chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
労働衛生コンサルタント受験応援と自分の勉強のブログ https://chomapu-shikaku01.blog.ss-blog.jp/

「#環境計量士」に始まり、「#ビル管」「#作業環境測定士」「#労働衛生コンサルタント」と資格を拡大し、2022に起業。

chomapu
フォロー
住所
練馬区
出身
住之江区
ブログ村参加

2017/08/08

arrow_drop_down
  • 皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル(令和5年11月暫定版)公開されています。

    皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル(令和5年11月暫定版) 参考情報:耐透過性能一覧表(Excel版、pdf版)   厚労省の「新たな化学物質管理」のまとめページに、ひっそりと、『皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル(令和5年11月暫定版)』が公開されています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000099121_00005.html 製本して持ち運べるように細工しました。   根拠法令の他、解説やコラムなど、図表も多くて分かりやすいと感じました。 内容が複雑なので、それでも、難題だなと思いますが。 目次は、こんな感じです。 目次 第1章 労働安全衛生法関係政省令改正(令和4年改正)の概要 .   労働安全衛生法関係政省令改正全体の概要   皮膚等障害化学物質等へ..

  • 「化学物質管理検討会情報」個人ばく露測定に係る測定精度の担保について

    「化学物質管理に係る専門家検討会」の中間取りまとめが公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36401.html 別添1 中間取りまとめ(概要版)[PDF形式:799KB] 別添2 中間取りまとめ(詳細版)[PDF形式:2.2MB] 個人ばく露測定※に係る測定精度を担保するための方策について取りまとめたものです ポイントは「個人ばく露測定に係る測定精度の担保等について」 ① 基本的な考え方 ② 個人ばく露測定を行う者に求められる能力 ③ 想定される資格者の要件 を定めたものです。 どうやら、「資格者による個人ばく露測定を義務付ける」方向でまとまったようです。 対象物質が、リスクアセスメント対象物質全体に広がることから、測定機関や測定者のマンパワー不足が懸念..

  • リスクアセスメント対象物質の裾切り値についての告示と通達

    新たな化学物質管理に関して、いわゆる裾切り値する通達がいくつか出ています。   こちらは、表示通知対象物資(リスクアセスメント対象物質)の裾切り値についての告示 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H231109K0010.pdf   別表第3(第3条関係)のように、 GHS区分で、裾切り値が概ね判断できるようになったのは、分かり易くて良いですね。 一方で、決め方が乱暴ではないかという意見もあったようですが。 パブコメ結果公示 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=495230147&Mode=1 意見募集結果 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDow..

  • 2023実施「労働衛生コンサルタント」試験問題が公表されました。

    安全衛生試験協会のサイトに、今年の過去問(?)が公開されました。 https://www.exam.or.jp/exmn/CSkohyo.htm ぼちぼち解いてみたいと思います。 ざっと見て、 労働衛生工学 問1:石綿、CD測定や、保護具の選択等、最近の動向を踏まえて設問ですね。 過去問だけでなく、法令改正の勉強なども必要ということのようです。 問2:騒音・振動の問題で、ちょっと見、例年通りかと。 問3:局所排気装置計算書の計算問題。 上方吸引フードは、目新しいですが、流量Qの式gがあるので、問題なし。 外付けフードがフランジ付き床置きで、 ヒントはフランジなし自由空間の式で求める。 排風機の特性曲線図に書き込むのも例年通り 問4:プッシュプルと空気清浄機 プッシュプルは珍しい問題ですね。 ..

  • 昨日は労働安全労働衛生コンサルタントの筆記試験でしたね。

    受検された方、お疲れ様でした。 お天気は、良かったようで移動などに余計な心配がいらなかったのは良かったですね。 択一式の解答案については、柳川先生のサイトの掲示板で、情報交換が始まっているようです。 https://osh-management.com/consultant/consultant.html#gsc.tab=0 記述式の問題文と、択一式の解答付き問題文は、 今年も2か月くらいで公開されると思います https://www.exam.or.jp/exmn/CSkohyo.htm 今年も時間をみて、記述式の解答案作成に取り組む予定です。 年末年始くらいかなぁ。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。 にほんブログ村 資格・スキルアップランキング ..

  • 2023-10-11

    11月は過労死防止月間ということらしいので、今月は準備月間イベントがあるようです。   11月は「過労死等防止啓発月間」です    「荷主特別対策担当官」は「トラックGメン」による発着荷主等に対する「働きかけ」等に参加します   過重労働解消キャンペーン ふたつめの「トラックGメン」っていうネーミングが昭和ですね。 要は、厚生労働省、都道府県労働局の「荷主特別対策担当官」と 国土交通省、本省・地方運輸局・運輸支局の「トラックGメン」が 情報を交換して、査察に入りますよ。ということらしい。   【トラックGメンの設置に伴う国土交通省との連携強化の概要】 ①発着荷主等の情報を国土交通省に提供します 厚生労働省ホームページ「長時間の荷待ちに関する情報メール窓口」に寄せられた発着荷主等の情報や労働基準監督署が監督指導時などの情報を、国土交通省に提供   ..

  • 「新たな化学物質管理」についての講習会

    「新たな化学物質管理」についての講習会のご案内です。 https://www.honeycomb-tr.com/Seminar/2214/   主催:一般社団法人 日本国際コンプライアンス推進認定協会(ICPCA) 運営事務局:ハニカム・テクノリサーチ株式会社   無料のZoom講習会ですが、厚労省の担当方から、1時間でコンパクトに説明してもらえるので、良い機会ではないかと思います。   日時 2023年10月24日(火)14:00-15:00(開場 13:00) テーマ 【無料】厚生労働省による、労働安全衛生法の新たな化学物質規制についての説明セミナー 10/24(火)[オンライン] 要旨 1.規制見直しの経緯と全体像 2.労働安全衛生法の新たな化学物質規制の概要 3.ラベル表示..

  • 令和5年度 労働衛生のしおり

    2023年度の労働衛生コンサルタント 筆記試験まで、1か月となりましたね。   本ブログも、この1か月アクセス数が伸びているようで、 このブログが、受験される方のお役に立てているようであれば、嬉しいです。   さて今日は、8月に発行された「令和5年度 労働衛生のしおり」について、勉強してみたいと思います。 最新の労働衛生の災害状況や法令改正の動向が、まとまっていますので、筆記試験の法令の勉強には、多少なりとも役立ちますし、筆記試験のあとの口述試験対策としては、世の中の動きの理解を助けるのに、役立つと思います。   巻頭の第一部「労働衛生の現況」を見ると、休業4日以上の労働災害は下げ止まり、から、やや微増となっています。労災認定された新型コロナ感染症の数字を除いての結果なので、事態は深刻ですね。 また、健康診断の有所見者数も高止まりしています。過労死の労災認定件数は..

  • 金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習の修了試験の採点の基準

    金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習の修了試験の採点の基準等について https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T230912K0010.pdf 標記の通達が発出されています。 金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習は、令和6年1月1日から始まりますので、関連の法令整備が進んでいますね。 既に告知されているように、 金属アーク溶接等作業を行う場合は、特定化学物質作業主任者を選任が求められていましたが、今回新設された金属アーク溶接等作業主任者を選任してもよいということになります。 配点 (1)健康障害及びその予防措置に関する知識 20点  (2)作業環境の改善方法に関する知識 30点 (3)保護具に関する知識 30点 (4)関係法令 20点 合格基準 ①100点満点の全科目の合計得点が60点以上、かつ、..

  • パブコメ「表示とSDS交付の裾切値」の制定

    パブコメ「表示とSDS交付の裾切値」の制定 ラベル表示・SDS交付等の義務対象物質の含有量の基準(以下「裾切値」という。)を定めるもの 裾切値未満の混合物(製剤)を除く規定です。 ラベル表示と、SDS交付で、値の異なる物質もあるので、要注意ですね。 【ただし書き】があります。 運搬中及び貯蔵中において固体以外の状態にならず、かつ、粉状にならない物については、裾切値を100パーセントとし、ラベル表示の対象から除く。(次のアからウまでのいずれかに該当するものを除く。) ア 危険物(令別表第1に掲げる危険物をいう。以下同じ。)  イ 危険物以外の可燃性の物等爆発又は火災の原因となるおそれのある物  ウ 酸化カルシウム、水酸化ナトリウム等を含有する製剤その他の物であって皮膚に対して腐食の危険を生ずるもの 危険物などを除き、固体の物質は、ラベル表示につ..

  • 心理的負荷による精神障害の認定基準に係る運用上の留意点について

    心理的負荷による精神障害の認定基準に係る運用上の留意点について 先日改定された「心理的負荷による精神障害の認定基準」について、運用上の留意点が、発出されています。 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T230904K0040.pdf 専門家会議の報告書も併せて吟味するようにとのことです。 報告書 変更の理由や、変更ポイントが詳しく説明されています 別紙1には、具体的事例の改定前後の対比があり、どこがどこに統合されたのかが分かりやすくなっています。 別紙2には、「業務による心理的負荷評価表に基づく心理的負荷の 強度の判断に当たっての留意事項」として、具体的事件ごとに例を挙げて、変更の内容や趣旨が説明されているので、判断基準の理解や、判断の助けになるものと思われます。 別紙3には、「複数の出来事があり..

  • 心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正

    心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正 表記の情報が厚労省から発出されています。 心理的要因に ①カスタマーハラスメント ②感染症等の病気や事故の危険性が高い業務 が追加されたのが大きい変更点ですね。   6か月以内に「特別な出来事」がなくても、業務における心理的負荷が認められるのも 重要なポイントかも。   https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34888.html   【認定基準改正のポイント】   1.業務による心理的負荷評価表※の見直し ・具体的出来事「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」(いわゆるカスタマーハラスメント)を追加 ・具体的出来事「感染症等の病気や事故の危険性が高い業務に従事した」を追加 ・心理的負荷の強度が「強」「中」「弱」となる具体例を拡充(パワーハラスメントの6..

  • 表示通知対象物質の削除に関する政令の発出

    表示通知対象物質の変更に関するの改正政令が発出されています。 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令(令和5年8月30日政令第265号)(PDF,63KB) 表示通知対象物質の変更に関する内容です。 1)表示通知対象物質から削除される物質の告知 ステアリン酸亜鉛など、7物質が、労働安全衛生法施行令別表第9から削除されます。 2)労働安全衛生法施行令18条1 ・別表9の除外規定の一部(粉状に限られていた白金、フェロバナジウム、モリブデン)を削除し、紛体以外にも拡張 ・別表9以外に、過去に国の分類で、有害性が確認されているもの全部に拡大 【国が行う化学品の分類の結果、危険性又は有害性があるものと令和三年三月三十一日までに区分された物(以降「特定危険性有害性区分物質」と呼ぶ)】 ・含有量が厚生労働大臣の定める基準未満であるものを除くが追加 ..

  • 令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会 第三回資料:その(2)

    本日開催の令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33388.html第3回の資料が公開されていましたので、勉強してみました。https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34842.html開催日は、令和5年8月28日(月)議題は、(1) 濃度基準値の検討(2) 濃度基準値設定対象物質ごとの測定方法について(3) 個人ばく露測定の精度管理についてでした。今日は、「(2) 濃度基準値設定対象物質ごとの測定方法について 」を見ています。「濃度基準値設定対象物質ごとの測定方法について」これまでのように、国が細かく決めるのではなく、リスク評価書に、提案されている方法から、事業者が選んで、検証して使うということのようです。 測定方法の公表方法としては、「職場のあんぜんサイト」のような場所に【資料5-..

  • 令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会 第三回資料

    本日開催の令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33388.html 第3回の資料が7月11日に公開されていましたので、勉強してみました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34842.html 開催日は、令和5年8月28日(月) 議題は、 (1) 濃度基準値の検討(2) 濃度基準値設定対象物質ごとの測定方法について(3) 個人ばく露測定の精度管理についてです。 濃度基準値については、前回、時間切れだった、スズ化合物の残りの7物質について および、追加の12物質について、議論されています。 有機スズ化合物の哺乳類に対する有害性はアルキル基の種類及びその数により毒性が異なるとの知見から、令和5年度対象物質についてモノブチル-、ジブチル-、トリブチル-、..

  • 職場における化学物質管理のあり方に関するラウンドテーブルディスカッション開催報告

    行政ではないのですが、 産業衛生学会のサイトに「職場における化学物質管理のあり方に関するラウンドテーブルディスカッション開催報告」というトピックスが掲載されているのを見つけました。 https://www.sanei.or.jp/topics/statement/individual.html?entry_id=1078 開催と公開が少し古いのですが、内容は、「新たな化学物質管理」を実効性をもって進めるために、どういう人材を育成していく必要があるのかという点にフォーカスしているように思いますので、コンサルの資格や、作業環境測定士など、衛生工学にかんする資格をお持ちの方、関心のある方は、興味深い内容だと思います。 参加メンバーも、飛鳥滋様(日本作業環境測定協会副会長)、大前和幸様、尾崎智様(日本化学工業協会常務理事)、神村裕子様(日本医師会常任理事)、木口昌子様(厚生労働省労働基準局安全..

  • 令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会 第二回議事録 後半

    令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33388.html 第2回の議事録が8月14日に公開されていましたので、勉強してみました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34691.html 厚労省事務局より、個人ばく露測定に係る測定精度の担保等について検討したいとの提案があり、次回以降検討することになった。【資料5】  今の作業環境測定と、個人ばく露測定の、作業場所と資格の関係 ①指定作業場(①)では、作業環境測定士による作業環境測定が義務付けられている。 ②第三管理区分作業場(②)では、令和6年4月1日から、個人ばく露測定が義務付けられるが、法令上、測定実施者に限定はない。 ③リスクアセスメント対象物を製造・取り扱う作業場..

  • 令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会 第二回議事録 前半

    令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33388.html 第2回の議事録が8月14日に公開されていましたので、勉強してみました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34691.html 開催日は、令和5年7月18日(火) 14:00~16:15 議題は、 ①濃度基準値の検討 ②その他(個人ばく露測定の精度管理の仕組) 有機スズ化合物については、化学構造の似た化合物群で、基準値を決めるとしています。 その他の、「〇〇とその化合物」についても、同様に決めていくとのこと。   概ね、構造と毒性が相関しているので、そんなものかなと思いました。 ただ、濃度基準値の確認のなかで、事業者が、何のために、基準値を守るのか?、どういう毒性なのか?、..

  • 皮膚等障害化学物質への有効な保護具の選択等に関する意見交換会

    皮膚等障害化学物質への有効な保護具の選択等に関する意見交換会(東京Web①)を聴講しました。 https://mhrt-r05-dermalppe.spiral-site.com/ 基調講演の資料も、このページにアップされていますので 参考にしてください。 (1)皮膚等障害化学物質等の接触の防止について(仮題) 講師:厚生労働省担当官 基調講演資料① (2)皮膚等障害化学物質の選定のための検討会での検討結果報告(仮題) 講師:独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 豊岡 達士 基調講演資料② パネルディスカッションでは、沢山の質疑応答があり参考になりました。 議事録と答えきれなかったQ&Aについては、後日、同じサイトにアップされていますので 注目していきたいです。 【気になった意見】 CRAの結果、接触するリスクの低いケ..

  • 労働安全衛生展 出張報告

    労働安全衛生展 出張報告 7/27に参加しました。 30-40企業が出展。名刺交換させていただいた企業さんを紹介します。 アジアクリエイト(株) 松井様 安全体感装置と、出張講習などを紹介 https://asia-create.jp/training-center 粉じん爆発とか巻き込まれ体感とか、多種多様な装置をお持ちされています。最近は、youtube動画もありますが、実際、私も体験してみると、インパクトが違います。 感電・過電流・トラッキング安全体感装置   展示会場では、カタログにない活線の切断感電体験装置のデモを体験させていただきました。 清水建設さんの安全体験車両も有名ですね。 安全体感車「甕割号(かめわりごう)」 https://www.shimz.co.jp/company/about/news-release/2022..

  • 令和5年度こども霞ヶ関見学デー 労働基準局開催プログラム

    令和5年度こども霞ヶ関見学デー 労働基準局開催プログラムが、公開されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/index_00022.html 厚労省と環境省の全体のプログラムはこちら https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/kids/2023_info.html 予約は締め切りが過ぎていますが、加藤厚労大臣とも話せるらしい 厚生労働大臣とお話ししよう! 労働基準局開催プログラムでは、三つのイベントがあるようです。 <オンラインプログラム> アニメで学ぶ はたらくルール!~RJ(労働条件)アウトを見つけよう~  <体験型プログラム> ドキドキおしごと探検隊..

  • ラベル表示・SDS交付等の義務対象物質の追加

    7月27日 実施の労働政策審議会 (安全衛生分科会)にて、新しい化学物質管理関係で、「ラベル表示・SDS交付等の義務対象物質の追加」について厚生労働大臣より諮問が行われ、妥当であると認められました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34352.html この結果、表示通知対象物質は、 令和5年4月1日時点 677物質 (改正令公布日) (7物質が除外) 670物質 令和6年4月1日 +234物質 904物質(公布済み) 令和7年4月1日 +593物質 1497物質 (本改正政令) 令和8年4月1日 +779物質 2276物質(本改正政令) 【省令改正案のポイント】 ************************************************* 1.国が行う化学品の分類の..

  • 令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会 第一回議事録

    令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33388.html 第一回の議事録が7月11日に公開されていましたので、勉強してみました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34103.html 開催日は、令和5年6月8日(木) 10:00~12:00 議題は、 ①今年度の、「化学物質管理に係る専門家検討会」の検討スケジュール ②皮膚から吸収・侵入して健康障害を生ずるおそれが明らかな物質の特定方法 でした。 検討スケジュールは (1)濃度基準値関係     ・対象物質ごとの濃度基準値     ・対象物質ごとの測定方法(捕集方法、分析方法)   (2)測定関係   ・作業環境測定における個人サンプリング法の適用物質の拡大   ・個人ばく露測定..

  • 皮膚等障害化学物質の公表

    厚労省の法令等データベースサービス -登載準備中の新着通知- https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.htmlに、 7月4日、皮膚等障害化学物質等に該当する化学物質 についての情報が発出されました。 皮膚等障害化学物質等に該当する化学物質について(令和5年7月4日基発0704第1号)(PDF,38KB)  これは、労働安全衛生規則「安衛則」第594条の2第1項に規定する皮膚等障害化学物質を定めたものになりますので、 ①保護具の備え付けの義務、使用するように作業者に周知する義務 ②保護具を着用させる義務、請負人への周知の義務 があります。 今回の通達では、296物質が指定されています。 令和5年度第1回化学物質管理に係る専門家検討会で公表された、元の「皮膚等障害化学物質の選定のための検討会」の資料で..

  • 「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」の報告書

    「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」の報告書が公表されています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33933.html 精神障害の労災認定基準の見直しの提案が行われており、この提案に基づいて、政令などが改正される予定だそうです。 ①業務による心理的負荷評価表への事例の追加 ・カスハラ(カスタマーハラスメント) ・感染症などの危険性の高い業務 【現行】 【改定予定】   検討会報告書の業務による心理的負荷評価表は、「特別な出来事」以外も、説明が詳しくなっています。 ②「6か月以内に『特別な出来事』がない場合でも「業務による強い心理的負荷」によって悪化した場合も、業務起因性を認める。   だそうです。 「報告書のポイント」   業務による心理的負荷評価表※の見直し 具体的出来事「..

  • 表示通知対象物質の指定

    化学物質管理者選任時テキスト リスクアセスメント対象物 製造事業場・取扱い事業場 [ 中央労働災害防止協会 ] ショップ: 楽天ブックス 価格: 1,980 円 6月21日に、自律管理に向けた、表示通知対象物質の指定についてのパブコメが発出されています。 パブコメ 「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案」、「労働安全衛生規則及び労働安全衛生規則及び特定化学物質障害予防規則の一部を改正する省令の一部を改正する省令案」及び「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案」に関する御意見の募集について https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495230075&Mode=0 「ラベル表示・SDS等交付の義務対象物質」の指定に..

  • 除じん性能を有する電動工具に係る石綿等粉じんの発散防止措置を見直し

    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33709.html 先日紹介したパブコメに関連して、厚労省から「除じん性能を有する電動工具に係る石綿等粉じんの発散防止措置を見直し」の情報が、発出されています。 「石綿等の切断等の作業における石綿等粉じんの発散防止措置について、「湿潤化」に限定せず、「湿潤化、除じん性能を有する電動工具の使用、その他の石綿等の粉じんの発散を防止する措置」のいずれかの実施を義務付けることなどについて、提言しています。」 「厚生労働省は、この報告書を受けて、速やかに労働安全衛生法に基づく石綿障害予防規則の改正を進める予定です。」 分かり易い!!   但し、以下補足があるので、原則「手バラシ」を外すことは無いようですね。 まぁ、除じん装置付きの電動工具でも、使い方がいい加減だと、粉じんまき散らしてしまうので。。..

  • パブコメ 石綿障害予防規則の一部を改正する省令(案)

    パブコメ 石綿障害予防規則の一部を改正する省令(案)が発出されています。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495230076&Mode=0 ポイント ①石綿等の切断等の作業、②石綿含有形成品の切断と、石綿含有仕上塗材の除去作業において、除じん性能を有する電動工具の使用を、石綿等を湿潤な状態のものとすること、と同等とする。湿潤化の代替方法として、効果が認められたことによる。 建築物解体業におけるアスベスト被害の増加傾向を止めたいという政府の方針を受けて、石綿則関係は、改正が頻繁に行われています。 この改正案では、「石綿含有成形品を常時湿潤化しながら手作業で解体することを原則」としながらも、やむを得ない場合に電動工具での切断作業を行う時に、これ..

  • 皮膚等障害化学物質への有効な保護具の選択等に関するリスクコミュニケーション(意見交換会)

    厚労省から「令和5年度「皮膚等障害化学物質への有効な保護具の選択等に関するリスクコミュニケーション(意見交換会)」の開催の発表がありました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33584.html 化学物質の自律管理に向けた法整備が進んでいますが、 化学物質の経皮吸収による健康障害についての対応ですね。 これまでは、皮膚刺激・眼刺激の物質については、GHSで分類されているので、保護具着用の対象物質は明確でした。一方、経皮吸収による健康障害を起こす物質については、対象物質や保護具選定方法について、十分な知見が無いのが実情です。 この意見交換会では、 ①保護具の使用による皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止についての解説 ②規制対応上重要となる皮膚等障害化学物質の選定方法と現時点での結果 ③保護具着用管理責任者が実施..

  • 保護具着用管理責任者について

    今日は令和5年5月25日に発出された基発0525第3号「 防じんマスク、防毒マスク及び電動ファン付き呼吸用保護具の選択、 使用等について」について勉強してみたいと思います。 防じんマスクや防毒マスクなどの呼吸用保護具については、従来から「防じんマスク通達」及び「防毒マスク通達」で、その適切な選択、使用、保守管理等に当たって留意すべき事項が示されてきています。 https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001100843.pdf 現在、自律管理に向けて法改正や法令の強化が進む中での見直しとなっています。 【1】管理体制 ①-1 保護具着用管理責任者の選任 事業者は、リスクアセスメントの結果に基づく措置として、労働者に呼吸用保護具を使用させるときは、保護具に関して必要な教育を受けた保護具着用管理責任者(安衛則第12条の6第..

  • 建設工事現場に関連する労働安全法令の改正一覧

    大阪4S キャラクターがちょっと可愛い 「フォーSおおさかくん」だそうです。 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/news_topics/_120152.html 大阪中労働局のホームページのお知らせに、令和5~6年度の法改正のうち、建設工事現場に関連のある8種の法令(計18項目)をまとめたリーフレットが公開されています。 建設業の事業主の皆さま 法改正への御対応をお願いします。 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/001452801.pdf 足場・荷役作業・化学物質・溶接ヒューム・石綿などの8つの種類別に、 各規制項目毎に改正項目と施行期日が一瞥できるようになっていますので判り易いです。 コンサルタント試験の法令関..

  • 令和5年版の「安全の指標」

    コンサル会から令和5年版の「安全の指標」が届きました。 安全の指標 令和5年度 図書 中災防:図書・用品 第14次労働災害防止計画が載っていますので、少し勉強してみます。   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197308.html (計画の本文)PDF (計画の概要)PDF   トピックスとしては、以下の5点です。   計画の全貌 自律管理に向けた施策 小売業及び介護施設における行動災害防止 特に、中高年の女性の事故が増えている実態を踏まえたものですが、飲食業や旅館業でも以前から多いなと言う印象があったので、「今更」いささか遅いと感じていますが、これから、介護施設含め多くの事業での労働力・人材不足が予測されていますので、安全な職場にして長く働いて貰うという社会的要請..

  • 労働衛生コンサルタント過去問回答【健康管理】令和4年分up完了

    記述式科目【健康管理】に関しては、おすすめリンクにご紹介した、柳川先生のサイトが詳細に解説されているので、そちらもご参照ください。 労働衛生コンサルタント 保健衛生 記述式科目【健康管理】 R04 問1(その1) R04 問1(その2) R04 問2(その1) R04 問2(その2) R04 問2(その3) R04 問3 問3(その1) R04 問3 問3(その2) R04 問3 問3(その3) R04 問3 問3(その4) R04 問4 問4(その1) R04 問4 問4(その2) R04 問4 問4(その3) 記述式過去問 概要と傾向分析 全体の出題分野概要 各門の出題傾向 問1 有害物質管理の総論 問2 有害物質管理の各論 問3問4 事業所の保健衛生管理課題 物理的な有害要因の問題 ..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(12)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和4年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」問題の傾向は以下の通りですが、各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」 今回から、問4の最後、小問(5)(6)です。 問4 労働者に対して行う健康診断に関し、以下の設問に答えよ。 (1)・・・ (2)・・・(3)・・・(4)・・・ (5)健..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(11)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和4年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」は、各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」   今回から、問4の小問(2)に取りかかります。 問4 労働者に対して行う健康診断に関し、以下の設問に答えよ。   (1)・・・・ (2)労働安全衛生規則で実施が定められている健康診断のうち、「特定業務従事者の健康診..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(10)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和4年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」は、各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」   今回から、問4に取りかかります。 問4は、定期健康診断についての設問です。 まずは、問4全体を眺めてみましょう。 問4 労働者に対して行う健康診断に関し、以下の設問に答えよ。 (1)常時使用する労働者に対..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(9)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和4年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」問題は各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」 引き続き問3「メンタルヘルスについて」を勉強します。 今回は、小問(8)と小問(9)です。 問3 近年、職場環境が大きく変化しているなかで、仕事や職場に起因する悩みや強いストレスに対処するための労働者の..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(8)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和4年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」問題は各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」 引き続き問3「メンタルヘルスについて」を勉強します。 今回は、小問(6)と(7)です。 問3 近年、職場環境が大きく変化しているなかで、仕事や職場に起因する悩みや強いストレスに対処するための労働者のメン..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(7)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和4年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」問題は各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」 引き続き問3「メンタルヘルスについて」を勉強します。 今回は、小問(3)から 問3 近年、職場環境が大きく変化しているなかで、仕事や職場に起因する悩みや強いストレスに対処するための労働者のメンタルヘ..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(6)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和4年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」問題は各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」 今回から問3「メンタルヘルスについて」を勉強します。 問3 近年、職場環境が大きく変化しているなかで、仕事や職場に起因する悩みや強いストレスに対処するための労働者のメンタルヘルス対策が重要となっている。そ..

  • リスクアセスメント対象物質のうち、67物質についての濃度基準値の告知

    厚労省報道発表R050427 労働者の健康障害を防止するため化学物質の濃度基準値とその適用方法などを定めました 化学物質の自律管理に向けて濃度基準値が定められました。 今回は、リスクアセスメント対象物質の内、67種の有害物質について、八時間濃度基準値、あるいは、短時間濃度基準値が、定められました。(両方定められた物質もあります)これら67物質を取り扱う事業者は、作業者のばく露濃度が、これらの基準値を超えてはならないとされています。 別添1 濃度基準告示及び技術上の指針の概要[PDF形式:1.4MB] 八時間濃度基準値;1日の労働時間のうち8時間のばく露における物の濃度を各測定の測定時間により加重平均して得られる値 短時間濃度基準値;1日の労働時間のうち物の濃度が最も高くなると思われる15分間のばく露における当該物の濃度を各測定の測定時間により加重平均して得ら..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(5)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」問題は各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」 今回は、問2「インジウムの有害性と対策について」も3回目。小問(7)から(9)です。 問2 ある工場で、インジウム化合物の一種であるインジウム・スズ酸化物の加工工程における研磨作業に従事する作業..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(4)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」の問題は各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」 今回から、問2「インジウムの有害性と対策について」の二回目、小問(4)から。インジウムについての設問が続きます。 問2 ある工場で、インジウム化合物の一種であるインジウム・スズ酸化物の加工工程における研磨作業に従事..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(3)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」問題は各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。   問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」 今回から、問2「インジウムの有害性と対策について」に取りかかります。 問2 ある工場で、インジウム化合物の一種であるインジウム・スズ酸化物の加工工程における研磨作業に従事する作業者に呼吸器疾患(以下、「インジ..

  • 労働者死傷病報告等の電子申請を原則義務化

    労働者死傷病報告等の電子申請を原則義務化 令和5年5月16日付けで、https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33137.html 「じん肺法施行規則等の一部を改正する省令案要綱」の答申結果が、発出されましたが、 内容は、じん肺関連だけで無く、労働者死傷病報告、定期健康診断報告などの、各種報告の電子申請が可能になるという内容です。 原則、電子申請になる報告は、以下の報告で、衛生管理者の選任報告や、定健・特健などの健康診断報告など、「報告」類が対象で、設備の届出など、内容の確認の必要なモノは含まれていませんね。 ①労働者死傷病報告 安衛則第97条:様式第23号、様式第24号 ②じん肺健康管理実施状況報告 じん肺法施行規則第37条・様式第8号 ③総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医選任報告 安衛則第..

  • 令和5年度の労働衛生コンサルタント・労働安全コンサルタントの試験日程発表

    第51回労働安全コンサルタントおよび労働衛生コンサルタント試験の実施日が掲載されています。 最終結果(口述試験の結果)発表が、令和6年2月下旬と、一ヶ月早くなったようです。公益財団法人安全衛生技術試験協会のHP試験案内はこちら第51回(令和5年度)労働安全・労働衛生コンサルタント試験日程筆記試験 試 験 日令和5年10月17日(火) 試 験 地 北海道安全衛生技術センター 東北安全衛生技術センター 中部安全衛生技術センター 兵庫県内(神戸サンボーホール) 中国四国安全衛生技術センター 九州安全衛生技術センター 東京都内(ベルサール渋谷ファースト)受付期間令和5年7月3日(月)~8月2日(水) (郵送の場合は、8月2日の消印のあるものまで有効)試験結果 令和5年12月18日(月)発表予定試験会場は昨年と同じです。東京都内は渋谷の会議場ビルです。 口述試験試 験 日 大..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(2)

    令和4年度の「健康管理」の公表問題を勉強しています。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 令和4年度の「健康管理」は、各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 問2「インジウムの有害性と対策について」 問3「メンタルヘルスについて」 問4「健康診断全般について」   今回は、問1の後半、小問(5)からです。 問1「放射線の有害性について」 問1 放射線の性質及び職場における放射線障害の予防に関し、以下の設問に答えよ。 ・・・   (5) 放射..

  • 労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和4年度(1)

    今回から、令和4年度の「健康管理」の公表問題について、勉強したいと思います。 私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年までの受験区分保健衛生の記述式科目「健康管理」の過去問については、こちらのリンクをご参照ください。→→健康管理(記述式)過去問R03分まで 先ずは、各問題の概要です。 各問とも、専門分野の幅広い正確な知識を問う問題になっています。 問1「放射線の有害性について」 放射線の基本から、生化学的な影響、その対策まで、広範囲での正確な知識を問う問題ですが、専門性は高いですが教科書通りの回答が可能だと思います。医療現場でX線の取り扱いについても問われています。 問2「インジウムの有害性と対策について」 こちらは、インジウムの健康影響について、医学的な知識も含めて問わ..

  • 労働衛生コンサルタント過去問回答【健康管理】令和4年分連載開始します。

    記述式科目【健康管理】に関しては、おすすめリンクにご紹介した、柳川先生のサイトが詳細に解説されているので、そちらもご参照ください。 労働衛生コンサルタント 保健衛生 記述式科目【健康管理】 R04 問1(その1)5/17公開予定、 R04 問1(その2)5/18公開予定 R04 問2(その1)5/20公開予定、 R04 問2(その2)5/21公開予定、 R04 問2(その3)5/22公開予定 R04 問3 R04 問4 記述式過去問 概要と傾向分析 全体の出題分野概要 各門の出題傾向 問1 有害物質管理の総論 問2 有害物質管理の各論 問3問4 事業所の保健衛生管理課題 物理的な有害要因の問題 その他の時事問題 記述式過去問: R01 問1前半 問1後半 問2前半 問2後半 R02 問1part..

  • 騒音障害防止ガイドラインが改正されましたR050420-1

    騒音障害防止ガイドラインが改正されました。厚労省からのパンフレットが4/20に公開されていますので、ご紹介します。 30年ぶりの改正で、考え方も大きく変わっています。 去年、告知された改正の方向性は、このブログでも紹介しましたが、そこからの追加分もありますので、じっくり勉強したいと思います。 先ずは、改正の背景ですが 難聴などの騒音障害の労災認定数の変遷です。 10年で2500人~3000人くらい=年250人ぐらいが労災認定されているようです。ご存じのように、難聴は回復できない障害ですので「耳が遠いのは歳のせい」と済ませられない労働災害だと思います。 また、最近の法令改正の傾向として、 ①企業内での管理体制を明確にするため、管理者を決める ②作業毎に法律を定めるのでは無く、作業環境の評価結果を使って、事業者がリスクを評価し自主管理する。 ③作業環境評価だけで..

  • 労働衛生コンサルタント過去問リンク【労働衛生工学】令和4年度分追加しました

    ブログトップのお知らせにも掲示していますが、リンクページを少し修正しました 令和4年度分の過去問を追加しました。 【問題の傾向分析】 労働衛生工学(記述式) 過去問傾向分析 概要ページ5/4 問1 論述問題 有害作業管理・リスク評価 ・法規制・対策ガイドライン 記事①05/07 問2 論述+ 計算問題 騒音・振動などのリスク管理・法規制 記事②05/09 問3 &問4 計算問題 局所排気装置の設計・能力評価局所排気装置評価表の作成 記事③05/14 問3問4の選択 労働衛生コンサルタント 労働衛生工学(記述式) 過去問目次 (追加更新中)   問1 問2 問3 問4 H..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その13)

    GW前に昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しました。私の回答案を紹介します。 誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分まで 「#労働衛生工学」の【問4】を、前回に続き勉強しています。   【問4】  図に示す同一の2台の囲い式フードを設置した局所排気装置について、以下の設問に答えよ。 今日は、小門(7)から (7)完成した局所排気装置のダクト系の配管が予定より長くなりベンドも増えた場合に、推定されるこのダクト系の排風量Q[m3/min]と静圧の差Ps[Pa]の関係を、(6)の実線に比べて変化が定性的..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その12)

    GW前に昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しました。私の回答案を紹介します。誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分まで 「#労働衛生工学」の【問4】を、前回に続き勉強しています。   【問4】    図に示す同一の2台の囲い式フードを設置した局所排気装置について、以下の設問に答えよ。 今日は、小門(3)から (3)上記の囲い式フード2台(各々の排風量は(1)の値と同一とする。)を接続した排風機の上流の点(B 点)での静圧を-554 Pa、下流の点(C 点)での全圧を175 Pa とするとき、B 点..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その11)

    GW前に、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しました。私の回答案を紹介します。 誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分まで 「#労働衛生工学」の【問4】に取りかかります。 【問4】  図に示す同一の2台の囲い式フードを設置した局所排気装置について、以下の設問に答えよ。 ただし、ダクトの断面は全て円形とし、空気密度は1.20 kg/m3 とする。計算は有効数字4桁で行い、解答は4桁目を四捨五入して有効数字3桁で答えよ。解答欄に計算過程の欄がある場合は計算過程を示せ。 一問ずつ回答案を上げてみます。 ..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その10)

    GW前に少し余裕が出来たので、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しました。私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分まで 「#労働衛生工学」の【問3】の残りの小門(2)と(3)です。 前回のブログで記入した計算表から計算します。 (2)フード2の枝ダクト系列の合流点の静圧を、主ダクト系列の合流点の静圧と同じ値にする方法(静圧バランス)について、フード2の枝ダクト系列のダンパーを絞って静圧バランスをとる場合、必要とされるダンパーの圧力損失を以下の手順に従って計算過程を示して答えよ。なお、..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その9)

    GW前に少し余裕が出来たので、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しました。私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分まで 「#労働衛生工学」の【問3】小門(1)局所排気装置計算書の問題の続きです。 前回のブログで計算した各フードの排風量を使って、局排計算書を埋めてゆきます。 問3 有機溶剤取扱い作業場に設置を計画している図1に示す局所排気装置の系統線図について、以下の設問に答えよ。ただし、ダクトの断面は円形とし、空気の密度は1.20 kg/m3 とし、計算は有効数字4桁で行い、解答は有効数..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その8)

    GW前に少し余裕が出来たので、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しました。私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分まで 「#労働衛生工学」の【問3】に取りかかります。 【問3】【問4】は、例年通り、局所排気装置の計算問題ですね。 【問3】は、局所排気設計計算書を埋めていく問題ですので、過去問で練習して選択される方が多いのでは無いかと思います。 問3 有機溶剤取扱い作業場に設置を計画している図1に示す局所排気装置の系統線図について、以下の設問に答えよ。ただし、ダクトの断面は円形とし、空気の密度..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その7)

    GW前に少し余裕が出来たので、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しています。私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]リンク先→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分追加 「#労働衛生工学」の【問2】小問(2)に取りかかります。 (2)ある事業場で作業者が1日の作業で作業A、作業B 及び作業C の3種類の振動ばく露作業を行う作業計画を立案する。3種類の振動ばく露作業それぞれで使用する振動工具の周波数補正振動加速度実効値の三軸合成値ahv 及び振動ばく露時間は表2のとおりとする。 ただし、作業A 及び作業C で使用する振動工具は未定のため、..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その6)

    GW前に少し余裕が出来たので、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しています。私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]リンク先→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分追加 「#労働衛生工学」の【問2】小問(1)の続きです。 前回の続き、問2の振動関連の小問(1)の②③④のグラフへの記入の問題です。 問2 振動に関して、以下の設問に答えよ。 (1)振動ばく露作業における作業管理について、以下の①~⑤の問に答えよ。 ② ①で求めたTL とTA がそれぞれ満たす関係式(①の波線部)をグラフ上に図示せよ。 ③ 日振動ばく露量A(8)がA(..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その5)

    GW前に少し余裕が出来たので、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しています。私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]リンク先→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分追加 「#労働衛生工学」の【問2】小問(1)に取りかかります。 問2は、振動関連の問題です。普段関連する作業に巡り会わないのですが、建設業などでは必須の課題です。労働安全コンサルタントの建設の資格をお持ちの方が、労働衛生コンサルタントも受験される場合は、こちらを選択すると良いのでしょうね。 私も数少ないとはいえ、そんな現場もあるので復習が大事です。 パンフレット全体版: ..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その4)

    GW前に少し余裕が出来たので、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しています。私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]リンク先→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分追加 さて、科目「#労働衛生工学」に取りかかります。 試験問題の構成は、先日のブログを参照して下さい。 今日は【問1】小問(4) 【問1】 職場における有害物管理に関する以下の設問に答えよ。     (4)屋内でインジウム化合物を製造している作業場において、従事する労働者のインジウムばく露を低減するための一般的な対策について、作業環境管理、作業管理に分けてそ..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その3)

    GW前に少し余裕が出来たので、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しています。私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 [更新中]リンク先→労働衛生工学(記述式)過去問R04追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分追加 さて、科目「#労働衛生工学」に取りかかります。 試験問題の構成は、先日のブログを参照して下さい。 今日は【問1】小問(3) 【問1】 職場における有害物管理に関する以下の設問に答えよ。 (3)作業環境測定(C・D 測定)について、以下の文中の【_A_】~ 【_E_】に当てはまる語句又は数値を解答欄に記入せよ。   試料採取機器等の装着は、単位作業場所において労働者にばく露され..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その2)

    GW前に少し余裕が出来たので、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しています。私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 リンク先→労働衛生工学(記述式)過去問R03追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分追加 さて、科目「#労働衛生工学」に取りかかります。 試験問題の構成は、先日のブログを参照して下さい。 今日は【問1】小問(2) 【問1】 職場における有害物管理に関する以下の設問に答えよ。   (2)金属アーク溶接作業が屋内の作業場にて行われている。この作業場の溶接ヒュームにおける吸入性粉じん中のマンガン発生量は10.0 mg/h であった。この作業場に外気を導入し..

  • 令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その1)

    GW前に少し余裕が出来たので、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しています。私の回答案を紹介しますが、誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。 令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。 リンク先→労働衛生工学(記述式)過去問R03追加 リンク先→保健衛生(記述式)過去問R03分追加 さて、科目「#労働衛生工学」に取りかかります。 試験問題の構成は、例年通りですね。 第一問が、特化物の、作業環境管理と作業管理の法令と実務手法について 第二問が騒音振動の作業管理のどちらかから出題 第三問と第四問は、両方とも局所排気装置の設計に関する問題で、 今年は、第三問が、局所排気装置の設計計算書を作る問題、 第四問が、シンプルな圧損計算とファン選定の問題でした。 構成は、過去問..

  • RST講座 最終日

    最終日も日課の朝散歩から。新秋津駅の近く前で足を伸ばしました。 最終日は、指導案の作成と、役割演技・模擬講習(残りの9人分)で修了です。 役割演技・模擬講習を、中日に済ましたメンバー(私も含め)、勉強したことを指導案に盛り込む作業なので、集中して作業できます。緊張感もないせいもあって、2時間ほどで完成して、指導講師のOKを貰うことが出来ました。 お昼前から、役割演技・模擬講習が始まります。 お昼は、スパゲッティミートソース。 お昼を挟んで、2時半くらいまでで、修了。 まとめのお言葉の後、全員に修了証が配布されて、完了です。 受講者全員で写真とか取ることも無かったですが、 皆さんに、名刺を配って起きました。 時系列で、復習的に書き連ねたので、 後々、探しにくいとも思います。 幾つかのキーワードについては、 後日のブログで、一件ずつま..

  • RST講座⑧ 四日目

    四日目の朝 流石に疲れが溜まってきますが、お部屋が東向きで朝日で起こされます。 朝ご飯を食べて、教室へ。 午前中は、 L1指導及び教育の方法 L2作業中における監督及び指示の方法 座学の内容としては、職長教育のトレーナー養成が主眼のRST講座ですので、 かなり濃密。 3つの教育 教育の6つの手順 4段階法 指導教育の8原則 6つの監督力 全部で何個有るねん! という感じですが、全部大事なことなので、頭パンパンです。 3つの教育の 知識・技能・態度うち、 「態度教育」と言う言葉は、捉えにくいですね。 モチベーションの維持向上ってあると、ピンときますが、 良い日本語がないのかな ビデオを使ったケーススタディも職場内で、若手とベテランがゴタゴタを起こしたり、至急の仕事で工程全体が振り回さ..

  • RST講座⑦ 三日目の午後

    午前中のお昼前に、私の役割演技の順番が終わったので、お昼はゆっくり食べることが出来ました。 三日目後半から、水田講師から藤森講師にバトンタッチ。講義内容は、熱が入った話しぶりなのですが、時折、面白い話を「ボソボソ」と仰るので、最初慣れるまでは、大事なことを言ってるのかと思ったり、折角の面白い話が聞けなくでなかなか辛かったです。 午前中の「役割演技・模擬講習」に向けて、朝まで寝付けなかった睡眠不足と、発表が終わって緊張感が溶けたので、睡魔も襲ってきます。 藤森講師のギャグを聞き逃さないように、頑張って起きていました。 L7作業手順の定め方 講師の仰るポイントは、ムダムラムリ =能率・品質・安全、とのこと。 作業手順書の「急所の書き方」は、参考になります。 ケーススタディは「消火器を使った消火作業の訓練」について、作業手順書を作ります。 様式が良く出来ているのですが、 ..

  • RST講座⑥ 三日目 指導案の発表 役割演技

    明け方には起きて、日課の朝散歩。 7:15分からは朝食です。 私は、三日目の午前中に L12「労働災害防止についての 関心の保持及び労働者の創意工夫を引き出す方法 で指導案を発表しました。 ヒューマンエラーは、勉強していたので その記憶なども使って、指導案と投影資料を作りました。 模擬講習は、いつも講習をしているのですが、 流石にちょっと緊張。 ただ、始まってしまえば、身振り手振りをちょっとオーバーアクション気味で、結構、他の受講生が引きつけられている感触も有り、手応えあり増した。 時間配分をミスって、良いところで時間切れ(模擬講義8分)でしたが、 グループ討議案が、その続きの説明になったので、良かったかも。 「もっと聞きた~い」の声が数名から出たので、小さくガッツポーズでした。 参考までに、..

  • RST講座⑤ 指導案作成 二日目夜

    LO-3 職長教育の進め方(指導案作成) 夕方から、指導案作成です。 3日目午前中に、半分の受講生が10分間の役割演技(模擬講師)を行います。役割演技に当たった人は、その投影資料も作る必要があります。 役割演技は、12教科目の一つを。一人ずつに割り当てられて、その指導案を作った上で 自分の作った指導案で、模擬講習+その教科目で使うグループ討議の内容の説明をする必要があります。 19人のメンバー全員が、三日目の午前中か、最終日のお昼に、模擬講習を担当することになります。 最初に指導案の作り方の解説があります。 3つの教育のポイントと4段階法 教育のポイントの1番目には、 「正確な内容」とありますが、説明を見ていると 「正しさ」は当然で、「その職場の目的にかなった」という感じのようで 「適格な」が良いかも知れません。 この4段階..

  • RST講座振り返り④ 二日目前半

    二日目の朝 よく眠れたので、朝散歩 二日目からは8:30始まりです。 最初は。前日の復習から。 ・不安全行動と不安全状態 ・不安全行動は、「知らない」「出来ない」「やらなかった」+ヒューマンエラー ・職長の役割は3つ 「先取りの安全管理」「情報管理:報連相」「部下の育成:知識・技能・態度」 などなど。 グリグリ摺り込んできます。 午前中の座学は、総合管理・・あっというまの4時間 複雑な内容で頭パンパン 前に居た事業所は普通の製造業でしたが、1つの作業場所(実験室)で、事業所(親会社)の研究員と、子会社への業務委託している実験補助の作業員が、混在していたので、ちょっと心配な事例です。 子会社からは、資格の無い連絡担当者に、事業所の安全衛生委員会に出席して貰って、所内のルールは、事業所ルールを守ることや、その他安全活動に関しての情報を提..

  • RST講座振り返り③ 初日の講義内容

    初日の「職長の役割」と教科目の関係は、5日間を通じて関係してきます。 全体量が多いので、各教科目の関係を十分理解しないと、知識がバラバラなって、記憶が散漫になってしまうからだと思います。 この絵が、壁に貼ってあって、常に立ち位置を参照しながら勉強していく感じです。 職長の職務を「3要素(人、設備、作業手順)」に分解して、各教科目を割り付けてあります。 4M=「3要素(人、設備、作業手順)と管理」の欠陥が労災を引き起こすと言うところがキーポイントですね。 食事は、3食センターの食堂で食べました。 朝入室して、お部屋に荷物を置いたら、最初に食事カードに、最終日までの食事の予約を記入します。 お昼は軽くしたかったので5日とも「麺」で予約。 初日のお昼 お昼の麺メニューには、小さいデザートが付くのが嬉しいです。 初日は、フルーツゼリーでした。 初日の午後は、..

  • RST講座振り返り②

    RST講座 初日 8:30に宿泊棟の入り口で受付を済ますと、どっしりとした袋を渡されます。重たいテキスト類(約4Kg)!!これだけでもヘビーな研修と感じさせられますね。 4泊分の着替えの入ったリュックサックを部屋に置いて微妙な緊張感で、講義室に入って予め決められた席に着席して開講を待ちます。 オリエンテーションの後、最初の講義は、LO-1 トレーナーの役割職長教育の法的位置づけと法に定められたカリキュラムの概要の説明です。 職長教育の講師たるトレーナー育成のためのRST講座の位置づけで職長教育の項目に紐付けて、トレーナー教育のカリキュラムの説明を受けます。 中でも、座学以外に、「討議法」と「役割演技」の位置づけが重要と言うことで「討議法」と「役割演技」それぞれの、狙いや教育効果としてのメリットが説明されるのでこの後の、講座を納得して進められるようにとの意図が伝わってくる内容です。 この..

  • RST講座 振り返り①

    中災防(JISHA)東京教育センターのRST講座 5日間を振り返ります。 RSTとは次の略称です。R:労働省(現厚生労働省)方式<ROUDOUSHOU> ←何故かローマ字(^_^)S:安全衛生教育<Safety And Health Education>T:指導員<Trainer> 最初に、5日間のカリキュラムとその概要をご紹介します。 講座は、「平成18年5月12日付け基発第0512004号」に準拠して構成されており、https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-47/hor1-47-32-1-0.htm 修了すると「製造業の職長教育」が出来るようになるという内容です。 中災防の講習カリキュラムは、 ①教える内容:職長の職務に必要な固有技術 12教科 ②教え方 :講師として必要な教育指導技術 ..

  • RST講習受講してきました

    今週は、月曜日から金曜日まで(4月10日~14日)、清瀬の中災防東京教育センターで、RST講習を受講してきました。労働安全衛生法で定められている職長教育の講師育成のためのコースです。参加者は皆、各社の安全教育担当者でした。 宿泊室は清潔ですが、手洗いもトイレも共用なので、感染対策に神経を使いました。晩ご飯が、食事の時間が遅いためなのか、食堂が閉まって自室でお弁当になるので、さみしかったです。 連日朝8:30~19過ぎまでのハードな講習でしたが、参加メンバーの皆さんのモチベーションも高く、良い講師のリードで、なんとか修了にこぎ着けました。 講習の内容や、気づきを明日からアップしていきたいと思います。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。 にほんブログ村 資格・スキルアップラン..

  • 「ねぎらう」と「ほめる」の違い

    最近は、マネジメントとか、コミュニケーションについて、勉強しています。 Bizhint「社長は社員を“褒めない”」という記事を読みました。 https://bizhint.jp/report/728216 ちょっと違和感の残る記事でしたが、 コメントされている方のご意見で、 「ほめる」と「ねぎらう」を区別すれば良いありましたので、 ハッとしました。 【「ねぎらう」と「ほめる」の違い】をググってみると、 いろいろ出てきます。 私なりの理解は、 労う・・・プロセスを評価し賞賛する。 目的に向かって努力し、成長し進捗があった。 目的を達成しようとして、辛い経験をした、失敗した。 褒める・・・結果を評価し賞賛する。 目標を達成した。 試験に落ちても、勉強したことは無駄にならない →ねぎらう 試験に合格した、資格を取った..

  • 真・報連相セミナー(続き)

    昨日に引き続き、セミナー受講の記録です。 http://www.nhc.jp.net/ 参加したのは、基礎講座 http://www.nhc.jp.net/?page_id=20956 以下、備忘録的なメモ(その2)です。 報連相は、元々は、経営層向けのマネジメントの著作が発祥 山種証券(現SMBC日興証券)の社長だった山崎富治さんの著書 『ほうれんそうが会社を強くする』 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/26/news033_2.html 真・報連相が目指すのは、「質の高い仕事の進め方」 三つの視点の図は、かなり哲学的に意味が深い 「環境」「目的」「自己」の視点で、「手段」は変わる。 三つの視点の何処がメインか?スタートか?、状況次第。 ..

  • 2023-03-11

    真・報連相セミナーを受講してみました。 http://www.nhc.jp.net/ 参加したのは、基礎講座 http://www.nhc.jp.net/?page_id=20956 セミナーは、最初の予想と異なり、 ①「実践的な情報共有のポリシー」の説明と体感がメインで ②「いわゆる報連相のやり方」の教育ではない モノでした。 真・報連相のレベル表と、Lカードワークがメインコンテンツと思いきや、 参加者の座右の銘の紹介や、マイルールの共有化など、 自己研鑽研修の内容となっていました。 セミナーのコンセプトの一つに「互恵」を掲げており、 講演者からの一方的なインプットでは無く、 「会社での経験や悩み」の中から、 「情報共有」という切り口で、 自分自身や参加者が気づいたことを、共有化し合うことがメイン となってい..

  • リーダーとボスの違い

    マネジメントの勉強をしていて、検索に引っかかりました。 豊田(前)社長の引用した言葉も、興味深いのですが 2020年(3年前)の労使委員会で、トヨタの未来に対して、 組織のマネジメントに対する危機感が、労使双方から感じられたことが 驚きでした。 「あの、トヨタでさえ」これほどの危機感があったのだと。 なかなか、本業のブログが、書けないので、以下は、防備録として https://toyotatimes.jp/report/roushi_2020/054.html 2月26日。トヨタ自動車本社で第2回労使協議会が開かれた。先週の1回目で話し合われたのは「素直に言いたいことが言えない職場風土」について。今回はテーマがさらに具体的に深堀りされていく。「若手の退職」と「技術部門の風土改革」という課題について、白熱した議論 豊田社長の紹介した言葉。 ..

  • 令和4年度 労働衛生コンサルタント試験問題公開

    地方出張とバックオフィス業務に追われて、更新が滞っておりました。 令和4年度の労働衛生コンサルタント試験の問題が公表されておりますので、お正月休みを使って、ご紹介したいと思います。 今年の問題は、労働衛生工学も、保健衛生も、難問だったようですね。 過去問公開ページ 最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。 にほんブログ村 資格・スキルアップランキング #労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験

  • 第73回全国労働衛生週間:10月1日から7日

    更新が滞っております。久しぶりに腰痛になったこと、事業活動が新型コロナ第七波で、停滞したこともあり、この夏は、何処にも行かず、自宅に引き籠もる日々でした。 さて、今年度の全国衛生週間の通知が発出されていますので、お知らせします。 第73回全国労働衛生週間:10月1日から7日 (7/22付け厚労省発出) 全国衛生週間の目的①働く人の健康管理や職場環境の改善②職場での自主的な労働衛生管理活動の促進これらの活動を通して労働者の健康を確保する 今年のスローガン 「あなたの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場」 一般公募249作品の中の、伊藤 一弘さん(愛知県)の作品 毎年9月1日から30日までを準備期間、10月1日から7日までを本週間とし、この間、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の開催など、さまざまな取り組みを展開します。 別添)令和4年度全国..

  • 【再掲】労働衛生コンサルタント過去問回答のリンクまとめ【健康管理】

    スマホHP表示だと、トップのリ過去問リンクページが見れないようですので、定期的に再掲します。記述式科目【健康管理】の過去問です。 おすすめリンクにご紹介した、柳川先生のサイトが詳細に解説されているので、そちらもご参照ください。 記述式過去問: R01 問1前半 問1後半 問2前半 問2後半 R02 問1part1、問1part2、問1part3 問2part1、問2part2、問2part3 問3part1、問3part2、問3part3 問4(回答案に自信なし)、 R03 問1、問2、問3、問4 記述式過去問 概要と傾向分析 全体の出題分野概要 各門の出題傾向 問1 有害物質管理の総論 問2 有害物質管理の各論 問3問4 事業所の保健衛生管理課題 物理的な有害要因の問題 その他の時事問題 最後..

  • 【再掲】労働衛生コンサルタント過去問回答のリンク【労働衛生工学】

    スマホHP表示だと、トップのリ過去問リンクページが見れないようですので、定期的に再掲します。 令和3年度分までの労働衛生工学「記述式」の過去問です。 【問題の傾向分析】 労働衛生工学(記述式) 過去問傾向分析 概要ページ5/4 問1 論述問題 有害作業管理・リスク評価 ・法規制・対策ガイドライン 記事①05/07 問2 論述+ 計算問題 騒音・振動などのリスク管理・法規制 記事②05/09 問3 &問4 計算問題 局所排気装置の設計・能力評価局所排気装置評価表の作成 記事③05/14 問3問4の選択 労働衛生コンサルタント 労働衛生工学(記述式) 過去問目次 (追加更新中)   問1 ..

  • 化学物質管理専門家の資格要件(パブコメ)

    化学物質の自律管理に向けた一連の法令改正に関して、 7/8に2つのパブコメが発出されました。 ①労働安全衛生規則第十二条の五第三項第二号イの規定に基づき厚生労働大臣が定める化学物質の管理に関する講習(案)に関する意見募集について 化学物質管理者の選任に必要な化学物質管理の講習内容 ②○労働安全衛生規則第三十四条の二の十第二項、有機溶剤中毒予防規則第四条の二第一項第一号、鉛中毒予防規則第三条の二第一項第一号及び特定化学物質障害予防規則第二条の三第一項第一号の規定に基づき厚生労働大臣が定める者○粉じん障害防止規則第三条の二第一項第一号の規定に基づき厚生労働大臣が定める者 自律管理により適用除外を受ける事業所において専属の配置が求められる「化学物質管理専門家」の資格要件 化学物質管理専門家の資格要件に関しては 告示案概要 にあるとおり、 化学物質管理専門家は、..

  • 化学物質管理者の講習(パブコメ)

    化学物質の自律管理に向けた一連の法令改正に関して、 7/8に2つのパブコメが発出されました。 ①労働安全衛生規則第十二条の五第三項第二号イの規定に基づき厚生労働大臣が定める化学物質の管理に関する講習(案)に関する意見募集について 化学物質管理者の選任に必要な化学物質管理の講習内容 ②○労働安全衛生規則第三十四条の二の十第二項、有機溶剤中毒予防規則第四条の二第一項第一号、鉛中毒予防規則第三条の二第一項第一号及び特定化学物質障害予防規則第二条の三第一項第一号の規定に基づき厚生労働大臣が定める者○粉じん障害防止規則第三条の二第一項第一号の規定に基づき厚生労働大臣が定める者 自律管理により適用除外を受ける事業所において専属の配置が求められる「化学物質管理専門家」の資格要件 化学物質管理者の講習については、 告示案概要にあるように 以下の5科目の講習と、一科目の実習となっ..

  • 2022-06-12

    第50回労働安全コンサルタントおよび労働衛生コンサルタント試験の実施日が掲載されています。公益財団法人安全衛生技術試験協会のHP試験案内はこちら第50回(令和4年度)労働安全・労働衛生コンサルタント試験日程筆記試験 試 験 日令和4年10月18日(火) 試 験 地 北海道安全衛生技術センター 東北安全衛生技術センター 中部安全衛生技術センター 兵庫県内(神戸サンボーホール) 中国四国安全衛生技術センター 九州安全衛生技術センター 東京都内(ベルサール渋谷ファースト)受付期間令和4年7月4日(月)~8月3日(水) (郵送の場合は、8月3日の消印のあるものまで有効)試験結果 令和4年12月19日(月)発表予定東京都内の試験会場が、変更されていますね。 口述試験試 験 日 大阪:令和5年1月17日(火)~1月18日(水)のあらかじめ指定する日時 東京:令和5年1月31日(火)~..

  • 安全の指標 令和4年版

    コンサル会から「安全の指標」(中災防編)が届きました。労働安全コンサルタント受験の必須書籍ですね。会社内で使用できる図表は、デジタル版で入手できるようです。注目は、ピックアップデータの行動災害の発生状況ですね。設備リスク起因の労災は、減少していますが、行動リスク起因の労災は、増加傾向です。特に、小売業・社会福祉施設では、半数以上の労災が転倒・無理な動作や反動、になっています。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。 にほんブログ村 資格・スキルアップランキング #労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験 こちらから購入可能です。 リンク先→中災防HP

  • 「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令」の公布

    「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令」の公布https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25984.html化学物質管理の「自律管理」に向けた一連の労安衛法規則改正の一部が、公布されました。①事業所における「化学物質管理者」の選任②リスクアセスメント対象物質(表示通知対象物質)のばく露濃度を許容限界値以下にすることの義務化③上記②について、労働者の意見を聴くこと、及びその記録の作成と保管3年(発がん性物質は30年保管)④リスクアセスメント対象物質(表示通知対象物質)以外の物質のばく露濃度の最低限化の努力義務⑤上記②③④に関する衛生委員会における「化学物質管理」の審議⑥新入社員教育における「化学物質管理」教育の実施(免除事業者の撤廃)⑦保護具管理責任者の選任の義務化(粉じんなどの特定業務限定から、表示通知対象物質取り扱いに拡大)など、規制強化が沢山有ります。一方..

  • 労働安全衛生規則の改正(歯科検診の報告書)

    労働安全衛生規則改正省令の告知と、通達が出ています。通達 労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について(令和4年4月28日基発0428第1号)(PDF,173KB)告示(様式改定などは、こちらを参照して下さい) 労働安全衛生規則の一部を改正する省令(令和4年4月28日厚生労働省令第83号)(PDF,297KB)内容は、 強酸類を取り扱う有害業務において、必要な歯科検診を行った場合に、これまでは、従業員50人以下の小規模の事業でも、特殊健診報告の労基署提出を義務付けるというものです。 令和4年10月1日からの施行ですので、本年度、下期の特殊健診結果から、提出が必要になりますね。 ※ 強酸類を取り扱う有害業務とは? 「塩酸、硝酸、硫酸、亜硫酸、弗ふつ化水素、黄りんその他歯又はその支持組織に有害な物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務」 メッキやさんとか、部品..

  • 石綿則の改正告示(船舶関連の石綿調査者資格)

    石綿則の改正が告示されました。 石綿障害予防規則第三条第四項の規定に基づき厚生労働大臣が定める者の一部を改正する件(令和4年4月25日厚生労働省告示第171号)(PDF,104KB) 内容は、船舶の解体や補修時の、石綿含有調査に関する、調査者資格に関する内容です。 1)調査者の要件は、「船舶石綿含有資材調査者講習」を受講し、修了考査に合格した者 2)講習の科目と時間割は、 科目 内容 船舶石綿含有資材調査に関する基礎知識(1) 1時間 イ)労働安全衛生法その他関係法令、ロ)船舶と石綿、ハ)石綿関連疾患ならびに石綿濃度および石綿の健康リスクに関する事項 船舶石綿含有資材調査に関する基礎知識(2) 1時間 イ)船舶安全法、船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律その他関係法令、ロ)船舶石綿含有資材調査全般に..

  • 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(追記)

    労働安全衛生規則等の一部を改正する省令が、官報に公布され、厚労省からも改正省令として下記の通り、発出されています。(4/15ブログでも紹介していますが、関係組織向けの通知の末尾に、改正ポイントが判りやすく書かれたパンフレットが添付されていましたので、再掲します) 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行等について (関係団体宛 通達) 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行等について(令和4年4月15日基発0415第1号)(PDF,1604KB)(4/18追記、都道府県労働局長宛通達)内容は、「建設アスベスト訴訟最高裁判決において、労働安全衛生法第22条の規定は、労働者と同じ場所で働く労働者以外の者も保護する趣旨との判断を受けたもの」で、2022年1月31日(月)の「第145回労働政策審議会安全衛生分科会」にて、妥当との答申がなされていました。 改正された規則は、 ..

  • 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令

    労働安全衛生規則等の一部を改正する省令が、官報に公布され、厚労省からも改正省令として下記の通り、発出されています。労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和4年4月15日厚生労働省令第82号)(PDF,1364KB) 内容は、「建設アスベスト訴訟最高裁判決において、労働安全衛生法第22条の規定は、労働者と同じ場所で働く労働者以外の者も保護する趣旨との判断を受けたもの」で、2022年1月31日(月)の「第145回労働政策審議会安全衛生分科会」にて、妥当との答申がなされていました。 改正された規則は、 有機則、鉛則、4アルキル鉛則、特化則、高圧則、電離則、酸欠則、粉じん則、石綿測、除染電離則、と多岐にわたっています。 本ブログでも、2022年1月31日(月)にご紹介していますが、再掲します。 ① 安全確保のための設備設置関係の規定の改正・安全確保の為の設備は、請..

  • 全国安全週間(7/1~7/7)

    7月1日の「国民安全の日」に合わせて、全国安全週間が実施されます。7月1日(金)~7月7日(木) 6月1日(水)から30日(木)を準備期間として(1)安全広報資料の作成(2)安全パトロールの実施(3)安全講習会、事例紹介などの交流会(4)安全表彰などが、各事業場で行われることと思います。今年のスローガンは【伊瀬知太三さん(広島県)の作品】〈令和4年度の「全国安全週間」スローガン〉 安全は 急がず焦らず怠らずということです。厚労省でも、全国安全週間と合わせて、6月の準備期間に、安全広報資料等の配布、労働安全に関する講習会の開催など、さまざまな取組が企画されているようです。毎年のことですが、この機会を活用して、新たな気持ちで、働きやすい職場作りについて、皆さんで議論されることをお勧めしたいと思います。また、ご家庭でも、交通安全とか、災害時の避難とか、話し合う機会として活用されるのも良い..

  • 日本作業環境測定協会の「化学物質管理の近未来予測」

    作業環境測定、化学物質管理の近未来予測 日測協のページに、表記タイトルの論説や、講演資料が公開されています。https://www.jawe.or.jp/topics/topics.html自律管理に向かうことによって、特化則、有機則などの、法規制が自律管理に向かうことによって、作業環境測定法そのものが、どうなるかの議論までは、まだ至ってない無いのですが、「5年後に特化則、有機則、鉛則等を廃止する予定であること(ただし、さらに5年存続し、10年後に廃止する可能性もある)。」「国が「ばく露管理値」を定める有害物について、事業者に「労働者がばく露限界値を超えて有害物にばく露しないよう、実測またはその他の方法により管理すること」を義務付けること。」ということで、作業環境測定士や、作業環境測定機関の業務に、将来大きな影響が出る可能性があります。 ホームページ上には、新たな化学物質管理の基本方針に当..

  • 令和4年度フィットテスト測定機器購入補助金

    表記の補助金制度についての情報が発出されています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23753.html 溶接ヒュームや、坑道工事の粉じん作業などで、保護具着用管理者が、ばく露濃度に応じた、呼吸用保護具を選んで着用させると共に、定期的なフィットテストが、義務付けられていますが、フィットテストの測定器は、まだまだ普及していないと言うことも有り、特に、中小企業向けに、助成金が設定されています。令和4年度の補助金の補助事業者(執行団体)公益社団法人全国労働衛生団体連合会の受け付けページは4/7時点では、まだ工事中のようでした。https://www.zeneiren.or.jp/fittest/index.html 中災防では、「マスクフィットテスト実施者養成研修」も実施されるようです。https://www.jisha.or.jp/seminar/o..

  • 騒音障害防止のためのガイドライン見直し方針(令和4年3月22日付け)

    ちょっとタイミングが遅れましたが、騒音ガイドラインの見直しに向けての検討会の報告書がまとまられて発出されています。 騒音障害防止のためのガイドライン見直し方針(令和4年3月22日付け) 令和3年度騒音障害防止のためのガイドライン見直しに関する検討事業報告書 (見直し方針を含む。) 事業報告書 Part1 事業報告書 Part2 事業報告書 Part3 現在のガイドラインは,平成4年に発出されていますので、30年ぶりの改訂になりそうです。 騒音障害防止のためのガイドライン(平成4年10月1日付け基発第546号) ガイドライン概要パンフレット(令和2年4月改定) 見直し方針によると(順不同ですが)①対象事業所の拡大 (個別指定から、等価騒音レベル85dB以上のなるおそれのある作業場に拡大) 従来の別表1別表2の作業場は例示 ②作業環境測定..

  • 日測協認定オキュペイショナルハイジニスト養成講座

    (公社)日本作業環境測定協会の「オキュペイショナル・ハイジニスト」養成講座について令和4年分の講習会の案内が公開されています。https://www.jawe.or.jp/kosyu/kosyuhygienist.html昨年から、オンデマンドセミナーの形式となっており、今年は、昨年より配信期間も長いので、より受講しやすくなっています。とはいえ、全コース93時間+記述式の試験を合格しないと「オキュペイショナル・ハイジニスト」として認定されないのでかなりハードルは高いですね。一方で、厚労省の進めている「自律管理」においては、事業所の化学物質管理の制限緩和の要件のひとつに「オキュペイショナル・ハイジニスト」も含めた、専門知識を持った有識者による安全管理状況の確認が、加わるようなので、今後注目の資格だと思います。資料4_化学物質管理を担う専門家について 化学物質管理で、労働安全衛生の専門家..

  • 労働安全衛生規則等の改正する省令 答申

    週明け雑用に追われて、最新情報のキャッチアップが遅れています。3/23の「第146回労働政策審議会安全衛生分科会」にて、①労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案②労働安全衛生規則の一部を改正する省令案③個人事業者等の保護に関する労働安全衛生規則等の改正事項④石綿障害予防規則第三条第四項の規定に基づき厚生労働大臣が定める者改正概要が審議され、①②については、概ね提案通りで答申が発出されています。①は、自律管理に向けての改正案https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/000916674.pdf②は、歯科定期検診の結果報告について、事業者の規模要件を無くすというものhttps://www.mhlw.go.jp/content/11201250/000916675.pdf③は、有機則などの有害業務の規則に「請負人に対する周知規定」を盛り込む改訂https:/..

  • 労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタント、口述試験結果発表

    昨日は、労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタント、口述試験結果発表でしたね。 朝一番(8:45)くらいには、官報の公示に合格者の番号が掲載されていました。 官報:労働安全コンサルタント試験及び労働衛生コンサルタント試験の合格者 厚労省HP 合格者一覧 今回受験した友人からも、「労働衛生工学」部門での合格の連絡が入り、喜びを共有させて頂きました。 合格された皆さんへ これまでも、いろいろな形で、労働者の方々の安全衛生に貢献されてきたことと思いますが、資格取得をバネにして更なるご活躍を祈念いたします。 また、今回(記述・口述問わず)残念な結果に終わった方々も、志を見失うこと無く、日々の安全衛生活動に注力されることを御願いしたいと思います。 この分野で関わる様々な立場や資格の皆さんで、力を合わせて、労災の無い、安心して働ける職場作りを目指したいと思っています。 私も、こ..

  • 令和3年度「『見える』安全活動コンクール」結果発表

    厚労省から令和3年度「『見える』安全活動コンクール」の結果発表のお知らせがありました。令和3年度「『見える』安全活動コンクール」の優良事例を決定しましたhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24351.htmlhttps://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/2021/result.html 下記の9分野で「創意工夫が認められた事例、簡易な取組であるが効果的であると評価された事例等、優良な80の事例」が選考されました。 Ⅰ.転倒災害及び腰痛を防ぐための「見える化」(16事例) Ⅱ.高年齢労働者の特性等に配慮した労働災害防止の「見える化」(5事例 Ⅲ.ナッジを活用した「見える化」(16事例) Ⅳ.外国人労働者、非正規雇用労働者の労働災害を防止するための「見える化」(1事例) Ⅴ.熱中症を予防するた..

  • 「石綿作業主任者技術講習」の修了証が届きました

    更新が滞ってしまいましたので、少し遡って情報を挙げています。 2月14日15日の2日間で受講してきた「石綿作業主任者技術講習」の修了証が届きました。 講習会会場では、3月2日に発送予定ですと、アナウンスがありましたので、予定通りの到着です。 この資格が有ると、「建築物石綿含有建材調査者講習」の受講が可能になります。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/sekimen/other/pamph/index_00002.html 令和4年(2022年)4月1日から、「事前調査結果の報告が施工業者(元請事業者)の義務となっていますが、 事前調査結果の報告が施工業者(元請事業者)の義務になります!(PDF:2,609KB)令和5年(2023年)10月~からは、この「建築物の事前調査は、厚..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chomapuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chomapuさん
ブログタイトル
労働衛生コンサルタント受験応援と自分の勉強のブログ
フォロー
労働衛生コンサルタント受験応援と自分の勉強のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用