メイドインジャパンの響きは、何かいい感じがする。と思ったのは2000年迄かな。既に、メイドインという言葉は、ブランドにならない時代になっているような気がします。主観ですが、メイドインジャパンのこれまでと、今後を考えて見ました。 何故、メイドインジャパンはブランド力が無くなったのか。韓国、中国が製造業で台頭する際に、日本の設備メーカが、設備を沢山輸出をしました。この設備には技術情報が沢山詰まっており、簡単に製品を生産する事が出来るようになりました。そのため、製品の機能や、仕様に差が無くなったと思われます。 また、全ての消費財が半導体化し、半導体さえあれば、簡単に組立る事が出来るようになりました。…
昔から、恐怖映画は見れませんでした。その代表は八つ墓村です。昔から八つ墓村のたたりじゃあと言うのが怖くて、見れませんでした。テレビCMを見ただけて、中身を全く知りませんでした。 ついに、見てしまいました。実際はあまり、怖くありませんでした。小さい頃と違い、いろいろな経験を積んでいるので、怖くはなかったです。また、場面設定が昭和の戦後なので、少し、おどろおどろしい場面がありますが、映画だと思えば、すんなり見れました。 この映画をTRICKがパロディすれば面白いのではないかと思いました。 また、この映画は五感にうったえてきて、満足感がありました。わたしが見たバージョンは豊悦と浅野優子が出ているバー…
最近のビジネスホテルは、快適です。いろんなチェーン店がありますが、どこも快適さを追求し、過ごし易いホテルになってます。更に進化し、ビジネスホテルの快適さは伸びていくでしょう。 私のビジネスホテルに求める事は、7千円以下で、空気洗浄機があり、消臭剤があり、ズボンプレッサーがあり、テレビが液晶で、ベットがダブルになっており、お風呂には身体を洗うタオルがあり、髭剃りにシェーブローションがあり、近くにコンビニがあり、部屋の広さが15㎡以上あることです。 何だか贅沢ですが、意外とこの様なホテルはあります。10年前では1万円以上しましたが、競争原理により、7千円以下で、泊まる日によっては、結構あります。 …
パレードの法則は有名ですが、最近少し違うのかな?と思い、書いてみます。パレードの法則は品質において、不具合の80%は20%の原因から発生されるや、売上において80%の売上は20%の顧客から持たされると理解をしており、これまでB to B取引にて同じ経験をしてきました。B to Cも同様と思っておりましたが、最近違うのかな?と思うようになってきました。アマゾンのロングテールが出てきて、世界は変わってきましたが、身近な周りも変わってきていると思います。それは趣味や休みに行う事が多様になっているという事です。例えば、30年前であれば、スポーツ観戦は80%くらいが、野球+相撲でした。90年代にJリーグ…
今後、あまり伸びるとは思いませんが、無くならない事として、缶コーヒーがあります。 缶コーヒーは、コンビニのコーヒーが成功し、無くなるのではと思ってました。私も相変わらず缶コーヒーを飲んでます。 何故なのでしょうかと考えてみました。缶コーヒーはまず、コーヒーとは違う飲み物で缶コーヒーとは言う飲み物ではないでしょうか。味は本物のコーヒーとは明らかに違います。 また、ブラックコーヒーもありますが、甘くて、あまり健康には今ひとつですが砂糖が入った缶コーヒーも欲しい時があります。疲れている時は、甘い缶コーヒーは最高です。二本の缶コーヒーを続けて飲むと今ひとつですが。 更に、コンビニのコーヒーと違うのは、…
街の図書館を利用する人は多くなってます。そのため、本が本屋で売れなくなってきています。最近の図書館は何でも置いております。新聞も雑誌もパソコンもいろんな分野の書籍もあり、自由に読めて、本の貸し出しが出来ます。 これは、公共機関のサービスの中では、トップクラスになっていると思います。更に図書館はエアコンも効いているので、読書をするには大変良い環境となってます。また、最近では喫茶店も併設している図書館もあるそうです。図書館を起点にいろんな店が併設すると、一種のモールになってしまいますね。デメリットは大きな声や友人達との会話で周りに気を使わなくてはいけないという事です。また、当たり前ですが、借りた本…
ヒーローものの漫画や映画、テレビ等ありますが、是非、行って欲しいのは、絶対的に圧倒的に強いヒーローものです。 通常、ヒーローもののパターンは最初は強く表現して、強い悪者が出てきてピンチになって、それを何とか?勝利するみたいな、ヒーローものが多い様な気がします。 確かに、テレビにしろ映画にしろ、時間を稼がなくてはいけないのて、ピンチの時間がないと起承転結にならないと共に、時間が短くなります。 たまには、圧倒的に強いヒーローものが、そろそろ出てきても、楽しいのではないでしょうか。古い話ですが、高校野球では一時期のPL学園や池田高校の存在や、陸上では、カールルイスや、マイケルジョンソン等はぶっちぎり…
いつも通っている道があります。必ず、目に入る風景やシンボルがあると存じます。 有名なのは、富士山が見える地域でしょう。毎日、富士山を見て、今日は頑張ろうとか思うのではないでしょうか。シンボルでは、スカイツリーとか、名古屋城、京都タワー、通天閣など沢山あります。 シンボルだけでは無く、何気ない風景も、いつもと同じであれば、安心するのではないでしょうか。いつも通っている田んぼであったり、見ている山や海。いろんな風景がありますが、必ず、見る角度とポイントがあると思います。 これが、だんだん変わって来ます。シンボルもスカイツリーは東京タワーから変わりましたし、姫路城も改築で綺麗になりました。ずっと見て…
無駄な事にはお金を使います。 そう、スーパーで買い物ををする時は安い物を買おうとする。少しでも節約するようにする。しかし、無駄な事にはよくお金を使います。 例えば、コンビニに行って、いらないのに総菜を買う、インターネットでネットを見ていたら、あまり必要の無い物を広告とか、文書を見て買う。私の友人の場合はiPhone6sを持っているのに、iPhone7sを買う 何故か、iPhoneを注文して、iPhoneが届くまでに、何処に今品物がらあるかを見るのが楽しいとの事、しかも、三ヶ月もそのiPhoneを使わない、更に使い始めたら、新しいiPhoneを格安SIMで申し込み、メールアドレスを移すのが面倒な…
脳のバイアスはあるとよく言われます。興味がある事が生まれると、突然興味のある事が目に入ってきます。例えば、英語に興味を持つと、急に英会話の看板が目にとまります。今まで同じ道を通っていたのに、なぜか目に入り出します。また、子供が出来たと聞けば産婦人科の看板やテレビの子供のニュースが入ってきます。 これは、よく言われていますが、脳が興味のある事を見えるように、他の情報を遮断し、視覚や、聴覚などに、興味のある事を収集するようになるらしいです。自分の経験的にも、その通りだと思います。 更に、年齢を重ねる毎に、興味の幅が広がり、バイアスがかかるケースが多くなります。それは、十代や二十代の時は、興味がある…
マラソンが流行り、ウォーキングが流行り、はたまた、競歩までも注目されはじめた昨今ですが、更に歩くが伸びると思います。 特に中都市にて、顕著になるのではないでしょうか。大都市は結構普段でも歩きます。通勤や駅から駅までも距離が意外とあり、歩きます。田舎では車で移動しますが、近所付き合い等で、畑を手伝ったり、地域のイベントで歩きます。それに比べ、中都市は車通勤や、車で郊外のショッピングモールに行ったりと、意外と歩きません。 また、中都市はお店もあり、病院もあり、何でも揃う環境にあるので便利です。その便利を受けるのに車が最適な文化になってます。そのため、あまり、他地域に比べて歩かないのではないでしょう…
最近何でもタッチしている気がします。タッチと言っても、生活面です。電車に乗ってもイコカかPASMOでタッチして、改札口をとおり、コンビニに行ってもEdyで買い物をしてタッチ。スマホは何でもタッチ。会社に入る時もセキュリティのためタッチ。自販機で飲み物を買ってもタッチ。バスに乗っても停留所前でタッチ これは昔からです。 何故、タッチが増えるかと言う事ですが、静電気による認識が一般的になったので、タッチが簡単になりました。昔は圧力センサーで行なっていたので、厚みがあり、あまり使われなかったのですが、静電流式は簡単に厚みが薄くタッチが出来ます。後は、カードが電子化になり、半導体で簡単に認識出来ます。…
世の中は益々、多様化傾向になっております。仕事は昔の大多数はサラリーマンから多くの職種がうまれると共に、生活も変わってきます。また、独身や、子供がいない、少ない夫婦も増えております。 そうすると、同級生や同年代の人は普段の生活が全く違う生活になります。特に、年を取るほど、その差は大きくなります。 例えば、同年代であっても、ある人は独身で居酒屋で楽しむ人、ある人は子供と仲良く遊ぶ人、ある人は自営業で休みなく仕事をする人、ある人は趣味をたくさん持ち趣味のサークルで楽しむ人、ある人は何かの研究に没頭する人、ある人は毎日ボーッとする人、ある人は週に3日しか働かない人等等、同じ学校を出ても、全く違う生活…
継続は大事です。 継続した結果の数字を下記のイメージで表してみます。 予想される結果がこの数字になります。 「100% 80% 20% 10% 5 %」 例えば、英語を学ぶ事を考えてみます。 100人=100% 英語が必要だと聞いた人の数が100人の場合 80人 = 80% ネットや本で何気なく調べる人数 20人= 20% 実際に英会話や、ネット講座に申し込みする人数 10人= 10% 1年間継続する人数 5人= 5% 運のある人=英語が上達し、海外駐在するかもしれません 通常、ある分野での5%はその道のプロに なります。継続する事により、成功確率は100人参加しても10倍になり、競争相手は1…
季節商品というのがあります。季節商品は1年間で季節により、売上がある季節に集中する商品です。昔は、コタツや扇風機等でした。今は代表的なのが、エアコンや、ファンヒーター等になっています。 更に最近では、例えば、iPhone等は9月に新商品を発表するので、9月〜12月に売上が多くなります。これも準季節商品になっているのではないでしょうか。アイドルの総選挙によるCDやチケット売上増も季節商品? パソコンも3月に売上が集中している季節商品です。また、ペットも産まれる季節が集中しているので、季節商品とも思います。更にB TO B の産業の売上も全世界がクリスマス商戦に集中するので、商品のリードタイムに合…
ストレスに対する需要は伸びると思います。最近では多くの精神的に悩んでいる人がおり、一人では対処が難しいため、ストレスカウンセラーが必要になります。 マズローの欲求五段階があります。 生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求の順番で、欲求が上がっていくと言われております。日本は他の国に比べて比較的恵まれており、生理的欲求、安全欲求は満たされている人が多数います。その次の社会的欲求と尊厳欲求が如何に満たされるかにより、ストレスの比重が変わります。つまり、社会に帰属しており、仲間と遊ぶことによる満足感を得られ、尊厳、人から尊敬されたいと思われたいという事が満足されない時に、大きなスト…
JRの山手線に乗ると、駅の着くとその駅の音が流れます。恵比寿だとエビスビールの歌?等、いつ聞いても嬉しくなります。昔から結構ありますが、電車以外に広がらないんだろうと思ってました。 例えば、バスも🚌停車毎に音が流れてもいいのではないでしょうか。何処かにあるかも知れませんが、全てにあれば、楽しいでしょう。流石に細かく停車する度に違う音は難しいので、ある一曲を始発から終点まで、細切れに流したいけば、結構いけるのでは? サビの部分に止まる人はラッキーと思うかも? 更に応用して、チェーン店のラーメン屋や、うどん屋など、その地域の有名な曲を、入店する時に流せば、この店に入ったと思えますし、よく行く店であ…
国内旅行は確実に伸びると思います。今では海外旅行に行っていない人が非常に少なく、「憧れの海外旅行」というフレーズもなくなりました。しかも、国内旅行より安価で海外旅行にいけるので、特別な事ではないと思います。ある程度、海外旅行を経験すると日本の良さがわかり、日本の文化や歴史を見直してみたいと思い、国内旅行に回帰するのではないでしょうか。海外に行くと日本のサービスや、おもてなしが欲しくなり、日本に帰って良かったと思う事も多々あります。また、ここ数年海外からの日本への訪問者が多くなり、日本のいい所が海外から逆輸入されるケースもあります。最近ではホテルがこの現象で高くなっていますが、ブームというのは、…
コンビニはよく寄りますが、最近、店員のサービスの仕方が良くなってきたと思います。恥ずかしくなるくらい丁寧でそこまでしなくてもいいと思ってしまうくらいです。例えば、商品を温めましょうか、箸とスプーンはどちらがいいでしょうか、ポイントカードのご提示は宜しいでしょうか等、事細かい事まで確認をされます。マニュアルなのでしょうがマニュアルがあっても実際に運用出来るのは、難しいと存じます。 教育が行き届いているとは思いますが、人によってバラツキが出るのは当たり前だと思ってました。そのバラツキが少なくなっていて、短期間でマニュアルをマスターし、行動出来るのは非常に素晴らしいと思います。 また、店員によっては…
「ブログリーダー」を活用して、伸びる事さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。