chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
河童の歌声
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/29

arrow_drop_down
  • 「モンテクリスト伯」の映画を作り直せ

    先日「モンテクリスト伯」5回目の読破が終わりました。19世紀のフランス、イタリア、地中海を舞台にした壮大なドラマ。復讐が主題の陰鬱な小説とはいえ、そのスケールの大きさ、優雅さに圧倒されます。読み終えた後の、まるで魂を抜き取られた様な虚脱感。私はきっと6回目の読破(愚行?)をやってしまう気がするのです。でも、何かで見たのですが、その本のタイトルは知りませんが、その人はその小説を、20回、あるいは30回以上読破したそうなんです。同じ様な人はやはり居るんですね。素晴らしい文学というのは、その人にとってはかけがえのない唯一無二なんです。この長編小説を、1998年にフランスが総力をかけてテレビドラマにしました。20億円をつぎ込んだ6時間半に及ぶ大作です。しかしこれは世紀の大失敗作だった、私はそう思っています。それは...「モンテクリスト伯」の映画を作り直せ

  • 世界で4番目の運河

    世界には3つの大運河があります。その内2つ、スエズ運河とパナマ運河は誰でも知っています。では3番目の運河とは、どこなのでしょう?それは、ヨーロッパ。バルト海と大西洋を結ぶ、ドイツにある、キール運河です。最初に出来たのは1869年のスエズ運河でした。全長193キロ。幅205メートル。深さ24メートルの大運河で、これにより船舶はアフリカ大陸を廻るより、8900キロの短縮になったのです。次に出来たのは、パナマ運河、1914年の完成でした。最初にこの大事業に取り組んだのは、スエズ運河を造ったフランス人のレセップスでしたが、あまりの難工事と伝染病(マラリア)の為に工事を放棄しました。完成したのは1914年でした。全長82キロ。幅32,3メートル。(現在は拡張されています)この狭い幅が、世界最大の戦艦、大和を造らせた...世界で4番目の運河

  • 50年前の笹子峠越え

    国道20号線、一般的には甲州街道と言われます。それは東京から山梨県、そして長野県へと続くイメージがあります。その途中、関東平野から甲府盆地への途中に在るのが、笹子峠です。今は、中央高速の「新笹子トンネル」その旧道となる、一般的な「笹子トンネル」、共にかなりの人が一度は通った事があると思います。東京から山梨県に向かうと、笹子トンネルを出ると、眼下に甲府盆地の風景が広がっているのが見えますね。しかし、旧道の国道20号ではない、更なる旧道が在るのです。緑色が、中央高速。黄色がその旧道となる国道20号線です。そこにはJRの中央線も走っています。みな笹子峠をトンネルをくぐって甲府へと伸びています。一番左側に在る赤いルート。それが旧道中の旧道の、かつての甲州街道です。私は今から50年くらい前に、独り車でそこを越えた事...50年前の笹子峠越え

  • 世界最高峰になった町工場

    世界最高峰、世界一、唯一無二になった町工場が日本に在ります。その名は「ハードロック工業(株)」大阪に在ります。1974年(昭和49年)創業。従業員90名。2022年のNHK朝ドラに「舞い上がれ」という作品がありました。大阪の町工場がネジ、ボルトに活路を見い出すみたいなストーリでしたが、それと「ハードロック工業」との関連は知りません。ハードロック工業は、世界で唯一無二の「ゆるまないネジ」を作ったのです。厳密にいうとネジとボルトは似ていますが、少し違います。これがネジ、板などに何かを固定する時に使いますが、これ1本で完結する部品です。これに対しボルトは、ナットと一対になって初めて効力を発揮します。ボルト(雄ねじ)とナット(雌ねじ)とで締め付けるのです。中間にあるリングは、ワッシャーと言って、緩衝材にもなるし、...世界最高峰になった町工場

  • 原付とは

    ゲンツキと言えば、ゲンツキバイクの事だと多くの人が知っていると思います。またゲンツキを漢字で書くと「原付」と知っている方も多いと思います。でも原付ってそもそも何の事なんでしょうか。原動機付自転車がその正式な名称です。しかし、今どき原動機なんて普通は言いません、エンジンって言います。つまり原動機付自転車は、いわばエンジン付き自転車の事なのです。最初に登場したのは、普通の自転車に無理やりエンジンを取り付けた物でした。そのエンジンのパワーをプーリーベルトというゴムベルトで、後の車輪を回していたのです。先達たちは、人力自転車を何とかラクチンに乗りたいと、涙ぐましい努力をしていたのです。そんな原付の中でもヒット商品となったのが、ホンダのカブ号でした。私がバイク好きになったのは中学1年、13歳の時でした。学校には私以...原付とは

  • 動画撮影に城ヶ島に行きました

    波の動画が撮りたくて、三浦半島先端の城ヶ島に行きました。なぜ城ヶ島かというと、グーグルストリートビューを使って、海岸線の風景をあちこち調べた結果、城ヶ島に辿り着いたのです。撮影的には私の目論見は正解でした。ただその時の天候、風の強さ、波の高さなどは思い通りにはいかないものです。海の自然撮影は、主に朝夕が決め手と思いますので、出来れば海の近くの宿に泊まりたかった。それで最も海岸に近い宿に予約を入れました。宿からそのまま海まで歩いて行かれるのです。宿に着いて部屋に通され、窓から海を見た私はビックリ仰天でした。なんと目の前の海には、潜水艦が右から左、相模湾から東京湾へと横切っていたのです。もう大あわてで三脚にカメラをセットして、ビデオ撮影をしました。宿の女将の話だと、潜水艦はよく見かける、航空母艦やイージス艦も...動画撮影に城ヶ島に行きました

  • 私の歴史的大事件

    77歳となった「私の歴史的事件、事故」を振り返ってみました。最初にあった大事件は、朝鮮動乱(当時は戦争ではなく、動乱と言っていた気がする)しかし、これは私がまだ幼くて記憶としては無いのです。最初の歴史的出来事は、11958年の東京タワー完成です。これは当時、大井町の小学校から、その建設過程が見えていたので、印象が強いのです。259年・・・当時の皇太子と民間人であった美智子妃殿下との結婚パレードでした。361年・・・ガガーリン、人類初の宇宙飛行463年・・・ケネディー大統領暗殺564年・・・東京オリンピック東海道新幹線開業668年・・・三億円事件769年・・・人類、月面着陸(人間が初めて地球以外の星に行った)870年・・・大阪万博972年・・・あさま山荘事件(一日中テレビに釘付けだった)1075年・・・ベト...私の歴史的大事件

  • 人類滅亡までの日は近し

    人類が出現して20万年だそうです。それは地球が誕生してから46億年を1年としてみると、人類誕生は、12月31日。午後11時58分とか言われます。1年間が終わる、たった2分前に人類が誕生したのです。たった2分間に現れた人類は、地球という自然体にトンデモナイ事をしでかしました。それは地球自体を滅亡させかねない不自然な事、そればかりをしたのです。核爆発、これは疑心暗鬼という馬鹿げた不完全極まりない人類が、考え出した究極の馬鹿げた発明でした。たった1発の核爆発で、人類は生存の源である、地球自体を吹き飛ばす爆弾を作ったのです。世にこれほどの(バカ)は存在しません。金さえ出せばこれほど優雅で、楽しい時間は無いよという、豪華クルーズ船を造りました。時速500キロという飛行機並みのスポーツカー。究極のスピードマニアが喉か...人類滅亡までの日は近し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、河童の歌声さんをフォローしませんか?

ハンドル名
河童の歌声さん
ブログタイトル
河童の歌声
フォロー
河童の歌声

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用