ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
年越し用の野菜
冷たい風が吹いて寒かったが要請が出たので畑へ第二段のダイコンも食べごろ今年のハクサイはまあまあのできキャベツは巻いたものの小ぶり太めの九条ねぎほぼ鍋の材料を収穫して畑を撤収。あらためまして、拙いブログに訪問いただきありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。年越し用の野菜
2020/12/31 17:24
晦日ラン
久しぶりの雨降り、あちこちで買い物を済まし、夕方からジョギング。今日は体が重いがランナーが多いと頑張ることが出来る。 川の土手がきれいに草刈りをしてあった、斜面は大変だったでしょうね。 折返し点の夕焼け、風はほとんど無い 手頃な大会を探していたら2月に葛飾と取手にあったのでエントリーした。 どちらも千人程度と小規模。これで目標ができた。 やる気スイッチをONにできるか。 晦日ラン
2020/12/30 23:08
正月飾り
玄関に正月飾り 今日は窓拭き、日差しは弱かったが風が無かったので予定通り完了。 正月飾り
2020/12/29 18:01
仕事納め
朝から会館を大掃除、しめ飾りをして正月を迎える準備完了ここにもしめ飾り こんな時期なので納会は無しです。 仕事納め
2020/12/28 21:25
剪定
12月24日、今年も豊作だったイチジク、例年より早いが剪定をした殺虫剤を小さな穴にスプレーし、切り口にカラスメイトを塗布して保護した 2月には株元に施肥を予定している剪定
2020/12/27 18:45
入替
2004年製なので15年ほど使用した三菱電機製のFFストーブ。前面シャッターの位置センサー不良のメッセージが出て修理を検討したが 5年程度の延命ならば安全性を担保したいので買い換えすることにした。 大手家電メーカーは灯油ストーブから撤退してしまったので機種の 選択肢が少なくエアコンだけで暖房を賄うことも考えたがやっぱり火力 が強いFFストーブを購入した。 トヨトミ製を購入した 見た目はかなりコンパクトになったが奥行きは大きくなってしまった。 入替
2020/12/26 11:14
朝焼け
6時30分過ぎ、出勤のために家を出た時の東の空きれいな朝焼け、なんか活力が湧いてきた 朝焼け
2020/12/25 20:44
どんより
お昼前から雲が広がり日差しが無くなって肌寒くなっただがしかし気合いを入れて家を出た。 無風、水面が鏡のようになっているが空はどんより。 ペースは上がらなかったが少し頑張って14km 来年、小さな大会に出場しようと模索中。 どんより
2020/12/24 18:19
途中下車
上野駅公園口が整備されていたので改札を出てみた、暗くて解り難いが車道が無くなっていた少し歩いて公園の中央は、右は国立博物館 正面が動物園 左は京成上野駅方面へ 年末の18時、ここもやっぱり人通りが少ない 途中下車
2020/12/23 20:00
霜柱
パッションフルーツの茎を少し残しておいたら凍って樹皮が裂けた今朝は氷点下まで下がったようだ 少し割ってみた 畑ではハクサイに防寒処置 霜柱
2020/12/22 17:44
遠景
12月20日、我孫子のケヤキプラザの8階で会議、休憩のとき見た筑波山。障害物が無いので稜線がよく見える 近くの歩道橋から見たスカイツリー、およそ30Kmほどの距離、障害物が多すぎる 遠景
2020/12/21 20:49
ミニトマト
鉢植えしてあったミニトマトが元気だったので寒波が来る前、室内に持ち込んで窓際に置いたストーブがあるので色付いてそろそろ食べごろになった 受粉もしているが何時まで枯れないでいるか ミニトマト
2020/12/20 22:17
夕日
12月19日、さすがに日没が早い、この画像は4時20分。左に小さくスカイツリーが見えるそれほど寒くは無い、ほどほどのペースで10km 夕日
2020/12/18 17:29
寒波到来
ここ何日かの寒波でパッションフルーツが萎れてしまったパッションフルーツの根元が凍って割れている。 撤収して残った熟さなかった果実、追熟できないので残念だが廃棄。 金時草も萎れてしまった。枝を整理し、再生を期待して日向に移動 ビニールトンネルで覆っておいた秋ジャカも萎れたので急遽収穫。 今年はメイクイーンの発芽が早かったので豊作でした。10株ほどでこの収量。 キタアカリは発芽が遅かったのでボチボチのレベルだ。同じ10株。 左がキタアカリ、右2袋がメイクイーン。 収穫の依頼があったダイコンとハクサイ スティックセニョールの収穫 アスパラ菜は茎が堅くなってきた、花が咲いているので収穫した。 寒波到来
2020/12/18 14:40
ドック
今年は日帰りドックを受診した。朝早かったので一番最初の受付でした。オプションで頭部MRI頭部MRAを追加した。久しぶりにSymphony入ったが 撮像中やっぱりウトウトしてしまった。 検査結果は3週間後に郵送されるそうだが頭の中がスカスカだったら 覚悟せねばならないのか。 胃内視鏡は始めて鎮静剤投与で行った。ベッドに横になったところから記憶がなくなり 目が覚めたら終わっていた。 嘔吐無しで検査できたのでとっても快適だったがそのあと眠気が続いたので 嫁に迎車をお願いして帰宅した。 不快感は無かったが2時間ほど眠気と少し足下のふらつきが残った。 即日の検査結果では3項目ほど経過観察があったが例年通りであった。 ドック
2020/12/15 19:01
対岸から
我孫子市の水の館で研修、手賀沼の対岸からの景色晴れていれば夕日がきれいなはず 対岸から
2020/12/14 22:44
庭から
冬のさびしい庭からいろいろと紹介、御柳梅(ギョリュウバイ)、この季節に赤い花は良い 万両、植えた覚えが無いので野鳥が運んできたのだろう アロエの花 チョット遅れたがドウダンツツジの紅葉 庭から
2020/12/13 21:25
刈り取り
霜が降りる前にレモングラスを刈り取ることに、2年目の右半分の育ちが悪い。鎌で刈取り、麻紐で束ねて乾燥する、全部で30株。手前の黄色は200Lの雨水タンク。 掛ける場所が足りなくなったので柿の枝を活用刈り取った株は来年のためにマルチシートで保温する 刈り取り
2020/12/12 19:18
藪
なんて事はない藪と小川だが三鷹駅南口の玉川上水、多摩川から取水しているので水量も多い このあと武蔵野市、午後から東村山市で定例業務。 藪
2020/12/11 22:48
出窓の植物
出窓にいろいろと置いてあるエアープランツ、パイナップル系の木に花が咲いた2mm位のちっちゃい花 霧吹きで湿らす程度で育つのでモノグサには良いがほったらかしでは枯れてしまう 出窓に同居しているホヤにカイガラムシが付く、駆除をしているが取り切れない 新しい殺虫剤を見つけたので試してみた、結果は後日報告。報告一掃できたので翌日シャワーで洗浄して定位置へ戻した 出窓の植物
2020/12/10 20:56
畑から
12月8日のこと、秋ジャガのはずだったが冬ジャガになってしまった試し掘りをしたら程よい大きさのジャガイモができていた もっと大きくなるようにと追肥、培土をしてまたトンネルで覆っておいた この様子ならば茎が枯れるまでもう少し収穫せずにおこう。 畑から
2020/12/09 19:14
小春日和の陽気
少し汗ばむほどの陽気だったが午後は厚い雲に覆われてしまった風はそこそこ強かったが寒くはなかった、まあまあのペースでしょう もう少し距離を伸ばしたかったが電話で中断してしまった 小春日和の陽気
2020/12/08 17:58
12月6日、良く晴れた、収穫依頼があったので畑へまずはダイコンブロッコリーは側花蕾 秋ジャガは穴あきビニールトンネルのなかで元気に育っている、近々試し掘りしてみる じゃまにならないので撤収していないピーマン 寒くなると何故か黒くなる鷹の爪も撤収せずに放置してある 畑から
2020/12/07 19:14
出張子守
4時間ほどの出張子守を頼まれた。少し前、親離れ出来なくて嫁が苦労したので今日は2人で対応プラレールで遊びその後は公園で遊んだ、何とか終了したが疲れた。 サンタさんにお願いしているプレゼントを見つけた、お菓子の入ったトミカのトラックだ 出張子守
2020/12/06 18:29
何だろう
12月4日、品川区の荏原中延駅前の路地を歩いていたら塀に絡みついたワイヤープランツに穴があいていた表札が隠れているのかと思って見てみたら 漫画チックな顔が書いてあった 何だろう 何だろう
2020/12/04 16:16
サトイモとショウガの収穫
12月3日、サトイモはセレベス(赤芽芋)という品種、大きめの子芋ができる今年は良く出来た昨年ショウガは全滅してしまったが今年は良く出来た、8月には谷中で一株、先月1株先取り。 これを上手く保存出来るかサトイモとショウガの収穫
2020/12/03 16:47
訓練
12月1日、近くにある海上自衛隊下総航空基地のP-3C対潜哨戒機、平日は訓練飛行が頻繁だ今日は何故か身体が軽く気持ちよく走れた 去年の12月1日はいすみ健康マラソンに参加したが 今年はコロナ禍で開催中止、来年まで体調と気持ちを維持できるかな 訓練
2020/12/02 19:57
八王子駅前
12月2日、通常業務で八王子、天気予報では冷え込むとのことだが八王子駅前では例年並み例年と違うのは人が少ない バス停に学生の長蛇列が出来ていたのだがまだオンライン授業なのか 八王子駅前
2020/12/02 16:48
夏野菜から春野菜へ
大きくて柔らかいナスが多数収穫できたがもう限界なので撤収ジャンボピーマンと万願寺トウガラシも食べきれなかったが 春に収穫期のキャベツとブロッコリーの苗を買ってきたのでマルチを張って植付け。 このあと風除けに防虫ネットで覆っておいた 右畝のタマネギ、10本ほど溶けてしまったが許容範囲かな 夏野菜から春野菜へ
2020/12/01 17:55
2020年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?