専門学校講師など「職人先生」達の参考になればと思っております。
はじめまして。 専門学校講師、教務、カウンセラーとして働いてます。新しく先生になられた方の参考になればとブログをはじめました。 よろしくお願いします
最近「アクティブ・ラーニング」という言葉をよく聞くと思いますが、一体どういう事を言うのでしょうか?また専門学校教育においての「アクティブラーニング」とは一体何でしょうか?日本では、アクティブ・ラーニン
人は生まれながらにして4つの強烈な衝動を持っています。①自己実現を求める衝動②無条件の愛を求める衝動③表現を求める衝動④変わりたくない、傷つきたくないと求める衝動これは学生も大人も同じです。①の「自己
「自尊感情」とは自分に対しての評価感情で、自分自身をかけがえのない存在と感じられる気持ちの事です。また「自己肯定感」とは自分の良さを肯定的に認める感情の事を言います。どちらも自分自身を価値ある物と認め
本来、学校では専門的な知識や技術を学ばせる為に、成功事例を見せる事が大切です。しかし、社会に出れば数多くの失敗を経験する事になるでしょう。社会に出てからの失敗はリスクを多く伴い、挫折から立ち直れず離職
2020年の学習指導要領で大きな改革が行われることになり、教育関係者は今後の動向が気になるところでしょう。先生としても指導も今までと全く違う方法が推奨されたりとドキドキしている方も多いと思います。今回
8月に入り、夏休みを迎えた学校も多いと思います。先生方もほっと一息つけたかもしれませんね。溜まっていた仕事をやったり、休みをとったりと学生がいない時間は自分のペースで進められます。では、学生達は夏休み
古くから「言霊」という言葉があるように、人が発する言葉には様々な影響を及ぼす事があります。例えば、体調が悪い時には「疲れた」「つらい」などという言葉を発しやすくなります。同様に「つらい」「疲れた」とい
学校生活は長く、学生は目的を見失いがちになります。単調な日々を繰り返すだけになってしまうと、学習効果も低くなりモチベーションも下がってきてしまいます。学生をしっかりと「目的」に向かわせるために、定期的
「ブログリーダー」を活用して、magnifiqueさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。