chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • なぜか響く

    「ヤマブキ色」なぜか響く言葉だ時代劇で越後屋が悪代官に賄賂を贈る場面で使われた 本当はこの色だ  ジョギングコースの側道で咲いていた 公園の陽だまりの山桜(たぶん)は満開だ ソメイヨシノも花数は少な目だが満開  手賀沼沿いのソメイヨシノはまだ2分咲きかな 今週末あたりが見ごろだろう  手袋をしていなかったので寒かったがまあまあのペースだ なぜか響く

  • 霧雨降る極寒の中で

    3月29日、柏の葉競技場でNEC対日鐵釜石のラグビーを旧友と観戦した霧雨が降り気温は5℃、真冬に逆戻りだ ここはバックスタンドも屋根があり濡れる心配は無かったが とってもとっても寒かった ホッカイロ6枚を貼りまくり、観戦のお供を飲んで応援をした ハーフタイムには竹下パラダイスが場内を一周回り チアガールも寒い中頑張っていた NECのデフェンスが堅く40対7で5連勝だ 観戦後居酒屋でたっぷり温まってから解散した霧雨降る極寒の中で

  • 失敗した白菜

    朝は小雨模様だったが日差しがあると汗ばむ陽気だ庭に植えたハクサイは作付けが遅れたので巻かなかった放置したままで今は菜花として食べている この株は採り遅れたので観賞用の菜の花になってしまった 気温が高いためかブロッコリーの側花蕾が大量に育ってきた 4株だけだが食べきれないので委託販売にするかな  ユスラウメが満開になった  飼育中のニホントカゲに給餌した 蜘蛛をピンセットで挟んで鼻先に近づけたら 素早くパクッと咥えてムシャムシャしていた 失敗した白菜

  • 一気に開花

    隣接する公園のソメイヨシノが5月の陽気で一気に咲き始めたもう老木で枝張りが寂しくなってきた  ヤマザクラも開花していた ジョギングコースの桜並木は数輪しか開花していない ここは吹きっ晒しで寒いから遅れているのかな 対岸の菜の花がマキッキだ、 サクラが開花すると見応えがあるのだが ヨットが浮かんでいるが微風で動くのかな 午後からは強風になるのだが ユキヤナギは満開だ 曇り空で暑くはない、それでも汗が流れペースは上がらない 今日も花粉はいっぱい飛んでいるようだが アレルギーは無いので気にならないのだが 強風で飛来する黄砂のほうが気がかりだ 一気に開花

  • トウモロコシ定植

    快晴だか北寄りの風が吹き空は少し黄ばんでいる朝から気温が高くスポーツドリンクを持参だ今日はトウモロコシ(ゴールドラッシュ)を定植 畑は黒マルチをしてあるので地温は高かった 3月10日セルトレイに36粒播種し29株育った  モンシロチョウが飛んでいるので防虫ネットと 穴あきビニールトンネルで覆った ポポーの蕾が膨らんできた 今年も豊作の予感がする トウモロコシ定植

  • 寒波で遅れた

    初夏の陽気は良いのだが黄砂はいただけない三太郎ダイコンが発芽していた播種してから10日もかかったが 先日寒波が来襲して積雪があったのだから 発芽しただけで良しとしよう 桃ような花だが品名はバイオチェリー サクランボと西洋スモモを掛け合わせてあるそうだ 虫が付くので今年はネットで覆う事にする  スナップエンドウも開花した 飼育中のニホントカゲが冬眠から覚めたがまだ動きが鈍い 石の下で丸まっているが 小さな蜘蛛を入れておくと食べているようだ この時期、活き餌を捕まえるのが大変さ 寒波で遅れた

  • ポット上げ

    今日は暖かいのか寒いのか中途半端な天気だ連結ポットが窮屈になったズッキーニをポット上げした この品種はうどんこ病に強いのが特徴、期待しよう 右のトウモロコシはそろそろ定植かな 左はスイカ2品種、今後1本仕立てにして育てる  午後からは畝立て、ここはズッキーニ、行灯で育てる予定 トウモロコシの畝を穴あきビニールトンネルで覆った 長年酷使しているので汚れている 内側には防虫ネットも被せ二重にしてある ポット上げ

  • 暑さにやられた

    快晴で風は弱く過ごし易い陽気ですジョギングコースでは花が咲き乱れ ここはスイセンが見ごろです  なぜ同じ方向に咲くのかな スイセンの株元に咲いたハナニラ 可愛いのだが繁殖力が半端ない  快晴だが遠くの方は春らしく少し霞んでいる コブシは満開だ 河津桜は散り始めたがソメイヨシノはまだ開花していない レンギョウは開花した 急に気温が上がったため体がまだ順応していない 暑さにやられ後半はバテバテだった 暑さにやられた

  • 強風で

    日中は20℃超え、暖かいを通り越して暑い、初夏の陽気だ3日前に雪が降ったとは思えないスナップエンドウの最初の蕾は先日の強風で折れてしまったこれは2番目の蕾だ これから暖かくなれば次々と咲いてくるはず  実家の庭に満開の河津桜、吹きだまりは花弁だらけ 雨で濡れた車に張り付いて始末が悪い  強風で

  • もう寒波は来ないはず

    庭で咲いているユスラウメの花小さいくて甘い果実が採れる この先、初夏のような陽気になる予報 もう寒波は来ないでしょう 今日はジャガイモの種芋を定植した 浴光催芽で黒くてしっかりした芽が出た 株間に鶏糞一握りと化成肥料を一つまみ施肥した 白い粉は残った切り口保護材だ キャベツは本葉5枚、根鉢もよく出来た  もう蝶が飛んでいるので防虫ネットを被せた   もう寒波は来ないはず

  • 急変

    昨日の事、午前中は大雪だったがお昼過ぎたら快晴日差しが暖かくなったのでジョギングをすることに 先日の強風でハクモクレンの花弁には傷が多い 久しぶりにアリオの周回コース ミツマタの花も傷が多い ミツマタの由来が良くわかる 今日もボチボチのペースでした 急変

  • あれこれ育苗中

    彼岸になったのに朝から雪、雷も鳴っていた気温も1℃で真冬に戻ってしまった 今日は寒すぎるので苗箱を室内に保護している ここからは2月14日に播種した野菜達 キャベツ(2品種各10株)はそろそろ定植だな  各種唐辛子はやっと本葉が出てきた もう少し育ったら間引きしたてポット上げ  ピーマンもまだまだ先だ  ローゼルは播種が早過ぎたかな寒さで傷んでいる ここからは3月10日に播種した野菜達 ズッキーニとスイカは双葉が出てきた これはツルありでズッキーニのようなカボチャ トウモロコシも伸びてきた 真ん中の列がミニカリフラワーだ  天気が良ければ育苗箱にホットキャップで日向に出すのだが あれこれ育苗中

  • 咲き揃った

    天気が不安定で今日は肌寒かったそんな中でクリスマスローズが咲き揃った日当りが悪いので地温が上がらないためか開花が遅れる もっと色のバリエーションがあると良いのに ピンクパンサーも賑やかになってきた  小さな花だが強烈なピンク色だ 庭が華やかになる咲き揃った

  • 今日もイベントの当番

    数日前からの予報で日曜日は朝から雨降り菜の花イベントは順延し、今日も当番だ 今朝は快晴だかかぜが強く強風注意報が発令されている 西風を受けてノボリもバタバタた旗巻いていた  快晴でも平日の来場者は少なめ  案内係も風に吹かれて大変さ  今日もイベントの当番

  • 負の連鎖は断ち切る

    その1、浴室換気扇のタイマースイッチが壊れ気付いたら半日くらい通電していたようだ 四半世紀使ったので寿命でしよう、構造はぜんまい式だ 千葉ニュータウンのジョイフルホンダで互換品を購入して交換した 新旧を比べると時代を感じさせる  その2、4年前に購入した椅子のキャスターの一部が割れた 少し早いかなと思ったがほぼ毎日座るので使用頻度は高い フローリングを痛めないよう柔らかめになっているのかな 製造元に連絡したら型番確認して発送してくれた 5個全部交換して動きがスムースなり座り心地が良くなった    2件とも大きな出費にはならなかったのは幸いだったが 3件目ははなんとか断ち切りたい  負の連鎖は断ち切る

  • 満開

    今朝はまた寒くなりしっかりと着込んで出かけた黄色の花が見えたので近づくとミモザが満開だ 朝のミーティング、作業予定、分担などの連絡事項を確認 100名近く参加しています  今日の作業はボカシ肥の切返し、少し水分を追加した 醤油の様な発酵臭がしてほんのり暖かい 明日は雨の予報、このあと濡れないように しっかりとブルーシートで囲った 満開

  • イベントの当番

    今日は菜の花イベントの当番、案内係を担当した 暖かい陽気でそこそこの入場者を期待したが 平日、午前中は難しい  歩道に出て少ない通りがかりの市民を 呼び寄せるべく声を掛ける、まるで客引きだ 昼の蝶が寄ってきた お昼近くになるとパラパラと入場者が増えてきた 午後は庭のキンカンの2回目の収穫 萎れた果実は捨てて良さげなやつだけ  まだ残っているがネットをせずに野鳥に提供したイベントの当番

  • 汗が流れた

    今朝の気温は高め、時間と共にドンドン上がる寒いよりは作業ははかどるが汗が流れる スナップエンドウのお世話、蕾が出てきた 株元を整理し、ネットに誘引した 順調に育つと収穫が大変なことになる ブロッコリーの側花蕾が一気に育ってきた スナップエンドウの余っているところに 三太郎ダイコンを10箇所に播種した  先日施肥をし耕した畝に黒マルチを張って ネットで覆った 左はキャベツ、カリフラワーの畝 ここはトウモロコシの畝 獣の足跡があったのでここもネットで覆っておいた 汗が流れた

  • 菜の花イベント

    今朝は曇天で今にも降り出しそうな空模様その割には気温が高めで湿度も高め対岸にある手賀沼トラストの菜の花畑まで走ってみた ちょうど見頃で風下では良い香りが漂っていた スタッフが明日からのイベントの準備中 残念なのは東側がダニの被害で株が疎らだ 河津桜はもう直ぐ満開だね ピンクの中にサンシュウの黄色いが良いな  カワウは杭の上で休憩中  帰る途中、霧雨が降り出したので急いで帰宅した 菜の花イベント

  • 楽しみ

    昨日の事、畑に植えたサクランボの花が咲き始めたこの品種は1本だけでも実が付く去年より花芽が多い、小粒だが甘い 楽しみだ 冬越しした里芋を掘って後作の準備 奥にあるのはかき菜  ここはジャガイモの畝 キャベツの畝、近々黒マルチをする予定 楽しみ

  • 直ぐに溶けた

    昨日の事、朝はまだ昨夜の雪が残っていた春の日差しで気温は上がり雪はあっという間溶けてしまった  この人だかりはバードウォチングでしょうか 日曜日の午前中はランナーや散歩する人が多い 風も弱く久しぶりに気持ち良く走れました     直ぐに溶けた

  • 冷え切った足

    農家の庭先に咲いていたボケ今日の農作業は堆肥作り 城跡で集めた落ち葉30袋と米糠を混ぜ 水を掛けながら踏み込んで作る  ボカシ肥作りは米糠、卵の殻、コーヒーの殻、くず米などに 少し湿らせてから混ぜて発酵させる 肥料作りは里山と人手と空き地が必要で家庭菜園では難しい 今日はお昼近くなっても気温は上がらずゴム長を履いていると 足が冷え切ってしまった冷え切った足

  • 砂埃が解消

    今週の前半で雨や雪が降ったので畑は程よく湿り強い風が吹いても砂埃から解消された ブロッコリーが食べ頃になっていた 頂花蕾を収穫したあとにもう側花蕾が伸びている ミニカリフラワーも収穫 スナップエンドウも新芽が伸びツルも出てきた 北寄りの風が強いので苦労したがネットを張った  ヒヨドリ対策で防虫ネットも掛けておいた 砂埃が解消

  • お腹の具合

    朝からどんよりとした空模様気温は昨日よりも高いが風は冷たい 河津桜を愛でながらジョギング、3分咲きでしょうか  空を見上げても晴れる見込みはほとんど無い 公園のハクモクレンの蕾も膨らんできた 今日はスタートから1km過ぎてお腹の具合が悪くなり 1kmほど先のトイレに徒歩で向かった すっきりしたら快調になったが記録は最悪 お腹の具合

  • ご褒美

    少し前、セールをしていたのでジョキングシューズを購入した頑張る自分へのご褒美だな 足慣らしをして秋シーズンにデビュー予定  これでソールのすり減ったお古の靴は 普段履きや作業靴へローテーションするご褒美

  • たまにはデスクワーク

    今日は朝からどんよりとして日差しは無く寒い一昨日までの暖かい陽気でクリスマスローズの茎が伸び 地植えの株がやっと咲き始めた こぼれ種から育てたので交配して色や形がさまざまだ 白の系統  これは八重だ赤紫の系統  花壇が北向きのためか開花は少し遅れ気味 5日前はまだ蕾がお辞儀をしていた  今日は気温が低く、お昼を越えても5℃を超えません 一日中デスクワークもたまには良いでしょう たまにはデスクワーク

  • 里山の危機

    今日は日中でも2℃、昨日とは20度も下がって真冬だ朝から雨降りで昼前から雪になってしまったさて昨日のこと、里山のナラ枯れの被害は深刻だオガ屑が付いたような食害がナラの大木のあちこちにあったバールで幹を叩くとボコボコと鈍い音がする カシノナガキクイムシが入り込んでしまったようだ いずれ伐採することになるのだろう  今日の里山保全は道路に被さった庭木の枝払い この時期は虫がいないので仕事がはかどる 左にあるケヤキの枝払いは難しいな 自宅の隣接する公園では害虫の拡散防止のために 幹をネットで覆っている 枯れたナラの切り株もしっかり覆っていた 里山の危機

  • 今日も初夏の陽気

    今日は3時ごろにスタートしたら気温は22℃、暑いジョキングコース沿いではコブシの花が咲き出していた 河津桜はやっと1分咲きかな 離れて見ると全体がピンク色になってきた だがしかし、明日から真冬に逆戻り、開花は足踏みだ  雲の様子も春先の感じ 今日は午前中の作業の影響で足が重かった 今日も初夏の陽気

  • 初夏の陽気

    朝は少し肌寒かったが10時頃には汗ばむ程、半袖でも良いくらい畑の中に残った一株の白梅が満開だ、青空に映えるね   今日の農作業はジャガイモの植え付け 600個以上の種芋が2時間弱で終了した 高齢者や素人でも人手が多いので作業は早い 作業前には今期の開講式、100人近くの大所帯だ 初夏の陽気

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用