすれば、もっと「怖がっていた」という記憶がある。台風が来るとほぼ確実に停電したし、昼間っから雨戸を閉めっきりにして、それに板を打ち付けたりする事もあった。僕たち子どもは、ガタガタという大きな音に怯えながら、テーブル(否、ちゃぶ台)の上のローソク(誕生日ではないのに)を恐々と見つめていた。ところが、今のこの余裕って何だろう。天気予報などが詳細な情報を伝えてくれるし、停電なんか滅多なことではしなくなったし、アルミサッシは頑張っ...緊張感がなくなったなあ、台風byおじいクボマ~ル

  • いくらかかってんのかなあ by おじいクボマ~ル

    いわゆる基礎疾患があるおかげで(?)、既に新型コロナウイルスワクチンの二回め接種を七月中に終えているから、とりあえず「手洗い・うがい・マスク・三密回避」を心がけていれば、「やれることはやっています」体制に入っている。ダメ押し的「とどめだ!」風なブースター接種(三回め)だって、受けろと言われれば「いつでもかかってきなさい」の状態になっている。ワクチンの接種率に関するニュースを見聞しながら、ふと気がついたんだけど、この費用って果たしていくらかかっているんだろう。もち論、僕らの税金から、ファイザーだのモデルナだのアストラゼネカへとその代金が支払われているのだから(えっ、無料じゃないよね?)、それをちゃんと知っておかなければならないだろう。毎年のインフルエンザワクチンだって、500円や1,000円じゃないのだから、けっ...いくらかかってんのかなあbyおじいクボマ~ル

  • おじいクボマ~ル/出校日&在室時間帯情報(9月16日現在)

    テキストや点字教材頒布のため、研究室に在室している予定の曜日と時間帯をお知らせしておきます。9月17日(金)10:00~15:009月18日(土)すみません、自宅です9月20日(月)08:30~13:00(5限はZoom授業)9月21日(火)すみません、自宅です9月22日(水)13:00~17:309月23日(木)すみません、自宅です(会議があります)9月24日(金)08:30~17:30(3限は「保育の原理」)9月25日(土)すみません、自宅です9月26日(日)すみません、自宅です9月27日(月)08:30~18:00(5限は対面授業)9月28日(火)すみません、自宅です9月29日(水)13:00~17:309月30日(木)すみません、自宅です(会議があります)おじいクボマ~ル/出校日&在室時間帯情報(9月16日現在)

  • テキスト『点訳のしおり』の件 by 久保田

    日本点字図書館と、その後の交渉をしました。その結果、付録の「点字表」がなければ注文数を満たせるという事でしたので、それは初講義時(対面授業)にこちらで印刷&配布します。ご安心ください。「点字表」は、届き次第、何らかの形で配布いたします。テキスト『点訳のしおり』の件by久保田

  • テキスト『点訳のしおり』が残部僅少だそうです by おじいクボマ~ル

    ⇒「点字の基礎」受講予定者昨日、教材セットを日本点字図書館に注文しました。テキスト『点訳のしおり』は現在の在庫が少なく、とりあえず20部しか入手できません。堀越先生と相談し、何回かの授業分は久保田が印刷準備することになりましたのでご安心ください。小型点字器と点字用紙は、計画通り初回授業までに届きます。届き次第、2,000円と引き換えにお渡しできる日程や時間帯はこのブログでお知らせしますので注意していてください。なお、≪manaba≫秋学期バージョンが動き始めたら、そちらに掲載します。今回の注文に遅れてしまったかた、申し訳ありませんが予備注文はしていませんので日本点字図書館(高田馬場)へお出かけください。テキスト『点訳のしおり』が残部僅少だそうですbyおじいクボマ~ル

  • 「点字の基礎」教材セット/オーダー最終版 by おじいクボマ~ル

    オーダー票の受け付けは、本日(9/10)正午で締め切りました。もしも間に合わなかった方がいたら、学年全体に影響が出てしまいますのでどうもすみません。高田馬場の「日本点字図書館」にお出かけください。午後4時に正式注文を出しますので、久保田の記録ミスや修正があればそれまでにお知らせください。1相沢ピンク要要2会田不要要要3相原ピンク要要6浅川ピンク要要9新井ブルー要要(以下同様です)12池田グレー要要13石井遥クリーム要要14石井ピンク要要16石綿ブルー要要17磯野ブルー要要18板垣ピンク要要19板津20井出ブルー要要21伊藤オレンジ要要22稲毛ブルー要要24内田ブルー要要25大槻ピンク要要27大山オレンジ要要28岡本ブルー要要31片野ピンク要要34岸オレンジ要要35岸本グリーン要要37剱持ピンク要要38小池ブルー...「点字の基礎」教材セット/オーダー最終版byおじいクボマ~ル

  • 「点字の基礎」教材セットオーダー状況(9月10日 07:30現在)

    「点字の基礎」教材セットの最新オーダー状況は、下記の通りです。念のためにご確認ください。久保田の集計ミスや修正がある場合は、大至急!ご連絡ください。なお、このオーダーは本日(9/10)の正午で締め切り、日本点字図書館へ公式注文をいたしますので、未だの人には急ぐようにお伝えください。1相沢ピンク要要2相田?要要3相原ピンク要要6浅川ピンク要要9新井ブルー要要12池田グレー要要13石井遥クリーム要要14石井ピンク要要17磯野ブルー要要20井出ブルー要要21伊藤オレンジ要要22稲毛ブルー要要25大槻ピンク要要27大山オレンジ要要34岸オレンジ要要35岸本グリーン要要37剱持ピンク要要38小池ブルー要要40小島ブルー要要42小瀬村クリーム要要44小峰オレンジ要要45小見山ブルー要要46込山オレンジ要要48斎藤ひなクリー...「点字の基礎」教材セットオーダー状況(9月10日07:30現在)

  • 「点字の基礎」教材セットのオーダー状況(9月9日0630現在)

    9/90630現在での「点字の基礎」教材セットのオーダー状況は以下の通りです。念のためにご確認ください。オーダーは10日(金)正午までです。番号名字小型点字器テキスト用紙112米内山オレンジ要要※以下同じ66竹村不要要要94原田グレー要要107みさき不要要要70髙橋ピンク要要48斎藤ひなクリーム要要103松浦グレー要要35岸本グリーン要要60嶋崎ピンク要要44小峰オレンジ要要46込山オレンジ要要117薮田ピンク要要109南井ブルー要要53佐藤蒼オレンジ要要65杉山クリーム要要83中山ピンク要要116柳ピンク要要20井出ブルー要要80冨田クリーム要要50酒井ピンク要要119山中グリーン要要17磯野ブルー要要902町田オレンジ要要過年度吉村不要不要要3相原ピンク要要68曾根オレンジ要要25大槻ピンク要要85南保グレ...「点字の基礎」教材セットのオーダー状況(9月9日0630現在)

  • 面白いな、パラマラソン by おじいクボマ~ル

    親友(全盲)の息子君がパラリンピックのマラソン競技に出場するというので、いつもは観ない早朝のテレビで観戦応援することにした。彼もまた、父親に続く二代めの視覚障害者だ。しかし、いくら待っても彼が画面に映らない。「何かトラブルでも?」と不安がよぎる。その後、中継を観ながらふと気がついた。パラマラソンは、視覚障害・車椅子・上肢不自由など複数部門が、同日開催されるようだ。視覚障害の部では、ガイドランナーと走る選手あり、息子君のように自力で走り切る選手あり、実に多様だ。いつものマラソンに慣れている人には少しややこしいが、「色々な選手がいるのだ」とわかると、がぜん面白くなった。前回のリオ大会では第4位だった息子君は、見事に銅メダルを獲った。たかがマラソン、されどマラソン」、オリンピックで気づけなかったマラソンの奥深さを思い...面白いな、パラマラソンbyおじいクボマ~ル

  • 興味があったら応援を by おじいクボマ~ル

    明朝6時半前から、パラリンピックのマラソン競技が放送される。そこに、畏友・堀越くんの息子さん(タダシくん)が出場するので、興味のあるからはテレビ観戦&応援をお願いしたいです。全盲の堀越くんの息子であるタダシくんもまた、視覚障害者(網膜色素変性症)なんですよ。ちなみに、前回のリオデジャネイロ・パラリンピックでは第4位だったとかで、上手くいけば今回、メダルが狙えそうです。凄いでしょ?タダシくんに最後に会ったのは、彼がまだ幼児だった頃だから、顔なんかほとんど憶えちゃいませんが、それでも何だか嬉しくてね~↓本人とはかんけいありません(笑)興味があったら応援をbyおじいクボマ~ル

  • 議院内閣制じゃ如何ともし難いじゃろう by おじいクボマ~ル

    新型コロナウルス感染症で、相変わらず連日、全国で何十人もの方々が亡くなっている。しかも、ベッドが足りず入院もできないまま自宅やホテルで待機したまま亡くなる人も少なくない。そして、東京パラリンピックでのアスリートたちの頑張りは続いている。にもかかわらず、マスメディアの話題は既に「自民党総裁選挙」や「衆議院議員選挙」へとシフトしてしまっている。これってヘンというより、むしろ、滑稽ではないか。知っての通り、議院内閣制というシステムを取っているこの国では、政権与党の総裁(代表)が首相(総理大臣?)をやる事になっていて、僕たちはそこに何の関与もできないのだ。って事は、いくら騒いだって仕方ないということだ。アメリカの大統領選挙のように、自分たちのリーダーを選挙で決められるのなら話は別だけど(アメリカでも直接選挙じゃないけど...議院内閣制じゃ如何ともし難いじゃろうbyおじいクボマ~ル

  • おじいクボマ~ル/9月の行動予定(9月3日バージョン)

    新型コロナウイルス感染防止のため、いくつかの予定が消えました~片っ端から外出や自宅外での仕事の予定が消えていく・・・大学での授業も「ほぼオンライン」化してしまい、これでまた学生連の顔や名前が憶えられなくなる。しかし、ブー垂れているだけじゃ始まらんから、何とかしようぜ!9月3日(金)自宅※高大連携授業はコロナ対策で延期4日(土)自宅5日(日)自宅6日(月)出校(テキスト編集作業&完成予定!)7日(火)自宅8日(水)出校(印刷打ち合わせ+秋学期オリエンテーション)9日(木)自宅午前中:学科会議あり10日(金)自宅午前中:ゼミonZoom11日(土)自宅12日(日)自宅13日(月)自宅14日(火)自宅15日(水)自宅16日(木)自宅17日(金)自宅18日(土)自宅19日(日)自宅※OpenCampusがOnLineに...おじいクボマ~ル/9月の行動予定(9月3日バージョン)

  • 怖ろしいほどの幼稚さ by おじいクボマ~ル

    女子高生が20代の夫婦に連れ去られ、刺殺され遺棄された事件。どうも犯行の動機は再婚だった母ちゃんの嫉妬だったらしい。はあ?20代後半で、しかも既に子どもまでいるような女の人が、たかが高校生に嫉妬なんかするんかいな?何だかもの凄い幼稚さを感じる。旦那と高校生がどういう出会い方やつき合い方をしていたのかは知らないけれど、捜査が進むと、女子高生のプライバシーもどんどん暴かれるのかなあ。なんだかそれは、可哀想だなあ。僕らが知らなくても良いこと・知っても何の得にもならんことは、報道しなくていいかんね~怖ろしいほどの幼稚さbyおじいクボマ~ル

  • 毎日が「防災の日」でありますように by おじいクボマ~ル

    昨9月1日は、「防災の日」でしたな。言わずもがな、関東大震災が発生した日なんだけど、それにしてはこの日に対する世の中の関心が薄かったような気がする。僕だけかな?まあね、まだパラリンピックもやっているし、国会も開かない議員たちが選挙やら総裁選の事やらを騒ぎ始めちゃっているし、女子高生の連れ去り殺人事件は起きるしだから、僕たちの気がどっかに行っちゃっているんだろうけど、それが危ないんだよね~、たぶん。地域の防災活動をしている数名の友人たちから、「防災の日」に絡めた同じような心配のメールが届いた。その中に、阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本地震・雲仙普賢岳火砕流・熱海の土石流など、全部「防災の日」にすべきだという意見があって、まさにその通りだと思った。寺田寅彦さんだっけ?「天災は忘れた頃にやってくる」と言ったのは。忘...毎日が「防災の日」でありますようにbyおじいクボマ~ル

  • 三分の二が終わりましたよ~い by おじいクボマ~ル

    9月の1日と言えば・・・関東大震災・防災の日・お袋90歳の誕生日・・・より何より、今年も既に三分の二が終わってしまったという事を痛感させられる日ですよなあ。あと四ヶ月しかないんだぜ、ヤバいよねえ。どうする?三分の二が終わりましたよ~いbyおじいクボマ~ル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用