中国にはバレンタインデーが一年に2回あります。 本当のようでウソのようでもあります。 数年前の中国では海外の文化が定着していないのでこんな不思議なことが起こります。 では2月14日のほかにいつがバレンタインデーと呼ばれていたかというと それは5月20日です。 どうして5月20日がそう呼ばれていたかというと
ゴールデンウイークは連休です。 大人になってからゴールデンウィークの位置づけはそんな感じです。 子供の時は子供の日があるから何か特別な感じがしていたなと思いだしました。 でもゴールデンウィークに何かしようと思ったことがないことに気づきました。 なんでだろう? 新しい年度が始まってすぐの連休だからなのかな。 ゴールデンウィークが終わってから五月病になる人が多いとか。 …
最近子供に相撲を教えています。 相撲といっても基礎的なことだけですけど。 相撲って色々な国で似たようなスポーツがあるんですね。 中国語を勉強しているので中国の相撲について調べてみました。 今回調べていたら
最近全く語学の勉強してないなと思って単語帳を始めました。 学生の時は単語帳など使わず辞書で調べて終わりだったけど 最近物覚えが悪くてやばいと思い単語帳始めました。 バス停などでの待ち時間に見て覚えています。 わからない単語を調べるとき、調べた単語の中にまたわからない単語が出てきます。 だからまた調べます。そんなことを繰り返していたらひとつの単語で10個くらい調べる羽目になっ…
語学を勉強しているとむしょうに甘いものが食べたくなるときありませんか。 日本に住んでいるときはよくミスドで100円ドーナツを買って食べていました。 今は中国に住んでいるので中国で有名なお菓子を食べます。 マーフアと月餅です。 マーフアは一年中売ってるけど月餅は季節限定で秋のお菓子ですね。 冬になると栗や焼き芋、
もう師走ですね。 時がたつのは早いですね。 全然語学勉強していない。 7月から語学には手を付けてませんでした。 今年の夏はスポーツの夏でした。 学生時代のように動けるかどうか試したらひどい目にあいました。 7月と8月はよかったけど9月に2か月分の疲労がどっと来ました。 そのせいでスポーツも語学もどちらも手が付きません。 アラフォーで学生気分でスポーツをするのは危険です…
KYというと皆さんもご存じの通り空気が読めない人のことです。 外国語を勉強していて気づいたことは 語学を勉強していると外国人は空気が読めないと感じるときがあります。 でもだんだん語学レベルが上がってくると外国人も空気読んでるじゃん。 ということに気が付きます。 それについて気になりだしたので考えてみました。 1 文化の違い 2 語学のレベル 3 性格の問題 こんな感じか…
最近は涼しくなったり暑くなったり いやな天気が続いています 夜も28℃ありました そんなこんなで全然やる気が出ない ちゃんと中国語を勉強しなくては
今日も中国語のシャドーイングをしました。 昨日に続き調子が悪くて1ページだけです。 これくらいがちょうどいいのかもしれません。
今日も中国語のシャドーイングをしました。 今週は調子が悪くて1ページしかできませんでした。 でも続けることが大事なので頑張ります。
今日も中国語のシャドーイングしました。 また1週間以上あいてしまいしました。 しかも時間がなくていつもの5分の1しかできませんでした。 がんばらなくては!
今日も中国語のシャドーイングをしました。 なぜかわからないけど終わったあと頭がすっきりする。 今使ってる教科書も半分終わりました。 このペースで頑張ろう。
今日も中国語のシャドーイングをしました。 前回から1週間空いてしましました。 やっぱり10分以内くらいが丁度いい量みたいです。 無理せず続けていこうと思います。
今日も中国語のシャドーイングをしました。 だんだん教科書の内容も増えてきて15分ぐらいかかりました。 見たことがある単語や文法だけど忘れてしまってることがたくさんありました。
今日も中国語のシャドーイングを5分くらいしました。 まだ初級の内容なので文法は簡単です。 でもやっぱり発音が難しいです。
今日も中国語のシャドーイングを5分くらいしました。 毎日やると言っておきながら一週間さぼってました。 昔学校で習ったなあ 思い出しながら勉強しています。
昨日に続き中国語の練習をしました。 今日も5分くらいでCDを聞きながらシャドーイングをしました。 中国語は発音も難しいけど声調も難しいですね。 本にはピンインも声調も書いてあるけど正しく発音するのに苦労します。
久しぶりに中国語を練習しました。 5分くらいCDを聞きながらシャドーイングしました。 これから毎日頑張ろうと思います。 …
最近語学の勉強をしていないと思ってたら ブログを見たら一昨年の9月から語学の勉強をしていませんでした。 そろそろ始めないと本当に全部忘れてしまう。
最近筋トレ英会話を読んでます。 筋トレが好きな人は読んでいて面白いと思います。 もう少し筋トレの動作の英語が乗ってればよかったのにと思いました。 学生の時、アメリカに行ってスポーツドクターになろうと思ってました。 でも行かずじまいでした。
今週はロシア語を勉強しました。 久しぶりにロシア語です。 ロシア語を勉強し始めてから何年もたちました。 でもまだ初級です。いやまだ入門くらいです。 また一課からスタートしてます。 テキストの文章は書きながら読んでいます。 それくらいがちょうどいいです。 日常会話ができるくらいになりたいですけど、難しいですね。
スマフォのアプリで英語を勉強し始めて気づいたことがまたありました。 何かというと、単語の意味ではなくて絵を見て単語を覚えているのに気づきました。 絵と単語の意味が合っているものもあるけど、よく見たら全然関係ないものもあります。 今使っているアプリは単語を使った文章が書かれているので文章を丸ごと覚えていれば問題ないです。 でも単語だけだと意味が分からないことに気づきました。 今…
今日もスマフォアプリで英単語を勉強しました。 すごい便利なんですが、欠点があります。 目が悪くなることです。 やっぱり字が小さいし、画面を集中して見ていると目がおかしくなります。 勉強が終わってすぐ他の物を見ようとするとぼやけて何も見えません。 時間が経てばまた元に戻るけど少し恐怖を覚えました。
今日は英単語をスマフォアプリで勉強しました。 最近の高校生はスマフォで単語を覚えるみたいです。 一年ぐらい前は英語学習のアプリはいまいちなものが多かったけど最近のは考えられているなと思いました。 例文があって、動画でどんな時使うかも見れます。 一度覚えた単語が復習でまた出てくるので覚えやすいです。 でもゲーム感覚なので集中力がなくてもできてしまうので本当に覚えることができるか…
今日はタイ語の教科書の発音について残りの部分を読みました。 子音と母音がくっつくと発音が変わるものもあってやっかいです。 とりあえず文字を見て読めるレベルまでもっていきたいです。 どれくらい勉強したら読めるようになるんだろう。 タイ語は絵に見えてしまう自分がいる。
今日はタイ語の母音と子音の発音の練習をしました。 とりあえず一回目はさらっと教科書の発音の方法を読んでからCDを聞きながら実際に声を出して読んでみました。 やっぱり難しいです。 独学だと間違っていても直してくれる人がいないので大変です。 タイ語には44の子音と32の母音があるらしいです。 実際に使うものは少ないらしいけど似たような発音も多いので大変です。 まだ半分しか終わっ…
語学を勉強していて気付いたことは語学の教科書についているCDの発音が良過ぎて使えないということです しかも女の人の声が多い、というかほとんど女性です。 語学学校の先生もほとんど女ですよね。 だから実際男の人と話すとわかりづらいです。 男の人との会話がわかりづらいのはそれだけが原因ではないのですが、それはまた考えよう。 学生も女の先生の発音というか女の人の声に慣れているので、た…
はじめまして。 私は今いろいろな国の言葉を勉強しています。 きっかけは中国語を勉強し始めたことです。 中学生のとき授業で英語を習ったときは英語っておもしろいなと思いました。 高校生のときも授業で英語を習いました。そのときは英語はつまらないものと思いました。 それから語学はつまらないものという印象が強くなってまったく勉強しませんでした。 しかし、中国語を勉強して中国人と会話…
「ブログリーダー」を活用して、たけやんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。