chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • ソバの脱穀

    今日の手賀沼トラスト農教室の活動はソバの刈取りと脱穀。奥は足踏み式脱穀機とエンジン式脱穀機、手前に積んであるボッチがソバ 天日干ししてから唐箕選別、今年は台風が避けてくれたので豊作とのこと。  ソバの脱穀

  • 畑から

    10月29日の畑から。ネットを掛けて干しておいたラッカセイ、脱粒したが実の入りが悪い今年初めて栽培したアスパラ菜、もう花蕾が出てきた 花蕾を食べるとアスパラガスのような風味がすると宣伝文句。確かに茎の歯ごたえは良い フェイジョアが落果、持ち帰って追熟 食用キクのモッテノホカが咲き出した、今年は樹勢が悪い      畑から

  • ジョギングコースの花

    土手の斜面に咲くススキとセイタカアワダチソウいつもより少し距離を伸ばした折返し地点 陽が落ちると汗で濡れたシャツが冷たい    ジョギングコースの花

  • 播種

    10月27日、冬野菜の種まき、二十日ダイコンと小松菜はトマトの跡地に3種類のホウレンソウ  不織布で覆って散水、ナスが映り込んだが紫色の葉でまだまだ元気キュウリは限界、撤去の予定 サトイモが枯れてきたそろそろ収穫かな次郎柿が良く実っている、いまのところカラスの被害はない  庭とプランターにも播種これは来春に収穫予定   播種

  • ジョギングコースの花

    塀際で咲いていたフヨウ、ムクゲと似ているが葉が大きい今日の折返し地点、早く帰らないと暗くなる 気温が下がってくるとペースが上がる?とにかく気持ちよく走れた  ジョギングコースの花

  • 芋掘りの小さな助っ人

    10月25日は6月に植えた紅アズマと安納芋の収穫 今日は小さな助っ人が母親と一緒に来てくれた 昨日蔓を刈り取っておいたのと適度な湿り具合だったので簡単に獲れた  同じ株数を植付けたが安納芋は半分以下の収穫量 このほかにブロッコリー、小松菜、ナス、満願寺、ダイコンを助っ人家族に支給したラッカセイの跡地を耕して畝立てしたが獣が取り忘れを漁りに来たようだ。 タヌキか?サツマイモには被害は無い    芋掘りの小さな助っ人

  • 畑から

    10月24日のこと、ダイコンの収穫、早めに獲って早めに食べることにする穴は開いてしまったがカタログ通りの出来 安納芋を試し掘り、丸くなるのが特徴?  畑から

  • 日没が早い

    スタートがどうしても夕方になってしまうので土手沿いのジョキングコースは足下が真っ暗 足下が見えないとペースを落とさないと  日没が早い

  • 畑から

    10月22日の作業から、8月25日に植えたホームタマネギ、欠損が多いのでダメもとで追加二回目に播種したダイコンの間引きと追肥 寒チジミホウレンソウの播種 タマネギ畝の準備 諦めていた秋ジャカ、一畝は何とか、手前の畝は一番奥に一株だけ     畑から

  • 畑から

    10月20日の畑はラッカセイの収穫、小動物があちこち穴を掘って食べている千葉ハンダツは畑で乾燥させる、カラス避けのネットでしっかり防護 オオマサリは少し陽に当ててから手で脱粒 手箕がほぼ一杯になった ダイコンがネットの中で窮屈な様子 モンシロチョウが飛んでいるのネットを外せない、そろそろ試食してみるか     畑から

  • ジョギングコースの花

    ラッカセイの収穫が手間がかかったのでスタートが暗くなってしまった 庭で咲いていた名前の解らない花で代用した  このコースは足下が明るいのがメリットだがデメリットは排気ガスが多い   ジョギングコースの花

  • 畑から

    10月16日、茎ブロッコリー(スティックセニョール)4株が順調に育ち、小さい花蕾が見えたこのブロッコリーはまだ花蕾が見えない  マルチの縁に化成肥料を追肥し、もう窮屈になってしまったが念のためにネットで覆った 畑から

  • サツマイモ収穫

    手賀沼トラスト、農教室は昨日が雨だったので本日開講。今日は花盛りの蕎麦畑の隣りでサツマイモの収穫、まずはツルを刈り取る  昨日の雨で土が湿っているので重く汗が流れる 大き過ぎるやつもあるが一人5kg越えの分配 他のチームがラッカセイを収穫していたのでオオマサリとナカデユタカの分配もあった。 道端で見つけた雑木の花、名前はわからない        サツマイモ収穫

  • ジョギングコースの花

    10月16日のジョキング。途中、少し高い場所から手賀沼を見下ろす 咲き時を間違えたサツキがちらほら  ムクゲは開花期間が長い 膝も腰も問題なく少し汗ばんだが気持ちよくジョキングできた、これから少しずつ距離を伸ばそう       ジョギングコースの花

  • みっけ

    今日の天気予報は曇り空だったがお日様がでて気持ちが良い10月11日のこと、流山市おおたかの森でみっけ。車の中から急いで撮ったので解り難いがフェンスに囲まれた畑の柿が色付いている が、どの木にもテッペンにマネキンの頭が乗っている、カラス避けかな 何これ珍百景的な風景、さすがに道路からは顔は見えないようにしてあった みっけ

  • ジョギングコースの花

    10月13日、日差しがあると汗ばむ陽気でジョキング川の土手に生い茂っている草の花、名前はわからない折り返し地点で一息 やっと気持ち良くジョギング出来る季節となったが走り込み不足で息が上がる     ジョギングコースの花

  • ラッカセイの収穫

    オオマサリを5株掘り上げた、まあまあの出来防鳥ネットを掛けてあったのでカラスの被害は無いがカナブンの幼虫などの食害はあちこちに茹でて食べるので実を外し、バケツ一杯ほどに  オオマサリは残り10株、ハンダチが10株ほど ラッカセイの収穫

  • 台風一過

    10月11日、なんかスッキリしない天気だが、台風14号は南に向かってくれて被害なし。畑はグチャグチャだか収穫をせねば、キュウリ、ナス、ピーマン、インゲン、満願寺、柿、最後のゴーヤ   イチジク 涼しくなってナスが元気に  刈り取ったレモングラスの乾燥を続ける      台風一過

  • ジョギングコースの花

    今日も朝からしっかりと雨降り、そして肌寒い。10月6日のジョキング、ヒガンバナがあちこち咲いている、最盛期は過ぎ、少し枯れ始めている午前中は晴れていたが 膝もアキレス腱も快調だったが5km付近で腰に異変、無理せず折り返しはほぼ歩き。  ジョギングコースの花

  • 畑から

    10月6日の畑、パッションフルーツの花が咲き始めた、結実はするが完熟する前に寒くなってしまうでしょう ニンニクとラッキョウが発芽、欠損もあるがこんなものでしょうシュンギクとホウレンソウの播種 前回ホウレンソウの発芽率が悪かったが古い種、それとも気温が原因? 収穫はキュウリ、ナス、ピーマン、インゲン。左の水色のナイキはジョキングから作業用に転用したもの、そろそろ限界か 取り忘れて大きくなり過ぎたキュウリ 太秋柿(大きいやつ)と平べったい次郎柿     畑から

  • 北青山で厄介ごと

    昨日、いろいろあって銀座線青山一丁目駅で下車、駅構内が改修工事中て出口が解りにくいそれでもどうにか青山通りと外苑東通りの交差点に出た 2時間ほどで問題処理を完了、平河町と比べたらかすり傷程度だ。 目の前にガソリンスタンドがあった、ここは高そうだ   北青山で厄介ごと

  • 里山保全

    昨日は手賀沼トラストで里山保全、管理地の下草刈りと栗拾い民家が近いので枯木の伐採  虫が木の幹に住み着いていた昨日使った唐箕2台、モータは外してあるが一部電動化はしている  なにやら書いてある紀元2603年と読める、昭和17年購入。自分より8歳も年上だ 近所の農家さんから譲り受けたのだろう 里山保全

  • 脱穀

    今日は手賀沼トラスト、農教室の脱穀、今年からハーベスタが導入された、かなり使い込まれている。(トラストではコンバインも所有しているが農教室の田んぼは狭くて使えないところがある) 9月26日にハザガケした稲 天候に恵まれしっかり乾いている、これは「フサノモチ」と言う餅米 古代米(紫黒米とキチン黒米)は足踏み脱穀機と唐箕(左奥)で選別  13時に全て終了、やっぱり疲れた。脱穀

  • レモングラスの刈取

    去年よりかなり早いがお茶の木が育たないとのことで生い茂ったレモングラスの刈取り。株が大きくなり、刈取りが大変だった 束ねて片付け、お茶の木やダイコンの日当たりが良くなるだろう、 9月10日にチャドクガに刺されたので今日は作業前にしっかり確認 フェイジョアも足下まですっきり   実が付いている 去年は11月に刈取りして積んでおいたらカビてしまった、今年はしっかりと干す この部材では強度が無いのでチョット強い風が吹くと倒れてしまうだろう  生のレモングラスは株元が重く、稲のように籾がないので高くすることはなかった、近日中に低くしよう これだけの量のレモングラスはハーブティーにしたら10年くらい飲めるだろう、 だがしかし、ワラの代わりに株元に敷いて使う予定朝は庭のミニトマトを撤収、まだ緑のトマトが沢山あるがもう色付か...レモングラスの刈取

  • 通勤途中で見つけた

    ヒガンバナと同じころに咲くコルチカム(イヌサフラン)、春先に繁った葉は夏には枯れてしまう コムラサキ シモツケでしょうか 午前中は雨の予報、上着が必要な季節になった 通勤途中で見つけた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用