教育業界で仕事をしてきた夫婦です 学年問わず日々の勉強について様々な視点からお話します。
教育業界で仕事をしてきた夫婦です みゆ理系 たか文系 受験を目指す人とその保護者の方に 現場で感じたこと・常日頃感じていることなどを綴っていきます 学習相談も無料で受け付けています。悩みのある方は学年気にせずzvd11645@nifty.comまでメールをお送りください。
たかです。 冬期講習、突入です! たかもみゆも毎日ギリギリの状態でなんとか生きてます。(笑 たかの1日はこんな感じ 7:00 起床 たかが現在勤務している教室は住んでいる市のとなりの市にあるため、通勤に時間がかかります。特に平日は「朝のラッシュ」の時間帯なので45分ぐらいかかります。 授業は9:30開始なのですが、いろいろあって7:30には自宅を出ます。 7:30 自宅出発 とちゅうで朝食を済ませます。いつも「すき家」の「朝定食」390円。 ついでにLAMUに立ち寄っておやつの菓子パンとドリンクをゲット 8:45 校舎に到着 校舎に着いたら、その日の授業の準備をします。授業で使うプリントを印刷…
たかです。 いよいよです。 最初の入試まで、残りあと40日。 毎年感じる「手応え」。 担当しているひとりひとりの生徒と向き合いながら、 「おー、これができるようになったか」 よし!この子はいけそうだ! 「うーん。まだここでつまずくのか・・・。」 このままではいかんぞ>< 一喜一憂の日々です。 今日は残念ながら悪い方のアンテナが反応してしまいました。 中3の女子。数学の大問1の計算問題で失点が多すぎる・・・>< 入試は一部の生徒を除き「高得点を狙う」テストではありません。 私立の場合、専願ならば55%~60%がボーダーライン 併願ならば65%~70%がボーダーラインです。 そして、どの科目も後半…
たかです 昨日、全国ニュースで、ある学習塾の講師の方が、80日間休日なしで労災認定となった記事が出ていました。それをみゆと二人で読んで、うちとかぶってるね、っていう話になりました。 共通点は・・・ 1.(契約上の)勤務時間は午後からなのに、会議や打ち合わせが頻繁に朝から入る 2.病欠入院・不幸事・慶事等で欠員が発生しても補充がない 3.生徒のためという名目の「サビ残」や「休日出勤」 4.タイムカードの打刻偽造 記事を読んだ、二人の感想は「ほとんど同じことやってるやん!」でした(笑) これにはシステム上の問題が関係しています。 週休2日を確保すると、週5日勤務となりそのすべての日に授業があると、…
たかです。 年末を迎え、いよいよ受験シーズン大詰め、となってきました。 受験生=子どもたちと保護者の方はほぼ毎週のように行われる模試の成績に一喜一憂しながら、志望校合格に向けてがんばっています。 私たち指導陣もお預かりしている子どもたちの成績を一人ひとり分析して、作戦を立てています。「お預かりしている子どもたちに一人でも多く第1志望に合格してもらう」ことが塾の使命でありますが、同時に「地域でNo1の塾」になることも我々の大きな野望であります。有名校の合格者数No1を獲れるかどうか。合格者の占有率過半数を超えられるかどうか。入試は個人戦であると同時にチーム戦でもあります。 たかは今年、「古巣に戻…
たかです 1年に何回か、「今日はツイてないな」という日があります。 昨日がその日でした。 朝から晩まで働いて、帰りしなにスーパーによって買い物をしました。 お酒(ブラックニッカ)、おつまみ、カット野菜 支払いを済ませて駐車場にとめた車に向かって歩いていると・・・ きっと、足がしっかりと上がってなかったのでしょう(汗; わずか数センチの車止めに足を取られて、激しく転倒してしまいました。 左手に買ったもの、右手に財布(=みゆに買ってもらった)を持っていました。 つまづいて体勢を崩し、おっとっと、ていう感じで前に数歩。 結局自分の体を支えきれずに地面に手をついて転がってしまいました。 お酒のボトルは…
たかです 本日、再度注文し直したバッテリーが届きました。 今度は位置的にはバッチリ。 しかし、ネジ問題が・・・>< この写真は、たかがパソコン改造用に集めたネジです(笑) この中をかきまわしてみたのですが、ピッタリ合うネジは見つからず。 元々のネジはあるのですが、星形ネジを使ってしまうと、数年後に再度バッテリーを交換することになった時に、今回と同じリスクが発生してしまいます。 ということで、バッテリーを「両面テープで固定」することにしました。 テープの厚みの薄いものを使って2か所で固定しました。 次は裏蓋です。こちらは、同じネジはもうありません>< 祈るような気持ちでネジ箱を漁ると・・・ありま…
「ブログリーダー」を活用して、みゆたかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。