chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Aoiのi-smartで快適ライフ https://www.aoiichijou.com/

一条工務店『i-smartⅡ』家づくりの記録・住み心地・シンプルナチュラルインテリア紹介等

Aoi
フォロー
住所
富山市
出身
富山市
ブログ村参加

2017/08/17

arrow_drop_down
  • 【Web内覧会】憧れの書斎は物置と化す、その理由は? 一条工務店・i-smart

    こんばんは。Aoiです。 憧れの書斎ー。必ず作りたい!というお父様方が圧倒的に多い印象です。 かく言う私もマイホームを建てるときはぜったいに作ろう!と子供のころから思っていました。昔からマイホームへの憧れが強かったのです。 なので狭いながらも書斎を作りましたが、いざ住んでみるとほとんど使っていません。。物置と化しています^^; 今回は書斎のWeb内覧会となりますが、なぜ使っていないかも合わせて紹介したいと思います。 間取り図及び電気図面 全体像 書斎が物置と化した理由とは? 寝室を通らなければいけない間取りが悪かった ノートパソコンを購入した 狭すぎて椅子が当たる、収納は不要だった 最後に 間…

  • 盲点?外観におけるパース図面に現れないものについて 一条工務店・i-smart

    こんばんは。Aoiです。 家づくりにおいて外観はどれだけ重要でしょうか?実際に住み始めると長くいるのは室内ですのであまり外観に拘らない方もいるのではないかと思います。 しかし他の人からは室内は見えないので家の印象は外観で決まるのではないでしょうか。 実際に私もあの家可愛いなとか、角部が多すぎてヘンテコな形だなとか(これが芸術なのか?と深読みしてみたり。)カラフルすぎて目がチカチカするな、どんな人が住んでるんだろう?とか、外観でその家の印象や住んでいる人の印象を決めていることに気づきました。 家づくりにおいて不特定多数の人に見られる外観というのは非常に重要な要素となります。 今回は我が家で建てた…

  • ハウスダストアレルギーの方必見!カビ・ダニを発生させない環境づくりのためにエアコン24時間全館冷房(除湿)のすすめ

    こんばんは。Aoiです。 2018年1月に新居に引っ越してから初めての夏を迎えていますが、5月末ごろから24時間全館冷房(除湿)を実施しています。大変快適な生活を送っていますが、特にハウスダストアレルギー持ちの方には大変おすすめなので今回その理由について書いていきます。 相対湿度60%以上でダニ・カビは繁殖が進む 今まで対策として実施してきたこと 布団を天日干しにする 枕を頻繁に替える 空気清浄機を使用 掃除(特にコロコロ)を頻繁にする 24時間全館冷房を行い除湿することでカビ・ダニを発生させない環境づくり 我が家の全館冷房のやり方について その他のメリットも目白押し 最後に 相対湿度60%以…

  • 意外とデメリットが多い!?オプションで採用したLIXILキッチン用タッチレス水栓「ナビッシュ」レビュー

    こんばんは。Aoiです。 今回はオプションで採用したリクシルのキッチン用タッチレス水栓「ナビッシュ」についてのレビュー記事となります。 使用してみて感じたのは意外とデメリットが多いということです。それでも採用してよかったと思っています。 一条工務店で採用できるキッチン水栓について タッチレス水栓「ナビッシュ」を使用してみて感じたメリット デザインが美しい タッチレスだから手が汚れていても水栓が汚れない、省エネにもなる 両手が塞がっていても水を止めることができる シンク内の掃除がしやすい タッチレス水栓「ナビッシュ」を使用してみて感じたデメリット 水量の調整ができない センサーが意図していないと…

  • 機能面でのデメリットなし?ストレスフリーになる三協アルミ製玄関ドアスマートキー「UBキーガル」は絶対おすすめのオプション!

    こんばんは。Aoiです。 本日は玄関ドアの鍵についてです。私は車の運転歴は12年程になりますが、当初から車の鍵はスマートキーでした。スマートキーとは鍵をポケットやカバンの中に入れた状態でいちいち出さなくても施錠・解錠ができるものです。 最初乗っていた車ではドアノブに手が触れると解錠されて車から離れると施錠されるというものでした。「今どきの車は便利なんだな。。」と思いつつ実家では普通の鍵を使っていましたので、家の鍵も同じようにならないものかと思っていました。 家づくりを進めるにあたって家の玄関ドアにもスマートキーがあることを知り、標準仕様ではありませんでしたが、採用しました。今回は我が家で採用し…

  • リビング階段の間取りは本当に住みにくいのか?実際に住んでみて感じたデメリットと巷で言われるデメリットについて言及

    おはようございます。Aoiです。 賛否両論のあるリビング階段の間取りですが、前回の記事に続いて実際に住んでみて感じたデメリットと巷でよく言われているデメリットについて感じたことを書きたいと思います。 前回記事は下記になります。 関連記事 リビング階段の間取り、実際住んでみて感じた意外なメリットとは? - Aoiのi-smartで快適ライフ 我が家の間取り紹介 実際に住んでみて感じたデメリット 音が2階の各部屋に伝わりやすいので気を遣う 子供が小さい時は危ない 巷で言われるデメリットについて 2階の冷気が降りてきて寒く感じる 匂いが2階に伝わる 来客があった場合に顔を合わせるのが気まずい まとめ…

  • 賛否両論のあるリビング階段の間取り、実際住んでみて感じた意外なメリットとは?

    こんにちは。Aoiです。 昔の日本家屋では考えられなかったリビングに階段を設置するという間取りを採用される方が最近非常に多いようです。 これは住宅の性能が飛躍的に上がったことでリビング階段最大のデメリットである寒さを感じにくくなっているということと、核家族化が進み家族のコミュニケーションを大事に考えられる方が増えているからではないかと推測します。 我が家も典型的なリビング階段を採用しました。 本記事では実際に住んでみて感じたメリットについて書いていきます。リビング階段を採用されるか迷われている方の参考になれば幸いです。 我が家の間取り紹介 実際住んでみて感じたメリット 上部に空間が出来て解放感…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Aoiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Aoiさん
ブログタイトル
Aoiのi-smartで快適ライフ
フォロー
Aoiのi-smartで快適ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用