水曜日の画像は2010年の2月13日に作成した丸鉢だが、右下に出ている2009,01,01は無視してもらいたい。実は愛好家の某氏が丸鉢作りに苦闘している訳だ。2003年頃作った訳だが、丸鉢作りは苦闘の連続だった。私の場合は先に寺澤さんに前もって借りていた丸鉢の型があったから、造る気になったが、最初から初めての某氏には経験はあるものの、それは車のバンパーを作るのとは違って、とても難しい作業だと思う。私の場合は寺澤さんの型があったので、(作る途中で外枠に10cm位の割れが出来たのでFRPで補修したが)その後は岡山の人に貸したがそのままになったので、2000年頃にプラスチック製の60cmの植木鉢を買ってきて、底をドリルで穴を空けてモルタルで埋めると言う所業に出た。モルタルで埋めると言う作業は実に簡単で、その頃はプラス...田中さん84
水曜日の画像は2010年の2月13日に作成した丸鉢だが、右下に出ている2009,01,01は無視してもらいたい。実は愛好家の某氏が丸鉢作りに苦闘している訳だ。2003年頃作った訳だが、丸鉢作りは苦闘の連続だった。私の場合は先に寺澤さんに前もって借りていた丸鉢の型があったから、造る気になったが、最初から初めての某氏には経験はあるものの、それは車のバンパーを作るのとは違って、とても難しい作業だと思う。私の場合は寺澤さんの型があったので、(作る途中で外枠に10cm位の割れが出来たのでFRPで補修したが)その後は岡山の人に貸したがそのままになったので、2000年頃にプラスチック製の60cmの植木鉢を買ってきて、底をドリルで穴を空けてモルタルで埋めると言う所業に出た。モルタルで埋めると言う作業は実に簡単で、その頃はプラス...田中さん84
冬囲いを外す時期が後2週間と迫ってきた。昨日夜から雨が降りだして早朝に雨が止んだ。雨が降らないのが当たり前のこの地域に、3日に1度位雨が降ったお陰で丸鉢も満杯に近い程雨に恵まれている。昨日は17度、今日も16度と4月上旬の気温だ。まあ本当は冬囲いを外しても良いのだが、早朝の最低気温がー1度と寒暖の差が激しいので、一応冬囲いは外さないでいる。明日が10度明後日が9度と再び冷え込む。そんな天候を繰り返しながら来週は何時もの時よりも気温が23度高い。波板をめくって見ると水は透明なままだ。で、餌の件だが今年いっぱいは昨年の餌の残りで済そうだ。シュリンプも昨年の残りで済ますつもりだ。来年はと言うと餌は倉西さんにJAの餌を有償で分けてもらうとして、シュリンプも三卯養魚場の通販で何とかなる。昨年までは魚とシュリンプとの交換と...田中さん83
まだ産卵には、100日から130日近くあるので分譲中止が決まった訳では無い。通常は3月20日前後に冬囲いを外すのだが、今年に限っては10日早く冬囲いを外す。まあそれで、冬囲いを外した後明け2歳と親魚を見比べてみれば、大体の検討は付く。明け2歳の大半が雲を被っていれば良魚を得るのは厳しいが、それが反対なら希望が持てる。確かに鰓が開きっぱなしの魚もいるにはいるが、全て種魚故全く関係無い。顔の良くない魚や4月いっぱいで大きくならない魚は跳ねる。その対象は4,5匹だから残った魚は20匹前後になるわけで、産卵には丁度良い。勿論産卵には親魚中心な訳だが、不足分は明け2歳でと言う事になる。幸い4歳オスの3匹は尾も大きくて返しも十分だ。中でもそのうちの1匹は十分に品評会でも使える。尾芯飛びが唯一の欠点だが、高知の品評会以外は使...田中さん82
突然のアクセスアップに戸惑っている。日々淡々とした日記を書いているだけなのだが。冬囲いしているので、金魚小屋を覗く事も無いのだが。考えられることはただ「今年は分譲を見送るかも知れない」ということ。一昨年の10月に残っていた当歳魚を全てイタチに獲られて(残った当歳も中々良かった)意気消沈したのだが、まあそれでも親魚は結構残っていた。で、ブログに書いた通り今年の5月いっぱいまでに良魚が得られなかった場合は分譲を見送りたい。分譲を見送ったのは過去に1度だけ。その年はかつてない低温続きで6月1日に丸鉢の最低気温が0度と受精にはほど遠かった。ようやく生まれたのが6月中旬過ぎで、多分2010年の事だと思うが、池袋の品評会には当歳魚の部には出さなかった(正式には出せなかった)。まあ今のところその気配はないが。その年の2歳、親...田中さん81
来月の11日(水曜日に)冬囲いを外す予定だ。今朝は氷点下ー2度で丸鉢も凍っていたが、今日は雨水なので、11月までは凍る事はないだろう。8時前に新聞を取りに行ったが、雲1つ無い快晴で気温もうなぎ登りだ。1週間の天気予報を見ても、3月の中旬から4月上旬の気温で湿度も例年よりも高い。で、まあ今年も当歳魚の分譲を予定しているが、5月上旬に生まれた稚魚が出来がいまいちな場合は見送ることもあり得る。5月いっぱいで思っている稚魚が生まれなければ、多分分譲は中止したいと思う。まだ4か月以上先の事になる訳だが、天候が不純ならば中止もあり得る。私の場合は卵が生まれた場合は他の人とは違って、直ぐに丸鉢に移す。当然ヒーターも入れない訳だし波板を掛けて洗面器いっぱいの水を入れておしまいだ。4,5日後に孵化していれば理想的だ。7日から10...田中さん80
そう言えば種魚と餌や網との交換で主人は、良く食べ物をくれた。秋には富有柿、夏には八天堂のクリームパンと他にもブドウとかも。中でも八天堂のクリームパンは結構有名で、朝10時までには平日でも売り切れてしまう。どのようなコネがあるのか聞いてはいないが、クリームパンの10個入りをくれる。1個200円以上するから結構な金額だ。まあ2013年の5月に脳出血になってからは、2013年には行かれなかった。ただ2014年の6月には女房の運転で三原市まで出かけた。種魚との餌の交換だったが、店主は、「小川さん、好きなものを持って帰って良いよ」「金魚伝承も幾らでも持って帰って良いから」。「小川さんの名前で直ぐに売れるから」。田中さん79
毎年鮎餌を購入していた熱帯魚店が昨年の8月いっぱいで閉店してしまった。日本配合飼料の所謂ニッパイの鮎メガが手に入らなくなった。非常に痛いが、どこか他を探さなければ。25年位のお付き合いだから、昨年の6月に伺った時に店番は弟1人で対応をしており、「ご主人は?」「体調不良で休んでいます」との事。日曜日は店に出ているが、平日は家で休んでいるらしかったのだが。25年前は兄が熱帯魚、金魚、釣り堀担当で、弟は喫茶店担当だったが、その後は店舗を増設して駐車場も増やした。種魚と餌や網などの交換でお互いに良い関係だった。25年前はと言うと、土佐錦魚を飼い始めて4年目でその店にはシュリンプを買いに行っていた。くたびれた土佐錦魚の親魚が3万円で売っていたが、土佐錦魚自体が広島県では貴重な存在で、シュリンプも12、000円もした。マラ...田中さん78
再びZ君が土佐錦魚を飼い始めたことは、素直に喜ばしい。2歳魚、3歳魚が適当に残っている訳だから、直ぐに土佐錦魚を造れる。10年位はトップブリーダーとして居続けるだろう。この際新たに会を立ち上げるのも良いだろう。その力は誰もが認めているのだから。会の審査はZ君単独が好ましい。1名で決めれば会員間の不満も最小限にとどまる。出来ればZ君は出品は親魚1匹のみが好ましい。会のトップがどの部門も3匹出すと言うのは、会が伸びて行く事の妨げになる。出来ればベテランの人も当歳魚、2歳魚、親魚各1匹が望ましい。「少なすぎるのではないか」と思われるが、直ぐに出品者は増えてくる。Z君は早くから頭角を表してきた。そう言う人は珍しい。会場は私の家でも良いし、かけ合えば水道料だけで貸してくれる所が幾らでもある。私の場合も1回目で十分な会員が...田中さん77
数田さんが当歳魚で2位に入ったのは2004年の事で、私の記憶も曖昧でお詫びしたい。その年の池袋西武の品評会でも、名古屋に続いて2位だった。昨日のブログに書いた事は全て2004年の事で、池袋の品評会の当歳魚の部でも8位と振るわなかった。だがしかし、数田さんが当歳魚を池袋の品評会まで崩さず、ひときわ大きい皺たるみの無い魚を持たれた事は誇らしい。3匹の内の残りの2匹は何位になったかは憶えていないが、32回の品評会で(2004年)8位以内に入らなかったので、詳しくは知らない。32回以降は兎に角審査員としてとても忙しく、2年に1回は当歳魚の審査に加わったので、それが終われば何かと質問攻め。一段落するとまもなく表彰式。広島と違って日の入りが約30分位早いので、皆さん並んで袋詰め。11月の第2週の日曜日が品評会と決まっている...田中さん76
トサキン保存会の会員である数田さんは、私よりも1,2年遅く入会して来たのだが、自宅が神奈川県内で田中さんの自宅に2時間位で行ける場所だった。私が分譲して以来数田さんに何度か分譲していたが、私が名古屋の会に入った事で数田さんも入会された。私が1回目の品評会で当歳魚で2位、2歳魚も2位、親魚で4位と十分な成績を残した事で、時々メールのやり取りする様になった。ある時電話で、「9月か10月の初旬に当歳魚の品評会魚を分けていただけませんか?」「それは温厚で真面目な数田さんの事ですから応じない事もありませんが」「でも安くはないですよ」「3匹5,6万で譲って頂きたいんですが」「分かりました」。で、10月に名古屋で品評会が行われた訳だが、私は当歳魚の4番手を出した。前回は向坂さんの所で行われたが、豊橋駅から少し離れた場所にあっ...田中さん75
〇田さんは現在多分土佐錦魚飼育は続けておられるとは思うが、八王子に池袋西武から品評会場を移されてからは、トサキン保存会に参加をされていないのではないかと思う。有力な会員だっただけに参加されない事が惜しまれる。2時間以上をかけて電車で参加する事に嫌になったのだろうか。2005年以降は田中さんが参加しなくなった事もあって、ますます混戦になった。関東土佐錦魚保存会の会員が積極的に参加するので、誰がどのような土佐錦魚を持ってくるのか見当も付かない。特に2006年の品評会では当歳魚の部で完璧に私の魚は敗北をした。1位、2位共に〇〇さんの魚だが、皺たるみの無い完璧な魚だった。ただその時の土佐錦魚の姿が画像デ残っていないのが返す返すも残念だ。まあそれでも「毎回ベスト10以内に入る」と言う事はできたが。どんなに優れた土佐錦魚が...田中さん74
そう言えばS県のSさんとは1度接触があった。97~8年頃の事だと思うが、品評会終了後に私から「すいません、後日魚を交換させて頂けませんか?」「種魚でよろしければ構いませんよ」。と言う事で、まず私がSさんに送った後に確か月曜日に送れられてきたと記憶している。その夜電話で、「良い土佐錦魚を送って貰って、あれ品評会魚に近い魚じゃ無いですか」「一応そこそこの魚を送らせて頂きました」。97~8年頃は田中系の色合いが強くて、2歳の夏頃には色変わりしていた。更紗も珍しい事では無くただ当歳魚の時は未褪色の魚が断然多かった。それに比べてSさんの魚は当歳魚の時にほとんど褪色を済ませている。おまけに更紗がほとんどだ。品評会の合間に、「餌は何を与えているんですか?」「たまには近くの〇田川に採りに行ってますけど、糸目を」「やっぱり〇田川...田中さん73
水曜日の午後から久しぶりに金魚小屋に入ったが、どの丸鉢も凍る事なくポリカで覆われたプラ船も例年に無い暖かさで、普通に土佐錦魚は泳いでいる。最も昨日一昨日は明け方には氷点下で、氷河張る寸前だった。で、今日は2月1日だがやはり雪は降らない。私が土佐錦魚を飼い始めてから28年目になるが、始まって以来の暖冬だ。雨水も近いし(3週間を切っている)もう雪は降らないのではないか。田中さんの話に戻るが、1999年(だったと思う)隣の人に農薬を撒かれて当歳魚の大半を失ってしまったのは、先日のブログに述べた通りだが、その数年先には品評会で再び上位を占める実力を見せている。多分それにはS県のSさんが関わっているのではないかと。Sさんは私位の年齢だが、土佐錦魚歴は私などよりずっと古い。私が初心者の頃には上位に入る成績を上げておられ、田...田中さん72
「ブログリーダー」を活用して、新土佐錦魚日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。