プロフィールPROFILE
100回 / 365日(平均1.9回/週)
ブログ村参加:2017/08/02
今日 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47,420位 | 37,825位 | 36,985位 | 980,381サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | 10 | 40/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,170位 | 950位 | 935位 | 13,729サイト |
インデックス投資 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 64位 | 48位 | 46位 | 355サイト |
今日 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 50,560位 | 49,440位 | 37,647位 | 32,325位 | 29,306位 | 27,625位 | 26,118位 | 980,381サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | 10 | 40/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 1,413位 | 1,407位 | 1,186位 | 1,062位 | 1,001位 | 979位 | 939位 | 13,729サイト |
インデックス投資 | 76位 | 75位 | 63位 | 58位 | 55位 | 50位 | 48位 | 355サイト |
今日 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,381サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | 10 | 40/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,729サイト |
インデックス投資 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 355サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ナッツさんの読者になりませんか?
1件〜30件
投信ブロガーが選ぶFund of the year2019に投票しました。投票期間は本日まで。まだの人は急げ!!
浪費家ナッツです。こんばんは。 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2019に投票しました。 まだ11月になったばかりと思っていたら既に最終日でした。 時間が過ぎるのは早いものです。
おはようございます。 最近、記事が滞っている浪費家ナッツです。 おはようございます。 他の記録同様に約半年更新していなかった、配当金受取り記録の更新です。 手元のEXCELには入金に気づくたびに記録はしているのですが、グラフ化や過去との比較は久々です。
Amazon Echo dotと外部スピーカーを有線接続して至福のひとときを
以前の記事「Amazon Echo dotを買ってみた! 期待している2つの機能 」でも書きましたが、GoogleのスマートスピーカーGoogle home miniを所有していたにもかかわらずAmazon Echo dotを購入してしまいました。 購入した理由は2つ
インデックス投資運用記録(2019年9月末) 久々に確認してみたよ
浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年9月末時点のインデックス投資の運用記録です。 2019年4月末の記録を最後に更新が滞っていましたが、投資を止めたわけではありません。 記録には残していないものの積立自体は毎月着々と行われています。 忙しくても投資以外のことに時間を取られていても目標に向かって積み上がっていくのがありがたい。 今年に入ってから変更した目標とするアセットアロケーションは未だ完成していませんが順調に近づいて来ています。 完成は2019年末もしくは2020年頭となる見込み。
「たわらノーロード」シリーズで信託報酬率の引下げ発表!僕は待っていたよ
浪費家ナッツです。おはようございます。 アセットマネジメントOneの低コストファンドシリーズ「たわらノーロード」の一部で信託報酬率の引下げが発表されました。 主力となる「先進国株式」は、2017年10月に実施された信託報酬引下げ以降、他社の激しいコスト競争をよそに沈黙していましたが、2年ぶりの引下げとなります。
楽天・バンガード・ファンドの月次レポートが発表されました(2019年7月末)。楽天VTIに新たなライバルも
浪費家ナッツです。おはようございます。 楽天・バンガード・ファンド2019年7月度の月次レポートが上がっていましたので簡単にまとめておきます。 楽天VTIの純資産がついに500億円を突破しました。 国内ではインデックス投資はメジャーではないという話もありますが、1つの投資信託にこれだけお金が集まってくると想像以上に多くの方が参加されているのだと実感しますね。 さて、8月29日にSBI証券より衝撃的なニュースがありました。 moneyzine.jp SBIグループとバンガードとが組んで「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」(SBI-VOO)が新たに設定されます。 連動を目指す…
【SBI証券】獲得済みのSBIポイントは自動振替されないので忘れずに交換しよう
浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年7月より開始となったSBI証券でのTポイントサービス。 Tポイントを使って投資信託が購入できるようになりました。 これと同時にSBI証券のポイントプログラムで付与されるポイントが、SBIポイントからTポイントに変更されます。 注意したいのは、既に獲得済みのSBIポイントはTポイントに移管されないということです。
JCBカードでも20%還元!スマホ決済で全員に最大10,000円!!
浪費家ナッツです。こんにちは。 PayPay、Line Payを初めとしたQRコード決済が始まってから大還元キャンペーンが乱立しています。 うらやましく思いつつも新規登録するのが面倒でスルーしてきましたが、私が利用しているJCBカードにも最大20%還元という大規模キャンペーンがついに来ました。
浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年7月末時点の国内株式運用状況記録です。 今回は国内株式の運用状況を記録しはじめて25回目になります。 1年前の記録は「国内株式投資の運用記録(2018年7月末) 税金繰延操作実施中」でした。 先日、税金繰延のために売買をしたのですが、昨年も同じタイミングでしていたのですね。 記事を書いていてびっくりです。
米国株・米国ETFを買うならどこが良い?主要ネット証券3社を比較してみた
米国株・米国ETFを買うならどこが良いか?比較してみました。 主要ネット証券のSBI証券、楽天証券、マネックス証券を対象に各証券会社毎のメリット・デメリットを比較していきたいと思います。 DRIP対応で注目を集めているサクソバンク証券は、特定口座未対応のため公開は対象外としています。
浪費家ナッツです。おはようございます。 遅くなりましたが、8月1日は「浪費家ナッツの投資日記」の誕生日。 2周年を迎えることが出来ました。 見てもらうことも続けることも難しいと言われるブログですが、多くの方に訪問いだきここまで継続することができました。 ブログ立ち上げ当初の毎日更新から、最近ではかなりペースが落ちてしまいましたが、マイペースで長く続けていくつもりです。 今後ともお付き合いよろしくお願いします。
楽天・バンガード・ファンドの月次レポートが発表されました(2019年6月末)。もはや楽天・バンガードだけじゃない?
浪費家ナッツです。おはようございます。 楽天・バンガード・ファンド2019年6月度の月次レポートが上がっていましたので簡単にまとめておきます。 楽天・全世界株式インデックス・ファンド、楽天・全米株式インデックス・ファンドが設定してからもう少しで2年が経過しようとしています。 当初心配されていたインデックスとの乖離も両ファンドでは目立たなくなってきています。 純資産もそれぞれ200億円、400億円の大台を超えました。 楽天・全米株式インデックス・ファンドに至ってはもう少しで500億円を突破しそうな勢いです。
米国株・ETF取引手数料が0米ドルから!2019年7月22日は記念すべき日に!!
2019年7月米国株の取引手数料がゼロ~になりました。 従来だとNISA&米国ETFで買付手数料をゼロに抑えていましたが、特定口座でも売買手数料が0からに引下げられたことによって投資先として一気に魅力を増しましたね。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)ついにその実力が明らかに!?
浪費家ナッツです。おはようございます。 投信積立をしつつもWeb小説に夢中になっている間に、色々動きがあったようです。 大分遅れてしまいましたが、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の運用報告書が上がっていたので軽くチェックしておこうと思います。
【7月16日まで】Kindle Unlimitedが3ヶ月で99円の97%OFFキャンペーン実施中
浪費家ナッツです。おはようございます。 Amazonの読み放題サービス「 Kindle Unlimited 」で3ヶ月99円(97%OFF)のキャンペーン実施中。キャンペーン終了まで残り僅か。 読み放題とは言えKindle Unlimited対象に指定されている電子書籍のみ。使い勝手などこれを気に実際に試してみるのはいかがでしょうか?
国内株式投資の運用状況(2019年6月末) 放置で過ごした1ヶ月でした
浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年6月末時点の国内株式運用状況記録です。 今回は国内株式の運用状況を記録しはじめて24回目になります。 1年前の記録は「国内株式投資の運用記録(2018年6月末) 来年のために少しだけ買増し!」でした。 4月終わりから1ヶ月かけて約10%下落していた日経平均株価ですが、6月は穏やかに回復した1ヶ月でした。 個人的にはWeb小説に填まってしまい投資関連はほとんどなにもせずに終わってしまいました。
楽天・バンガード・ファンドの月次レポートが発表されました(2019年5月末)。特筆すべきことなし?
浪費家ナッツです。おはようございます。 楽天・バンガード・ファンド2019年5月度の月次レポートが上がっていましたので簡単にまとめておきます。 楽天・全世界株式インデックス・ファンド、楽天・全米株式インデックス・ファンドが設定してからもう少しで2年が経過しようとしています。 当初心配されていたインデックスとの乖離も両ファンドでは目立たなくなってきています。 純資産もそれぞれ200億円、400億円の大台に達しました。両投資信託についてはもう細かく追う必要のない状態に育った感じですね。 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT) 第1回運用報告書での実質コスト 直近1ヶ月の騰落率比較 直近…
【高配当】米国ETF運用記録(2019年5月末) 買付だけは淡々と実行中
浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年5月末時点の米国ETF運用状況記録です。 私はリスク資産を投資信託で構成するインデックス投資、配当金狙いの国内株式投資、米国株式・ETF投資の3つに分けて運用しています。 メインはインデックス投資ですが、飽きないように少しだけ配当金狙いの投資をしています。 投資額も少ないので配当金生活なんて夢に出来ないほど遠くにありますが、ちょっと配当があるだけで投資生活に張りがでてきますよね。
マイナス金利が続く今、個人向け国債を購入するのであれば、購入キャンペーンによるキャッシュバックも活用していきたいところです。このキャンペーン、対面証券が優位と考えていましたが、楽天証券のキャンペーンが素晴らしいので紹介します。
国内株式投資の運用状況(2019年5月末) 保有中の3月決算銘柄は17社、増配予想は・・?
浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年5月末時点の国内株式運用状況記録です。 今回は国内株式の運用状況を記録しはじめて23回目になります。 1年前の記録は「国内株式投資の運用状況(2018年5月末) 利食いも良いけど増配も百人力!」でした。 2019年1月以降順調に来ていた日経平均株価ですが、米中貿易戦争の影響もあり5月は7%近くも値を下げています。 そんな中、唯一楽しみだったのが3月決算企業による増配発表。 3月決算の保有銘柄17銘柄中、増配予想は8社,減配1社。 減配した企業もあったのは悔しいですがトータルでは増額、あとは入金を楽しみに待つだけです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬率引下げが発表されました 楽天VTIに徹底対抗!
浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年5月22日、三菱UFJ国際投信株式会社から同社のeMAXIS Slim(イーマクシス スリム)シリーズの信託報酬率引下げが発表されました。 信託報酬率が引下げられたのは、米国株式指数S&P500に連動する「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。
浪費家ナッツです。おはようございます。 さぁ、月に一度のお楽しみ配当金受取り記録です。 配当金というタイトルにしていますが、株式の配当金、米国ETFの分配金だけではなく、定期預金や個人向け国債の利金、キャンペーンも含めた記録になっています。 ただし広告収入は含めていません。
【運用成績公開中】dポイントで投資始めました アクティブコース11ヶ月目
浪費家ナッツです。おはようございます。 2018年6月よりNTTドコモのdポイントを使った「ポイント投資」を行っています。 「ポイント投資」は、お金の代わりにdポイントを使い投資体験ができるサービスです。 実際の投資信託の値動きに合わせて投資したポイントが増減します。 ポイントだから増減しても気楽に参加しやすいとは言え、慣れていないと値動きはやっぱり気になるもの。 少額ですが、dポイント投資の運用記録を通してポイント投資がどう言って物なのか知って貰えたらと思います。
タイトル:楽天・バンガード・ファンドの月次レポートが発表されました(2019年4月末)。経費引下げ、純資産大台突破と話題も事欠かない
浪費家ナッツです。おはようございます。 楽天・バンガード・ファンド2019年4月度の月次レポートが上がっていましたので簡単にまとめておきます。 楽天・全世界株式インデックス・ファンド、楽天・全米株式インデックス・ファンドの純資産がそれぞれ200億円、400億円の大台に達しました。 あと3ヶ月ほどで新規設定から2年になりますが、それぞれ300億円、500億円に達しそうな勢い。 大きなファンドに育ってきました。 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT) 第1回運用報告書での実質コスト 直近1ヶ月の騰落率比較 直近1年の騰落率比較 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) 第1回…
カーライフの節約にまつわる10項目についてチェックしてみました。 今はクルマは生活必需品と言って良いものになっていますが、維持費高いですよね? あまり面倒な節約は嫌だけど、少しでも節約したいなら振返りも大切。 コストを抑えて快適なカーライフを楽しみたいですね。
iFreeシリーズの運用管理費用引下げを発表。国内株式連動の投資信託競争激化!
浪費家ナッツです。おはようございます。 大和証券投資信託委託株式会社の低コストインデックスファンドiFreeシリーズの運用管理費用(信託報酬)引下げが発表されました。 iFreeシリーズは、購入時手数料ゼロ、低めに設定された運用管理費用と15種類もの商品ラインナップをもつインデックスファンドです。
楽天・バンガード・ファンドで運用管理費用引き下げ! 今度は楽天VTI
浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年5月14日楽天投信投資顧問より「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の運用管理費用の引下げが発表されました。 これは楽天・全米株式インデックス・ファンドが実質的に投資している、バンガード・トータル・ストック・マーケットETFの経費率引下げによるものです。 同ファンドへの引下げ適用は、2019年4月26日から。
Yahoo!公金払いで自動車税を納税しました。クレジットカードで支払いできるのが便利!
浪費家ナッツ(@rouhi_nats)です。おはようございます。 Yahoo!公金払いで自動車税を納税しました。 納税時にポイントをゲットする方法としてnanacoを使う方法が有名です。 ただ、nanacoチャージでポイントが得られるカードが限られてしまうのが欠点です。 でもクレジットカードで支払いしたくありませんか? お手軽だし、ポイントもつく。 そしてなんと言ってもマネーフォワード等を使っている場合、自動で記録もされます。
インデックス投資運用記録(2019年4月末) 市場が好調でも不調でもコツコツ投資は続いてく
浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年4月末時点のインデックス投資の運用記録です。 さて、今年はインデックス投資を始めて4年目となりました。 毎年少しずつ目標とするアセットアロケーションを変更してきましたが、今年は思い切って変更しました。 最初は色々凝っていたのですが、段々「スタンダード」なものに、「楽に続ける」られそうなものに変わっています。
楽天バンガードシリーズ2期目の実質コストは? 9ヶ月分の経過説明が発表されました
浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年5月9日、楽天バンガード・ファンドの運用報告書「1万口当たりの費用明細」の経過が掲載されました。 通常、投資信託は1年に1回程度の間隔で運用報告書が発表され、その中で実質コストが分かります。 楽天バンガード・ファンドでは途中経過も公表するスタンスのようですね。