木工、建築、左官、鍛冶屋に石屋・・・なんでも手作り。 築170年の古民家を一人で改修中。
1件〜100件
あまりブログは更新していませんね。右肘を傷めてしまい、仕事ができなかったのもありますが、かなり状態がよくなってきています。ここ最近、こんな物を作ってました。そ…
二年くらい前に作ったホールダウンクランプ。まったく売れなかったんですが、先日初めてお買い上げ頂きました。主に木工用の工具で、作業台等に予め16~18㎜、深さ3…
相変わらず、自分で作っているものが売れませんね。いやまあ、世界的にこのご時世ですので、苦しいのはみんな同じなのでしょうけれど。バイトも続けていますがね。できれ…
リノベーションで必要な材木費用捻出のため、週四日のアルバイトに出ています。そのため、リノベーション自体が進まないという悪循環になっています。このまま半年は進ま…
矢掛町古民家リノベーションプロジェクトfacebookグループのご案内
矢掛町古民家リノベーションプロジェクトのFacebookグループを作って、賛同者を募っています。こちらのグループでも進捗の報告、他ではできないワークショップの…
相変わらず竹を割っての小舞竹作りが続いています。今日で五日目。三回目に刈った竹は総て割る事はできました。3mの竹、30本を単純に八割りにして、240本。短いも…
明日から軽トラが車検で不在。おまけに昨日夕方以降は雨の予報。そのため、三回目に刈って山に置いていた竹を枝払い、玉切りを必死で終えて、軽トラに積んで搬出。実家裏…
一昨日、最後の部品の溶接が終わったので、今日、大径パイプの切断治具を組み立てて、さっそく使ってみました。やはり部品の精度の問題でしょうね。多少歪みが出て、わず…
昨日はは鍛冶工房として再生する納屋の軒の上に崩落した瓦等の撤去と、割れた瓦の差し替えでした。30枚くらい瓦を差し替えて、雨漏りを防ぐように。この軒を支えている…
1月からやっている作業。土壁の再生のために使う竹小舞用の竹割り。この竹割りに疲れ果てて、今日は休みにしました。暖かくなったので、2月半ばで竹刈りは終わりにして…
戦後長く平和な時代が続き、世の中にはモノが溢れ豊かになりました。ところが、その豊かな時代も次第に終焉を迎えつつあるようで、溢れたモノが今、不要品として扱われる…
先日、廃業した工務店から引き揚げてきた、口径の大きな塩ビ管。公共工事で使ったんでしょうかね?直径330㎜の大きな塩ビ管。古民家の改修に伴い、ある事に使うつもり…
ふ収入に直結する仕事がない日々が続いてますが、それでもリノベーションは進めなければなりません。暇な時にやるべき事をやっておけという暗示なのだと思うようにしてま…
毎週日曜日の材木屋の日曜市の後、三回くらい、近くの廃業した工務店の加工場に出入りしています。材木屋の社長が管理を任されているそうで、断りをして。最盛期は年間億…
まだ代金を支払っていないので、正式に自分のものではありませんが、これまでに材木屋で買い付けた古民家の再生に使う材木を確認のため写真を撮りました。先々週の材木屋…
スマートフォンの環境が少し改善したので、久しぶりにアメーバのアプリをインストールできました。相変わらずPCの買い換えができなくて、少々不便ですが、なんとか凌い…
PCがダメになり、さらにアメーバブログがクソ重くて、まったく更新をしていませんでしたが、とりあえず生きています。これまでの間、Instagram等での活動報告…
鍛冶工房として再生する納屋ですが。なかなかできなかった納屋の回りを囲む足場をだいたい組み...
この投稿をInstagramで見る 鍛冶工房として再生する納屋ですが。 なかなかできなかった納屋の回りを囲む足場をだいた…
こちらも少し進めないと。コンクリートの養生期間もそろそろ終わりかなという事で、今日の午...
この投稿をInstagramで見る こちらも少し進めないと。 コンクリートの養生期間もそろそろ終わりかなという事で、今日…
昨日は午後から風呂の基礎の立ち上げに使う石を割る作業をしてました。コンクリートで作る方が...
この投稿をInstagramで見る 昨日は午後から風呂の基礎の立ち上げに使う石を割る作業をしてました。 コンクリートで作…
昨日、玄関土間にある子供部屋の解体を始めました。昭和50~60年代に増築された部屋のよう...
この投稿をInstagramで見る 昨日、玄関土間にある子供部屋の解体を始めました。 昭和50~60年代に増築された部屋…
最近ご無沙汰の鍛冶屋ネタも、たまにはブログで報告しておきます。・・・今年に入って、肝心のモノつくり、なんにもできてないですよね。まだ試作段階なのですが、鉄板ス…
ブログの更新が遅れ気味ですね。先週、念願のオリーブの苗木を植える事ができました。結実を期待したいので二品種。財布の中身との相談で、たった2本しか植える事ができ…
昨日は新元号の発表でしたね。平成という響きが耳馴染みがよくて、新しい「令和」という元号に馴染むのにしばらく時間がかかりそうですが。今、改修をしている古民家も、…
3月17日の日曜日恒例の材木屋の日曜市に参加してきました。お金がない事には参加できないので、毎週参加はできないんですが。思いがけない掘り出し物があるので、定期…
そういえば、この件に関してもまだブログには投稿していませんでしたね。3月16日、集中的に納屋の北側の壁の解体をしたくてお手伝いを募集していた訳ですが、参加者は…
ネット環境が悪くて、なかなかブログを書けないんですが、その間にも様々な事が進んでいます。リノベーションのほうは停滞気味ですがね。オーダーを頂いた鉄板スキレット…
矢掛の古民家リノベーション 母屋の基礎の耐震補強工事 型枠がもう少し・・・。
今月は腰痛のために一日中寝ていたり、バイトで疲労困憊状態だったりで、あまり改修作業は進んでいません。参りましたね・・・。母屋の、江戸時代からある基礎の石積みの…
「夢の丸太小屋に暮らす」等の雑誌を出版していた地球丸か破産したことを昨日の夜、知りました。...
View this post on Instagram 「夢の丸太小屋に暮らす」等の雑誌を出版していた地球丸か破産したこと…
今週の木曜日、午前中は座敷の隣の納戸の床の解体でした。大引きを兼ねている構造は日本建築独特の足固めを兼ねているので、今の時点では撤去できません。足場を組む段階…
矢掛の古民家リノベーション 母屋の石積み基礎の耐震補強 鉄筋組み始め
先週の日曜日、風呂の基礎工事に関連する、母屋の石積み基礎の耐震補強のための鉄筋を組み始めました。13mmの異形鉄筋を横方向に四本、L字型に曲げた13mmと縛っ…
三月になってしまいましたね。上記写真のような企画を立てて、地盤沈下と老朽化により深刻なダメージが出ている納屋の北側の壁の解体作業を集中的に行いたいと思います。…
矢掛の古民家リノベーション ヒノキの丸太入荷とさっそくハツリ作業
ここ最近、日曜日はずっと近くの材木屋で毎週日曜日に開かれる日曜市に出ています。主に他の材木屋、工務店、大工さんの廃業に伴って処分される材木や大工道具等を売って…
矢掛の古民家リノベーション 母屋の登り梁も・・・折れてました。
母屋の座敷の隣にある納戸の畳の処分を、昨日やっと終える事ができました。この部屋、5年ほど空き家になっていた間にイタチの巣になっていて、畳の上にイタチの糞塚がで…
古民家リノベーションを実際にやっての感想で、一番大変なのは残置物の撤去でしょうか。不要品回収業者に依頼すれば早いのはわかるんですが、結構な金額になりますので、…
最近ブログを全然書いてませんね。データ制限が続いていて、特に重いアメブロにアクセスする気になれなくて。自分以外に常時2~3人いるのであれば光回線を契約してWi…
実家のリフォームも3年かかった訳で。一人で解体から始まって、増築部分の基礎工事、ユニットバス導入のためのコンクリート土間打ち。もちろん材木の刻みに図面を起こす…
今週は先週解体した風呂の基礎の瓦礫や残土の処分から。18日の午前中、産廃屋まで軽トラで三往復。900kg以上ありましたよ。やれやれ。それが終わった後、布団や畳…
矢掛の古民家リノベーション 居間の隣の部屋、収納のための構造追加を検討
こちらも先週の連休中の様子。居間の隣の六畳間、雨漏りで床が腐っている部屋ですね。この部屋の天井下地の解体が終わりました。ブログ等で説明のため、壁際の下地をあえ…
先週の日曜日もつものように改修作業をしていました。どこかに出かけるなんて事がないですね。風呂の改修でユニットバスを入れるために、母屋側の壁で残っていた壁土を撤…
10日の午後より、先日、屋根のジャッキアップが終わった風呂の基礎の解体を行いました。ホントにパートタイムな作業ですね。いや、一人で作業しているので複数の工程を…
昨日の午前中、予定を変更して台所の隣にある部屋の天井を解体していました。雨漏りがひどくて、一部、床構造まで腐ってる部屋で、足元がふわふわになってる所もあるんで…
はい、そういえば一年前の今日でしたか。 みんなの回答を見る …
なかなか進まなかった風呂の柱を昨日やっと撤去する事ができました。丸太桁があって、全体の荷重はその桁が支えているんですが、現在の風呂の位置も昭和40年代に増築さ…
正月明けより改修作業をしています。一つの工程を一日に1時間とか、午前中だけといった感じで振り分けて複数の工事を進めている訳ですが。パートタイムですね。放置して…
年末30日、31日と二日かけて、鍛冶工房の移転をしました。軽トラにコークス炉と100kgアンビルを積んで、まず第一陣。合計で300kgを超えてますね。実家裏の…
一年前の記事 ”実家のリフォーム トイレの壁の幅木を曲げる準備”
そういえば去年の1月はこんな事してましたね。実家のリフォームの最終段階。曲面の漆喰壁に合わせた幅木の制作。合板ではなくて楢の一枚板を使って。みんなの回答を見る…
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。お屠蘇気分...
View this post on Instagram 新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いい…
久しぶりのブログ投稿になります。相変わらずネットが遅くて、アメーバブログ自体重くて、記事を投稿する気にならないんですよね。リノベーション作業は、11月から週四…
先週の土曜日、納屋の三和土土間のワークショップ開催予定日でした。参加者をジモティーで募っていた訳ですが、結局定員に達する事がなかったので中止した次第です。お一…
納屋の改修と同時に、風呂を早く使えるようにしたくて、こちらも解体等を進めています。8月だったかな?風呂の土間を解体して、先月、ステンレスの浴槽や老朽化していた…
この件はまだブログで公開していませんでしたね。納屋の基礎工事に絡み、入り口の改修工事を同時に進めています。不要な石を回収してきて、加工して、入り口のスロープを…
矢掛の古民家リノベーション 母屋の垂木受け金具の制作 猫の手になったかな?
昨日は折れた工具類の修理のため実家に戻って鍛冶仕事をしてました。電動ブレーカーのブルポイント二本と、石を加工するのに使っていたチス四本の先端が折れたので、その…
前回の投稿で触れた新たな問題の件、まだ説明していませんでした。ホントにブログの投稿がなかなかできてませんね。先々週、会津の友人に一部の室内解体をお願いした訳で…
先週の話になりますが、母屋の内部等、一部解体が進んだ事で少し図面を書く事ができました。一応、住居兼工房(鍛冶工房とパン工房)という事で使用目的を変更する予定は…
矢掛の古民家リノベーション 現在、一人で並行させている工程一覧
改めて、矢掛の古民家改修工事の件で、一人で並行させて進めている工程をリストアップしてみました。・母屋屋根修理金物制作が停滞中(肘の調子不良、材料未入荷等)屋根…
矢掛の古民家リノベーション 納屋の三和土土間の一部、下地が完成
一週間ブログの更新ができていません。忘れられない程度に更新していこうと思います。納屋の三和土土間(たたきどま)の進捗ですが。やっと下地ができました。これだけの…
先週、やっとお茶の苗木を購入する事ができました。そして昨日、届いた苗木を畑に植え付けました。たった二本だけですけどね。一本800円。送料がどうしてもかかります…
「ブログリーダー」を活用して、Make enythingさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。