帯広2軒目の坦々麵専門店最近に各地で増えている担々麺専門店帯広市内ではチリペッパーに続いて2つ目の担々麺専門店が2025年3月18日にオープン奇しくもチリペッパーから2kmも離れていないところに…全店舗もラーメン屋だったようです定番メニューは5種類メニューは白と
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【北海道百名山】標高2,058m!荒々しい噴火口跡が目の前に見える迫力ある山頂”美瑛岳”
小さく尖った山頂が特徴的登山口の望岳台から見ると小さく尖った山頂が特徴的な美瑛岳(左の山)頂上南西部は古い火口でえぐられた荒々しい姿で迫力があります登山口は美瑛岳と同じ望岳台から登るのが一般的です途中道が悪いところや急斜面の登りもあるため十勝岳よりも行程
【花名所】日本最北のハス池は北見市小泉地区!見頃は8月初旬から中旬
日本最北のハス池青森県平川市にある猿賀公園に日本最北限のハス池と書かれた看板がありますこれを見たとき北海道には蓮池はないのかと思いましたが安平町早来と北見市に大規模なハス池があります安平町よりも北にある北見市が日本最北のハス池で国道沿いにも日本最北のハス
【食事】具材が選べるコッペパンが人気!オホーツク産小麦と天然酵母で作るパン”ベーカリー捏(こねる)”
国道沿いの大きなパン屋小麦の産地のオホーツク地方北見市の国道39号沿いにある"捏(こねる)"はオホーツク産の小麦と天然酵母を使ったこだわりのパン屋として北見市民に人気が高いお店です機械を使わず丁寧に作られたパン店内に入ると焼きたてパンのいい香りがします機械を
【食事】北海道産小麦粉「きたほなみ」を使った北見市でハイレベルな讃岐うどん店”きたほのか”
北見駅から近い住宅街にあるお店北見駅から20分ほど歩いたところにある”きたほのか”北海道産の小麦や出汁に利尻昆布を使った北海道産にこだわったうどんの店として北見市民に人気の高いお店です見た目が普通の家なので地元の人でないとちょっと分かりにくいかもしれません
【ご当地グルメ】北見の老舗ホテルで食べるホタテの旨味たっぷりなオホーツク北見塩やきそば”ホテル黒部シェルブルー”
北見の老舗ホテル創業100年以上を誇る北見市中心部にあるホテル黒部ホテル黒部内にあるレストラン”シェルブルー”地元市民にも人気のレストランでお昼時には沢山の北見市民がやってきます和洋中色々和食、中華、洋食、定食まで色々と取り揃えています値段は900~2000円と
【宿】サロマ湖湖畔にある3大カニほか沢山の海鮮が食べられる人気宿”船長の家”
サロマ湖畔にある北海道有数の海鮮の量が出てくる宿として名高い”船長の家”かつては7000円でとんでもない量の海鮮が出てきましたが近年は燃料費の高騰などにより徐々に値上げされていき現在の価格は9900円昔より量はだいぶ減ってしまいましたがそれでも普通の人では食べき
【ダム】若かりし安田顕さんのナレーションが聞ける!平日は見学会も実施”鹿ノ子ダム”
置戸町の山奥にある巨大なダム大雪山系の麓にある森林が多い置戸町そんな緑多い町置戸町の山奥に巨大なダム”鹿ノ子ダム”があります旧常呂町を含む北見市全域の上水道を賄っているので山奥にあるダムがオホーツク海の町にまで活用されています平日は内部見学ができる地域
【花名所】夏と秋2回ヒマワリが楽しめるスポット”朝日ヶ丘公園”
展望の良い朝日ヶ丘公園女満別空港、トマップ川、朝日ヶ丘公園大空町女満別地区では3つの地区でひまわり畑があります中でも朝日ヶ丘公園は高台にあるため展望がいい事でも人気の公園です夏と秋の2回ひまわりが見られる朝日ヶ丘公園のヒマワリは夏と秋の2回見頃を迎えます
【花名所】航空機ファンに大人気!滑走路間近にある40万本のひまわり畑”女満別空港緑地”
40万本のひまわりが咲く女満別空港の滑走路の横にある女満別空港緑地毎年8月中旬ごろに見頃を迎えます女満別空港周辺の2.3haの敷地に40万本のひまわりが植えてあります北竜町のひまわり畑と異なりこちらは観光用ではなく小麦の肥料として小麦を狩り終えた後に植えられたもの
【空港】オホーツク地方の空の玄関口!札幌の人気店奥芝商店もある”女満別空港”
オホーツクの玄関口オホーツク地方の玄関口”女満別空港”千歳、丘珠、羽田、成田、中部、伊丹、関空7空港から4つの航空会社がやってくる比較的便数の多い空港です北見市と網走市の中間あたりにあり両方の町から空港連絡バスを運行していますカーリング娘がお出迎え北見市
【道の駅】JR浜小清水駅併設!じゃがいもを使ったスイーツとご当地麺料理もある”道の駅はなやか小清水”
斜里と網走の中間網走から知床宇方面へ向かう国道244号線網走市と斜里町の中間あたりにあるのが”道の駅はなやか小清水”かつてはそれほど商品もないぱっとしない道の駅だったんですが最近はセイコーマートやモンベルも敷地内にでき利用者が増えていますJR浜小清水駅と併設
【道の駅】流氷の妖精クリオネが通年見られる斜里市街地にある”道の駅しゃり”
斜視市街地にある道の駅斜里町内には斜里市街地とウトロ地区それぞれに道の駅がありますJR知床斜里駅から徒歩5分ほどにある”道の駅しゃり”駅から近いのでウトロ方面へのバス接続に時間があるときなどに立ち寄れます観光案内がメイン道の駅は斜里町内の各商店の情報や世
【花名所】知床連山の美しい稜線が見られる斜里町の花スポット”以久科原生花園”
海岸砂丘が広がる原生花園斜里町市街地から少し離れた以久科地区の海岸には海岸砂丘とその内側の湿地帯に広がる原生花園がありますJRの駅もある小清水町の原生花園は多くに人が訪れますが斜里町の以久科原生花園は国道から少し離れた場所にあるため訪れる人も少なく自然を独
【史跡】世界遺産知床へ向かう途中にあるストーンサークル”朱円円周堤墓群”
最近注目されている縄文遺跡道南の縄文遺跡群が世界遺産となりにわかに注目されている縄文遺跡群斜里町内には縄文時代に発見された遺跡が数百か所!斜里市街地からウトロ方面へ向かう途中の朱円(しゅえん)地区には朱円円周堤墓群(朱円ストーンサークル)があります2つの円
【景色】天に向かって真っすぐ伸びる道路!9月下旬から10月上旬の夕日は最高!”天に続く道”
斜里町峰浜地区から大栄地区まで続く国道334号と224号にある約18kmの直線道路通称”天に続く道”直線区間が空へと続くように見えるスポットが天に続く道のスタート地点として人気を集めています元々は何もない農道だったんですが最近はSNS等でも有名になり展望デッキもできま
【滝】落差50m知床半島最大の滝!日本の滝百選にも選ばれている”オシンコシンの滝”
日本の滝百選にも選ばれている滝知床半島で滝というと一番メジャーなのがオシンコシンの滝斜里町市街地からウトロ方面に向かう国道334号線沿いにある落差50mの大きな滝は日本の滝百選にも選ばれています巨大な駐車場があり売店も完備されているので知床方面に向かう観光客が
【道の駅】世界遺産知床の玄関口!コケモモソフトと2種類のご当地バーガーが名物”道の駅うとろ・シリエトク”
知床の玄関口にある道の駅知床が世界遺産になった時の観光の玄関口として2007年オープンした道の駅シリエトクはアイヌ語で陸地(シリ)・先端(エトク)を意味していることから陸地の先端つまり行き止まりを意味しています知床半島は最北東端の行き止まりの地なのでこの名前
【食事】ホクホク!甘みもある知床栗じゃがをたっぷりと使った飲食店兼民宿”ボンズホーム”
バスターミナル近くのお店ウトロバスターミナル付近にあるボンズホーム道の駅ができる前はこの辺りがウトロのメインストリートでしたが道の駅側にメインストリートが移ってしまいちょっと寂しい感じになってしまいましたが世界遺産になる前からあるボンズホームいつの間にか
【温泉】秘境ムードたっぷり!羅臼岳の登山口で滾々と湧き出る”岩尾別温泉”
ウトロ側の野湯羅臼側には相泊温泉・瀬石温泉・熊の湯温泉と3つの野湯がありますかつてはカムイワッカ湯の滝がありましたが現在は滝つぼまでは行けないのでウトロ側は1つしかありませんそんなウトロ側の貴重な野湯が岩尾別温泉何もない原生林の所にポツンと1軒宿”ホテル地
【景色】ヒグマ遭遇率95%以上!知床岬へはクルーズ船がおすすめ”知床クルーザー観光船ドルフィン”
ウトロ港を出港するクルーズ船羅臼町相泊地区から2泊3日悪路を歩く以外は観光船やクルーズ船を利用しないと見られない知床岬観光船の方が若干安いですが陸地から遠いため陸地を近くで見たいという人はクルーズ船がお勧めウトロ周辺で色々な会社がありますがどこも料金に差は
【テーマパーク】チョウザメ指パク体験は必須!秋は標津川を回帰するサケも見られる”標津サーモン科学館”
赤い球状のオブジェが目印鮭の水揚げ日本一の標津町鮭の生態を扱う町立の標津サーモン科学館があります建物の上に赤い球状のオブジェが特徴的で国後島からもその特徴的な建物が見えるようで標津サーモン科学館ができたときロシア側から怪しいものがあると言われたことがある
【食事】北の国から2002遺言のロケ地を再現!羅臼ご当地料理『黒ハモ』や『トド肉』も食べられる”純の番屋”
北の国から2002の番屋を再現北の国から2002遺言に登場した純の番屋を再現したお店が羅臼町市街地に近い場所にあります実際の番屋は相泊の車道行き止まりから15分ほど歩いたところにありますよ本物のロケ地の方は中に入れませんがこちらはお店なので中に入ることができます
【道の駅】国後島を望む魚の城下町!ご当地バーガーや丼、青いソフトクリームが人気”道の駅らうす”
国後島が望める道の駅知床半島には斜里、ウトロ、羅臼の3か所に道の駅があります海の目の前で国後島もばっちりとみられる羅臼の道の駅飲食店や軽食コーナーもあり比較的安い値段なので人気がある道の駅難点は市街地にあるため駐車場がとても狭く繁忙期はすぐに満車になって
【宿泊】国後島から昇る朝日も見られる海鮮たっぷりな夕飯が自慢!”羅臼の宿まるみ”
羅臼の海鮮たっぷり宿知床の宿というとウトロ側に大きなホテルが沢山あり知床で宿泊というとウトロというイメージが強いですが羅臼側にもいくつかホテルや宿がありますサロマ湖の船長の家ほどではないですがこちらも中々の海鮮の量が出てくると評判な『羅臼の宿まるみ』太
【滝】ヒグマにご用心!森林浴も楽しめる落差15mの水量溢れる秘境の滝”熊越の滝”
熊の湯に近い熊越の滝羅臼市街地に近い人気の野湯”熊の湯”そこから知床峠方面に1kmほど進んだ所にある熊越の滝入口一応駐車スペースもありますが2台くらいしか置けませんあまり見に行く人もいないので駐車スペースはほぼ空いていますが空いていない場合は熊の湯駐車場から
【景色】日本最東端の滝も見られる道道知床公園羅臼線(通称:盆栽ロード)
日本最北東突端地へ向かう道道87号線知床半島の観光スポットというと知床五湖やフレペの滝といったウトロ側に多く羅臼側をメインに訪れる人は少ないですが羅臼側にも見どころがあります野趣あふれる野湯が人気ですが野湯以外の見どころ紹介します天狗の面のような天狗岩羅
【温泉】明治時代から湧くとっても熱い秘湯!通年無料で入ることができる”羅臼熊の湯温泉”
国道沿いの温泉相泊温泉・瀬石温泉・熊の湯温泉羅臼町にある3つの野湯で一番市街地に近く行きやすい場所にあるのが熊の湯温泉羅臼市街地からウトロ方面に向かう国道334号線沿いにあります国道沿いに10台ほど駐車できるスペースがあるので車はそこに駐車して橋を渡って温泉
【温泉】北の国から2002遺言のロケ地にもなった潮の満ち引きで入れる幻の秘湯”瀬石温泉”
北の国から2002遺言に登場相泊温泉・瀬石温泉・熊の湯温泉羅臼町にある3つの野湯相泊温泉の少し手前にある瀬石温泉は『北の国から2002遺言』で純とトドが一緒に入浴したシーンで一般の観光客にも有名になりましたがライダーの間では道東の秘湯としてメジャーな所です私有
【温泉】日本最東端の温泉!目の前には国後島も見られる絶好のロケーション”相泊温泉”
日本最東端の温泉羅臼町内には相泊温泉・瀬石温泉・熊の湯温泉と3つの露天風呂がありますいずれも野性味あふれる野湯として一般の観光客にも開放されています各温泉とも地元の人によって管理維持されている温泉ですまずは相泊温泉ここは本土最東端の地にある温泉です7~8月
【観光】日本最北東突端地!一般人が行ける知床半島の一番奥地”相泊地区”
羅臼のさらに奥知床半島の先端というと知床岬でウトロもしくは羅臼からの観光船利用以外はなかなか到達できませんウトロ側は全く民家もないエリアですが羅臼側の車で行けるエリアは結構住居があったりウトロ側とはまた違った光景が楽しめる道路です7~8月は路線バスも運行
【景勝地】北方領土の貝殻島までわずか3.7km!国後島をのぞむ日本最東端の地”納沙布岬”
日本の本土最東端の地日本最東端の地”納沙布岬”本来の最東端の地は小笠原の更に南東にある”南鳥島”ですが一般人が立ち入ることができない場所なので”納沙布岬”が日本最東端となっています北海道で一番早く日の出が見られる場所なので毎年元旦には多くの人がやってきま
【博物館】北方領土は日本固有の島!北方領土の郷土史などが学べる”根室市北方領土資料館”
北方領土について学べる資料館現状最北端の地は宗谷岬となっておりますが本来の最北の地は択捉島にあるカモイワッカ岬ですロシアに不法占拠されてしまった北方領土ですが北方領土四島の名前が言えない人が道民でも結構多いです納沙布岬から見えるけど近くて遠い北方領土につ
【景色】ダイナミックな風景が続くまるで外国のような断崖絶壁が楽しめる”落石岬”
根室にあるもう一つの岬根室で岬というと日本最東端の納沙布岬が有名ですが根室市の南西部にある落石岬は雄冬岬・地球岬と合わせて北海道三大秘岬とも言われていますメインルートの国道44号線から外れているためなかなか訪れにくいスポットです落石駅がありますが駅から岬へ
【ご当地グルメ】根室名産の花咲ガニを使ったグルメが食べらえるお店”かに屋めし屋大八”
根室名物の花咲ガニ北海道三大カニというとタラバガニ・ズワイガニ・毛ガニですがこれとは別に根室市花咲港で水揚げされる花咲ガニ根室市花咲地区に花咲ガニをふんだんに使った料理が提供される”かに屋めし屋大八”があります由来は花咲港で水揚げされるから花咲ガニとい
【鉄道】日本最東端の有人駅!東の最果ての線路も見られる”根室駅”
日本最東端の有人駅”根室駅”日本最北端の駅は稚内駅ですが日本最東端の駅は根室市にあります終点だから根室駅が日本最東端と思わるかともいると思いますが実はここは線路の終点で日本最東端ではなくひとつ手前の東根室駅が最東端の駅です東根室は無人駅なので有人駅として
【デカ盛り】ザンギにハンバーグにミートソース!究極の大人さまランチ”食事処やまや”
中標津町のランチの定番開陽台や養老牛温泉からまつの湯など本州ライダーの定番の地が多い中標津町ライダーのランチの定番にもなっているスポットも中標津市街地にあります中標津というと牛ばかりの原野っぽいイメージがあるかもしれませんが市街地は札幌近郊の町のように色
【温泉】森と川に囲まれた野趣あふれる無料の天然温泉”養老牛温泉・からまつの湯”
養老牛温泉の無料温泉開陽台から西へ20kmほどの所にある養老牛温泉山と渓谷に囲まれた温泉でかつては3つの宿がありましたが2軒が廃業し現在は”湯宿だいいち”のみが残っています日帰り入浴も行っていますがかつては600円でしたが現在は1000円に値上がりしたためやや高いの
ライダーの聖地の展望台中標津市街地から12kmほど離れた開陽台標高270mの高台にある展望台で360度の展望が楽しめるので地球が丸く見える場所として人気です広大な北海道の景色が見られるということでライダーの聖地になっています展望台までは駐車場から徒歩開陽台展望台
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
帯広2軒目の坦々麵専門店最近に各地で増えている担々麺専門店帯広市内ではチリペッパーに続いて2つ目の担々麺専門店が2025年3月18日にオープン奇しくもチリペッパーから2kmも離れていないところに…全店舗もラーメン屋だったようです定番メニューは5種類メニューは白と
道東の要の自衛隊帯広市にある帯広駐屯地は道東地区の要として防衛・警備・災害派遣と道東地区で活躍をしていますそんな帯広駐屯地は北海道内でも2番目の広さがあり敷地内には十勝飛行場もあります(ちなみに一番広い駐屯地は東千歳駐屯地です)そんな広大な自衛隊で7月に記
2022年から開催南幌町の子育て世代が中心メンバーとなり2022年から開催を続けているなんぽろラジフェスメーカー協賛でラジコンコンテンツに加え電動バギーやフォークリフト試乗など子供が楽しめるコンテンツが盛りだくさんです大人も楽しめるコンテンツに当初はラジコンが
ラベンダーの町の夏祭りラベンダーの人気観光地ファーム富田のある中富良野町そのファーム富田から近い北星山ラベンダー園冬はスキー場となる斜面に夏場はラベンダーが植えられていますそんなラベンダーが咲く北星山でなかふらのラベンダー祭りが開催されますメインは夜の
札幌でも見られるラベンダー北海道の夏の風物詩ラベンダーラベンダーといって真っ先に思い浮かぶのは富良野界隈ですが札幌市中央区に天空のラベンダー園ともいわれている高い位置に植えられているラベンダー畑があります車で行く場合は駐車場代がかかりますが路線バスを利用
石狩川を越えた先にあるお店水芭蕉の群生地でもある石狩川の河口を渡った先にある八幡町旧石狩市内の一番北部にある地域でコンビニ、JA、小学校があるこの辺りでは比較的大きな集落です特に観光地的なものはありませんが八幡町では4~11月の土日祝日のみ営業するコスパのい
札幌から北へ40km朝市といえば観光客には有名な函館朝市ここは道内トップクラスのぼったくり市場の為道民はまずここで買い物することはありません札幌、小樽、釧路にも観光客向けの市場がありますがいずれも観光地価格となっており北海道の市場=ぼったくりそんなイメージが
長沼町のスーパー北海道で生活しているスーパーが高いという人がたまにいますその原因は恐らく北海道内最大勢力のアー○スグループと生○どちらも全道各地に展開しており特にアー○スは高かろう悪かろうの典型で筆者はアー○スしか近くにない物件には絶対に引っ越したくない
千歳市内で3つある駐屯地千歳市内には航空自衛隊、東千歳駐屯地、北千歳駐屯地と市内に3つの自衛隊があり各自衛隊で記念行事が行われます最も人が訪れるのは秋に行われる航空祭で次に戦車がメインの東千歳中間に行われる北千歳駐屯地の記念行事はややマイナーな感じです歴
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
更別村唯一のスイーツ店更別村市街地にあるお菓子のニシヤマ各地で修業をした2代目オーナーパティシエが先代の頃から親しまれていれる更別銘菓を継承しつつ更別村名産のスモモを使った焼き菓子などをプロデュースし更別唯一のスイーツ店として村外からも多くのお客さんが訪
農協の2階にひっそりとあるお隣の中札内村と比べると市街地が寂しい感じがする更別村ですがお菓子屋、パン屋、定食屋など一通りそろっています小さな村市街地にある農協の2階にひっそりとお店があるにもかかわらず連日混みあっているのが「中華菜館翡翠樓」道路には看板がな
更別村唯一の温泉十勝スピードウェイのある更別村ですがそれ以外はこれといった名所もないため素通りする人が多いですがそんな更別村の中心街にひっそりとある"福祉の里温泉"福祉という名前の通りケアセンターにある施設で一見入ることができるのって思ってしまいますが一般
幕別町の夏イベント帯広市のお隣の幕別町で行われる夏のイベント"まくべつ夏フェスタ"帯広市からも近いということもあり帯広からも沢山の人がやってくるため非常に込み合う人気のイベントです駐車場は1200台ほど確保している為台数的には余裕はありますが会場付近の駐車場は
2024年5月にリニューアル地下鉄自衛隊前駅近くの高架橋下にある札幌市交通資料館地下鉄の高架橋補修工事の為2017年より休止していましたが2024年5月に7年ぶりにリニューアルオープンし復活しました地下鉄自衛隊前駅から歩いてすぐの場所にあり入場料は札幌市の施設としては
三石市街地の路地裏にあるお店北海道で海鮮というと小樽や函館朝市が有名ですがこの手の観光地は観光地ぼったくり価格となっている為道民はまず行くことはありませんあまり観光客が行かないところの小さな町に行くと驚くべき価格で提供されていたりします三石町市街地の路地
三石地区のシンボル蓬莱山古く三石地区の象徴として親しまれている蓬莱山毎年7月上旬に蓬莱山を舞台として開催される「みついし蓬莱山まつり」かつては三石川の両岸にある雄蓬莱と雌蓬莱二つの岩山に全長130m重さ2.4トンの巨大なしめ縄を飾っていましたが岩場がもろくなって
札幌から140km離れた静内駐屯地北海道内各地にある自衛隊6~8月にかけて各地で記念行事を行いますが北海道はもとより全国でもここだけでしか見られない非常に珍しい訓練展示が静内駐屯地で見ることができます高速道路が延伸したことにより札幌市内から2時間程度で到着できる
真駒内花火大会が見られる穴場札幌で行われる夏の花火大会というと以前は豊平川で行われる花火大会だけでしたが最近ではモエレ沼、真駒内、滝野、盤渓と増えてきていますがいずれも有料なうえに料金も結構高いですそんな中真駒内の花火大会だけはかなりいい位置で無料で見る
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル