chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たずさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/a_tazunoki

福岡近郊の風景を中心に、大好きなくじゅう連山によく登っています^o^

ついこの間、還暦になったかと思ったら、もう高齢者となってしまいました💦 死ぬまでに行きたい日本の景色を一つでもこの目で直にみたいと思っています。

tazu
フォロー
住所
福岡県
出身
福岡県
ブログ村参加

2017/07/24

arrow_drop_down
  • 冬のくじゅう、ラストとなったかも p4(扇ケ鼻分岐まで)

    おはようございます(^^♪今日は曇り、夕方からは雨のようです明日のお昼ごろまで雨が残りそうですね。先週日曜日に登ったラスト冬のくじゅう、暗いガスの中、不安な気持ちで登っていきます。晴れろ晴れろと念じながら。でも、どちらかというと、ガスは濃ゆくなっていくようなペットボトルの蓋が凍って蓋があかなかったり、ようやくあいたと思ったら、すでにシャーベット状に氷り始めていたりと初めての経験でした。マイナス六度の世界は結構すごかったりしました。西の方は青空がのぞいていました。ちょっとだけ期待。星生山側はどんよりとこんな感じ扇ケ鼻下右側から登ってきましたこの天気、テンションあがりません右が扇ケ鼻山頂星生山山頂はガスの中登ってきた山道雪が案外とありますね晴れるどころか、ガスがひどくなってきましたもうすぐ、扇ケ鼻分岐樹氷はきれいみ...冬のくじゅう、ラストとなったかもp4(扇ケ鼻分岐まで)

  • 冬のくじゅう、ラストとなったかも p5(扇ケ鼻分岐から扇ケ鼻山頂手前まで)

    おはようございます(^^♪雨、上がりましたね今日はくもり、明日の金曜日は晴れ、でも週末は雨模様です扇ケ鼻分岐から、扇ケ鼻山頂に向かって登っていきます。すると、不思議なことに気づきました。かなり両脇の木枝に着いた樹氷がカチカチに大きく付いておりました。かなり冷え込んでいるようです。山道のロープまで、樹氷みたいに氷ががっちりと付いておりました。さて、この山道を扇ケ鼻に向かって登っていきます。時々、青空が垣間見えます。あわててカメラをむけてショット。この樹氷に元気をもらいました。太陽がちらりと見えたり、ひょっとしてと期待が膨らみます。樹氷がかっこいい登れば上るほど、氷がしっかりと付いておりました。ここから、山頂へは行かずに肥前が城との間の谷へと行ってみることにしました。D750,18-35m2019/02/17登山冬のくじゅう、ラストとなったかもp5(扇ケ鼻分岐から扇ケ鼻山頂手前まで)

  • 冬のくじゅう、ラストとなったかも p3(沓掛山から扇ケ鼻分岐まで)

    おはようございます(^^♪天気予報を見ると明日以降、雨マークが一気に増えましたね。一雨ごとに暖かくなっていきそうです。すでに那珂川の初御代桜も咲いているそうです。今年は桜の開花もかなり早そうですね。毎年、早い早いと言っているような気がします。沓掛山を過ぎ、ガスが垂れ込める中、ゆっくりと登っていきます。ガスが天気予報通り晴れるのを願ってD750,18-35mm2019/02/17撮影花粉症がひどくて鼻が詰まって目が覚めてしまいましたティッシュペーパーをそばにおいて鼻かみまくってます冬のくじゅう、ラストとなったかもp3(沓掛山から扇ケ鼻分岐まで)

  • 冬のくじゅう、ラストとなったかも p2(沓掛山先にて)

    おはようございます(^^♪今日明日は晴れですが、水曜日あたりからお天気くずれてきそうです。コロコロと天気が変わりますね。それにしても花粉がつらい。朝から、鼻水垂らして目も痛い沓掛山を越えたところで、珍しく三脚を持ち出して撮ってみました。結局、お日様は姿を見せず、ただ単に三脚で周りを撮っただけとなりました。まあ、手振れしないだけましでしたでしょうか同じところで似たような写真ですねお日様がちょっと顔を出しそうな雰囲気がちょこっとあったのですが、また隠れてしまいました。山頂のあたりはずっと雲に隠れています。気が重いですが、とりあえず登っていくことにします。結局、ガスが取れてお日様がのぞくのはこの後、4時間後でしたD810,24-120mm2019/02/17撮影D750,18-35mmにての周辺の写真を追加します。冬のくじゅう、ラストとなったかもp2(沓掛山先にて)

  • 冬のくじゅう、ラストとなったかも p1(沓掛山)

    こんにちは(^^♪花粉が昨日から多くて困っておりますちょっと外に出ただけで、涙目、くしゃみ、鼻づまりと3拍子揃って一斉にでてきますいらんもんに敏感になって困ったものです家の中では、空気清浄機がずっとパワフルモードでガンガンと回っております。でもねえ、ちょっとはお天気もいいし外にでたいのですが、あとのことを考えると躊躇してしまいますね2019/2/17くじゅう登山(牧ノ戸から扇ケ鼻)牧ノ戸6時スタート気温マイナス6度2/17の日曜日は、前日と前々日が雨で雪が積もっているであろうと期待して気合を入れて登ることにしました。それにどうも寒気も今年最後らしいと思ったこともありました。最初はマスクをして登ってましたが、途中から息苦しくて外してしまいました。でも、好きな山を登っていたら、花粉症はどこかへ飛んでしまっていました...冬のくじゅう、ラストとなったかもp1(沓掛山)

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp16 ラスト(天狗ケ城から牧ノ戸)

    こんばんは(^^♪今日は午前中、先週くじゅうに登った後遺症で腰が痛かったので、久々に整形外科に治療に行ってきました。針も打ってもらって軽くなった感じがします午後から先週の雨で車が汚れていたので車のそうじをしました。が、花粉症があるのを忘れて、すぐに済むと思ってマスクをしなかったら30分ぐらいしてから、鼻がでだして止まらず、頭も痛くなってどっと疲れてしまいました花粉症って侮れませんね。外で何かするときも、しっかりと対策しないといけませんなんでこうなったのか、8年ぐらい前にいきなり花粉症になって以来、往生しております天狗ケ城から牧ノ戸へ向かって降りていきます。今年はふとももの痙攣がないことを祈って結果、また痙攣を沓掛山の手前で起こしてしまいました。やっぱり、水分が不足していたんでしょうね。ショックです冬山は水分をつ...今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp16ラスト(天狗ケ城から牧ノ戸)

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp15 (天狗ケ城の山頂にて)

    おはようございます(^^♪今日は曇りから晴れとなるようです。今後1週間も晴れ模様ですね。気温も最高15度、最低も7度と暖かい日が続きそうです。といっても、やっぱり寒いですね。今も暖房は入れています^^とうとう、今年の冬のくじゅうは終わっちゃいました。また来年となります。今年は、宇美の難所が滝も、とうとう氷柱ができずに終わっちゃいました。これもまた来年です。天狗ケ城からの眺望をお送りします。久住山、扇ケ鼻、星生山、三俣山、平治岳、大船山、遠くに祖母山系、阿蘇山系の360度の眺望がのぞめます。D750,18-35mm山頂近くの樹氷はみるみる、音を立てて溶けていました。もっと早く登ればいいのでしょうが、なかなか暗いうちからここまで登るのは大変です。今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp15(天狗ケ城の山頂にて)

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp14 (天狗ケ城)

    おはようございます(^^♪ようやく週末を迎えております。あと1日、ガンバ左が稲星山、真ん中が慰霊碑がある丘、右が久住山。遠くに祖母山系がみえます。樹氷は音を立ててほとんど溶けておりました御池の真ん中に向かって登山者が進んでいます。割れそうで割れないんですね。天狗ケ城の山頂下の大岩左に九州本土最高峰の中岳が見えてきました。まあ、最高峰といっても、くじゅうの山はどれもほとんど同じような標高ですが。御池を中心に左から、扇ケ鼻、星生崎、星生山、湧蓋山久住山を中心に星生山と湧蓋山、右奥には、万年山星生崎を左に入れて中岳と稲星山御池と久住山久住山、扇ケ鼻、星生山天狗ケ城の山頂。ほとんど雪が溶けておりましたD750,18-35mm2019/02/02撮影台風も、すでに2号が発生し、寒波も期待できないようです。スタッドレスタイ...今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp14(天狗ケ城)

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp13 (御池から天狗ケ城)

    おはようございます(^^♪今日はお天気よさそうですが、金曜、土曜は雨模様ですね。花粉は多いとのこと、マスクが必須です。鼻はマスクで防げますが、目の周りがですねえ。私の場合、目とその周りもヒリヒリするんですいやだいやだようやく御池に来ましたが、氷が薄そうなので池を渡らずにそのまま天狗ケ城までいくことにしました。今回、どんどん雪が溶けているので、天狗でご飯食べて帰ることにしました。太ももの痙攣の心配もあるからですね。結果はまた痙攣しちゃいました。クエン酸をもっととらないといけなかったようですまあ、運動不足っていう話もありますがD750,18-35mm2019/02/02撮影今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp13(御池から天狗ケ城)

  • 舞鶴公園の梅園にてp3

    おはようございます(^^♪昨日はそこそこ雨が降りましたね。植物たちも喜んでいるでしょう今日は晴れとの予報ですが、まだどんよりとした空が広がっています。今日も一日ガンバです舞鶴公園の梅園からのラストです。マクロ60mmで撮っています。D750,Micro60mm舞鶴公園の梅園にてp3

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp12 (くじゅう分かれ~御池)

    おはようございます(^^♪2月2日に登ったくじゅうから引き続きお送りします。くじゅう分かれから御池までです。今年はまた凍った御池はどうかなあと気は焦りながら登っていきます。でもまあ、暖かい日差しで周りの樹氷はどんどん溶けているようです。焦ります。くじゅう分かれを振り返って。左から、扇ケ鼻、星生崎の岩山と右端は星生山。星生崎と星生山のツイン少し登って三俣山と右奥には由布岳がきれいに見えますね三俣山側によって。下に見えるのは北千里ケ浜。左の白い山は硫黄山。左に三俣山と右は天狗ケ城奥にみえる由布岳、そろそろ初登頂しないと御池の方へと登っていきます。相当の人が登ったんでしょうね。山道がしっかりと踏み固められていますね。星生崎と星生山、かっこいいなあ天狗ケ城までもう少しだ右奥が久住山、手前の窪みは空池。水がたまらないのが...今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp12(くじゅう分かれ~御池)

  • 舞鶴公園の梅園にてp2

    こんばんは(^^♪今日は昨日くじゅうに朝早くから登ったのできつかったです。おまけに現場も出たし疲れました早く風呂入って寝よう。年取ると、疲れても熟睡できないんですよね。困ったものです明日は朝から雨のようですすでに帰りがけに少し降っていましたね。水不足なので、そろそろ降ってほしいところですD810,28-300mm舞鶴公園の梅園にてp2

  • ラスト、冬山くじゅうかも(速報版)

    おはようございます(^^♪昨日、早朝3時に起きて6時からくじゅうに登ってきました。途中の道路上には雪はほとんどなく、駐車場に少し残っているぐらいでした。なので、山頂にたくさんの雪があるとはこの時は想像できませんでした。スタッドレスタイヤは、前回のくじゅうの一回きりの活躍でした。牧ノ戸での気温はマイナス6度、まあ寒いですが、こんなもんだと思って登り始めました。朝陽はもう拝めない時間帯なので、ぼちぼち登っているとガスが充満していて何にも見えません。諦めて、扇ケ鼻の山頂に1時間以上、ガスが晴れるのを待っておりました。と、11時ぐらいからガスが一斉に抜けてごらんのような素晴らしい絶景をみることができました。ラスト冬山のくじゅうだと思います。たぶん。D810,24-120mm珍しく三脚をもって登りました。太もも痙攣をよく...ラスト、冬山くじゅうかも(速報版)

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp11 (くじゅう分かれ)

    こんばんは(^^♪冬は寒いのは当たり前ですが、なんとなく暖冬といえども、毎日寒い日が続きますね。デスクワークしていると、足元が寒くて仕方ないです。スパッツをふくらはぎに巻いてますが、足首が寒くてどうしようもない。なんとかいい方法はないでしょうかねえ。毎日、ホッカイロを入れるのも大変ですからねえここからの三俣山はカッコいいなあ。奥に由布岳もちらっとみえますね。右端は平治岳左が天狗ケ城三俣山と天狗ケ城右に久住山を右に見ながら左へと登っていきます後ろを振り返って。星生崎がかっこいい星生崎から星生山の山体ちょっと登ると由布岳がきれいにはいりましたどうしても久住山を敬遠してしまいます。がれ場が登りにくいんだもんさあ、もう少しがんばれば、御池に着きます。今年も凍っているかなあ。だんだんと体力を消耗していくようなアイゼンつけ...今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp11(くじゅう分かれ)

  • 舞鶴公園の梅園にてp1

    おはようございます(^^♪外をみると今日は快晴ですね月曜日までお天気よさそうですくじゅうの牧ノ戸には雪が積もっているようです。今日で、どんだけ積もるか楽しみです先週日曜日、舞鶴公園の梅を見てきました。ほぼ満開のようですが、花芽は少なめのようでした。残念なことに、公園内があちこち工事中で、全景の撮影にはむかなかったですもっと早めに工事してほしかったですね。くじゅうの雪山ばかりなので、お口直しに梅をアップしますD810、28-300mm舞鶴公園の梅園にてp1

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp10 (避難小屋にて)

    おはようございます(^^♪今日は夕方から雨が降るようです土日が少し気温が下がるので、くじゅうのお山は雪で埋まるのでは、なんて、期待してますさて、どうでしょうか。最後の雪山のチャンスのような気がしてますくじゅう分かれにて、星生崎や久住山、そして避難小屋を入れてショットくじゅう分かれの避難小屋、昨年はホワイトアウトの中、休憩で助かりました。寒い時は本当に有難い小屋ですね。左が天狗ケ城、右が久住山星生崎を振り返って右に振ってくじゅう分かれの広場。透明なのは水が凍っているんです。帰りは泥べちゃでした青空がいい感じでした右に振って。左が天狗ケ城、右が久住山しつこく、星生崎を振り返って避難小屋を入れて避難小屋に寄って1枚少し左でもう一枚寄ってくじゅう分かれに少し登って新雪を踏みたくなりますね私もどれかの足跡を付けたはずです...今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp10(避難小屋にて)

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp9 (星生崎先にて)

    おはようございます(^^♪今日は晴れ、明日金曜日の午後から雨が降るようですが、週末の土日はそこそこのお天気のようです。あと2日、がんばりますか大好きな岩山の星生崎下から定点観測で岩場の先の方へ行ってから星生崎、平治岳、天狗ケ城、中岳、久住山を、また遠くに祖母山、阿蘇山を望みます。星生崎の岩山右に春のミヤマ霧島がきれいな平治岳をいれて天狗ケ城、中岳、稲星山星生崎、どこから撮ったらカッコいいか色々と試しています^^;手前の岩を入れてふたたび、星生崎久住山を入れて左に祖母山系、右に阿蘇山系右に振って扇ケ鼻をいれてD750,18-35mm同じような写真をたくさんアップしてしまいました。好きな場所なのでご容赦願います今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp9(星生崎先にて)

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp8 (星生崎にて)

    おはようございます(^^♪晴れですね今日一日、がんばってまいりましょうか久住山が近くに見えるようになってきましたD750,18-35mm2019/2/2撮影アイゼンを付けて登っていると余計に足が重たくてきついですくじゅう分かれにいったん下って最後の登りに向かいます。この時点では、まだ中岳に登るつもりでした今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp8(星生崎にて)

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp7 (西千里ケ浜から星生崎)

    おはようございます(^^♪まあまあの朝を迎えております。かなり冷え込んでいるようですから、少し着込んでいこうかな昨日のくじゅうはそこそこ雪はあったみたいですが、ガスと強風で大変だったようです。御池の氷はとけているとか。寒いのにそんなに冷え込んではいないのですね。いつものように、右を向いたり、左を向いたり、また振り返ったりとしながら、ぼちぼち登っていきます。D750,18-35mm超広角のnikon14-24mmが欲しいなあとこのところ、思っていましたが、案外と超広角、使いづらいんですよね。今回のくじゅうも、24-85mmで良かったかなあなんて思っています。以前、sigma12-24mmを持っていましたが、解像度が低いことと、使い道が難しくて処分してしまいました。やっぱり、望遠側の100-400mmかなあ、それと...今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp7(西千里ケ浜から星生崎)

  • 今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp6 (西千里ケ浜にて)

    おはようございます(^^♪朝まで雨が降っていましたが、早く上がって今からは晴れるようですね明日明後日も晴れ模様のようです。やっぱり、冬はもう終わりかなあ。週間天気予報をみても、これ以上寒くならないようですね。くじゅうの御池の氷も解けちゃったみたいです昨日、天神のソニーストアにはじめて行きました。迎井さんの阿蘇写真展「衝動」が開催されていたからです。たくさんの方で賑わっていました迎井さんのトークショーもあっていたのですが、聞きそびれました。残念。それにしても素晴らしい写真をたくさん見ることができました。阿蘇のいろんな表情、うごめく雲海、ほかに海の情景の写真もたくさんありました。山もいいですが、海もまたいいですね。久しぶりに写真をみて感動しました14日(木)まで開催されているので、ぜひ、見に行ってください。というこ...今冬、初めての雪山、くじゅうに行ってきましたp6(西千里ケ浜にて)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tazuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tazuさん
ブログタイトル
たずさんのブログ
フォロー
たずさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用