令和3年5月22日(土) 本日のこちらの、 最低気温 17℃最高気温 23℃ の予想です。 5月16日、例年よりもかなり早く梅雨入りしました。梅雨明け予想は7月上旬である
レモンの苗木を買ってきました。レモンの育て方を勉強しつつ、その栽培方法を検証していけたらと思います。
1件〜100件
令和4年5月22日(日) 本日のこちらの、 最高気温 27℃最低気温 15℃ となっています。 大分暖かくなってきましたが、半袖シャツと半ズボンで寝ていますと、朝方は寒さを感じて起きてしまいました。気
ピオーネの成長 2022年5月 果房が大きくなってきた! 芽欠きと誘引に大忙し。
令和4年5月8日(日) 本日のこちらの、 最高気温 22℃最低気温 13℃ の予想です。 さて、かなり暖かくなってきました。ピオーネの新芽もどんどん成長し、上へ上へ伸びていってくれます。棚に這わす様
令和4年5月7日(土) 「犬のしつけ トイレ上手になる」を何度も読み返しました。なかなか「おしっこ、うんこ」を覚えてくれなかったからです。トイレの躾に困っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
令和4年5月5日(木祝) 平成27年、レモンの苗木を買ってきて、庭に植えたのが全ての始まりでした。あれから丸7年が経ち、8年目に入ろうとしています。一番最初に植えた庭植えレモンの今の記録を残してみ
子供達が巣立ったので、部屋の片づけを少しづつ進めています。大きな所が片付いてきたので、今からは部分部分を片付けて。。。 そんな中でも、早期に片付けたいと思っていたのが、電子ドラムとぶら下がり健康器でし
令和4年5月1日(日) 昨日30日は天気が良くなってくれて良かったです。前後の日は雨という事もあり、昨日は庭仕事に精を出しました。結果、懸案事項がほとんど片付きました。そんな作業の中、気になる事を
令和4年4月30日(土) 梅 花香実 「イラガが湧くから」「あまり花が咲かないから」… 等々の理由で、エゴノキとツツジを抜きました。そして令和3年2月27日、その 代わりに「梅 花香実」を植えまし
令和4年4月24日(日) 果樹、野菜、お花。。。 様々な植物が動き始めました。「新芽が出てきた!」「大きくなってきた!」と歓喜の言葉が聞こえてきます。^^ この時期、毎年思う事。それは「
令和4年4月17日(日) 庭に芝生を張ってから、約21年が経過しました。今まで「芝刈り」をする事はあっても、他に芝の手入れをする事はありませんでした。あぁ、後は「根が詰まってきているのかな?」と感
令和4年4月10日(日) 本日のこちらの、 最高気温 27℃最低気温 11℃ の予想です。 かなり暖かくなってきました。もう初夏です。^^; 翌金曜日には 最高気温 16℃と少し寒くなりそうですが、明
レモンの成長 2022.4 新しい芽は生えてきましたか? 4月2日 今の様子
令和4年4月3日(日) 本日のこちらの、 最高気温は、13℃最低気温は、 8℃ の予想です。 今日は少し寒い感じでしょうか? 最高気温は20℃近く、最低気温も14℃を記録した日も出てきましたので、
ピオーネの成長 2022年3月 晩腐病休眠期防除 ベンレート200倍
令和4年3月27日(日) 本日のこちらの、 最高気温 20℃最低気温 12℃ の予想です。 この後の10日間を見てみますと、まだ最低気温3℃の予報となっている日もあります。まだまだ寒くなる日もありそ
令和4年3月21日 本日のこちらの、 最高気温 16℃最低気温 5℃ の予想です。 明日以降10日間の最低気温を見てみますと、4℃ ~ 10℃です。大分暖かくなってきました。25日(金)の最高気
令和4年3月6日(日) 接ぎ木をしてみました。 路地植え(レモン、花柚子)には、昨年までの接ぎ木で結構成功した接ぎ穂が出来ましたので完了です。これ以上の接ぎ木は控えておきたいと思います。
令和4年3月6日(日) なかなか忙しい5日土曜日でした。車の定期点検、コロナワクチン接種、確定申告、アイロンかけ、スマホの見直し。。 予定していた「接ぎ木」が出来ませんでした。今日こそは
令和4年2月27日(日) 本日のこちらの、 最高気温 13℃最低気温 0℃ の予想です。 今後10日間の予想最低気温を見ますと 0℃ ~ 6℃の間で推移する様です。寒さも峠を越したと言
ピオーネの成長 2022年2月 何も動かない2月 Part 2
令和4年2月19日 本日のこちらの、 最高気温 9℃最低気温 0℃ の予想です。 明日以降も1週間、最低気温が 0℃、或いは、▲1℃となりそうですが、27日(日)は2℃、28日(月)は
そろそろ動き始めないと。。 レモンへ元肥やりとエカキムシ対策を。
令和4年2月12日(土) 「寒いけれど、そろそろ動き始めないと。。」と書いたのは、1月22日の事です。流石に、もう動き始めなければ。。3連休でもありますし。。と自分に言い聞かせて昨日「元
令和4年2月5日(土) 昨年の12月25日、初めてシュトーレンを作ってみました。 きっかけは何だったのでしょう? ダメです。既に忘れてしまいました。どうせ、クリスマス用にシュトーレンを買いに行った
ピオーネの成長 2022年1月 粗皮剥ぎとテッポウムシ予防樹脂フィルム
令和4年1月30日(日) 本日のこちらの、 最高気温 9℃最低気温 2℃ の予想です。 今後10日間の予想気温を見てみますと、最低気温で▲1℃が一番低い日です。まだ、▲3℃以下の数字が出てきませ
令和4年1月22日(土) 本日のこちらの、 最高気温 9℃最低気温 2℃ の予想です。 だいぶ寒くなってきました。薄っすらと道路が白く染まる日もありました。が、ここ一週間先までの予想最低気温を見
令和4年1月16日 先週9日、ようやっとレモンを全部収穫しました。年内にはしようと思っていましたが、ようやっとです。なにかとバタついてしまいました。 令和3年度 収穫実績表画像クリックで拡大し
令和4年1月9日 ピオーネの剪定。 やっぱり今年もテッポウムシがいっぱい。。
令和4年1月10日 昨日 9日、ピオーネの剪定をしてみました。昨年の収穫後、お礼肥施肥および土作りをしてからは放置状態でした。嫌な枝の膨らみを見つけていたのですが、葉が落ちてからでないと
令和4年1月3日 昨年12月25日、みるくをトリミングに連れて行きました。 毛が長く、大便をする時に毛が付いていると思われる程でしたので、少々短くして貰いました。 別人に思えます。^^;
令和4年元旦 新年明けましておめでとうございます。 平成29年5月、「korolemonのブログ」を始めてから、実に5年目に入っております。こんなに長く続くものとなるとは予想しておりませ
レモンの成長 2021.12 防寒対策なしで冬を乗り切る。 シュトーレンは上手く出来たか?
令和3年12月25日(土) 本日のこちらの、 最高気温 11℃最低気温 2℃ の予想となっています。 昨年の12/20の記事を読み直してみますと、「最高気温 8℃、最低気温 ▲1℃ の予想です」
ピオーネの成長 2021年12月 完全落葉。葉柄が沢山残るのは何故?
令和3年12月19日(日) 本日のこちらの、 最高気温 10℃最低気温 1℃ の予想です。 かなり寒くなってきました。金曜日の帰りなど、バス停でじっと座って待っているの
レモンと花柚子を収穫してみた! スロージューサーで果汁だけを抽出!
令和3年12月11日(土) 収穫前の庭植えレモン。既に40個近く収穫済みです。 収穫前の花柚子。花柚子は本日初収穫でした。 年内には全ての果実を収穫しようと思っていました。果実は早め
体が柔らかい”みるく”。 ”伸び伸び”に何度も笑わせてもらいました。
令和3年12月4日(土) 当家のワンの”みるく”は、体が柔らかいのです。 甘える時、後ろ足を完全に後ろに伸ばします。それも両足同時に。 伸ばしたまま長い間じっとしている時もあります。 お腹も床にべ
レモンの成長 2021.11 やっと黄色くなってきた庭植えレモン
令和3年11月27日(土) 本日のこちらの、 最高気温 11℃最低気温 4℃ の予定です。 「明日の朝ぐらいからぐっと寒くなる」とニュースで言っていました。そろそろ防寒
平成19年1月頃に、「コロ」が我が家にやってきました。 昨年の5月迄我が家で暮らしていた家族(ワンちゃん)です。 平成12年、ここに引っ越してきてからずっとワンちゃんを飼いたいと思っていました。け
ピオーネの成長 2021年11月 葉が落ちてゆくのを待つ。。。
本日のこちらの、 最高気温 18℃最低気温 8℃ の予想となっています。 だいぶひんやりしてきました。朝起きてブログを書いている時に、電気ヒーターをつける時がある程です。しかしながら
令和3年11月7日(日) レモンが収穫の時期を迎えています。 本日 11月7日現在で、庭植えレモンの収穫数 25個。平均幅 5.5cm、縦 6.2cm、重さ 165.3gとなっています(少しづつ収
令和3年10月31日(日) 久方ぶりに法隆寺に行ってみました。 ワンちゃんの里親募集に申し込み、顔見せに行った帰りに立ち寄ってみました。 40年程前近くに住んでいましたので、きっと行った
京都の感動エンターテイメント ギア -DEAR- を観てきた。
令和3年10月30日(土) 昨日、京都市中京区にある「ギア -GEAR-」を観てきました。 きっかけは、長男坊が招待券を1枚くれた事です。もう1枚は購入しましたが、お金は払ってくれました
令和3年10月24日(日) (写真は16日現在のもの) 本日のこちらの、 最高気温 20℃最低気温 8℃ の予想です。 1週間で一気に寒くなりました。「夏」から「冬」へ。「秋」がどこ
令和3年10月16日(土) 本日のこちらの気温は、 最高気温 28℃最低気温 16℃ の予想です。 「少し肌寒くなってきたかなぁ?」と感じますが、気温の数値を見ますとまだまだ暑いと思います(明日
令和3年10月3日(日) だいぶヒンヤリとしてきました。布団を厚みのあるものに替えようかと思う程です。しかしながら、天気予報を見てみますと、最高気温で29℃、最低気温17℃となっています
鉢植えレモンに虫達が。。丸まった葉を広げるとハマキムシがっ!
令和3年9月25日(土) 本日も暑かったです。最高気温 30℃になっています。作業をしていますと、額からポトポトと汗が落ちる程でした。 「今年は、比較的害虫を見ないなぁ」と感じていました
令和3年9月23日(土) 本日のこちらの 最高気温 30℃最低気温 21℃ の予想です。 さて、いよいよ9月下旬に入ってきました。例年で言いますと、10月中旬には収穫を始
ピオーネの成長 2021年9月 グロースクローネに替えようか? 裂果と腐敗は止まったが、着色不良は止まらない。
令和3年9月18日(土) 本日の、 最高気温 30℃最低気温 22℃ の予想です。 9月の中旬を過ぎました。やはり色付いてくれません。あの「真っ黒なピオーネ」は何処にいっ
令和3年9月5日(日) 9月に入りました。 グリーンレモンでの収穫まであと1か月程度となりました。暑さが少し和らいできたでしょうか。朝方は寒さを感じる様になってきましたので窓を開けたまま
カラタチの成長を記録していると。。。 クラスター発生の連絡。。。
令和3年8月29日 柑橘類の苗木を増やす際の台木として、カラタチを挿し木で増やしています。今年は、3月27日に行いました。全部で10本の枝を挿し木しました。 その時の様子がこちらです。
令和3年8月22日 スーパーで買ったピオーネです。1房 300円。味見の為に購入しました。 この写真は、私が育てたピオーネではありません。購入してきたものです。^^; これぐらい着色
令和3年8月20日 本日のこちらの、最高気温 30℃最低気温 23℃ の予想です。 ずっと雨が続いていましたが、こちらの天気予報は「弱い雨が降る見込みです」というコメントに変わっています。晴れのち一
ピオーネの成長 2021年8月 果実の裂果と腐敗が始まった。袋掛けなしでは蜂に食べられる?
令和3年8月18日 本日のこちらの最高気温 28℃最低気温 23℃ の予想です。 何日雨が続いているのでしょうか? この時期、台風で一時的に雨というなら分かりますが、毎日
コロナワクチン2回目接種の前に、ぶどう棚にネットを貼って。。。
2021.8.8 (日) さて、昨日、コロナワクチンの2回目接種を受けてきました。PM16:00頃に打って頂きました。あまり考えずに予約を入れました。おばぁさん以外の家族全員同日接種です
レモンの取り木 出来ているかどうかビニールシートをはがしてみた
令和3年7月31日 さて、先日来、レモンの取り木に励んでおります。令和3年6月5日に実施した3回目の取り木がそのままの状態でした(放ったらかし・・・^^;)。 約2か月経過しましたので、
令和3年7月23日 会社に来ていた業者の方が空調服を着ていました。以前から気になっていた服です。思わず着心地を聞いてみたところ、「すごくいいですよ。想像していた以上に涼しいんです。」との
令和3年7月17日(土) 本日のこちらの、 最高気温 34℃最低気温 24℃ の予想です。 「近畿の梅雨明けは、早くて21日以降か?」等という記事も見えてきました。ようやく梅雨が明けて
ピオーネの成長 2021年7月 果粒軟化期?動きが止まった。 そろそろ晩腐病の恐れ?
令和3年7月11日(日) 本日のこちらの、 最低気温 24℃最高気温 32℃ の予想です。 もうじき梅雨明けしそうでしょうか? こちらの来週の天気予報を見ますと「雨」から
梅「花香実」、苗木植え付け後約4か月経過 棒苗はどれ程成長するものなのか?
令和3年7月3日(土) 今年の2月27日、梅「花香実」の苗木を植え付けしました。それから4か月少々経過しました。購入時は、地表 69㎝でしたが、現在はどれ程に成長しているのでしょうか?
6月26日時点のレモン果実の大きさ 果実肥大化のスピードはどれぐらい?
令和3年6月26日(土) 同時に育てているピオーネの肥大化は少し止まった感じがしますが、庭植えレモンの果実の肥大化はどんどん進んでいきます。 2021.6.26 現在の様子
ピオーネの成長 2021年6月 葉に穴が開く 毛虫を駆除するために。
令和3年6月20日(日) 本日のこちらの、 最高気温 30℃、最低気温 17℃ の予想です。 今日は、1日晴れの予想ですので、色々とお世話をしてみたいと思います。 気にな
令和3年6月12日(土) 本日のこちらの、 最高気温 30℃最低気温 21℃ の予想です。 梅雨入りは早かったですが、今の所雨が降らない日の方が多い様な感じです。むしろ「梅雨入り宣言が
令和3年6月6日(日) 令和元年5月 初めて取り木にチャレンジ ⇒ 失敗。令和3年4月 2度目の取り木 ⇒ 実施中。令和3年6月 3度目の取り木 ⇒ 今回!。 果実を生らせ
令和3年5月30日 5月17日 1回目のジベレリン処理をしました。 5月22日 1回目のジベレリン処理をしました。 ピオーネの花房毎の開花の状態で1回目の処理日が変わりました。1回目の処理から10
レモンの成長 2021.5 7年目にて生理的落果? 果実の付け根が黒い。 今年のレモンの行方は。。
令和3年5月23日(日) 本日のこちらは、 最高気温 27℃最低気温 13℃ の予想です。 この土日だけ晴れで、月曜日からはまた雨が続くと聞いていましたが、そうでもなさそうです。雨や曇りのち晴れ
令和3年5月22日(土) 本日のこちらの、 最低気温 17℃最高気温 23℃ の予想です。 5月16日、例年よりもかなり早く梅雨入りしました。梅雨明け予想は7月上旬である
令和3年5月15日 大量のコナジラミが発生しました。以前にも一度大量発生し、その対処方法を勉強したものです。 投稿 2017年9月9日更新 2021年4月4日
平成24年頃(はっきり覚えておりません^^;)にピオーネの苗木を買ってきて、庭の隅で1本だけ育てています。スペースが限られていますので、小さく育てています。平成29年にブログを始め、以後様々なアド
Fire TV Stick を買ってみた。 リモコンが違う。。。
令和3年5月8日(土) 「趣味は?」と問われると、「釣りです」と答えると思います。しかしながら、久しく釣りに行っていません。好きなのは基本「海釣り」で、当家は海から遠いからです。なので、
ぶどう棚の防鳥ネットを張り替えた ヒヨドリを守るために 捻枝が難しい
令和3年5月5日 *防鳥ネットの張り替え 昨年、「なんとか食べられそうなピオーネが数個出来たかな?」と思っていますと、何と鳥に食べられました。今迄は「食べられる果実」が出来なかった為、鳥
レモンの取り木から約1ヵ月経過しました。 1年生苗に果実を生らせる。
英和3年5月2日 令和3年4月11日 レモンの枝に「取り木」をしてみました。 動機は。。。 ホームセンターとかで売られているレモンの苗木、どう見ても1年生苗?と思える程の小ささなのに果実をつけてい
令和3年5月1日 令和3年2月28日 接ぎ木をしました。 1、庭植えレモンに、2本2、20ℓ鉢植えレモンに、2本3、小鉢強剪定ありレモン苗木に、3本4、日向で育てた挿し木鉢
ピオーネと晩腐病 いきなり休眠期防除失敗? これも長梢剪定?
令和3年4月25日(日) ピオーネ栽培をしていて難しいと思った事。 難しい!! 果粒が腐っていく 果粒が着色しない 果粒が割れる うどん粉病 葉が穴だらけになる テッポウム
ピオーネの成長 2021年4月 萌芽は枝の先端部から始まる? 更なる肥大化の為に。
令和3年4月18日(日) 本日、こちらの、 最高気温 15℃最低気温 8℃ の予想です。 先ずは、先月 3月20日(約1ヵ月前)の写真です。 &n
レモンの成長 2021.4 レモンの新芽。 花芽ではなく葉芽を増やすには?
令和3年4月10日(土) 本日のこちらの、 最高気温 18℃最低気温 2℃ の予想です。本日の予想最低気温は低いですが、明日以降は、5℃~10℃と上がっていく様です。
・カラタチの挿し木をやってみた! ・今年もやっぱりテッポウムシ被害!
令和3年3月27(土) ・カラタチの挿し木をやってみた! 3月27日、カラタチの挿し木をやってみました。 以前やってみた時の様子は、こちらです。 ^^; 平成31年1月19日 初めて
鉢植えレモンを植え替える。何号鉢なら果実がちゃんと生るのかを検証してみたい。
令和3年3月27日(土)挿し木で増やした鉢植えレモンを1鉢、植え替えてみました。7号鉢から9号鉢への植え替えです。 😛 今当家には「路地植えレモン」の他に「鉢
平成30年2月から接ぎ木を始めました。今年は4回目となります(夏の接ぎ木等は含めず)。振り返りますと、接ぎ木が成功したか否かの記録は付けてきましたが、接ぎ木してから何日目に新芽が出だした
ピオーネの成長 2021年3月 テッポウムシ予防樹脂フィルムとぶどうの樹液
令和3年3月20日(土) 本日のこちらの、 最高気温 20℃最低気温 7℃ の予想です。 明日の予想最低気温は、なんと、14℃と表示されています(予想最高気温は 19℃
レモンの成長 2021.3 僅かながら生えてきた新芽達。 熊蜂の巣は直るのか?
令和3年3月14日(日) 本日のこちらは、 最高気温 16℃最低気温 4℃ の予想です。 さて、2月28日に、今年の接ぎ木を行い、その後毎日様子を観察して
レモンの成長 2021.3 僅かながら生えてきた新芽達。 熊蜂の巣は直るのか?
令和3年3月14日(日) 本日のこちらは、 最高気温 16℃最低気温 4℃ の予想です。 さて、2月28日に、今年の接ぎ木を行い、その後毎日様子を観察して
令和3年3月13日(土) 現在、PM16:47 PM18:00に、彼女さんがお見えになるそうです。 ホワイトディなので、「マカロン」を作るのだそうです。 AM10:00頃か
令和3年3月7日(日) かねてよりの懸案事項でありました「ぶどう棚の増設」を行いました。 波板屋根を乗せる足場までは作っておりましたが、屋根作りをペンディングとしておりまし
令和3年2月28日(日) 接ぎ木をしてみました。 今回の記事は、初めて接ぎ木にチャレンジしようとされているgerogeroさんへお届けする内容とする事にしました。なので、「何をするのか?
梅「花香実」を植え付けした。 柑橘類の今年の剪定もしておきました。
令和3年2月27日(土) 2月7日 エゴノキを抜きました。2月13日 ツツジを抜きました。 「イラガが付くから」「あまり花が咲かないから」等の理由により、伐採指令が飛びまし
令和3年2月21日(日) 本日のこちらの、 最高気温 19℃最低気温 3℃ の予想です。 さて、ピオーネに関して寒い内にしておきたいこと。 1,剪定2,土
令和3年2月20日(土) 本日のこちらの、 最高気温 16℃最低気温 ▲1℃ の予想です。 日本一の果実さん 柑橘の接木は3月の第一週あたり
柑橘の頂きの味を知る。 「甘平 匠と極」を買ってみた。 どれ程の差があるのか?
「みかん」の話しではありませんでしたが、、、 ブロ友 鬼婦人さんからパンを頂いた時に、日本一の果実さんからコメントを頂きました。 日本一の果実さん 鬼ちゃんの素晴らしいパン
レモンの樹へ元肥を施肥する。 有機質肥料を撒き、土壌改良効果も求める。
令和3年2月7日(日) 今年も、元肥施肥の時期が来ました。 昨年は、2月11日に、一昨年は、2月10日に、一昨昨年は、2月12日に元肥を撒きました。そして、今年は、2月7日
食パンを、思い切って150℃で焼いてみた! ふわふわもちもち食パンは出来たのか?
食パン作りに夢中になっております。 「夢中」というよりは、「意地になっている」という感じになってきているでしょうか? ^^; 目指す頂きは「乃が美の食パン」の様な高級食パン
接ぎ木した穂木に生った「みかん」を収穫。 「どれが美味しいのか? 」食べ比べてみた。
令和3年1月31日(日) 2019年(平成31年)3月9日 人生2回目の接ぎ木を行いました。 投稿 2019年3月 9日 22:51更新 2020年5月15日
令和3年1月24日(日) 令和2年12月26日に、再度レモン酵素ジュースを作りました。 その時の様子です。 令和3年1月17日(日) 令
自宅で食パンを作ってみた! cottaさんで買ったアルタイト食パン型(2斤)で。
令和3年1月23日(土)(この記事の食パンは、1月17日に作ったものです) 1月10日 初めてレンジで、食パンを作ってみました。食パン型を持っていませんでしたので、パウンド
令和3年1月17日(日) 令和2年11月1日 初めて「レモン酵素ジュース」なるものを作ってみました。 妻に「採れたレモンで作ってみて!」と頼まれたため。。。 作り方を知らな
令和3年1月11日(祝月) 久しぶりに、今朝は朝から家族全員揃っていました。昨晩の残り物のサンドウィッチとブロッコリートマトスープ。 それと、昨日私が作った食パンと餡パン。これも残りもの
令和3年1月10日(日) 昨年、「今年の年末、年明け以降はもの凄く寒くなる」と聞いていましたので、(必要ないと思い)止めていた防寒対策をする等寒さ対策をとってきました。しか
令和3年1月3日(日) 早いものです。明日から、お仕事が始まります。あっと言う間のお正月休みでした。先ほど、最大の山場であった「お散歩」から戻って参りましたので、ブログを書
「今年の冬は、かなり寒くさるのでは?」と少し前から耳にしていました。ここ大阪エリアでも ▲4℃の予想を目にしました(レモンは▲3℃以下で枯れることも)。数日続く様な感じではありませんでし
ピオーネの成長 2020年12月 テッポウムシ君 テッポウムシ君 そして、カメムシ君
本日のこちらの、 最高気温 12℃最低気温 ▲1℃ の予想です。 さて、もう12月も終わろうとしています。急ぎ、ピオーネの12月の記録を残しておきましょう。
令和2年12月20日(日) 本日のこちらの、最高気温 8℃最低気温 ▲1℃ の予想です。 11月28日の気温が、最高気温 15℃、最低気温 8℃の予想でしたので、だいぶ寒くなってきたこと
先月 11月8日 「接ぎ穂に生ったみかんが黄色く色づいてきました。」というブログ記事を書きました。 先月の11日、「レモンの果実の様子」という記事で「みかん達」
東芝オーブンレンジでのパン作り 発酵か、スチーム発酵か? パン焼きを一度に2段使って出来るのか?
令和2年12月12日(土) 再度、パン作りにチャレンジしてみました。 何度やっても上手く出来ず、諦めた私は機械に頼る事にしました。 先週、TOSHIBA 過熱水蒸気オーブンレンジERーVD30
TOSHIBA過水蒸気オーブンレンジ ERーVD3000を買ってみた。
パンを作ってみました。 なかなか上手くいきません。よくよく機械(電子レンジ)の本を読みますと、「発酵」専用のボタンが付いていたり、もっと良い方法もありそうです。基本ずぼらで、「出来るだけ
令和2年12月5日(土) レモンパン作りのリベンジをしてみました。 結論から申しますと、パン作りの奥深さを思い知らされました。 😞 令和2年11月28日(土)レモンパン作
レモンパンに再度チャレンジ。 ダメです。上手くいきませ~~ん!😢
令和2年11月28日(土) レモンパン作りに再度チャレンジしてみました。前回から、沢山の追加コメントも頂きました。前回、「一次発酵のところが上手くいっています。」とのコメントも頂きました。完璧です
レモンの成長 2020.11 この時期は毎年葉が黄色くなる。
本日のこちらの、 最高気温 15℃最低気温 8℃ の予想です。 この時期は、毎年、葉が黄色くなります。 庭植えレモンの黄色い葉 花柚子の黄色い葉 昨年までは、葉の色や状態
本日のこちらの、 最高気温 20℃最低気温 7℃ の予想です。 「だいぶ暖かいなぁ」と感じておりますが、昨年の11月16日のブログ記事で、最高気温 18℃、最低気温 8℃の予想と書い
「ブログリーダー」を活用して、korolemonさんをフォローしませんか?
令和3年5月22日(土) 本日のこちらの、 最低気温 17℃最高気温 23℃ の予想です。 5月16日、例年よりもかなり早く梅雨入りしました。梅雨明け予想は7月上旬である
令和3年5月15日 大量のコナジラミが発生しました。以前にも一度大量発生し、その対処方法を勉強したものです。 投稿 2017年9月9日更新 2021年4月4日
平成24年頃(はっきり覚えておりません^^;)にピオーネの苗木を買ってきて、庭の隅で1本だけ育てています。スペースが限られていますので、小さく育てています。平成29年にブログを始め、以後様々なアド
令和3年5月8日(土) 「趣味は?」と問われると、「釣りです」と答えると思います。しかしながら、久しく釣りに行っていません。好きなのは基本「海釣り」で、当家は海から遠いからです。なので、
令和3年5月5日 *防鳥ネットの張り替え 昨年、「なんとか食べられそうなピオーネが数個出来たかな?」と思っていますと、何と鳥に食べられました。今迄は「食べられる果実」が出来なかった為、鳥
英和3年5月2日 令和3年4月11日 レモンの枝に「取り木」をしてみました。 動機は。。。 ホームセンターとかで売られているレモンの苗木、どう見ても1年生苗?と思える程の小ささなのに果実をつけてい
令和3年5月1日 令和3年2月28日 接ぎ木をしました。 1、庭植えレモンに、2本2、20ℓ鉢植えレモンに、2本3、小鉢強剪定ありレモン苗木に、3本4、日向で育てた挿し木鉢
令和3年4月25日(日) ピオーネ栽培をしていて難しいと思った事。 難しい!! 果粒が腐っていく 果粒が着色しない 果粒が割れる うどん粉病 葉が穴だらけになる テッポウム
令和3年4月18日(日) 本日、こちらの、 最高気温 15℃最低気温 8℃ の予想です。 先ずは、先月 3月20日(約1ヵ月前)の写真です。 &n
令和3年4月10日(土) 本日のこちらの、 最高気温 18℃最低気温 2℃ の予想です。本日の予想最低気温は低いですが、明日以降は、5℃~10℃と上がっていく様です。
令和3年3月27(土) ・カラタチの挿し木をやってみた! 3月27日、カラタチの挿し木をやってみました。 以前やってみた時の様子は、こちらです。 ^^; 平成31年1月19日 初めて
令和3年3月27日(土)挿し木で増やした鉢植えレモンを1鉢、植え替えてみました。7号鉢から9号鉢への植え替えです。 😛 今当家には「路地植えレモン」の他に「鉢
平成30年2月から接ぎ木を始めました。今年は4回目となります(夏の接ぎ木等は含めず)。振り返りますと、接ぎ木が成功したか否かの記録は付けてきましたが、接ぎ木してから何日目に新芽が出だした
令和3年3月20日(土) 本日のこちらの、 最高気温 20℃最低気温 7℃ の予想です。 明日の予想最低気温は、なんと、14℃と表示されています(予想最高気温は 19℃
令和3年3月14日(日) 本日のこちらは、 最高気温 16℃最低気温 4℃ の予想です。 さて、2月28日に、今年の接ぎ木を行い、その後毎日様子を観察して
令和3年3月14日(日) 本日のこちらは、 最高気温 16℃最低気温 4℃ の予想です。 さて、2月28日に、今年の接ぎ木を行い、その後毎日様子を観察して
令和3年3月13日(土) 現在、PM16:47 PM18:00に、彼女さんがお見えになるそうです。 ホワイトディなので、「マカロン」を作るのだそうです。 AM10:00頃か
令和3年3月7日(日) かねてよりの懸案事項でありました「ぶどう棚の増設」を行いました。 波板屋根を乗せる足場までは作っておりましたが、屋根作りをペンディングとしておりまし
令和3年2月28日(日) 接ぎ木をしてみました。 今回の記事は、初めて接ぎ木にチャレンジしようとされているgerogeroさんへお届けする内容とする事にしました。なので、「何をするのか?
令和3年2月27日(土) 2月7日 エゴノキを抜きました。2月13日 ツツジを抜きました。 「イラガが付くから」「あまり花が咲かないから」等の理由により、伐採指令が飛びまし
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。