帯広2軒目の坦々麵専門店最近に各地で増えている担々麺専門店帯広市内ではチリペッパーに続いて2つ目の担々麺専門店が2025年3月18日にオープン奇しくもチリペッパーから2kmも離れていないところに…全店舗もラーメン屋だったようです定番メニューは5種類メニューは白と
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【景色】約3万年前にできた直径2kmの巨大なカルデラ!大雪山に広がる絶景スポット”お鉢平”
3万年前にできたカルデラ大雪山国立公園に広がる直径2kmの巨大な”お鉢平カルデラ”約3万年前にこの地にでき今も火山ガスが噴き出て大自然のパノラマを感じさせるところです黒岳山頂から1時間かからずに行けるスポットなので黒岳山頂まで登ったのならば少し足を延ばすべきと
【景色】星空・雲海・ご来光全てが見られる絶景!大雪山系の山中泊を初めてする人に最適”黒岳石室”
黒岳山頂近くにある黒岳石室とても広大な大雪山系の山々単純に日帰り往復だけだと行ける山は限られてきます縦走をしたいという人向けに山小屋(避難小屋)がありますが本州のように食事があったり布団があったりというものではなく雨風がしのげるような簡易的なものが殆どです
【景色】黒岳リフト7合目からわずか360mでたどり着ける絶景の展望台”あまりょうの滝展望台”
登山道の隣あるあまりょうの滝展望台入口黒岳リフト7合目を降りると目の前に黒岳登山口があり大半の人がそのまま登山道へと進んでしまいますが登山口の麓に”あまりょうの滝展望台”への入口がありますあまりょうの滝展望台まではわずか360m往復20分程度で行ってこれるお手
[北海道百名山]標高1,984m!ロープウェイとリフトを使えば山頂までわずか70分!!大雪山系で一番登りやすい山”黒岳”
ロープウェイとリフトを利用する登山大雪山系の山々で一番簡単に登れる山それが層雲峡に登山口のある”黒岳”ロープウェイとリフトを使えば7合目まで行けてしまいそこから山頂まではわずか2km1時間10分の道のり登山道もかなり整備されているので初心者でも簡単に登れますロ
【グルメ】東川市街地の行列必死の讃岐うどん店!大きな鶏天は食べごたえあり”讃岐うどん千幸”
東川町の行列店大雪山旭岳の麓にある東川町市街地に連日行列をつくる”讃岐うどん千幸”土日のランチ時は2時間近く待つことのある人気店です注文受付後電話連絡をしてもらえるので目の前にある図書館で時間をつぶすとよいでしょう値段は比較的安いお値段はそれほど高くな
【温泉】加温・加水なしの5種類の源泉かけ流しの湯が楽しめる秘湯!料理にもこだわり有”旭岳温泉・湧駒荘”
旭岳麓の温泉街旭岳ロープウェイ山麓駅付近には旭岳温泉がありホテル、民宿、ユースホステルなど10軒の宿がありますその中でも秘湯感あふれる露天風呂が自慢の”湧駒荘(ゆこまんそう)”ロープウェイ駅からはやや遠い場所にあるため登山等をするには少し不便ですが5種類の源
【景色】日本一早い紅葉を空中散歩!秋は行列必死”旭岳ロープウェイ”
日本有数の高額なロープウェイ日本一早い大雪山系の紅葉を見に行くのに利用する”旭岳ロープウェイ”オンシーズンとオフシーズンで料金が異なり7~9月の一番いい時期は往復3,200円と日本のロープウェイの中でもかなり高額な部類に入ると思います高額ですがロープウェイから
【景色】絶景の宝庫!鏡のように映る旭岳は必見!!お手軽大雪山散策”姿見の池散策路”
1周1時間の周遊路日本一早い大雪山旭岳の紅葉登山をして見に行くスポットが多いですが一番簡単に見られるのがロープウェイを利用しての姿見の池周辺の散策ですゆっくり歩いても1周1時間ほどで周回できます左回りがお勧め右回りでも左回りでもどちらでも行けますが序盤に景
【温泉】裾合平の先にある標高1,800mの天空の秘湯!穴を掘って入るワイルドな野湯”中岳温泉”
登山ルートの途中にある秘湯裾合平の木道を抜けしばらく平坦な道を進んだ所にある中岳温泉温泉大国北海道ですが登山ルートの途中に入れる温泉があるのはとても珍しいです道東などに多い野湯でも脱衣所がある所が多いですがここは脱衣所などなく登山道の脇の岩場で脱ぐことに
【紅葉】沼ノ平の池沼郡と紅葉した木々が一望できる絶景スポット”当麻乗越(とうまのっこし)”
裾合平よりもさらに奥草紅葉の綺麗な裾合平到着時点で体力と時間に余力があればさらに1時間北鎮岳方面へと進んだ当麻乗越まで訪れることをお勧めします当麻乗越は沼ノ平の池沼郡と紅葉した木々を一望できます比較的緩い登山道夏場は渡渉がありますが秋は水が干上がってい
【紅葉】旭岳周辺では一番の草紅葉が楽しめるスポット!”裾合平(すそあいだいら)”
姿見駅から徒歩2時間30分日本一早い紅葉スポットとして人気が高い大雪山旭岳一般的にはロープウェイに乗車して姿見の池を散策して終了という人が多いですが姿見の池周辺は大雪山系の紅葉のほんの一握りです比較的緩い登山道姿見駅から4kmくらい歩きますが旭岳山頂への登山
【景色】運がよければ利尻富士も見えるかも?留萌市街が一望できる”千望台”
留萌市のビュースポット留萌市街地と日本海が一望できる留萌市のビュースポット”千望台”市街地からそれほど遠くないですが上り坂が多いため歩いていくとややキツいですレンタサイクルも行きは辛いですが帰りはあっという間に市街地へ戻れます一応路線バスもありますが平和
【景色】秋の到来を告げる全国の景色ベスト10にランクイン!黄金色の草紅葉が見事”秋の雨竜沼湿原”
なんでもランキングに選定日経新聞の「なんでもランキング」で秋の到来を告げる景色の全国湿原・高山名所ランキングで全国9位に選ばれた”雨竜沼湿原”ちなみにベスト3は尾瀬ヶ原・大雪山・小田代ヶ原で道内で選ばれたのは大雪山と雨竜沼湿原の2箇所だけです草紅葉が見事
【風景】JR北海道で唯一の複線区間!列車本数も多い札幌市内一の鉄道撮影スポット”上白石橋”
東区と白石区を結ぶ東区苗穂町と白石区菊水元町1条を結ぶ上白石橋並行してJR線の鉄橋もあるためこのあたりは札幌市内でも屈折の撮り鉄スポット列車本数も多く特急や普通車や臨時列車などいろいろな路線を見ることができますJR北海道唯一の複々線区間札幌駅から白石駅まで
【景色】場所がちょっとわかりにくいけど生コンポイントよりも航空機が間近で見られる”A10ポイント”
航空機が間近で見られるので人気なA10ポイント生コンポイントよりも迫力ある離発着が見られますが場所が非常にわかりづらいのと近くまで車で行きづらいのも難点です行き方の動画なども上がっていますが微妙に情報が古く工事が完成してしまっているため赤いバーがなくなり若干
【景色】新千歳空港を離発着する飛行機が間近でみられる定番の航空機撮影スポット”生コンポイント”
北海道の空の玄関口北海道の空の玄関口”新千歳空港”羽田空港との路線は世界有数の幹線路線でギネス認定の世界一本数の多い路線ですそんな羽田路線以外にも道内と本州各地とを結ぶ路線があるため新千歳空港は離発着がかなり多い所です目印は千歳モータランドそんな新千歳
【世界遺産】新千歳空港から一番近い世界遺産!1日数回ガイダンスツアーも開催”キウス周堤墓群”
新千歳空港から近い世界遺産新千歳空港から一番近い世界遺産キウス周堤墓群残念ながら一番近いバス停から7kmくらいあるので車がないと訪れにくい場所です世界遺産化で観光地化された以前から存在していたスポットでしたが鬱蒼とした森で何もなくあまり注目もされていませ
洞爺駅寄りにある貝塚洞爺湖町に二つある貝塚の一つ”高砂貝塚”入江高砂貝塚館を左側へ2分ほど歩くと到着します入江貝塚より近いですこちらも駐車場はないので入江高砂館の駐車場を利用します高校生によって発見高砂貝塚は昭和25年に伊達高校郷土研究部が発見し調査が開
【世界遺産】貝塚の断面が関節できる貝層露出展示施設は必見”入江貝塚”
洞爺湖町の貝塚の一つ洞爺湖町に2つある世界遺産のうちの一つの”入江貝塚”入江高砂貝塚館を出て右側へ5分ほど歩くとあります世界遺産登録となり以前はただの広場のようなところだったのか立派な看板ができましたただし駐車場はないので入江貝塚館の駐車場を利用します戦
【世界遺産】2021年7月リニューアルオープン”入江高砂貝塚館”
入江貝塚と高砂貝塚の間にある資料館2021年7月に北東北と北海道の縄文遺跡群が世界遺産となり洞爺湖町の入江貝塚と高砂貝塚が登録されましたそんな入江貝塚と高砂貝塚の間にあるのが入江高砂貝塚館両貝塚とも駐車場が無い為貝塚館の駐車場を利用して歩いて行くことになりま
【スイーツ】華やかなパフェが1,000円以下!ボリューム満点コスパ最強のパフェ専門店”オーラエレガンテ”
伊達市内にあるパフェ専門店〆パフェなどパフェ文化が根強い北海道室蘭から伊達方面へ向かう国道37号線伊達市街地へ入る少し手前に地方では珍しいパフェ専門店”オーラエレガンテ”があります1,000円以下で楽しめるパフェ〆パフェのおかげでパフェ人気の高い北海道パフェ
【温泉】怪我した鶴が湯治していた伝説のある北海道最古の温泉!8月はハスが咲き誇る”鶴の湯温泉”
名所初期に開湯明治初期に鶴が病気を治していたことから発見された鶴の湯温泉その歴史は湯の川温泉よりも古く北海道で一番最初の温泉とも言われています温泉の目の前には蓮の花があり8月になると水面に沢山のハスを見ることができます北海道内では鶴の湯温泉と北見市で大規
【ダム】ダムカードの発行もあり!安平町のうるおいのビュースポット”瑞穂ダム”
安平町のうるおいスポット安平町のかんがい用水のために造られた瑞穂ダム安平町のうるおいのあるビューポイントになっています釣りもできるので釣り人にも人気だそうです現在は立ち入り可能北海道胆振東部が発生した際はダムに亀裂が入り3年かけて修復がされ現在はダムま
【買い物】網走刑務所グッズや質の良い木工製品が低価格で買うことができる”網走刑務所・刑務作業製品展示即売所”
市街地にある現役の刑務所網走と言えば映画等でも有名な網走刑務所天都山中腹には”博物館網走監獄”という網走監獄の資料館があります当時は刑の重い人が収監され囚人を北海道開拓の労働力として酷使していたため入ったら二度と出てこれない所でしたが現在の刑務所は比較的
【景色】オホーツク海の360度の展望が楽しめる絶景スポット!朝日、夕日、流氷ウォッチにおすすめ”フレトイ展望台”
JR浜小清水駅近くの展望台JR浜小清水駅近くにあるピラミッドのような形をしている建物初見だと何かと思うこれはフレトイ展望台ですフレトイとはアイヌ語で丘が切れている所という意味でこの辺りが砂丘の終了地点なので名前の通り丘が切れている所です展望台までは徒歩で上
【鉄道】3泊4日の超豪華クルーズトレイン!日曜日は斜里町市街地を通過する”ロイヤルエクスプレス”
超豪華なリゾートトレインJR北海道と東急電鉄が提携して運行するロイヤルエクスプレス2020年の夏から運行を開始しています列車を利用して十勝・釧路・知床・富良野と3泊4日で北海道を旅する豪華なリゾートトレインその料金は3泊4日食事付きで72万円からとなっており一般庶民
【温泉】午前7時から営業!斜里市街地の外れにある源泉かけ流しのモール温泉”斜里温泉・湯元館”
斜里市街地の外れにある斜里温泉斜里町で温泉というとウトロ温泉が有名ですが斜里市街地からほど近い場所にも斜里温泉湯元館がありますウトロ温泉は大型ホテルなどが沢山ならぶ秘境感が無くなったリゾート地の様になっていますがこちらは1軒宿がぽつんとあるこじんまりとし
【花名所】9月に一面真っ赤な絨毯が広がる日本一のサンゴソウ群生地”卯原内サンゴソウ群生地”
能取湖やサロマ湖などオホーツク沿岸の海水とつながっている湖に多く見られるサンゴソウ(アッケシソウ)厚岸湖で最初に見つけたので厚岸の名前がついていますが厚岸よりもオホーツク地方の方が多く網走市卯原内地区は日本最大のサンゴソウ群生地です9月中旬から下旬にかけて
【景色】サンゴソウとサロマ湖の夕日が美しいスポット!無料のキャンプ場もある”キムアネップ岬”
サロマ湖の東南にある岬サロマ湖の東南にあるキムアネップ岬サロマ湖畔からちょこっとだけ突出しサロマ湖を展望する様な形で存在している小さな岬ですキムアネップ岬に向かう道は森のトンネルキムアネップ岬へは浜佐呂間の集落から道道858号線を通っていきます途中にある
【廃線】1泊300円!SLの客車を使った激安ライダーハウスも併設”計呂地交通公園(けろち)”
交通公園として整備された計呂地駅網走と湧別を結んでいた湧網線沿線人口がかなり少ないため鉄道代替バスも廃止となり網走から湧別まで路線バスでの移動が出来なくなりましたそんな湧網線の途中駅の計呂地駅(けろち)駅舎や車両が残る交通公園として整備されていますこの辺
【】サロマ湖と鶴沼にかかるスリリングな吊り橋を渡った先にあるサンゴ草群落!”サンゴ岬(鶴沼のアッケシソウ群落)”
湧別町にもあるサンゴ草群落サロマ湖や能取湖周辺に9月になると真っ赤に色づくサンゴ草(アッケシソウ)網走市が有名ですが湧別町にもサンゴ草が見られるスポットがあります湧別から網走方面へ向かう国道239号線から少し入った南テイネイ地区の奥にひっそりとあります途中狭い
【文化財】今から100年以上前に建てられた木造の教会堂建築物!北海道指定有形文化財にも指定されている”北海道家庭学校礼拝堂”
1914年設立の施設太陽の丘えんがる公園から湧別方向へ少し進んだ所に北海道家庭学校という1914年創立の男子児童自立支援施設があります男子児童と職員とその家族がともに生活をし大自然の中で働く日々の営みを通じて教育をする施設です北大よりも巨大な敷地439ha(130万坪)
【景色】遠軽市街地からオホーツク海まで見渡すことができる広大な牧場”見晴牧場展望台”
遠軽町の展望スポット遠軽町の展望スポットというとカントリーサインにもなっている瞰望岩(がんぼういわ)が有名ですがコスモス園よりさらに奥へ進んだ所に見晴牧場展望台があります瞰望岩よりもさらに標高が高いため遠軽市街地の他オホーツク海まで見渡すことができます観
【花名所】日本最大級!1000万本のコスモスが広がるピンク色の丘”太陽の丘えんがる公園虹の広場(コスモス園)”
日本一のコスモス園オホーツク地方の遠軽町は日本最大級のコスモス園があります10ヘクタールの広大な敷地におよそ1000万本のコスモスが咲き誇りますコスモスの咲く時期にはコスモスフェスタが開催され郷土芸能やダンスなどが披露されます15種類1000万本が咲く園内にはピン
【展望】遠軽市街地を一望できる標高160.8mの岩場!ガンダムの名前の由来に?遠軽町のシンボル”瞰望岩(がんぼういわ)”
遠軽町のシンボル遠軽町のカントリーサインにもなっている瞰望岩(がんぼういわ)遠軽市街地を見下ろせる標高160.8mの岩山で北海道自然百選にも認定されているスポットです遠軽駅裏の遠軽公園から階段を使って上まで行けます見晴らしのいい展望台遠軽駅から20分ほど歩くと到
【夜景】満天の星空が手に届きそうな光景が広がるまさに宇宙!清里町にある星空スポット”宇宙展望台”
宇宙が手に届きそうな展望台斜里岳の麓にある清里町の宇宙展望台スケールの大きなネーミングですが市街地から離れた暗いところなので夜は満天の星空を見ることができます真っ暗なので場所が分かりにくい道の駅さっつるから5kmほどの所にあります道中真っ暗なためどこにあ
【夜景】北海道第二の都市『旭川』の夜景と満天の星空を一望できる展望台”ぴっぷいいながめ台(夜景)”
旭川の夜景が見られる展望台北海道No2の都市”旭川”ですが夜景スポットは嵐山や観音台ですがどちらも標高がそれほど高くないため市街地の一部しか見られません函館や札幌のような派手さがないため少しマイナーな旭川の夜景そんな旭川市街地の夜景が一望できるスポットがお
【夜景】満天の星空と滝川市街地の夜景が一望できる”丸加高原展望台(夜景)”
夜景と星空も綺麗な丸加高原空知平野と樺戸連山が見渡せる丸加高原展望台一般的には昼間訪れるスポットですが市街地が見渡せる展望台なので夜も綺麗な所です江部乙地区から展望台のあたりまで家が殆どなく真っ暗なので運転には注意が必要です神々しく光る滝川市中空地では
【風景】28基の風力発電が3.1kmに渡って並ぶ光景が見られる”オトンルイ風力発電所”
幌延町に入ると見える沢山の風車国道232号線を天塩から幌延方面に向かっていると利尻富士と一緒に見えてくる沢山の風車幌延町浜里地区に3.1km渡って全28基の風車が並ぶ光景はサロベツならではの風景です国道沿いからだと遠いですが道道106号方面に進むと近くで見られます道
【景色】8月はダイヤモンド利尻富士も見える!夕日と利尻富士が一緒に見られる絶景海岸”稚咲内海岸(わかさかない)”
サロベツ原生花園の先にある稚咲内地区豊富町市街地からサロベツ原生花園を通り過ぎて道道106号線まで抜けたところにある稚咲内(わかさかない)地区かつては学校もありましたが今では海岸より少し豊富市街地寄りに少し民家がある程度です小規模な原生花園がある稚咲内地
【廃墟】明治時代に開校した歴史ある小学校!小さな港町の高台にある木造校舎”旧岩老小中学校跡”
岩尾温泉にある小さな集落日本海が見渡せる露天風呂がある岩尾温泉あったまーるその岩尾温泉がある集落が岩老地区です温泉名はなぜか岩老温泉ではなく岩尾温泉と名乗っていますあったまーる以外にも夕陽荘という民宿もあります山の斜面に建物が広がるそんな岩老地区ですが
【体験】時期が合えばブドウ狩り料金だけで色々なフルーツが狩り食べ放題”マルゼン佐藤果樹園”
果物の町増毛町果物の町増毛町さくらんぼ以外にもブドウ、プルーン、洋ナシ、リンゴ色々と楽しめるところですさくらんぼシーズンはさくらんぼのみですが収穫時期が合えば全ての果物が食べ放題になります9月からブドウ狩りスタートぶどうもいくつか種類があるようです一番
【景色】年に数日ダイヤモンド羊蹄山が見られることも!羊蹄山と夕日が一緒に見られる”羊蹄パノラマテラス”
羊蹄山と夕日が見られるニセコ界隈のシンボル羊蹄山リゾート地のある倶知安町やニセコ町へ行ってしまうと羊蹄山とは反対側に夕日が落ちるため羊蹄山と夕日を一緒に見ることができません羊蹄山と夕日を見るには京極町・喜茂別町・留寿都村が綺麗です上まで車で行ける中でも
【景色】空知平野と樺戸連山を望む大パノラマ!夕日も見られるスポット”丸加高原展望台”
菜の花エリアの先にある展望台日本一の菜の花畑が有名な滝川市江部乙地区菜の花が咲くエリアをさらに山側に行くとあるのが丸加高原松尾ジンギスカンの牧場があり高原内では羊などがいますかつてはコスモス畑がありましたが残念ながら無くなってしまいましたコスモスって滝川
【景色】雲海夜景と星空が見事!雲海から浮かぶご来光も必見!!歌志内にもある雲海テラス”神威岳展望台”
空知地方にもある雲海テラス雲海というとトマムの雲海テラスが有名ですが日本一人口の少ない歌志内市でも見ることができるのはあまり知られていませんただトマムのように麓に宿泊施設が有り上までゴンドラで行けないでいけませんが車で簡単に行くことができます9~10月が雲
【登山】9~10月は石狩平野に広がる雲海から昇るご来光が見られる”手稲山ご来光”
市街地が見える標高1023mの山標高1,023mの手稲山札幌市街地に面している山では一番標高の高いところです札幌市内の大半の山は夕日ではなく朝日が綺麗に見られます手稲山も朝日のスポットですが山頂までの距離がそこそこあると思われているせいかあまりご来光を見に行く人は
【夜景】まるでSFの世界!美しすぎる出光興産北海道製油所の工場夜景が見られる”苫小牧市真砂町”
苫小牧工場夜景の最大のスポット苫小牧工場夜景で一番綺麗に見えるのが出光興産北海道製油所のある真砂町エリア直線距離で行けば近いですが運河を越える橋がないため大回りで行かないと行けないため苫小牧駅から少し遠いところにあります市街地から若干遠いが…勇払地区に
【夜景】運河を照らす日本最北の製油所の工場夜景が美しいスポット”晴海公園”
運河越しにみえる工場夜景運河越しに出光製油所の夜景が楽しめるスポットが晴海公園緑ヶ丘公園とキラキラ公園は駅から歩ける距離でしたが晴海公園までは7kmあります路線バスもありますが1日2本しかないため使えませんのでマイカー利用がお勧めです夜は暗いので注意晴海公
【夜景】工場夜景が見渡せる開放感ある海岸公園!停泊する貨物船も見られる”キラキラ公園”
駅から比較的近い公園JR苫小牧駅から徒歩30分駅から一番近い海岸から工場夜景が見られる公園2004年に開設された開放感ある公園で22時までは公園の明かりもついているので安心です停泊する貨物船が見られるキラキラ公園付近は埠頭が多くあるため停泊する貨物船なども見るこ
【夜景】冬季は開館時間に注意!苫小牧市の夜景と王子製紙が見える”緑ヶ丘展望台”
北海道最大の工業都市北海道最大の工業都市でもある苫小牧市同じく工業都市の室蘭市は工場夜景に力を入れていますが苫小牧市の方はあまり観光地としてPRはしていませんが苫小牧市内には幾つか夜景が楽しめるスポットがありますいずれも駅から遠く車が無いと不便な所が多いで
【登山】山頂までの距離が短いお手軽サンセット登山!樽前山と支笏湖が一望できる夕日”樽前山(東山)”
30~60分程度で登れるお手軽登山北海道百名山の中で恐らく一番簡単に登ることができる樽前山車があれば7合目まで行けてしまうため山頂までは30~60分程度早い人なら20分以下で登れてしまいますそんな樽前山ですが夕日がとても綺麗に見ることができ夕方でも多くの登山者がい
【デカ盛り】ボリューム満点コスパよし◎定食系が人気”ラーメンと定食の店 さとう家”
東光にあるラーメンと定食の店旭山公園が人気の北海道第二の都市旭川駅前中心街には多くのホテルが立ち並びますがこの町あまり観光客に優しい町ではなく地元民がお勧めする様なお店は東光や豊岡といった郊外に多いですさとう家も東光にあるお店でとてもボリュームが多いこと
【スイーツ】旭川空港の目の前!自社牧場の新鮮しぼりたて牛乳を使ったジェラートが人気”アイス工房田村ファームClover”
旭川空港目の前のお店旭川空港の目の前にあるアイス工房田村ファームClover空港の目の前ということなので観光客が多いかと思いきや観光客よりも旭川市民に人気があるジェラート店恐らく観光客はレンタカーを借りたら旭山動物園や美瑛方面に直行する為空港目の前にあるお店は
【食事】本格石窯ナポリピザがリーズナブルな価格で食べられる東川町市街地にある店”ピッツァ亭”
東川市街地にある店本州から移住してきて飲食店を経営する人が多く近年人口が増えてきている東川町東川町市街地にあるピッツァ亭もそんなお店の一つ東川市街地なのでお店の前に駐車場がありませんが目の前に東川町複合交流施設せんとぴゅあⅡの大きな駐車場があるのでそちら
【食事】昭和の納屋をリノベーションしたおしゃれなカフェ!コスパ、量◎”カネココーヒービーンズ(kaneko coffee beans KCB Farmette)”
昭和初期の納屋を改造したカフェ上富良野町と中富良野町の境界あたりにある”カネココーヒービーンズ”昭和初期の納屋を改装したレストランです北海道の素材をメインにしておりパスタ、ハンバーグ、カレー、プレートと色々楽しめますウッド調のおしゃれな空間古い納屋をリ
【カフェ】こだわりの珈琲を静かな空間で楽しめる大人な喫茶店”ゴーシュ”
美馬牛の住宅街にある喫茶店美瑛地区の人気観光地四季彩の丘の最寄り駅美馬牛美瑛町第二の集落なので住宅なども結構多い所ですそんな美馬牛の住宅街にひっそりとあるのが”ゴーシュ”子供の入店が禁止なので洗練された大人の時間が楽しめる喫茶店として人気がありますコー
【登山】ナキウサギの生息地にある美瑛岳避難小屋!夕方や早朝は姿が見られるかも
美瑛岳とオプタテシケ山の中間にある避難小屋望岳台から近い十勝岳避難小屋十勝岳山頂から近い上ホロ避難小屋美瑛岳とオプタテシケ山との中間あたりにある美瑛富士避難小屋十勝岳周辺には3つの避難小屋があります景色がよく十勝岳山頂から近い上ホロ避難小屋が利用者が多く
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
帯広2軒目の坦々麵専門店最近に各地で増えている担々麺専門店帯広市内ではチリペッパーに続いて2つ目の担々麺専門店が2025年3月18日にオープン奇しくもチリペッパーから2kmも離れていないところに…全店舗もラーメン屋だったようです定番メニューは5種類メニューは白と
道東の要の自衛隊帯広市にある帯広駐屯地は道東地区の要として防衛・警備・災害派遣と道東地区で活躍をしていますそんな帯広駐屯地は北海道内でも2番目の広さがあり敷地内には十勝飛行場もあります(ちなみに一番広い駐屯地は東千歳駐屯地です)そんな広大な自衛隊で7月に記
2022年から開催南幌町の子育て世代が中心メンバーとなり2022年から開催を続けているなんぽろラジフェスメーカー協賛でラジコンコンテンツに加え電動バギーやフォークリフト試乗など子供が楽しめるコンテンツが盛りだくさんです大人も楽しめるコンテンツに当初はラジコンが
ラベンダーの町の夏祭りラベンダーの人気観光地ファーム富田のある中富良野町そのファーム富田から近い北星山ラベンダー園冬はスキー場となる斜面に夏場はラベンダーが植えられていますそんなラベンダーが咲く北星山でなかふらのラベンダー祭りが開催されますメインは夜の
札幌でも見られるラベンダー北海道の夏の風物詩ラベンダーラベンダーといって真っ先に思い浮かぶのは富良野界隈ですが札幌市中央区に天空のラベンダー園ともいわれている高い位置に植えられているラベンダー畑があります車で行く場合は駐車場代がかかりますが路線バスを利用
石狩川を越えた先にあるお店水芭蕉の群生地でもある石狩川の河口を渡った先にある八幡町旧石狩市内の一番北部にある地域でコンビニ、JA、小学校があるこの辺りでは比較的大きな集落です特に観光地的なものはありませんが八幡町では4~11月の土日祝日のみ営業するコスパのい
札幌から北へ40km朝市といえば観光客には有名な函館朝市ここは道内トップクラスのぼったくり市場の為道民はまずここで買い物することはありません札幌、小樽、釧路にも観光客向けの市場がありますがいずれも観光地価格となっており北海道の市場=ぼったくりそんなイメージが
長沼町のスーパー北海道で生活しているスーパーが高いという人がたまにいますその原因は恐らく北海道内最大勢力のアー○スグループと生○どちらも全道各地に展開しており特にアー○スは高かろう悪かろうの典型で筆者はアー○スしか近くにない物件には絶対に引っ越したくない
千歳市内で3つある駐屯地千歳市内には航空自衛隊、東千歳駐屯地、北千歳駐屯地と市内に3つの自衛隊があり各自衛隊で記念行事が行われます最も人が訪れるのは秋に行われる航空祭で次に戦車がメインの東千歳中間に行われる北千歳駐屯地の記念行事はややマイナーな感じです歴
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
更別村唯一のスイーツ店更別村市街地にあるお菓子のニシヤマ各地で修業をした2代目オーナーパティシエが先代の頃から親しまれていれる更別銘菓を継承しつつ更別村名産のスモモを使った焼き菓子などをプロデュースし更別唯一のスイーツ店として村外からも多くのお客さんが訪
農協の2階にひっそりとあるお隣の中札内村と比べると市街地が寂しい感じがする更別村ですがお菓子屋、パン屋、定食屋など一通りそろっています小さな村市街地にある農協の2階にひっそりとお店があるにもかかわらず連日混みあっているのが「中華菜館翡翠樓」道路には看板がな
更別村唯一の温泉十勝スピードウェイのある更別村ですがそれ以外はこれといった名所もないため素通りする人が多いですがそんな更別村の中心街にひっそりとある"福祉の里温泉"福祉という名前の通りケアセンターにある施設で一見入ることができるのって思ってしまいますが一般
幕別町の夏イベント帯広市のお隣の幕別町で行われる夏のイベント"まくべつ夏フェスタ"帯広市からも近いということもあり帯広からも沢山の人がやってくるため非常に込み合う人気のイベントです駐車場は1200台ほど確保している為台数的には余裕はありますが会場付近の駐車場は
2024年5月にリニューアル地下鉄自衛隊前駅近くの高架橋下にある札幌市交通資料館地下鉄の高架橋補修工事の為2017年より休止していましたが2024年5月に7年ぶりにリニューアルオープンし復活しました地下鉄自衛隊前駅から歩いてすぐの場所にあり入場料は札幌市の施設としては
三石市街地の路地裏にあるお店北海道で海鮮というと小樽や函館朝市が有名ですがこの手の観光地は観光地ぼったくり価格となっている為道民はまず行くことはありませんあまり観光客が行かないところの小さな町に行くと驚くべき価格で提供されていたりします三石町市街地の路地
三石地区のシンボル蓬莱山古く三石地区の象徴として親しまれている蓬莱山毎年7月上旬に蓬莱山を舞台として開催される「みついし蓬莱山まつり」かつては三石川の両岸にある雄蓬莱と雌蓬莱二つの岩山に全長130m重さ2.4トンの巨大なしめ縄を飾っていましたが岩場がもろくなって
札幌から140km離れた静内駐屯地北海道内各地にある自衛隊6~8月にかけて各地で記念行事を行いますが北海道はもとより全国でもここだけでしか見られない非常に珍しい訓練展示が静内駐屯地で見ることができます高速道路が延伸したことにより札幌市内から2時間程度で到着できる
真駒内花火大会が見られる穴場札幌で行われる夏の花火大会というと以前は豊平川で行われる花火大会だけでしたが最近ではモエレ沼、真駒内、滝野、盤渓と増えてきていますがいずれも有料なうえに料金も結構高いですそんな中真駒内の花火大会だけはかなりいい位置で無料で見る
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル