今日も朝から暑い、無農薬有機栽培の田んぼ雑草がだらけ 全員で草取りです 稲が育ったので穂先が顔にチクチク、やる気が失せる もう花の咲き始めた穂があった 田圃は30分で切り上げてカカシ作りをお昼過ぎまで 完成した案山子は後日披露する 総動員で
五反田で用事を済ませて帰る途中、東京駅で下車して丸ノ内へ駅前広場の整備が終わり素晴らしい景観になっていた丸ノ内中通りにシャンパンゴールドのLEDで飾られていた。 前職の本社がこの先にあり入社したころはこの界隈は安全にビジネス街でしたが 高級ブランドショップの街になるとは ウエディング姿の撮影会。旅行者客がいないため人通りは少ない 途中下車
11月28日、今年の農教室も今日を含めてあと2回、全体の作業はハス池の管理だがミカンの収穫をすることに南側傾斜地に植えてあるので日当たりが良く水はけも良いので理想的な環境、コンテナ5個ほど収穫した 高台なので見晴らしも素晴らしい 後でハス池に行ったが枯れ葉や枯れ枝の除去は終わっていた、初夏には八重の花が咲く 今日はダイコン、レタス、ハス池で獲ったクレソン、ミカンを持帰り 手賀沼トラスト
11月27日、セブンパークアリオもイルミネーションが点灯電話で中断したがまあまあのペース 点灯
気温が下がってチョウチョも飛んでいないのでダイコンとブロッコリーの防虫ネットを外したダイコンは2種類を3回に分けて播種したが自家消費にはまだ多すぎる左の畝はタマネギ、ほとんど活着したネットに抑えられていたので葉が折れてしまった 側花蕾が次々出てくる葉タマネギは年内に収穫できるか ハクサイは初めての収穫 万願寺とうがらしとナスはこれが最後 アスパラ菜は取り遅れて花が咲きすぎてしまったが茎はまだ柔らかい 畑から
打ち合わせを終えて帰るとき三鷹駅北口のイルミネーションが点灯していた例年より少し寂しいようなきがするがまだ工事中なのかちなみに三鷹駅前だがここは武蔵野市、駅の真下を潜っている玉川上水が三鷹市との境界のようだ 点灯
午後は調布に移動、その途中で見つけた。道路側の壁一面に取っ手やフレーム等の金具が整然と取り付けてあった 配置、バランス、なんか気持ちが良い 朝は毎年の定例業務で小田急線新百合ヶ丘で乗り換えて 小田急永山駅下車、小雨でとっても寒かった 見っけ
9時30分、セカンドストリートの近くで開店待ち、目的はトミカのコレクションを増やすこと 朝からハイテンション
11月20日、ブロッコリーと茎ブロッコリーの収穫、気温が高いためかブロッコリーは花が咲きそう窮屈だがもう少し寒くなるまでネットで覆っておく ダイコンも大きくなり過ぎてスが入りそう アスパラ菜は暖かいためか収穫間隔が中3日で限界 畑から
11月20日、朝から曇っていたが夕方には青空が少し見えてきた、明日も良い天気になるようだ南風が強く気温も高い16時で23℃ある、なぜか今日は身体が重い ジョギングコースから
11月19日、予定より早く着いたので羽村駅前の五ノ神社へ参拝、まいまいず井戸が気になったWikipediaによるとまいまいずとはカタツムリのような渦巻きを呼ぶようだ この界隈は砂礫で崩れ易い土壌なのでこんな風な井戸になったとのことです 羽村にて
11月18日、監督官庁への報告でさいたま新都心駅。街路樹がスッポリと青いネットで覆われているムクドリ対策のようだが他に移るだけでなのでは、野鳥には危害を加えられないので対策はなかなか難しい 見っけ
約束の時間より早く着いてしまったので本門寺へ寄り道をして安全祈願こんな階段を見ると市川市にある真間山の階段ダッシュを思い出す どちらも日蓮宗だ 静かな佇まい 階段
11月17日のこと、アスパラ菜が中2日でこれだけ収穫できる。茎が太く柔らかい 当たり前だが菜の花の香りがするかき菜にシロシタヨトウムシ発見 秋ジャガに寒さ対策で穴あきビニールトンネルを覆ったがこの数日の暖かさで蒸れが心配なので裾を開けておいた 使い回しをしているので汚れてしまったがまだまだ使える 穴から覗いたジャガイモ、元気だ 畑から
隣接する公園でストレッチするがその近くの花壇の花googleレンズではキクザセンダングサが検索されたがウインターコスモスでしょう セキチクメタセコイヤが色付いてきた 折返し地点の夕日 暖かくて風が気持ちよいので距離を伸ばしたが日没が早いので6Kmで折り返し ジョギングコースから
先日Googleレンズというアプリが便利だと教えていただいた購入するまでもなくGoogleの検索枠の音声検索の左にアイコンが付いていた 試しに名前の分らなかった花の画像を検索したらヒットした 今まで名前の分からなかった植物の候補が出てくる、これでモヤモヤが解消出来るか 物だけでなく画像からテキストに変換したり翻訳したりしてくれるようだ。 いろいろ試してみよう みっけた
鉢植えのミニトマトがまだ頑張っている、皮は硬いがとっても甘い もう結実しても色づかないだろうなハイビスカスも咲いてはいるがなんか寂しそう パッションフルーツも熟さないだろう それに比べてポインセチアは元気よく色づき始めた プランターに播種した鴨頭ネギがやっと発芽した、まだ針のようだ ヒイラギの花、初めて見た、小さいから気付かなかったのか もう少し頑張れ
隣接する公園のイチョウか色づき始めた11月4日に花と記載していたが真弓の果実だった 今日は割れて種子が見えていた 今日はなぜか体が重かった ジョギングコースから
インフルエンザの予防接種を受けた。65歳以上は自治体の補助でかなりお安く接種出来るがほとんどの医療機関がワクチンの在庫切れとのこと。 事務所周辺で在庫があるところを探していただき割高感のある健保組合の補助を受けて接種した 待ち時間も含めて15分ほどで終了、COVID-19もこんな感じで予防接種ができるのはいつのことだろう 予防接種
11月10日、真っ青な空です、さすがに11月になったのでイチジクはもう熟さない残りのサツマイモの収穫、紅あずまが8株 安納芋も8株だが小さく収量は半分くらい 今日も快晴の畑から
紅葉したヨウシュヤマゴボウ、さらに毒々しくなる今日はなぜか体が軽いのでペースを上げた いつものコースを気持ちよく走れたジョギングコースから
タマネギの苗を植え付けた、OL黄220本、赤タマネギ35本は嫁がネオアースは320本、自分が植えた。腰痛持ちにはキツい作業だ。モッテノホカを収穫 スナックエンドウを播種 まだ残っているサツマイモ、蔓を片付けたので分かりにくいが近日中に掘る予定 畑から
午前中に千葉ニュータウンのジョイフル本田で玉ねぎの苗を500本購入し午後から畝立てしてマルチを張った。ここは畝幅がやや狭かった。右畝のダイコンがネットを押し上げている まあまあのマルチ張りの出来、ぼちぼちサトイモは掘らなければ。ちょと高かったが追肥が要らないとのことで今年はこれを使ってみることに マルチを張ってあると追肥が面倒なのでこれで省力化が期待できる ダイコンを所望されたので、青首ダイコンも程よい大きさに育った。 畑から
11月5日、ジョギングコースの横のカラス避けの凧、無風なので休憩中足下にはラッカセイが栽培され収穫が始まったようだ腰痛はとりあえず鎮まったがまだ身体が重い 休憩中
11月4日、時々走るアリオの周回コースに咲いていたが初めて気が付いた、しかし名前がわからないこれも街路樹この道路の両側に植えてある、クロガネモチでしょうか 今日は身体が重く、腰に鈍痛。無理をせずゆっくりと7kmで終了 ジョギングコースの花
10日前、茎ブロッコリーの頂花蕾を収穫し、追肥をしておいたら側枝が食べ頃になった 防虫ネットを外そうと思ったがまだモンシロチョウが飛び回っているので窮屈そうだが覆っておいたこれは普通のブロッコリーまだ大きくなるはず アスパラ菜の側枝、これは花が咲いたら直ぐに収穫。目を離せない 傷はあるがナスはまだ獲れる フェイジョアが落果していたので拾ってきた、10日ほど追熟して香りが強くなったら食べ頃 ショウガを一株収穫 畑から
11月2日(月)通常業務で芝の大門へ、まだ昼休みなので増上寺に参拝して安全祈願。背景の東京タワーと絶妙な組み合わせ。狛犬は見当たらないが灯籠には三つ葉葵の紋 土台に獅子を見つけた、次回はゆっくりと観察したい。 お昼休み
11月1日(日)手賀沼トラストの定例活動は根戸城址の草刈りと掃除、里山保全には人手が必要だソバを唐箕で選別、これも人海戦術 まだまだ天日干し、ソバ粉にするまでは手間がかかる 里山保全
花が見当たらないので今日の折返し地点、雲が低いソバの脱穀の疲労が残っているようで身体が重い 今日の折返し
「ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?
今日も朝から暑い、無農薬有機栽培の田んぼ雑草がだらけ 全員で草取りです 稲が育ったので穂先が顔にチクチク、やる気が失せる もう花の咲き始めた穂があった 田圃は30分で切り上げてカカシ作りをお昼過ぎまで 完成した案山子は後日披露する 総動員で
公園に咲いたピンクのアジサイ 梅雨が明けると萎れてしまうかな 雨降りや用事があって畑出勤の間隔が開いたら ズッキーニが肥大してしまった 食用にはならないので残念だが廃棄処分とした ゴーヤは30cmほどちょうど良いサイズだ 左にもあるので3株で15本収穫 採り遅れたマクワウリは割れてアリのおやつになっていた まだまだこれからが収穫期、まづは完熟を4個持帰り ピーマンと万願寺が萎れていた 引っこ抜いた茎の地際に白いカビがあった、白絹病のようだ 他の株に伝染しそうなの抜いた後に苦土石灰を撒いておいた 採り遅れた
前日までは曇りの予報だったが家を出ようとしたらザーっと降り出した 小雨なら汗と区別が付かないから問題ないが 降りが良いので雨が止むまで待つ事にした 1時間ほど足止めをされてしまった 公園の花壇で咲いていたヒマワリ、夏の日差しが似合う 今日は南風が強いく湿度は90%超えだろう、汗が流れる 高い所の雲はウロコ雲かな 低い雲は流れるのが早い 蒸し暑くてバテた 足止め
台風は過ぎ去ったが雨雲を残していった早朝からゴーッと降ったと思ったら日差しが 届きまたゴーッと降ってくる 一日中そんな繰り返しだ 雨の合間に庭先に出てミニトマトを収穫した 緑色のミニトマト、味は普通だが 収穫期が分かりにくいのが難点だ 紫色のミニトマト、まあまあかな ツルありズッキーニを棚で育てている 受粉が簡単でほどほどに結実する ヘチマかカボチャの早採りに近いかな ホオズキが色付いてきた 地下茎で増殖するので栽培場所は要注意だ 大雨の合間に
台風5号は何気なく通り過ぎて当地では雨はシットリ程度 風は夜になって吹き返しが強くなった チョウセンヨメナを撮っていたら傷ついたタマムシを発見した いつも感心する不思議な色合いだ 残念な事に外皮が一部欠損している 白ナスの苗を植えたつもりだったが実が付いたら緑色 薩摩トロナスという品種のようだ、どこかで間違った 弱っていたキュウリが復活してまた採れだした 曲がり果が多い、一番右は見逃して収穫が遅れた スタッフに選んでもらってgooのトップページに紹介された アクセス数が激増し順位が一桁になっていた 脱退者が増えたのでこんな現象が起きたのだろう 嬉しいような寂しいような複雑な気分だ 傷ついたタマムシ
朝はそこそこだったが気温がドンドン上がってきたここは手賀沼トラストで管理しているハス池 ハスの花爽やかです ここの田圃は無農薬ではないので雑草は無くしっかり分けつしていた 今日の作業は畝の草刈りだ かなり使い込まれたあぜ草刈機がパートナー 仮払い機も全機出動している イナゴが大勢で稲の葉っぱを食べている 誰か佃煮にして食べてくれ 休憩しながら11時には終了 シャツが汗でビシャビシャになった今日も草刈り
今日はこの時期にしては涼しく気持ちが良い朝だった作業は無農薬栽培の田んぼの草取り、またまた田車の出番です 老朽化した道具と人間で頑張ります まあ気温が低いので助かります 手作業でも草取り、他の作業が多くて今日は人手不足です 作業を途中で終了して収穫祭へ合流です スイカ、枝豆、茹でたジャガイモが食べ放題 美味しい頂きました スイカと枝豆は次々と追加され食べきれませんでした 草取りからの収穫祭
昨夜の雨から空気が入れ替わり一気に気温が下がりスタートした時は22℃、肌寒いくらいだ雨は乾いた土を湿らす程度の降水量、もっと降って欲しかった ジョキングコースの横でハマボウが咲き乱れていた 手賀沼に浮かんだスワンボート 手前のやつは指を模して塗り替えられたのかな 雲は厚く今にも降り出しそうな感じだ 気温が低く風もあったので気持ち良く走れた スワンボートが変だ
早朝作業で暑くなる前に終了予定だピーマンの上をカマキリがパトロールしている オオタバコガの幼虫を捕まえてくれ スイカを初収穫、6kgやや小さめ イチジクは順調に成長している 空芯菜も成長中、追肥をした ゴーヤも良く着果している 病気に強く害虫も付かない 育て易い野菜だが苦味は好きになれない 中性種のブルーベリーもぼちぼち収穫だ パトロール中
今日も猛暑日で畑はカラッカラですスイートパレルモにジョウロで水を与えましたカタログのように真っ赤に完熟させるとオオタバコガの餌食になってしまうので緑色で収穫します マルチシートの上に干し草を被せて地温を下げようとしています虫の住処になるので干し草といえども雑草ですから畑に入れたくはありませんが雨が降らないので背に腹は変えられませんね ゴーヤには乾燥させたレモングラス敷いた まだ梅雨は明けていないのでシトシト雨が降ってほしいな雨乞い
公園の側道で咲いていた夾竹桃、ピンクが可愛い 早朝は雲が多く日差しは届かないが湿度は90%を超え蒸し蒸しだ 霧が出ているようで遠くが霞んでいる 汗が流れ過ぎてバテバテになった 無理をせずに早歩きレベルで帰ってきた 不調の七夕ラン
今日の作業はミカンの摘果と下草刈り 雲は多めだが少し作業をすると暑くて汗が流れる 解りにくいが小さいミカンが付いている 雲の切れ間から日差しが届くともっと暑くなった ビワの木を剪定して高さを抑えることに 来年の防鳥ネットや袋がけの作業を容易にするためだ イチジクはカミキリムシの食害 庭先に植えたミニトマト、この品種が甘いが 小粒で皮は硬い オオタバコガ対策で庭先のトマトには ベニカナチュラルスプレーを撒布した 絶滅は出来ないが被害は軽減できたかな里山保全
庭先のキンカンが開花、小さい花だが独特の香りが漂う農教室の作業は里芋の草取りと追肥 放棄された畑を2年前に再生したが雑草の勢力が強く 直ぐに草ぼうぼうになってしまう 水捌けが悪いのでまだぬかるんでいる 里芋には適地だがこの先雨が降らないと ゴロゴロの土壌になってしまう 夏場の草取りは大変だがたっぷりと人手がある ほぼ予定時間で終わった長い昼休みのあとは1人で自分の畑の草刈り 雑草を減らして害虫を抑えたい 草むらの中は小さいバッタだらけだった雑草との戦い
今朝も暑いが日差しは弱い畑に行く途中、アーティチョークが開花していた 大きいものは高さが2mを超えている 毎年同じ畑で栽培しているようだ 南には雨雲がある、少し降ってほしい 真っ白なムクゲが次々と咲いている 昨日、ネギの定植作業に無理があったようだ スタートから足が重く早歩きペースになってしまったネギ定植で過負荷
今日も気温の低い朝から野菜のお世話嫁はピーマン、ナス、万願寺、ゴーヤなどの収穫をする防獣ネットの網の目をすり抜けて着果したスイカ ツルが太いので大きくなる予感がする とりあえず経過観察だな ミニトマトと中玉トマトは防虫ネットで覆っていたが オオタバコガの幼虫が入り込んでしまった トマトとネットが接していたのが原因かと思う 収穫をしてからアファームを散布してネットは外した 午後からは農家さんから頂いた紙製育苗用連結ポットの長ネギの苗を ジャガイモの後作で定植した 本来は専用の植付けする機械があるようだが 手作業で深く植えるので大変だった 場外に
柏駅の駅前通りで黄色のポストを見つけたレイソルカラーにラッピングされていた 市内に5カ所ほどあるそうだ 特に今期は絶好調で優勝争いをしている柏レイソルです 黄色のポスト
今日も朝から快晴、夏野菜はとっても元気だスイカとマクワウリのお世話を1時間ほど、すぐに汗だくだ隠れていたズッキーニが特大サイズに育っていた 大き過ぎて美味しく無いとのこと、廃棄処分となった 先日タマネギの後作に苦土石灰と8-8-8を施肥し、マルチを戻して空芯菜を定植した 脇芽から育てたミニトマトの苗も定食した 育ち過ぎてしまったかな 活着するまではネットで保護しておく 見逃して特大サイズ
今日のジョギングは暑さを避けて6時に出発雲が多く風は微風、この時期にしては良いコンディションだ 側道で黄色の花が応援していた 名前は不明、グーグルでもこのような花は種類が多く確定出来ない あちこちに咲いているトウネズミモチの花 野鳥があちこちに繁殖させるがあまり好きな香りではない 日差しが弱いので少し走りやすい 今日も気持ち良くジョギング、早くシャワーだ 花の香り
今日も快晴、朝からスイカのお世話着果が増えてマットが足りなくなったので追加購入した 歪な果実は美味しくないので勿体無いが摘果した マクワウリも地面に接していると虫がかじる 経費節減でマットを手作りして敷いてあげた ナスが取りごろになっていた 草取りもしたが汗でシャツがビショビショ、途中でギブアップだ歪な果実は摘果
農家の庭先に咲いたエンジェルトランペット 綺麗だが大きくなるので狭い庭では栽培出来ない 手植えした稲は元気に分けつしているが 除草剤を使用していないため雑草が蔓延っている この暑さでは田車で除草する体力が問題だ 一方、除草剤を使用すると見事に草がない 収穫量もだいぶ違うだろうな 今日の担当作業はこの地域に設置された暗渠の清掃 雨が降ると詰まって排水出来なくなるのだ 無農薬栽培
今日の作業はチームごとにカカシ作り、毎年のことだ古来案山子は田の神、農業の神と言われ鳥や獣から田畑を守っている だが今は全く神様らしくはない 猛暑の中日陰を見つけ、汗を流して製作中だ 気がついたら腕に蝶が止まっていた、汗臭いはずなのになぜだろう ほぼ完成 この後、ネギの定植やサツマイモの除草つる返し培土など農作業 これがキツかった熱中症寸前だ 出来上がったカカシを田圃に設置して稲を守ってもらう 初代仮面ライダー クワガタ怪獣、角度が悪くてハサミが解り難い 持参したスポーツドリンは飲み干し、汗だくバテバテだった カカシ作り(7/20)
2日ぶりに畑に行ったらトウモロコシの芯が2本落ちていた2本とも一粒も残さずきれいに食べてあった、アライグマかな 侵入場所はネットを乗り越えたようだ 害獣ネットはハトメが無いタイプなので張り方が不十分だった トウモロコシは栽培時期が遅れるとアワノメイガの被害も増える そのため大きな期待はしていなかったのでショックは少ない ネットは買い替えだな サトイモは畑が湿って成長が旺盛だ ミニトマト、この品種は良く実が付く 雨が続いたためか少し水っぽい 庭先で栽培しているミニトマトのほうが甘い 水捌けが良いからかな 収穫していると裂果や食害、病変などの廃棄品 去年より廃棄は少なくこれくらいならば許容範囲内だ 食い逃げ(7/19)
昨夜の豪雨で路面には水溜りが残って蒸し蒸しだ近くの公園では蝉が鳴き始めた家を出る時は24℃、雲が厚い 側道で見つけたヒルガオ、淡いピンクがいいね だんだんと雲が切れて青空が見えて来た これから暑くなる予感がする ムクゲの花弁の透け感も良いな 残り2kmで失速し早歩きレベル、暑いので無理はしない ミンミンゼミが鳴き始めた(7/18)
天気予報に雨マークが消えたこれでジメジメ蒸し蒸しは解消するが猛暑が待っている、それも辛い今年はパイナップルリリーの株が増え4本の花芽が伸びている 何年も植えっぱなしで増えなかったが去年油粕を施肥したからかな 水遣りをしていると花の名前を聞かれる ラジオ体操などで通る人達に人気の花だ こっちは3日前の画像 柏駅前にある柏そごうの解体工事が始まった、8年程前に閉店したが やっと跡地の再開発が決まったようだ 最上階は回転展望レストランだった もう直ぐ梅雨明け(7/17)
今年も柿の葉をイラガの幼虫が食べていた綺麗なキミドリだが棘がくせ者で刺されると痛いし しばらくの間、患部を触れるだけでピリッと痛い 薬剤には弱くキンチョールなどで簡単に始末出来る ゴーヤが1度に10本と大量に収穫できた 嫁はスライス、レンチン、酢醤油、唐辛子で 朝食に大きいやつを1本食べている だがしかし自分はチャンプルで3キレほどあれば十分だな 苦味がダメだ ゴーヤ5本と採り立て野菜あれこれを義姉に届けてきた ミニトマトはネットで保護しているがタバコガの幼虫を3匹捕殺した 完全防護は難しいな、来年の課題だ 雨降りが続いているからか裂果が増えてきた 挿し木で育てたミニトマトが順調に成育中 今のところオオタバコガの被害は無い 今年も痛い奴が出てきた(7/16)
今日は涼しい朝だった、庭ではホオズキが色付いてきた 気温は23℃、どんよりとした梅雨空で今にも降りそうだ やっぱり降り出したが雨雲レーダーを見ると中止する程では無い 気温が低いためか足が上がる、少し頑張って6km過ぎで折り返し 雨と汗でビショビショになったが ペースが上がり気持ち良く走れた 梅雨空のもと(7/15)
昨日の事、末成りのスイカが3個あり茎も葉も勢いがあるのでこの先完熟が期待出来る だが本成りのスイカは茎が枯れてきたので6個を収穫した 秋の作付けまではネットはしばらくこのままだ スイートパレルモの黄色も色付いてきた、楽しみだ 先日雨の中に収穫した野菜は直売所に並んだ 手作り感満載の野菜置き場だ 一袋100円が基本かな、午前中でほぼ売り切れになっていた 残りのスイカ(7/14)
今日は手賀沼トラスト農教室の収穫祭だだがその前に収穫作業、カボチャの収穫と奥ではトウモロコシの収穫 カボチャはツルも回収 担当者曰く、うどんこ病の菌を残さないためと スイカも収穫中、不届者がいて10数個盗難されたと スイカの産地で大がかりな窃盗団のニュースを見たことはあったが このご時世に自分で食べる為に盗むとは情けない ネットを張って害獣は防げたが泥棒は無理だったようだ 先月収穫し保管してあったジャガイモとエダマメは茹でたてが運ばれ スイカ、エダマメは追加されたため食べ切れなかった 勿論持帰りだ お土産は一人当たり、トウモロコシ2本、エダマメ5株 スイカ半個、カボチャ1個 我が家は嫁と参加しているので2倍の量だ 収穫祭(7/13)
朝からシトシトと降り続くが明朝手賀沼トラストの直売所に 野菜を出品するためには今日中に収穫しなければならない ウェザーニュースの予報では午前中のほうが降りが弱い事になっている 収穫作業は雨天決行だ 畑ではスイートパレルモが徐々に色付き始めた このまま害虫が入らないで欲しい ナス、ピーマン、万願寺、トウガラシと急いで収穫 ミニトマトの収穫も終わりかけたら急に土砂降り、 防虫ネットを戻してプレハブに避難したらパンツまでビショビショ 小降りになるまで待って帰宅、濡れて肌寒いので暖かいシャワーを浴び 乾いたシャツに着替えてやっと人心地が付いた 雨天決行(7/12)
南風がやや強く雲が厚い、今にも降りそうだっただが小雨覚悟で家を出たら気温はそこそこ、湿度は高い 直ぐに帰れる近場のアリオ周回コースにした 植栽のクチナシの花から甘い香りが漂っていた 植栽の中に外来種のアメリカオニアザミを見つけた こいつのトゲは硬く長靴を突き抜く 直ぐに排除しなければいけない雑草だ 途中で雨が降り出したが汗が流れているので 多少濡れても問題無し 相変わらずスローペース、去年のこの時期、肉離れで走れなかった このことを考えれば良しとしよう 小雨パラつく中(7/11)
庭先で4株のキュウリを育てているが先日から半数ほど皮が白ぽっくなってしまった皮の食感がガサガサするので皮を剥いて食べれば味は変わらない 未熟果実も同様だ 最初はウリバエが齧ったのかと思ったが なんかウィルスが悪さをしているらしい 少し様子を見てみるが廃棄しか無いかな 今日は畑は軽作業だけ、先日法面の草刈りをした後の草の片付け 乾燥しているからかなり軽いのでブルーシートで運んで捨てた 畑のプレハブ小屋で乾燥、保管していた玉ねぎを持ち帰り 今年は種蒔き、定植が遅れ小さいタマネギになってしまった キュウリに異変(7/10)
スイカは蔓が枯れたり、指で弾いてボンボンと低音したやつを順に収穫している 今のところカラスやタヌキの食害はネットで防いでいる この頃3時のおやつは冷えたスイカが定番になった 今朝。畑をパトロールしていたらナスの食害 まだまだ沢山の実がついている、一個だけなので許容範囲だ 美味しくないのだろう、ちょいと齧っただけだ ミニトマトやピーマンのオオタバコガの食害は続いているが 感覚的に去年よりは抑えられている この時間でも28℃、汗が流れる おやつの定番に(7/9)
前回より早く家を出たが日差しがあるのでもう29℃ジョキングコースのアベリアが咲きだし、この香りが漂う コース沿い、あちこちで大株に育っている 今日は足が重い昨日軽い熱中症になったかな 空はもうしっかり真夏の様子だ 流石に散歩する人も少ない 今日の暑さは覚悟して家をでたが見通しが甘かった ほとんど早歩きレベルになり日陰を探しながら帰ってきた 水シャワーを浴びてクールダウンだ 甘かった(7/8)
今日の里山保全はミカン山の草刈り仮払い機に給油してエンジンかけて準備しただけで汗が流れる 猛暑日になるので無理は厳禁との指導あり 山に上がると下草は背丈は低いがきれいに生え揃っている 今日は画面左側(北)と奥(東)が近隣の住宅と接しているところを重点的に 猛暑日に全面の草刈りはとてもとても無理 法面下では飛び散った草を掃き集めている 高台だが風が弱く日差しがあるので シャツは水を被ったようにビショビショでキツい作業だった 里山保全もキツい(7/7)
コムラサキの葉に止まっているウスバカゲロウを見つけた 最近見かけなかったな、そもそもアリジゴクも見かけないし さらさらの土がないと巣が作れないし 2個目のスイカを収穫したら7kgあった 1個目よりやや小ぶり、それでも切るまではワクワクする ちょうど食べ頃だ、半分なら冷蔵庫に収まるサイズだ スイカのウラナリが膨らんできた、甘くなるのかな 今日も早朝出勤で法面の草刈り 日差しは弱いが汗が流れ冷たいアクエリアスが浸みる 草を集めて廃棄する余力は無かった 早めに終了、シャツは絞れる程濡れている 水シャワーで上がった体温をリセットせねば 久しぶりに出会った(7/6)
今日は暑くなる予報のため8時前から畑に出勤した圃場を見回りしていたら脇芽から育てた中玉トマトが齧られていた トマトの未熟果は美味しくなかったようだ トウモロコシは雌穂が出てきた 雄穂を揺さぶって受粉させた ズッキーニは茎が腐敗してきた まだ花芽はあるが栽培終了とした ミニトマトと中玉トマトはネットで囲っている 収穫や脇目の除去をするのが面倒だがオオタバコガの食害を 防ぐために窮屈だがこのまま栽培する 隙間があったのかネットがあっても穴あきトマトが数個あった 天辺まで届いたので摘芯をした ナスが大量に採れ、自家消費を超えている ミニトマトもぼちぼち採れている 危険な暑さだ、冷えたアクエリアスが無くなったので早めに作業終了 暑いはずで35℃だった 猛暑日はもっとキツい(7/5)
公園の斜面で咲くトウモチネズミの花植栽では無く野鳥が運んで勝手に育ったようだ スタートした時は雲が多くこのまま日差しが弱ければ 何とか行けるかなと思ったが 折り返すと雲が切れて日が差しはじめ、汗が吹き出る 無理をせずに休憩と水分補給をしながら帰った 16号線沿いの店舗に表示された温度は30℃だった 30℃はキツい(7/4)
庭先に植えたミニトマトを調べていたらセミの抜け殻此奴かな、夕方にカナカナが1匹だけ鳴いていた穴の空いたミニトマトの未熟果実があった 目を凝らしてあちこち探していたらオオタバコガの幼虫 ベニカナチュラルスプレーを吹き掛けたら瞬殺だった だがトマトの中に入っていたら効かないだろうな 畑のパレルモは害獣に齧られていた 美味しく無かったようで1個だけだったが枝が折られていた ナスが大量に収穫、採り遅れたズッキーニも 肉厚ピーマンも収穫 韓国トウガラシも収穫 まだ早過ぎだよ(7/3)
新しい職場とは言っても月3日の勤務最寄りの居酒屋で昼食 出てきたお冷の器が紛らわしい 昼間からハイボールが飲みたくなってしまった 牛すじ煮込み定食をいただいたが ご飯が多くちょいと食べ過ぎてしまった 今日の昼食(7/2)
今年はミニトマトを7品種育てている 全部熟したので食べ比べて独断と偏見でコメントした どの品種も雨が降り続いているためか味が薄い 夏真っ盛りになるともっと濃厚な味になるのかな1)イエローアイコ定番のミニトマト、大粒で肉厚、美味しい2)純あまやや小粒、まあまあ甘い 3)純あまオレンジやや大粒でまあまあ甘い 4)フルーツイエローEX、柔らかい果肉で甘い、好きなタイプ 5)ピッコラカナリア果肉は柔らかいが皮が最後に残る 6)ルージュジャポネーゼトマトの香りを感じる 7)サリーナエメラルド珍しい緑色で完熟する酸っぱそうな印象だがそこそこ甘い収穫時期が解り難い 中玉トマトも4品種栽培中、収穫できたら比べて見たい 食べ比べ(7/1)