chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Whatever! https://www.naganegi222.com/

シンプルに暮らしたい。面倒くさがりな管理人の衣(骨格診断)・食(適当レシピ)・住(断捨離)の記録。

シンプルに暮らしたい。面倒くさがりな管理人の衣(骨格診断)・食(適当レシピ)・住(断捨離)の記録。

ながねぎ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/23

arrow_drop_down
  • 自分を知るにはいいけど、自分を説明するには足りないもの。

    服装と性別の話を書きながら、もしかしたらジェンダー関係のカテゴリに該当するものがあるかもしれないと思って、なんとなく検索してみたんですよね。 東京レインボープライド TOKYO RAINBOW PRIDE : TRP 結果、「クロスドレッサー」というカテゴリがあることを知りました。 自分の性別とは反対の服装をする人のことを言うのだそうです。 私の場合は「男性の服装をしたい」というわけではなくて、「女性らしさが押し出される服装が苦手」という感じなので、厳密には当てはまらないのかもしれません。 単に「ユニセックスなテイストの服装が好き」なだけの人としてカテゴライズされるのかもしれないし、そうだ…

  • 【Division2/カメレオン】制作過程④盛り付け〜完成まで

    作業中は試行錯誤して行ったり来たりしていたためあまり写真撮れなかったので、一気にほぼ完成まで飛びます。 正面 射手から見て右側面 よくわかんないパーツ。 左側面 ネジパーツを差し込んで左右を合体する仕様。 左右はこんな感じに分かれてます。 ネジの受けとしてナットを仕込んであります。 ほんで完成。 グレーがなかったんで白サフで仕上げ。 内側もなんだかんだで結局プラ板で覆いました。 当初はスタイロフォームのままのつもりが、塗装で溶けるからと一度接着剤でコーティングする仕様を挟んで、結局見た目がよろしくないためにコーティング部分を削ってプラ板を貼るという流れになったからすごく時間かかった。 実際に装…

  • 【Division2/カメレオン】制作過程③ プラ板で覆う

    大まかな形ができたので、プラ板で表面を覆っていきます。 プラ板で覆う理由は 強度を高める 綺麗な平面を出す 塗装からスタイロフォームを保護する の3つです。 発泡スチロールに比べ硬いとはいえ発泡素材には変わりないため、尖ったものをぶつけたりすれば簡単に凹んだり欠けたりしますし、工業製品を再現するには目が粗いし、どんなに綺麗に切っても歪みが発生します。 何より有機溶剤で簡単に溶けてしまうため、ラッカー塗装ができません。 FRPなどでコーティングする方法もあるようですが、細かいディテールの再現には向かないため、プラ板で覆うのがベストと判断しました。 プラ板はセリアの厚み1mmと0.5mmのものを使…

  • 【Horizon Forbidden West】ファイアークローのサック網を簡単に入手する方法 覚書き ノーダメージ可

    クリアして全武器強化中。 こいつだけは面倒なので難易度ストーリーでやってます。 場所はとげの沼沢南東の生息地。 その下のたき火からスタートします。 使う武器は発掘屋のトラップキャスターに爆発ダメージコイルセット。爆発トラップワイヤーが使えればなんでもいいと思います。 ファストトラベルしたらフォーカスで強化型でないことを確認。素材集めでわざわざ苦労することもなかろう… 強化型だったらセーブ地点からリスタートで通常の個体が出るまでリセット。 ファイアークローがいる方にまっすぐ進んで、ヤツが向こうに行ったタイミングで、通り道の向こう側、画像右奥の茂みに隠れます。光が当たってるとこね。 茂みの脇の木と…

  • 【Division2/カメレオン】制作過程②素材の選定と試作

    今回、素材はスタイロフォーム+プラ板+パテでいきます。 着脱の都合から、スコープにフィットさせたガワで左右から挟み込む仕様。左右のパーツを固定するために、どっかにネジでも仕込むか、楔のようなパーツを差し込むか、その辺はまだ未定の状態で作り始めてます。 素材に関して、依頼人は最初、紙粘土とかですかね?なんて感じで話を持ってきたのですが、耐久性や重量の面から却下。 多少弾力のある素材がよかろうということで、発泡系の中でも比較的丈夫で、目が細かく工作しやすいスタイロフォームを使うことにしました。 建物の断熱材などに使われる素材ですね。 工業製品の体裁なので、表面の平らな部分はプラ板使い、曲面はパテで…

  • 【Division2/カメレオン】制作過程①図面を引く

    まずは寸法と細部の仕様を把握するために、図面を引いていきます。 こんな感じで撮ってもらった写真を基に、まず実銃の図面を引きます。 続いては、ゲーム内の画像と実銃の図面を比較しつつ、今回製作する部分の寸法を割り出し、図面に書き込んでいきます。 上からの図は今回省略。 ちょっと曖昧な部分もありますが、CGを作るわけではないので、あとは作る時に辻褄を合わせましょう… 続いては手持ちのスコープの図面を。 実寸の図面と合わせると、スコープの縦の寸法がだいぶオーバーしているのが分かります。 上に付いてる調整ダイヤルを中に収めるかはみ出させるかでだいぶ悩んだのですが、シルエット重視で前者を選ぶことにしました…

  • ゲーム内の装備をサバゲ実戦仕様に再現【Division2/カメレオン】

    昨年の11月ごろ、知人から興味深い依頼がありました。 曰く、Division2というゲームに出てくるカメレオンなる銃を実戦仕様で再現してほしいのだと。 これね。 ベースとなる銃は実在するので、スコープとセンサー、モニターなどの付属品部分を作れないか、できれば手持ちのスコープを中に組み込めないか、とのこと。 言うならコスプレの延長みたいな感じなんですが、自分には未知の分野なので果たしてできるのかも分からん、でも新しいことに挑戦するいい機会ということで、納期未定でいいならという条件で引き受けるとこにしました。 スコープを預かって、ゲーム内の画像と実銃の寸法を画像で送ってもらって制作開始。 前提とし…

  • やりたいことをやることにした

    数ヶ月前からちまちまとミニチュア作品を作ってはヤフオクに出品しているわけですが。 落札してくださった方にも喜んでいただけているし、何より作ってる自分が楽しいし、やっぱり自分がやりたいのはものづくりなんだ、ということを実感しています。 で、人生も折り返し地点だし、身体が衰えて楽しめなくなる前にこれをとことん楽しもうと決めました。 昨今のコロナ禍で会社の体制も大きく変わるっぽくて色々不安だし、副収入を得るという意味もあったり。 実を言うとここ半年で気付かぬうちに白髪が増えてて割とショックだったんだよね… 気持ちは若いつもりでのらりくらり生きてても老いからは逃れられないし、あと人生半分生きたら嫌でも…

  • 最近作ったものとか

    年明けからずっと多忙だったり、多忙の挙句全てが白紙に戻ったりとかで肉体的・精神的にかなり疲弊していました。 やっと休みの日が自由に使えるようになって少し落ち着きを取り戻してきましたが、色々振り回されて自分を見失いかけたりとか、受けたダメージがかなり大きくて、回復にはまだ多少時間がかかりそうです。 そんな中でも物作ってる時だけは楽しい。 自分の手から生まれたものには、自分の力量とか価値観とか美意識とか色んなものが正直に出るので、自分を客観視するのに大いに役立ちます。 毎回必ずしも満足のいくものができるわけじゃないけど、それはそれでいいのだ。 というわけで、最近作ったもののまとめ。 だいぶ前に作っ…

  • 和風ツナトマトパスタ

    美味しそうなミニトマトを大量に貰ったのでパスタにしてみた。 材料(3人前) パスタ 300g ツナ缶 1個 ミニトマト 7〜8個 大葉 2枚くらい?適当に 調味料 めんつゆ 大さじ4くらい ごま油 大さじ3くらい 味塩コショウ 少々 作り方 大葉は千切りに、ミニトマトは4つに割り、ツナと一緒にごま油大さじ2で炒める。火の通し加減はお好みで。 めんつゆを入れて少し煮立たせ、味塩コショウで調整。汁気が多い方がよければ水50〜100cc程度で薄めても。 時間通りに茹でたパスタとを加えてごま油大さじ1を回しかけて馴染ませたら完成。 何も難しいことはない。味付けはほぼめんつゆのみだけど、ミニトマトの酸味…

  • 久々のヤフオク。

    先週出品分が発送完了してほっとひと息。 ヤフオクは色々変わってて15年の歳月を感じました。 昔は匿名配送もなかったし、売り上げも全部エクセルに手打ちでつけてたし、リピーターさんの管理とかメールのやりとりとか、やることが多かった。 ずいぶんと手軽になったものです。 その分制作に割ける時間が増えるので非常にありがたい。 評価ゼロからのスタートにも関わらず落札してくださる方がいたのも、システム改善で落札者・出品者ともにリスクがかなり少なくなっているお陰でしょうかね。 後は落札者の方が喜んでくださったら言うことないです。ドキドキ。 今後の課題は出品や梱包、配送のマニュアル化と、クオリティを維持しつつ出…

  • 最近の作品。

    ミセスオークリーフィッシャーという品種のバラ。枝ぶりにもこだわってみた。 花顔はこんな感じ。 一重のバラは軽やかな感じで好き。 仕立て前の素材の状態。茎のしなりやねじれひとつでリアリティが全然変わってくるので面白い。 ノイバラ…のつもりだったけどだいぶ大きめになってしまった。 まあこれはこれで仕上げる予定。 カラー。もうちょっとダイナミックにひらひらさせたい。 特に品種はイメージしてないけど黄色いバラ。 余った粘土で練習がてら。 ヤフオクを始めたので、気になる方は id:whatever_strange で検索してみて下さい。 また、クラフト関係は今後はインスタの方に投稿する予定です。 Vie…

  • 近況と最近のお気に入りの酒

    仕事変えたりそのための勉強したりでバタバタしてたのがようやく落ち着いた感じ。 久々に連休が取れたので酒を飲む。 メルシャンの「ギュギュッと絞ったサングリア」。 炭酸の入った酒があまり好きじゃなくて、市販の缶モノだとせいぜい「ほろよい」くらいまでしか飲めない。昔は日本酒とか焼酎とか飲んでたけどあんまり強いとすぐ眠くなってしまうので、ちょっと前までは白ワインをロックで飲んでました。 このお酒はフルーツ感とアルコール感がどちらもしっかりあって、炭酸も入ってなくて、自分の好みにぴったりなのでかなりお気に入りです。アルコール分は6%。料理とかしながらちびちび飲むのにちょうど良いです。 グレープフルーツと…

  • お手製ハンディワイパーでトイレ掃除がだいぶ手軽になった

    突然ですが、こんなもんを作ってみました。 ブラシヘッドにクイックルワイパーの床掃除シートを巻きつけて使います。 床の隅っこも、 巾木の上も、 便器の付け根も、 便器の裏の複雑な形状も、 この通りじゃ。ふははは。ざまあみろい。 ここしばらく、トイレ掃除をルーティン化すべく色々頭を悩ませていたのですが、いちばんの障害がトイレ奥の埃でした。 トイレって意外と埃が溜まって、下手に放置すると湿気を吸って固まりこびりついちゃうんですよね。 写真を見てもらうと分かるのですが、うちのトイレは掃除が非常に面倒な形状をしてまして。 左奥。 右奥。 便器自体も掃除しにくい複雑な形状をしています。 嵩張るウォシュレッ…

  • ランチバッグ2号(内袋取り外し可能バージョン)

    ソレイアードのラミネート生地が残っているのを思い出したのでランチバッグ2号を作りました。 今度は内袋が取り外せるバージョン。 内袋の縫い代と縁はバイアステープで包んで補強してあります。 外に縫い付けていたベルトは、中に包み込む形にしました。ベルトの黒の主張が強かったのでこんな形に。長さも多少調節ができるようになっています。 柄合わせにちょっと手間がかかりましたが、内袋別の方が、縫うのは簡単でした。 お弁当箱にしているタッパーが完全密封ではないタイプなので、うっかり倒してしまうと液体が溢れてしまうことがあったのですが、内袋を外して洗えるようになったので手入れも楽になりました。

  • 【冷凍ストック】にんじんとごぼうのストック

    きんぴらとかごぼうサラダ用の冷凍ストック。 材料 にんじん 小3本 ごぼう 1本 作り方 材料はスライサーで千切りにする。 沸騰したお湯で2分ほど茹でたらざるにあげ、水気を切る。 小分けにして冷凍したら完成。 今回は3つに分けて1袋160gくらいになりました。 1袋をそのままきんぴらにすると、お弁当6~8食分くらいのちょうどいい分量になります。 にんじんは油断するとすぐしなびちゃうし、ごぼうは切るときの灰汁がすごくて閉口するので、買ってきたらまとめて切って茹でてストックしておくと楽。 にんじんとごぼうを分けてもいいんだけど、私の場合使うときは大体一緒なので最初から混ぜてしまいます。 この組み合…

  • 【作り置き】ひじきの煮物

    材料(リッチェル×2+角型M) ひじき 200g ちくわ 5本 大豆水煮 1パック にんじん 1本 油揚げ 2枚 調味料 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 めんつゆ 大さじ2 作り方 ひじきは数回洗ってざるにあげる。にんじんはマッチ棒くらいの太さに切り、2分ほど茹でる。大豆は水を切っておく。ちくわ、油揚げは食べやすい大きさに切る。 フライパンにサラダ油を熱し、材料を全て炒める。 酒、みりん、砂糖を入れ、よく炒める。 水を200mlとめんつゆを加え、汁気がなくなるまで混ぜながら煮詰めたら完成。 ひじき、子供の頃は何か得体が知れない感じがしてあまり好きじゃなかったんだけど、今では好物…

  • 【作り置き】筑前煮

    材料 さといも(下ゆで済みのやつ) にんじん ごぼう 鶏むね肉 たけのこ水煮 分量?好きなだけいれたらいいじゃない。 調味料 みりん 砂糖 醤油(めんつゆでも可) 分量はそれぞれほぼ同量です。各大さじ2くらいかなあ。(雑) 具材の量にもよるので、みりんが全体にさっと絡むくらい、あとはみりんと同量、って感じでわりと適当に作ってます。 醤油だけは味を見ながら慎重に入れてるかも。 作り方 具材は食べやすい大きさに切っておく。お弁当用なので結構小さ目。さといもとたけのこと鶏肉だけ気持ち大きめが幸せ。 ごぼう、にんじん、鶏肉、さといも、たけのこの順に鍋で炒めたら、みりんと砂糖を加えてさらに炒めてなじませ…

  • 【冷凍ストック】じゃがいもストック作り

    最近料理しすぎてレシピの更新が追い付いてない。 …なんてセリフを吐くことになるとは思わなかったよ。 とりあえず、ポテトサラダ用の冷凍じゃがいもが切れたのでストック作り。 じゃがいも1kgを茹でます。 茹でる前に芽を取って、皮にぐるりと一周包丁で切り込みを入れておきます。深さは1〜2mmくらい。こうしておいて、茹でた後数十秒冷水にさらしてあげると、皮がつるんと剥けます。 が、今回はながら作業をしていたせいでちょっと茹ですぎてしまい、ちょっとぐずぐずになったため、きれいに剥けてる画像はありません…。 きれいに剥けてるところを見たい人はYouTubeに動画が紹介されてたと思うので探してみてください。…

  • 鏡の裏にパイプキャッチでクイックルワイパー収納

    カインズでいいの見つけた! 鏡の裏にフックをつけてクイックルワイパー収納してたんだけど、こっちの方が簡単で便利っぽい。 鏡の裏だから手前に倒れかかる傾斜になっているわけですが、粘着力もワイパーの保持力も全く問題なし。 鏡に並行に保持してくれるので、ヘッド部分の支えは特に必要ないみたい。 挟む高さも気にしなくていいので何も考えずに収納できて超便利です。 悔しいことに実はこれ、前回買ってきたフックと同じ売り場の隅っこにひっそりと置いてあったんだよね… さり気なさすぎて全く気づかなかったよね… 素晴らしい商品なんだからさ! もっとアピールしようよ! ねえ!? ちなみに、もうちょっと太い径のパイプ用も…

  • ポリプロピレン溶接でseriaの詰め替えボトルを改造してみた

    大容量の泡タイプボトルを作成すべく、seriaの詰め替えボトルを改造してみました。 右の泡タイプのポンプを、左の液体タイプの蓋に移植する作業です。 まずはヒートカッターで泡タイプの蓋のネジ部分をくりぬきます。 別にヒートカッターである必要はないのですが、ノコギリより早いし切り屑も出ないので楽。臭いけど。 こんな感じで、泡タイプのネジ部分がちょうど一回り大きいくらい。 土台となる液体タイプの蓋は、このままだと泡ポンプが通らないので、少し穴を拡げなくてはいけません。 そのために、まずネジ部分を切り落とします。 土台が傷つかないよう、厚手のPPシート等でガードしておきます。 ノコギリでカット。 ナイ…

  • seriaの詰め替えボトルもなかなか優秀でした

    予告していたseriaのボトルがあの後すぐ入荷したので早速買ってきました。 ミントシャーベットみたいな淡いブルーグリーンで、とても可愛いです。 ポンプはこんな感じ。硬さはホームコーディとそんなに変わらないですね。首が長い分しっかり押してる感があるかな? 蓋にはパッキンがありません。 容量は500ml。ホームコーディの550mlよりちょっと少なめ。 泡タイプはホームコーディと同じ250mlでした。 組み替えは不可だが方法はなくもない ちなみに、組み替えが出来ることを期待していた泡タイプですが、蓋の大きさが違うため、そのまま組み替えることは残念ながらできません。 泡タイプは長方形だしポンプの径も違…

  • 簡単な改造で用途が広がる!袋ごと詰め替えられるイオンの「注ぎ口が広いディスペンサー」シリーズ

    シャンプー類が切れるたびに「ディスペンサー買おうと思ってたのに忘れてた!」というのを繰り返してきましたが、やっとこさいい感じのを見つけることができました。 ていうかイオンのホームコーディは割とピンポイントで私のツボをついてくるので侮れない。 いや別に侮る気はないんですけど、なんとなく「万人受け」「無難」みたいなイメージがあってスルーしがちだったんですよね。 でもご飯タッパー(愛用)にしても、このディスペンサーにしても、最近のラインナップは「気が利いてる」「かゆいところに手が届いてる」感が強くなってきた印象。 探せばほかにもぴったりハマるものがありそうな予感。 さておき。 ディスペンサーの話です…

  • シャンプーボトルは吊り下げるに限る。ディノスのシャンプーバスケット

    今シャンプー類を詰め替えるボトルを探しているところなんですけど、そう言えばお風呂のかごを新調したのを書いてなかったのを思い出したのでアップしときます。 最後にお風呂のかごのことを書いたのはこちらの記事。 www.naganegi222.com 3coinsのかごを改造して使っていました。 新しく買ったのはこちら。 hb.afl.rakuten.co.jp ディノスのシャンプーバスケット。 ↓2個セットもありますが、こっちはハンガーバー無しっぽいです。 hb.afl.rakuten.co.jp 旦那の分も買おうと思ったんだけど、旦那の使ってるナイーブのボディーソープはボトルが太すぎて入らないので…

  • 新しいガスコンロ。パロマ「エブリシェフ」PA–370WA

    壁が汚くて写せない。 先日の感慨もどこへやら、新しいガスコンロが届いたので浮かれはしゃぐ管理人ですどうもこんばんは。 ガスコンロを買い換えようと思ったのは受け皿が限界までボロボロになったのがきっかけですが、自炊を再開してコンロを頻繁に使うようになってから、次に買うときは掃除がしやすいコンロがいいなあとずっと考えていました。 電器屋さんに行った時、今時のコンロは受け皿なしがスタンダードになっていて、選択肢もだいぶ多くなったことを知って、これなら買い替えてもいいかなと思いました。 先代も、受け皿だけ変えればまだまだ使える子ではあったんですが、一般には寿命も長くて10年と言われているようだし、安全面…

  • 13年間、お疲れ様。

    突然ですが、これは何でしょう? 正解は… 13年使ったガスコンロの受け皿でした。 パスタを小鍋で茹で続けて13年、度重なる塩水の吹きこぼしによってじわじわと錆びていった受け皿の、現在の姿です。 このブログを始めた頃にはもうボロボロになりつつあり、そろそろ限界かなあと思いながらもまだいける、と使い続けてきましたが、先日大掃除をした際に、ついに買い替えを決意したのでした。 新しいガスコンロが明日届くので、この子とも今日でお別れです。 掃除もしたし、最後にカフェオレでも入れてくれないか。 思えばこんなにボロボロになるまでよく頑張ってくれたなあ。 取り外し作業をしていると、今更ながら何だか愛着がわいて…

  • お弁当生活、最初の1ヶ月の振り返り

    6月末から、自分と旦那の弁当を作り始めて約1ヶ月が経ちました。 感想としては、想像していたほど大変じゃなかったし、割と楽しくできたので、長く続けていければいいなと思っています。 自分で決めたルールみたいなもの 振り返りとして「こんな経緯で今こんな感じ」というのをざっくり書いておきます。 ご飯 ご飯は冷凍で持っていく。1週間分のご飯を休日に炊いて確保しておく。 冷凍庫のスペースがカツカツなので、自分の分の冷凍ご飯のタッパーを省スペースなものに変えた。 おかず入れ 旦那のおかず入れは冷凍ご飯タッパーと兼用。サイズが同じだからしまう場所にも困らないし、旦那は帰ってから弁当箱を出し忘れることが多いので…

  • 【試作】保冷ランチバッグをつくってみた

    職場の冷蔵庫が混雑しているので、お弁当を保冷バッグで常温に置くことにしました。 ロッカールームも空調は効いているし、置いておくのも食べるまでの4時間程度だし、冷凍ご飯が保冷材になるので真夏でも問題ないはず。 で、どんな保冷バッグを買おうかいろいろ考えたのですが、 お財布や携帯をいれたボディバッグ 弁当・水筒・仕事道具を入れた手提げ袋 を持って行っている状況でこれ以上バッグは増やしたくないため、手提げの中に収まるコンパクトなものがいいなと。 たとえばこんなのとか。 hb.afl.rakuten.co.jp 保冷ランチクロスなんてあるんですね。手提げから出し入れするときのために持ち手があるのは便利…

  • 【作り置き】鶏ももとししとうの味噌照り焼き

    材料 鶏もも肉 150g ししとう 12個 調味料 味噌 小さじ2 ハチミツ 小さじ2 酒 小さじ2 作り方 鶏肉は食べやすい大きさに切り、ししとうは包丁で切れ目を入れておく。 調味料は合わせてよく混ぜておく。 フライパンで鶏肉を焼く焼き、火が通ったらししとうを一緒に炒める。 調味料を加えてさらに炒め、照りが出てきたら完成。 蜂蜜の代わりに砂糖でもOK。

  • 【作り置き】キャベツとカニカマのマヨサラダ

    材料 キャベツの葉 中玉3枚分くらい カニカマ(アラスカ) 1パック 調味料 塩 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ2 コショウ たっぷり 味塩こしょう 少々 作り方 キャベツは3mm幅の細切りにし、分量の塩でよく揉み、水気を絞っておく。 カニカマは半分に切り、細く割く。 調味料と材料を全て混ぜて完成。 すぐに食べるなら塩もみはしなくてもOK。 作り置きの場合は水分が出てきてしまうので塩もみした方が良い。

  • 【作り置き】野菜の揚げ浸し・ねぎダレVer.

    材料 なす 3本 ピーマン 2個 長ねぎ 1本 おろししょうが 大さじ1 みじん切りでもOK 調味料 酢 80ml 醤油 50ml 水 50ml 鶏ガラスープ顆粒 小さじ1 作り方 野菜は食べやすい大きさに切る。なすは斜めに隠し包丁を入れておく。 長ねぎはみじん切りにし、おろししょうがと一緒に調味料と合わせてタレをつくっておく。 170度の油で野菜を1分ほど素揚げにする。 カラッと揚がって油を切ったら、熱いうちにタレに漬け込んで完成。 本来は水を入れずに、なすに片栗粉で衣をつけてから揚げにしたものにかけるタレなんですけど、薄めたら揚げびたしにいい感じのタレになります。 醤油ベースだとお酢の酸味…

  • 【Youtubeレシピ】やみつきツナサラダ

    Youtubeレシピ。 www.youtube.com こちらのチャンネルは食欲を刺激してくれる悪魔的なレシピが多くて、深夜は特に閲覧注意です。 特に調味料の使い方に関する引き出しが多いというか、発想がすごいなと思う。私には目新しい組み合わせばかりなので、どうしてこの組み合わせでこの味になるのか、という理解が追い付かない部分があるんですが、紹介されたとおりに作るとマジで美味いんですよ。 このサラダも一見ただのツナマヨサラダなんですが、おろしにんにく・あごだし・黒コショウを加えるだけでなんでこんなに美味くなるのか。 材料 ツナ缶 2缶 きゅうり 1本 コーン缶 1缶 調味料 マヨネーズ 大さじ3…

  • 【作り置き】インゲンの味覇(ウェイパー)胡麻和え

    材料 いんげん 1パック ごま 大さじ1 調味料 ウェイパー 小さじ1 作り方 いんげんは2分ほど茹でてよく水を切る。 ごまをすり、ウェイパーを加えてすり混ぜたら食べやすい大きさに切ったいんげんを和えて出来上がり。 甘い胡麻和えに飽きたので適当アレンジ。ウェイパーは冷えると固まる油脂なので、食べる時は少し温めた方がいいかもしれません。

  • 【作り置き】いんげんの胡麻和え

    材料 いんげん 2パック(束にして直径10cmくらいの量) いりごま 大さじ2 調味料 砂糖 大さじ1 醤油 大さじ1 作り方 いんげんは2分ほど茹でてよく水を切る。 ごまをすり下ろし、砂糖と醤油を加えてよく混ぜたらいんげんと和えて完成。 作り置きすると水分が出ちゃってごまがふやけちゃうんだけど何かいい方法ないかな。

  • 【作り置き】ポテトサラダ(きゅうり・ベーコン)

    材料(角形L) 潰しじゃがいも(冷凍) 4枚(ジップロックLを12等分したもの) きゅうり 1本 ハーフベーコン 1パック(5枚) じゃがいもは10枚で900gぐらいだったので、4枚なら約360g。生のジャガイモに換算すると大〜中サイズ3つくらいかな?作り置きするならタッパーに入る量を想像すればいいと思います。 調味料 塩(塩もみ用) 3つまみくらい マヨネーズ 大さじ3 味塩こしょう 適量 作り方 潰しじゃがいもはレンジで温めて解凍する。4枚で5〜7分くらい。温めを通り越して水分を少し飛ばすくらいの勢いで熱を入れないとべしょべしょになるので注意。 きゅうりはスライサーで薄切りにして塩もみし、…

  • 【作り置き】ナスの味噌しぎ

    材料(角型S) ナス 大きめ1個 ごま 少々 あればピーマンやししとう 調味料 味噌 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1弱 七味 少々 作り方 ナスは縦に4つに割り、食べやすい大きさに刻む。今回はお弁当用なので小さめに。 小鍋にサラダ油を少々入れ、ナス全体に油が回るように炒める。 少ししんなりしてきたらみりんと砂糖を入れ、ナスがクタクタになるまで炒め煮にする。 水分がなくなる前に味噌を入れ溶かし、味見したら水分がなくなるまで炒めて、ごまをまぶしたら出来上がり。 ピーマンとかししとうがあれば、苦味がアクセントになってさらに美味しい。 鶏ももを入れれば主菜にもなります。 作り置きすると色が…

  • 【作り置き】豚肉とナスの麻婆風炒め

    材料 ナス1 豚こま肉 100gくらい?お好みで。 調味料 片栗粉 豚肉に薄くまぶせるくらい あじ塩こしょう 少々 ごま油 少々 甜麺醤 大さじ1 豆板醤 少々 酒 大さじ1 味噌 小さじ1 おろししょうが 小さじ1 醤油 少々 砂糖 ひとつまみ 作り方 ナスは食べやすい大きさに切る。 豚こまはあじ塩こしょうで下味をつけて、片栗粉を軽くまぶし、ごま油を揉み込んでざっくり馴染ませる。 油を引いたフライパンで豚こまを炒め、火が通ったらナスを入れて、油でしんなりするまで炒める。 調味料は結構適当。甜麺醤は全体に回る程度の量、豆板醤は辛さの好みに合わせた量、酒は味噌と生姜を溶いて全体に馴染ませるのに足…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ながねぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ながねぎさん
ブログタイトル
Whatever!
フォロー
Whatever!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用