chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naoken1959
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/29

arrow_drop_down
  • うなぎ福本(埼玉県久喜市)

    久喜駅(埼玉県久喜市)から徒歩2分。創業100年の老舗うなぎ屋「川魚割烹うなぎ福本」百選会の紙面にも登場するお店で新しく綺麗な店舗でした・・・注文してから蒸し上げ(20分)たれ焼き(10分)の蒸し立て焼き立て・・・関東風の「ふわトロ」で美味かったです。(写真は「特上うな重(3,550円:税別)+肝吸い(240円:税別)」)うなぎ福本(埼玉県久喜市)

  • 鹿島(松山)

    松山市北条の西方海上400mに浮かぶ、周囲1.5km、標高113.8mの小島。名前の通り鹿島には鹿が生息しており、別名「伊予の江の島」鹿島(松山)

  • 子規堂(松山)

    正岡家の菩提寺である正宗寺境内に建ち、子規が17歳まで暮らした家を復元した記念堂である。子規堂(松山)

  • 道後公園(湯築城跡)

    南北350m、東西295mの長い隅丸の亀甲形をなし、中央の比高差31mの丘陵部を中心とし、内側に土塁を伴う堀を二重に築いた平山城。お城に石垣や天守閣がなかった時代の城跡で城郭の彫りや土塁などの遺構が当時の姿のまま残されています。道後公園(湯築城跡)

  • 松山総合公園 展望広場

    姉妹都市ドイツのフライブルグ市との友好関係から建設された展望塔ヨーロッパの古城を彷彿とさせる特徴的な石造り設計。展望広場中ほどにある「足形」このポイントから塔全体を見ると2柱の円柱がきれいに重なり5本に見ます。松山総合公園展望広場

  • 松山城

    日本全国にたった12ヶ所しかない、江戸時代以前に建てられた天守が残る『現存十二天守』の一つ。標高132mの『勝山(城山)』の山頂周辺に本丸が築かれ、二之丸や三之丸は山の裾野に置かれている“平山城”と呼ばれる城(姫路城・和歌山城とともに日本三大連立式平山城の一つ)松山城

  • 萬翠荘(松山)

    1922年に旧松山藩主の子孫・久松定謨伯爵の別邸として建てられた純フランス風の洋館で、愛媛県松山市の「松山城」城山南麓にある。マンサード屋根と連続アーチのバルコニーを持つフランス・ルネサンス様式の意匠を取り入れた華麗な建物。萬翠荘(松山)

  • 坂の上の雲ミュージアム(松山)

    松山出身の正岡子規と秋山好古、真之兄弟の3人を主人公に司馬遼太郎が描いた小説『坂の上の雲』をテーマとしたミュージアム。外観は、周囲の自然環境に配慮したものに、内観は、世界的建築家の安藤忠雄氏がイメージする「坂の上の雲」を表現した空間となっています。2階から4階には、最も負荷のかかる中間部分の支柱を省いた構造の“空中階段”があるのが面白い。途中に柱がなく、両端のみで支えているのが特徴で、吊り橋のような珍しい階段です。坂の上の雲ミュージアム(松山)

  • 今治城

    伊予半国20万石を領した藤堂高虎が瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城。堀に海水が引き込まれ日本屈指の海城としても知られます。(日本三大水城、日本100名城にも選定されています)藤堂高虎が五重天守を創建したと伝わる形状は当時最新鋭の層塔型であったと考えられます。1980年以降、主郭部跡に天守をはじめとする櫓、門などの再建が進み、雄大な城郭の姿を見せています。(現在の天守は1980年に本丸北隅櫓跡に建てられた模擬天守)今治城

  • 桜(琵琶湖第一疏水)

    京都と大津を繋ぐ希望の水路として日本遺産に認定されている「琵琶湖疏水」・・・琵琶湖第一疏水の桜が満開でした・・・大津閘門は日本最初期のれんが造りの本格的な西洋式閘門であり貴重な文化遺産ですね(びわ湖疏水船は大津閘門の電動化により3/28~4/7の8日間のみ大津港まで運航されるそうです)桜(琵琶湖第一疏水)

  • うなぎ小椋(松山)

    道後温泉駅(愛媛県松山市)から徒歩1分。日本最古として有名な道後温泉近くのハイカラ通り(道後温泉商店街)に面する「うなぎ小椋道後店」・・・関東風で身が柔らかく、あっさりしたタレが特徴で美味かったです。鰻の後は道後温泉(加温も加水もしていない源泉かけ流し)でマッタリと・・・最高ですね。(写真は「特森(1本入)肝吸付)」4,000円(税込))うなぎ小椋(松山)

  • 椿

    松山の市花である「椿」。聖徳太子の道後行啓(西暦596年)を記念した温泉の碑に由来し、「温泉の周囲には椿の樹が茂って温泉を取り囲み、その壮観なことは、実にたくさんのキヌガサをさしかけたようにみえる」という意味の句があり、現在でも、道後地区をはじめ市内の至る所で椿が見られます。椿

  • 道後温泉駅

    坊っちゃん列車の終着駅。明治時代の洋風建築の外観が美しい1911年に建築された旧駅舎を復元。駅前には道後温泉本館百周年を記念して振鷺閣をモチーフに製作された坊っちゃんカラクリ時計も設置されています。道後温泉駅

  • 特別浴室(道後温泉別館 飛鳥乃湯泉)

    道後温泉別館飛鳥乃湯泉では又新殿を再現した特別浴室を設え、昔の浴衣(湯帳)を着て入浴できます。道後温泉本館と同じく全国でも珍しい加温も加水もしていない源泉かけ流しの「美人の湯」を満喫することができます。皇族気分ですね~特別浴室(道後温泉別館飛鳥乃湯泉)

  • 又新殿(皇室専用浴室)

    道後温泉本館の又新殿は1890年に建築された日本唯一の皇室専用浴室。(大規模な保存修理工事を行い2022年11月20から一般公開)ふすまには金箔や銀箔が施されたほか、障壁画に描かれた道後温泉や皇室にまつわる花鳥が鮮やかに蘇り建築当時の趣が感じられるようになりました。又新殿(皇室専用浴室)

  • 道後温泉(椿の湯)

    道後温泉には3つの道後温泉本館・飛鳥乃湯泉(道後温泉別館)・椿の湯があります。椿の湯は、1953年に建造、2017年にリニューアル。聖徳太子が行啓されたとき、椿が枝をさしかわすように生い茂っている当時の温泉郷の見事な光景から名付けられました。道後温泉(椿の湯)

  • 道後温泉(道後温泉別館 飛鳥乃湯泉)

    道後温泉には3つの道後温泉本館・飛鳥乃湯泉(道後温泉別館)・椿の湯があります。道後温泉別館(飛鳥乃湯泉)は2017年に建てられた飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋。椿の湯は1953年に建造、2017年にリニューアル。飛鳥乃湯泉と椿の湯は回廊でつながっています。道後温泉(道後温泉別館飛鳥乃湯泉)

  • 道後温泉(道後温泉本館)

    道後温泉には3つの道後温泉本館・飛鳥乃湯泉(道後温泉別館)・椿の湯があります。道後温泉本館は1894年に建造で木造三層楼の建物は国の重要文化財に指定。夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場し一躍有名になりました。(現在、一部工事中で2024年7月11日に全館営業開始日予定)道後温泉(道後温泉本館)

  • 道後温泉(白鷺伝説)

    3000年ともいわれる歴史を誇る道後温泉は、兵庫の有馬温泉、和歌山の白浜温泉と並ぶ日本三古湯の一つです。その昔、足に傷を負った白鷺が岩の間から湧き出ていた温泉に傷口をつけて、その後元気に飛び去ったのを見た人たちが自分たちも入ってみると、疲れが取れたりカラダの痛いところが治ったりしたことから、みんなが入浴するようになったそうです。(飛鳥乃湯泉の白鷺は「雄」で、道後温泉本館の白鷺は「雌」だそうです)道後温泉(白鷺伝説)

  • 宇和島鯛めし

    愛媛の郷土料理「鯛めし」実は地域によって食べ方が違うそうです。宇和島市を中心にした南予地方では、生卵入りのタレに漬けた鯛のお刺身を、タレごと温かいごはんに掛けていただく「宇和島鯛めし」かの伊予水軍も食べていた「海賊めし」・・・美味かったです!宇和島鯛めし

  • 松山鯛めし

    愛媛の郷土料理「鯛めし」実は地域によって食べ方が違うそうです。松山市を中心とした中予~東予地方では、焼いた鯛を昆布だしでふっくら炊き込んだ「松山鯛めし」そのままで、海苔や梅をのせて、出汁でしめる鯛茶漬け・・・美味かったです!松山鯛めし

  • みきゃん

    愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」耳はみかんの葉、しっぽはみかんの花、ハート型の鼻という愛らしい姿が人気のみきゃん。みかんの「み」と子犬の鳴き声「キャン」をあわせて命名されたそうです。みきゃん

  • 日本水仙

    ニホンスイセンはヒガンバナ科スイセン属の、日本では古くから親しまれてきた房咲き系スイセンです。一本の茎に芳香のある花を房のようにつけるのが特徴です。副冠(花の中心の部分)は黄色ですが、他の花弁は白色です。ホンスイセンの花言葉には「自惚れ」「自己愛」「報われない恋」というものがあります。日本水仙

  • 黄色い水仙

    黄色のスイセンの花言葉は「もう一度愛してほしい」「私のもとへ帰って」「愛に応えて」です。こちらもギリシャ神話が由来です。「私のもとへ帰って」は、冥王ハーデスに嫁いだペルセポネを思い、母親であるデメテルの気持ちからつけられたとされています。また「もう一度愛して欲しい」「愛に応えて」は、ペルセポネの愛を掴めなかったハーデスの思いが由来と言われています。黄色い水仙

  • ミモザ

    イタリアでは3月8日を「FESTADELLADONNA(フェスタデラドンナ)=女性の日」とし、男性から普段お世話になっている女性に旬のミモザをプレゼントする風習があり、3月8日は「ミモザの日」とも呼ばれるようになりました。ミモザの代表的な花言葉は「感謝」。ミモザは、3月8日の「ミモザの日」(国際女性デー)で女性に贈られるシンボリックな花ですね。ミモザ

  • 水準点

    水準点とは、精度の高い高さ(標高)の座標値をもった基準点。全国の主な国道又は主要地方道に沿った約2kmごとに設置されています。別名として「ベンチマーク」や「BM」などと呼ばれることもあります。水準点は、かつては花崗岩の石造物でしたが交通事情からマンホールのタイプに変わっているそうです。水準点

  • まぐろ家(大津)

    大津市公設地方卸売市場3階にある海鮮丼専門店「まぐろ家」土曜日は混むので平日の開店30分前に到着しましたが既に6組の予約が・・・今回は生本まぐろ入り海鮮丼(大トロ3切れ(2炙り)・中トロ3切れ・赤身4切れ・数の子・ホタテ・蟹身・大海老・イカ・サーモン・イサキ炙り)を注文(¥3,500)・・・厚切りで色鮮やかな本まぐろは美しくトロットロで美味かったです!贅沢盛りですね~まぐろ家(大津)

  • バレンタインデー

    2月14日は、バレンタインデー。世界各地で「恋人たちの日」として祝われており、日本でも、女性が男性にチョコレートを贈る日として知られています。しかし「女性から男性へチョコレートを贈る」というバレンタインの風習は、日本独自の文化だそうです。もともと2月14日は、ローマ帝国の時代から、家族と結婚の女神である「ユーノの祝日」とされていた日。人々はくじ引きにより翌日におこなわれる「ルペルカリア祭」で一緒に過ごす異性を決めていました。この風習に聖バレンタイン伝説が加わったことから、ローマにおいて2月14日は「愛の日」として確立していったと言われています。バレンタインデー

  • Founding Farmers DC(ワシントンDC)

    食材は近くの農場から作られる伝統的なアメリカ料理を味わえる牧歌的レストラン。美味かった!FoundingFarmersDC(ワシントンDC)

  • Proper 21 K Street

    AHAM訪問時の昼食に立ち寄りました。Kストリート・ノースウェスと沿いの典型的なアメリカのバー&レストランです。ボリュームたっぷりのハンバーでした。美味かった!Proper21KStreet

  • ワシントン・ナショナル・ギャラリー

    アンドリュー・W・メロン発案し、1936年に連邦政府に自身の126点の絵画と26点の彫刻作品を寄贈したのが美術館の起源です。1940年に大理石の壮大な建築物である現在のウェスト・ウィングが完成。その後も多くの資産家たちの寄付と寄贈で支えられ世界に誇る美術館が築かれました。「国民の誰にでも芸術を平等に」という意思は継承され、開館当時から入場料は無料となっています。素晴らしいですね。ワシントン・ナショナル・ギャラリー

  • ラファイエット広場

    ホワイトハウスの北にありいろいろな彫像がある長い歴史をもつ公園です。ラファイエット広場

  • 第二次世界大戦記念碑

    「リンカーン記念館」と「ワシントン記念碑」の中間に位置し、アメリカの州や準州を表す56本の柱で構成されたアメリカ軍に従事したすべての人々を称える印象的な国家記念碑。第二次世界大戦記念碑

  • ワシントン記念塔

    初代アメリカ合衆国大統領であるジョージ・ワシントンを称えるために建てられたワシントン記念塔。かつては高さ555フィート強の世界で最も高い建物で今でも世界で最も高い石造りの建造物とオベリスクの称号を保持しています。「大理石」・「花崗岩」・「砂岩」など国産の石約3万6千個で出来ていますが、1854年~1876年の22年間「南北戦争」によって建設工事が中断されたことあり、塔をよく見ると、大理石の色が微妙に違うところがあります。ワシントン記念塔

  • ホワイトハウス

    アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.にある大統領官邸。アメリカの歴史を左右する重要な決定が行われたホワイトハウスですが、一時はイギリス軍の焼き討ちによって外壁が焼け落ちてしまったことがありました。ホワイトハウスという名前は、その後の再建時に外壁を真っ白に塗装したことに由来しているそうです。ホワイトハウス

  • リンカーン記念堂

    アメリカ合衆国第16代目の大統領「エイブラハム・リンカーン」の功績称えるため生誕100周年記念として1922年に建立。(「人民の、人民による、人民のための政治」という演説は有名)中心部には威厳に溢れた姿のリンカーン像が鎮座しています。リンカーン記念堂が完成されてからもその場所では歴史に残る名演説が行われました。特に人種差別のない世界を訴えてきたキング牧師の「Ihaveadream」から始まる演説は有名ですね。リンカーン記念堂

  • フルートを持つ女(フェルメール)

    ワシントン・ナショナル・ギャラリーに光の魔術師フェルメールの3作品(天秤を持つ女、手紙を書く女、フルートを持つ女)が展示されていました。実は、2020年からのパンデミックによる長期休館中に保存ラボで調査が行われ「フルートを持つ女」は彼の技法を熟知した人物が描いたもので、フェルメール作ではないと判断されたそうです・・・フルートを持つ女(フェルメール)

  • 日傘をさす女(モネ)

    モネの作品で代表的なものと言えば「睡蓮」や「印象・日の出」などの風景を描いた作品ですが人物も数多く残しています。特に「日傘をさす女」は逆光に包まれた女性が印象的ですが、この作品を含めて非常に似ている作品が3枚存在するそうです。1枚目(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)はモネの最初の妻カミーユとその長男ジャン呼び止めて振り返ったときの瞬間を描いた作品。2作目と3枚目(オルセー美術館)は、カミーユが亡くなり人物を描いたのではなく、永遠に脳裏に焼き付けたい「風景の一部」として描いたと言われています。モネはこの作品以降、人物を描くことは一切ありませんでした・・・日傘をさす女(モネ)

  • Jaleo by Jose Andres

    JALEO(JaleobyJoseAndres)ワシントン・ナショナル・ギャラリーから徒歩5分。スペイン料理を堪能できるホセ・アンドレスのスパニッシュタパスレストランです。海鮮以外のパエリア(チキンと野菜)は初めて食べました。美味かったです!JaleobyJoseAndres

  • BLUE MOON

    創業者であり醸造家のキース・ヴィラ氏がコロラド州デンバーにある野球場「クアーズ・フィールド」にあるサンドロット醸造所で造ったのがきっかけです。伝統的な小麦のビールの製法をヒントにオレンジピールやコリアンダーの風味を加え香り豊かで独創的な味わいのビールです。この味わいに感激したファンのひとりが思わず「こんなに素晴らしい味は奇跡!(ONCEINABLUEMOON!)」と声を上げたことがきっかけで、BLUEMOONが誕生したそうです。BLUEMOON

  • LONGHORN Steakhouse

    ジェラルドR.フォード国際空港から車で約5分。ロングホーンステーキハウス:1981年にアトランタ州ジョージアで開業以来アメリカ本土の東海岸を中心に人気のステーキハウス。地元の人達で賑わうウエスタン調の落ち着いた雰囲気のお店でした・・・ジューシーでボリュームたっぷりのお肉は勿論美味しかったですが、オレンジを添えたクラフトビール(BLUEMOON)も美味かったです。LONGHORNSteakhouse

  • や台ずし(八幡宿)

    にぎりずしのルーツは江戸時代までさかのぼります。江戸日本橋通り沿いでうぶごえをあげ、庶民の味として引き継がれてきました。粋な江戸っ子が風呂の帰りとか、小雨の雨宿りにちょっと小腹がすいて一個二個つまんで家路にかえる。気軽に足が運べる屋台ずし。それがや台ずしの原点です。や台ずし(八幡宿)

  • 伊能忠敬記念館(香取)

    日本初の実測日本地図を作り上げた伊能忠敬の業績を紹介する博物館。小野川沿いには、伊能忠敬が17歳から50歳まで30年余りを過ごした家が残っています。伊能忠敬記念館(香取)

  • 樋橋(ジャージャー橋)

    佐原村用水を小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋橋の下側につけられた大樋を流れる水が小野川にあふれ落ちて「ジャージャー」と音を立てるので「ジャージャー橋」と呼ばれています。樋橋(ジャージャー橋)

  • 小江戸佐原の街並み

    旧佐原市は「北総の小江戸」と呼ばれる水郷の町で、かつては、川越市、栃木市と並んで関東三大小江戸に数えられました。かつて利根川水運の中継基地として栄えた町で「江戸優り」といわれるほど栄えていました。江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬が住んでいた町としても知られ、現在でも小野川沿いを中心に江戸情緒があふれる町並みが残っています。小江戸佐原の街並み

  • 市川デザインマンホール⑤

    「千葉県市川市」市川駅周辺の歩道に「市章」が描かれたデザインホール蓋・側溝蓋が設置されています・・・「市章」は市川の「市」を中央に置き「川(三重丸)」で囲まれています。市川デザインマンホール⑤

  • 市川デザインマンホール④

    「千葉県市川市」県内11カ所に「千葉県誕生150周年の記念ロゴマーク」が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・ロゴマークには宝船の帆に県マスコットの「チーバくん」が描かれています。市川デザインマンホール④

  • 市川デザインマンホール③

    「千葉県市川市」市川駅前の歩道に「市の木(クロマツ)」「鯉」が描かれたデザインホール蓋(小型蓋)が設置されています・・・江戸川をイメージしてデザインされた点検用の小型汚水ますだそうです。市川デザインマンホール③

  • 市川デザインマンホール②

    「千葉県市川市」市川駅前の歩道に「市章」「市の木(クロマツ)」「市の花(バラ)」が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・マンホールカードは市川市役所(第2庁舎3階)で配布されています。市川デザインマンホール②

  • 市川デザインマンホール①

    「千葉県市川市」市川駅や本八幡駅前の歩道に「市章/シンボルマーク」「市の木(クロマツ)」が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・市川市役所に展示されているカラー見本盤の中央には立川市のシンボルマークが描かれています。市川デザインマンホール①

  • 船橋デザインマンホール①

    「千葉県船橋市」船橋駅前の歩道に「五大力船」と「市の木(サザンカ)」が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・「五大力船」は江戸を中心に関東近辺の海運に用いられた海川両用の廻船だそうです。船橋デザインマンホール①

  • 市原デザインマンホール③

    「千葉県市原市」五井駅周辺の歩道に「市章」が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・「市章」は「市」を図案化したもので神戸市の市章に縦棒を足した形ですね。市原デザインマンホール③

  • 市原デザインマンホール②

    「千葉県市原市」上総更級公園内の舗道に「市の木(イチョウ)」「市の鳥(ウグイス)」「市の花(コスモス)」が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・マンホールカードは上総更級公園内の公園センターで配布されています。市原デザインマンホール②

  • 市原デザインマンホール①

    「千葉県市原市」八幡宿駅前の舗道に「市の木(イチョウ)」「市の鳥(ウグイス)3羽」「市の花(コスモス)」が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・「五大力船」は江戸を中心に関東近辺の海運に用いられた海川両用の廻船だそうです。市原デザインマンホール①

  • 香取デザインマンホール③

    「千葉県香取市」香取駅周辺や小野川沿いの歩道に「市章(香取市)」が描かれたデザインホール蓋/側溝蓋/仕切弁蓋/消火栓蓋が設置されています・・・「市章」は香取市の頭文字「K」を鳥の羽ばたく形に図案化したそうです。香取デザインマンホール③

  • 香取デザインマンホール②

    「千葉県香取市」香取駅周辺や小野川沿いの歩道に「市章(旧佐原市)」が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・旧佐原市の「サ」を産業の「サ」に通じさせ利根川の漣と釣の水郷を図案化したそうです。香取デザインマンホール②

  • 香取デザインマンホール①

    「千葉県香取市」香取駅周辺や小野川沿いの歩道に「市の花(アヤメ)」「水郷佐原の原風景」が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・佐原は利根川水運の中継基地として栄えた場所で現在でも小野川沿いを中心に江戸情緒あふれる古い町並みが残っています。香取デザインマンホール①

  • 香取デザインマンホール(ポケふた③)

    「千葉県香取市」市内4ヶ所に香取市のさまざまな景観をイメージした「ポケふた」4枚が設置されています。Part.3:水の郷さわら内に設置された水の郷である香取らしいデザインの「ハスボー&タネボー&ムクバード」香取デザインマンホール(ポケふた③)

  • 香取デザインマンホール(ポケふた②)

    「千葉県香取市」市内4ヶ所に香取市のさまざまな景観をイメージした「ポケふた」4枚が設置されています。Part.2:伊能忠敬記念館前に設置された樋橋(ジャージャー橋)で江戸時代にたった6人で危険を恐れずに測量を始めた伊能忠敬の姿を想わせる「タイレーツ&ココガラ」香取デザインマンホール(ポケふた②)

  • 香取デザインマンホール(ポケふた①)

    「千葉県香取市」市内4ヶ所に香取市のさまざまな景観をイメージした「ポケふた」4枚が設置されています。Part.1:佐原駅駅前広場に設置された香取神宮(三本杉と要石の前)で太くたくましいネギを振り必勝祈願のお参りをする「ガラルカモネギ」香取デザインマンホール(ポケふた①)

  • うなぎ割烹 山田

    佐原駅(JR成田線)から徒歩7分。小江戸佐原にある三百年の伝統を誇る老舗店「うなぎ割烹山田」・・・白焼きしたうなぎを箱の中へ入れ蒸気を使わず鰻自身の余熱で余分な脂を落とす「箱蒸し」だそうです。ほどよく旨味と香ばしさが残り「トロッ・トロッ」で美味かったです。(写真は「上じか重(肝吸付)」4,600円(税込))うなぎ割烹山田

  • グリル漣(大津)

    JR膳所駅から徒歩7分(におの浜三丁目交差点南側)「近江牛と近江野菜グリル漣」地元の食材にこだわり近江牛と近江野菜をゆったりと味わえるお店です。今回は地域のお店を応援する「新しが割キャンペーン(第3弾しが割)」を使って「さざなみランチコース」をいただきました・・・旬の近江野菜と近江牛ローストビーフサラダ/季節野菜のスープ/近江牛ステーキ/ジェラート・・・美味かったです!グリル漣(大津)

  • まぐろ家(大津)

    大津市公設地方卸売市場3階にある海鮮丼専門店「まぐろ家」今回は開店の1時間前に到着しましたが既に20組以上の予約が・・・またまた3時間待って本まぐろ(大トロ・中トロ・赤身)をトッピングした海鮮いくら丼(いくら・ホタテ・蟹身・甘海老・イカ・サーモン・カンパチ)を注文(¥2,700)・・・トロットロで噂通り美味かったです!待ち時間も吹っ飛ぶ美味しさでした!まぐろ家(大津)

  • 山本作兵衛炭坑記録画

    世界各地に残る古文書などを人類の財産として保護するユネスコの「世界の記憶(世界記憶遺産)」:「山本作兵衛炭坑記録画・記録文書」・・・余白に解説文が書き込まれた炭坑記録画や日記などからなり「日本の石炭産業の急速な発展を示す他に類のない記録」として2011年5月25日に日本で初めて「世界記憶遺産(世界の記憶)」に登録されました・・・「名もなき一人の元坑夫が自らの体験をもとに明治・大正から昭和初期にかけて在りし日の炭鉱の姿を驚くべき正確さと緻密さで克明に描いている」として評価を受けたそうです。山本作兵衛炭坑記録画

  • まぐろ屋(大津)

    大津市公設地方卸売市場3階にある海鮮丼専門店「まぐろ家」休み明け(1/6)の12時過ぎに到着しましたが私の次の予約で本日終了(ぎりぎりセーフ)・・・3時間待ってようやく入店するも本マグロ丼は品切れのため最後の「中トロ(5切れ)」にキハダまぐろの「切り落とし」をトッピングした特別メニュー(¥2,350)を対応いただきました。噂通り美味かったです!有難うございました。まぐろ屋(大津)

  • 三井寺(大津)

    世界各地に残る古文書などを人類の財産として保護するユネスコの「世界の記憶(世界記憶遺産)」:「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」・・・「三井晩鐘」として知られる滋賀県大津市の「三井寺(長等山園城寺)」が所有する国宝「智証大師円珍関係文書典籍」「五部心観」が2023年5月25日に「世界の記憶」に登録されました。9世紀における日本と中国の文化交流の様子が伺える史料群でとりわけ唐の役所から交付された通行許可書「過所」は世界最古のパスポートだそうです・・・令和6年新年特別公開と併せて本堂の後陣に展示されていました。三井寺(大津)

  • 坂本城跡公園

    坂本城址公園から見た琵琶湖:渇水で砂浜が現れていました(正面は三上山:近江富士)坂本城跡公園は実際に坂本城があった場所より南に位置しているそうです。坂本城跡公園

  • 坂本城の石垣

    琵琶湖の水底から姿を現した「幻の城」坂本城の石垣:普段は湖に沈んでいる坂本城跡の石垣の石が姿を現しています・・・琵琶湖の水位が基準を大幅に下回った(-78cm)ことから1月4日に渇水対策本部が設置されました(2005年12月以来18年ぶりだそうです)坂本城の石垣

  • TRASPARENTE

    近江野菜たっぷりランチ:ぜいたく野菜畑プレート(約20種類の近江野菜サラダ)/自家製スパゲッティ(鶏ムネ肉ラグーといろいろ野菜の生姜トマトソース)/さつまいも豚ロースのオーブン焼き(肉汁と山葵のソース・土釜ご飯)/ジェラート(濃厚バニラ)・・・美味かった!TRASPARENTE

  • 2024年

    滋賀県大津市にある「近江神宮」の祭神として祭られる天智天皇は大化の改新を実行し激動の人生を歩んだ運命開拓の神と言われています!毎年、平野神社を参拝し、近江神宮で「家内安全」のご祈祷、三井寺で「先祖供養」のローソクを灯していますが、新年から能登半島地震・航空機衝突事故・飲食店街火災・・・一日も早く穏やかな日常が戻りますようお祈り致します。2024年

  • 本部デザインマンホール(ポケふた)

    「沖縄県本部町」「ポケふた」は地元とゆかりのあるポケモンや風景が各都道府県ごとにデザインされたマンホール蓋。Part.10:「海洋博公園」内の総合案内所付近に設置された「うきくじらポケモン:ホエルオー」・・・本部町はホエールウォッチングのスポットだそうです。本部デザインマンホール(ポケふた)

  • 名護デザインマンホール⑧

    「沖縄県名護市」名護市市営市場から「ヒンプンカジュマル」までの歩道に「市章」が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・「市章」は名護市の頭文字「ナ」を飛び立つ鳩に形どり名護市の永遠の平和と限りない飛躍を表しているそうです。名護デザインマンホール⑧

  • 名護デザインマンホール⑦

    「沖縄県名護市」タピックスタジアム名護の正面歩道に北海道日本ハムファイターズのマスコットキャラクター「フレップとポリー」が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・ファイターズが春季キャンプを行っている「タピックスタジアム名護」のリニューアルを記念して製作・設置されたそうです。名護デザインマンホール⑦

  • 名護デザインマンホール⑥

    「沖縄県名護市」名護市のシンボル「ヒンプンカジュマル」前の歩道と名護市役所構内の2ヶ所に「名護湾」「市の花木(カンヒザクラ)」「市の木(ガジュマル)」が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・名護市制50周年を記念して設置されたそうです。名護デザインマンホール⑥

  • 名護デザインマンホール①

    「沖縄県名護市」名護市市営市場裏側入口付近に「市章」「市の鳥(リュウキュウメジロ)」「市の花(テッポウユリ)」「市の花木(カンヒザクラ)」「市の木(ガジュマル)」が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・名護市のシンボル「ヒンプンカジュマル」がシルエットとして描かれていますね。名護デザインマンホール①

  • 那覇デザインマンホール⑥

    「沖縄県那覇市」波上宮周辺の道路に「市章」や「なは」の文字が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・「市章」は「ナハ」の字を円形に図案化し無限に発展していく那覇市の姿を表しているそうです。那覇デザインマンホール⑥

  • 那覇デザインマンホール⑤

    「沖縄県那覇市」波上宮/波の上ビーチ周辺の道路に「波頭模様」が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・波は海を表しビーチをきれいにしたいという想いから生まれた「初期のデザイン蓋」ですが「蓋メーカーの汎用蓋」扱いになってしまい「日本初のデザイン蓋になれなかった残念な蓋」だそうです。那覇デザインマンホール⑤

  • 那覇デザインマンホール④

    「沖縄県那覇市」那覇市役所周辺の道路に日本初のデザインマンホールと言われる「小魚モチーフのデザイン」(沖縄で親しまれるガーラ(カスミアジ)と呼ばれる魚)が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・Vol.44で紹介済ですが今回は「小魚モチーフのデザイン」のみ集めてみました。那覇デザインマンホール④

  • ムジナモ

    根を持たず湖沼などの水中を浮遊する食虫植物。2枚貝のような葉を持ち30本あまりある感覚毛が受ける刺激によって開閉し、ミジンコやボウフラなどを捕まえます。日本で初めての発見者となった牧野博士は、ムジナ(アナグマやタヌキ)の尾に似ていて水中に浮いていることから「ムジナモ」という和名をつけたそうです。ムジナモ

  • 加須デザインマンホール②

    「埼玉県加須市」加須駅前の歩道に旧加須市の「市章」が描かれたデザインマンホール蓋、消火栓蓋、仕切弁蓋が設置されています・・旧加須市の「市章」は加須市の「か」を図案化した初代の市章だそうです。加須デザインマンホール②

  • 加須デザインマンホール①

    「埼玉県加須市」加須駅前の歩道に「市章」が描かれたデザインマンホール蓋、消火栓蓋が設置されています・・「市章」は加須市の「加」の文字を図案化し旧1市3町を4つの弧で表し中心に市民が元気で明る、生き生きしている姿を表現しているそうです。加須デザインマンホール①

  • 羽生デザインマンホール④

    「埼玉県羽生市」羽生駅前の歩道に「市章」をあしらった「纏」「市の花(フジ)」が描かれた消火栓蓋や「市章」が描かれたデザインマンホール蓋、防火用水槽蓋、仕切弁蓋が設置されています・・「市章」は羽生の「羽」を扇に「生」を要として円形に収めたデザインだそうです。羽生デザインマンホール④

  • 羽生デザインマンホール③

    「埼玉県羽生市」加須市郷土史料展示室(騎西城)前の歩道に「旧騎西町の花(フジ)」が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・騎西城は土塁や塀を廻らした平屋の館でしたが天守閣を持つ城として復元されました。羽生デザインマンホール③

  • 羽生デザインマンホール②

    「埼玉県羽生市」羽生水郷公園内「さいたま水族館」カワウソの渓流前の歩道に「コツメカワウソ」2匹が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・さいたま水族館では2頭のコツメカワウソ兄弟が飼育されており兄弟の愛称は「コロネ」と「カカオ」だそうです。羽生デザインマンホール②

  • 羽生デザインマンホール①

    「埼玉県羽生市」キヤッセ羽生むじなも市場前広場前の歩道に藍染の糸を干しているイメージキャラクター「ムジナもん」が描かれたデザインホール蓋が設置されています・・・「ムジナもん」は宝蔵寺沼に自生する食虫植物「ムジナモ」と伝説の妖怪「むじな」にちなんで名付けられたそうです。羽生デザインマンホール①

  • 本部デザインマンホール(ポケふた)

    「沖縄県本部町」「ポケふた」は地元とゆかりのあるポケモンや風景が各都道府県ごとにデザインされたマンホール蓋。Part.10:「海洋博公園」内の総合案内所付近に設置された「うきくじらポケモン:ホエルオー」・・・本部町はホエールウォッチングのスポットだそうです。本部デザインマンホール(ポケふた)

  • 名護デザインマンホール④

    「沖縄県名護市」名護市市営市場から「ヒンプンカジュマル」までの歩道に「市章」が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・「市章」は名護市の頭文字「ナ」を飛び立つ鳩に形どり名護市の永遠の平和と限りない飛躍を表しているそうです。名護デザインマンホール④

  • 名護デザインマンホール③

    「沖縄県名護市」タピックスタジアム名護の正面歩道に北海道日本ハムファイターズのマスコットキャラクター「フレップとポリー」が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・ファイターズが春季キャンプを行っている「タピックスタジアム名護」のリニューアルを記念して製作・設置されたそうです。名護デザインマンホール③

  • 名護デザインマンホール②

    「沖縄県名護市」名護市のシンボル「ヒンプンカジュマル」前の歩道と名護市役所構内の2ヶ所に「名護湾」「市の花木(カンヒザクラ)」「市の木(ガジュマル)」が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・名護市制50周年を記念して設置されたそうです。名護デザインマンホール②

  • 名護デザインマンホール①

    「沖縄県名護市」名護市市営市場裏側入口付近に「市章」「市の鳥(リュウキュウメジロ)」「市の花(テッポウユリ)」「市の花木(カンヒザクラ)」「市の木(ガジュマル)」が描かれたデザインマンホール蓋が設置されています・・・名護市のシンボル「ヒンプンカジュマル」がシルエットとして描かれていますね。名護デザインマンホール①

  • 大津デザインマンホール⑤

    「滋賀県大津市」12月15日より大津駅観光案内所で「RX-78-2ガンダム」と「大津絵」がデザインされた「マンホールカード」の配布が開始されました・・・「ガンダムマンホール」は大津市なぎさ公園内(おまつり広場)に設置されています。大津デザインマンホール⑤

  • 今帰仁城跡

    「琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄):今帰仁城跡」・・・かつて沖縄には首里城を中心とした琉球王国があり5つのグスク(城)と4つの関連遺産が世界遺産に登録されています。琉球王国の統治者が築いた城は「グスク」と呼ばれ、最大の特徴は緩やかな「曲線」の城壁や「石造アーチ門」です。「今帰仁城跡」他のグスクの城壁は珊瑚の石灰質が堆積してできた加工しやすい琉球石灰岩で築かれているのに対し今帰仁城は敷地内から採れた古生代石灰岩と呼ばれる堅い石が使われているそうです・・・約1.5kmにもおよぶ城壁は自然の地形にあわせてつくられた美しい曲線・・・まるで万里の長城のようですね。今帰仁城跡

  • 成田山新勝寺

    平安時代の中期に起こった「平将門の乱」の平定のため、寛朝大僧正によって開山された「成田山新勝寺」真言宗智山派の大本山の一つであり、ご本尊は弘法大師によって敬刻開眼されたという不動明王です。源頼朝、水戸光圀、二宮尊徳、そして歌舞伎役者の市川團十郎といった多くの著名人が成田山を信仰しており、市川團十郎が不動明王が登場する芝居を打ったこともあいまって「成田不動」「成田のお不動さま」とと呼ばれ多くの方に親しまれているお寺です。成田山新勝寺

  • PISOLA大津京店(大津)

    12/9にPISOLA大津京店(滋賀県大津市)がオープンしました。PIselloodoroso(スイートピー)とiSOLA(島)からPISOLA(ピソラ)「家族や仲間、お世話になっている方々との思い出の場所、また、新しい出会いが生まれる場所。そんな特別な空間(島)でありたい」との願いが込められているそうです。リゾート気分で本格イタリアン・・・美味しかったです!PISOLA大津京店(大津)

  • 川豊本店(成田)

    成田駅から徒歩10分。成田山新勝寺の参道沿いにある「川豊本店」明治時代の旅館として使われていた歴史的建造物(木造3階建ての入母屋造)の店先で鰻がどんどんさばかれています・・・評判通りの「割きたて・蒸したて・焼きたて」「フワッ・トロッ」で美味かったです。(写真は「特上うな重」5,600円(税込)+「きも吸」200円(税込))川豊本店(成田)

  • 駿河屋(成田)

    成田駅から徒歩10分。成田山新勝寺総門脇にある「駿河屋」寛政10年(1798年)創業の老舗鰻店だそうです・・・備長炭で丁寧に焼かれた肉厚たっぷりのうな重(予想以上の極肉厚でした)・・・評判通りの「割きたて・蒸したて・焼きたて」「フワッ・トロッ」で美味かったです。(写真は「特上うな重(肝吸付)」5,610円(税込))駿河屋(成田)

  • 春鮨(郡山)

    郡山駅前の「春鮨」駅前の再開発で心配していましたが無事に移転し営業を再開されていました。今回は時間がなくお土産に「ばらちらし」と「特上にぎり」をいただきました。大トロや中トロ、貝類や白身、イクラやきゅうりを散りばめられた「ばらちらし」は正に宝石箱・・・マグロは大間の本マグロやインドマグロなどの超一級品また、初夏のシンコや冬の氷見の寒ブリ・・・とにかくネタにこだわるお店(ホンモノの魚好きが通う大人の寿司屋)ですね。とにかく美味い!オススメです!春鮨(郡山)

  • TRASPARENTE

    近江野菜たっぷりランチ:ぜいたく野菜畑プレート(約20種類の近江野菜サラダ)/自家製スパゲッティ(鶏ムネ肉ラグーといろいろ野菜の生姜トマトソース)/さつまいも豚ロースのオーブン焼き(肉汁と山葵のソース・土釜ご飯)/ジェラート(柿とみかん)・・・美味かった!TRASPARENTE

  • 桑名城跡(九華公園)

    「桑名城」は、徳川家の勇将として名を馳せた「本多忠勝」が江戸時代に城主を務めたことで知られている城です。桑名城の跡地は、現在「九華公園」として整備されています。桑名城跡(九華公園)

  • 桑名宗社

    二つの神社からなる、桑名の総鎮守(俗称春日神社)桑名神社と中臣神社の両社からなり、寛文年間鋳造の青銅の大鳥居が残ります。天下の奇祭「石取祭」で知られる神社です。桑名宗社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naoken1959さんをフォローしませんか?

ハンドル名
naoken1959さん
ブログタイトル
F.F.Art Gallery
フォロー
F.F.Art Gallery

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用