久しぶりの投稿 さて近況を報告しようと思う。 昨年の10月くらいから何となく鬱モードに入ってしまい思うように勉強できていない。 勉強らしいものはしていたが、戦略とかなにもない勉 ...
予備試験論文Fランクからリベンジするブログです!
大学受験に失敗し、4年間浪人し、人生お先真っ暗な道を資格を取得して、人生の大逆点を狙って資格を取得し続けるブログです。
久しぶりの投稿 さて近況を報告しようと思う。 昨年の10月くらいから何となく鬱モードに入ってしまい思うように勉強できていない。 勉強らしいものはしていたが、戦略とかなにもない勉 ...
2022.10.11(火)予備試験短答まであと278日 刑法【勉強記録】
連休は趣味について取り組んでいました。 今週の日曜日でひと段落する予定です。 講義は4コマこなしました!! 勉強については少し欲張ってしまっていたのかもしれません。 やることを ...
2022.10.6(木)予備試験短答まであと283日 刑法【勉強記録】
いろいろ試してみたが、講義を聞き終えるまでは、講義に集中した方がよさそうだ。 10月5日までは何かしら勉強しているが、記録していなかった。。 しっかりと記録しておかなければ、、 ...
2022.9.30(金)勉強のスタイルで悩む。。。予備試験短答まであと289日 刑法【勉強記録】
勉強のスタイルをいろいろ試している。 以前まであまり講義を使わないスタイルだったので、 講義をこなしながらどう勉強を進めて行くかが課題です。 やはり独学的に自分だけで進んで行く ...
2022.9.29(木)予備試験短答まであと290日 刑法・倒産法【勉強記録】
今日の更新から【勉強記録】のタイトルに令和5年予備試験短答まで〇日を入れることにしました。 意識しないと知らない間に試験が近づいてきて焦りそうだからです。 体調はまだ万全ではあ ...
2022.9.28(水)気持ちを切り替えて 基礎講義 刑法【勉強記録】
先週の木曜日あたりから体調が思わしくなく、 昨日も勉強はお休みにしておきました。 もの凄い熱があるとかでもなく、とてつもなく体調が悪いとかではないので 普通に仕事に出ていますが ...
週初め。 いつも土日は勉強があまり出来ないので平日はしっかり勉強をやろうということで 月曜日は勉強に対してモチベーションが高いのですが、 出勤中の電車で基礎講義の民法2回を聞き ...
休日に久々の勉強。 ずっと憲法だったので、科目を替えて 基礎問の刑法をやりました。 1、問題見て。 2、答案参照する。 3、暗記カードに写経する(ほぼ答案例のまま)。 4、通勤 ...
昨日で総まくりの憲法を終えて 今日から基礎講義 民法に突入した。 髙野先生の講義はわかりやすいので、視聴していて、 法律の勉強が楽しい。 2022年9月22日(木) 勉強記録 ...
2022.9.21(水)総まくり 憲法 視聴完了【勉強記録】
今日で総まくり憲法の講義を視聴し終えた。 全体的に人権の範囲はとても詳しい説明でわかりやすかったのだが、 統治のところはテキストをそのまま読み上げて、かなり駆け足だったので よ ...
2022.9.20(火)いろいろやった3連休 総まくり 憲法【勉強記録】
今週中にやっておきたいタスクを手帳の右側に書き出すことにした。 今週はいろいろとガタがきていた、靴や自転車を調達した。 自転車はタイヤがかなりガタついており、いつ外れてもおかし ...
本日は4コマ視聴。 2022年9月16日(金) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲法 15回~18回 ■論文対策 なし ■短答対策 なし スポンサーリンク
いつも通り講義を通勤中に視聴。 子供の体調不良で、帰宅してからは勉強出来ずでした。 なかなか勉強のペース戻せず。。。 2022年9月14日(水) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲 ...
2022.9.13(火)計画練り直し~総まくり 憲法【勉強記録】
課題であった勉強のリズムを調整中です。 やはり仕事から帰ってきて講義を聞くことは、ほぼ寝落ちしてしまうので、 不可能だと悟りました。 マーク・アンダーラインの件は 総まくり講義 ...
メルカリの発送準備で無駄な時間を使ってしまった。 勉強の一日のスケジュールをそろそろ本気で考えなければならない。 今年は本当に勉強が出来ていない。 無理にでも勉強時間を捻出しな ...
今日は仕事で外回りが多かったため、講義のみ。 2022年9月7日(水) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲法 8回~10回途中 ■論文対策 なし ■短答対策 なし ス ...
あまりにも、自分で頭や手を動かしていないので、 基礎問で覚えたいところを暗記カードに書きました。 なかなか進みませんが、暗記の作業もやっていきたいところです。 2022年9月6 ...
2022年9月5日(月) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲法 4回~6回 ■論文対策 なし ■短答対策 なし スポンサーリンク
基礎講義が終わり、総まくりの受講開始。 2022年9月2日(金) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 32回/全36回 総まくり 憲法 2回~3回 ■論文対策 なし ■短答対策 ...
9月に突入。 基礎講義は32回が残っている。 明日から総まくりを受講する。 2022年9月1日(木) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 35回~36回 30回/全36回 ■論文 ...
講義視聴のツールの不具合のため32回が聴けずにスキップして聞いた。 2022年8月31日(水) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 33回~35回/全36回 ■論文対策 なし ■ ...
もう8月も終わりなので、少し短答をやってみるもあまり進まない。 2022年8月30日(火) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 31回/全36回 ■論文対策 なし ■短答対策 憲 ...
2022年8月26日(金) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 27回~29回/全36回 ■論文対策 なし ■短答対策 なし スポンサーリンク
2022年8月25日(木) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 24回~26回/全36回 ■論文対策 なし ■短答対策 なし スポンサーリンク
今日から仕事で、基礎講義 憲法の後半戦スタートです。 毎日2コマ~3コマを確実に聴いて行きたいと思います。 相変わらず、復習や短答・論文の演習に手が回っていません。 講義を聴い ...
3連休でしたが、ほとんど勉強せず。 基礎問題演習テキストを少し見ました。 来週の休日にはもう少し勉強したい。 2022年8月20日(土)~22日(月) 勉強記録 ■講義 なし ...
2022.8.19(金)基礎講義 憲法折り返し地点 憲法【勉強記録】
今日でようやく基礎講義 憲法の折り返し地点まで講義を受けた。 もっとも復習や演習が全然出来ていないので、 なんとかして復習や演習を取り入れていかなければならない。 とりあえず、 ...
刑法の基礎問題演習テキストが届いたので、 仕事帰りにテキストの裁断に行きました。 自宅に帰って来てからは26穴の穴あけです。 裁断してルーズリーフ形式にするとテキストを開ける時 ...
昼休みがほぼ取れず 1、5コマくらい消化。 講義はコンスタントに聴けるようになったが、 演習の時間をどこでとるか?? 短答や論文の勉強も進めなくてはならない。 2022年8月1 ...
実は、帰宅して夜中に講義を聴こうと試みているが、 全部寝落ちしている。 起きた時、体が痛い。 時間の使い方を考えなければ。。。 2022年8月16日(火) 勉強記録 ■講義 基 ...
夏休みが終了し、仕事に行きたくないモード全開ですが行くしかないですね。 今日も3コマこなしました。 講義の聴き方も慣れてきました。 スマホを片手に、気になる板書などがあれば、ス ...
2022.8.11(木)~8.14(日)夏休み 憲法【勉強記録】
夏休みでした。 ほとんど勉強せず。料理などして過ごしました。 総まくりを1コマ消化しました。 今後どのように勉強を進めていくか思案中。。 2022年8月11日(木)~8月14日 ...
2022年8月10日(水) 勉強記録 通勤時間に講義を聴いて2日目、 行きと帰りで最低2コマは消化していけそう。 時間があればお昼休みもいれて3コマかな。 とりあえず継続してい ...
2022年8月9日(火) 勉強記録 基本に立ち返るため入門講義から聞き直すことにしました。 とにかく継続して聞いてしまします。 ■講義 基礎講義 憲法 1回~4回 ■論文対策 ...
なかなか勉強進まず。 特に仕事終わって帰宅してからが、 最近ほとんど勉強出来ていない。 打開策を練らねば。 本日は 計画見直し。 時間があれば民法 2022年2月15日(火) ...
おはようございます。 2月の中旬になりました。 あと3か月もすれば短答試験です。 リハビリのために、肢別本から入っています。 まずは、一問一問向き合っていこうと思います。 本日 ...
おはようございます。 刑事訴訟法の短答は毎年決まって同じ肢で引っかかっているような気がします。 弱点ノートを作って確認の作業が有効そうです。 久々に夜勉を始めているので疲れが出 ...
2021.12.8(水)スピードも意識したい 短答まで158日【勉強記録】
おはようございます。 ブログの更新をさぼってしまいました。 短答対策を加えて3日目でした。 論文対策をもう少し増やしたい。 というか勉強量が少ない。。。 【12月8日(水) 勉 ...
2021.12.7(火)昼休みのテーブル争奪戦 短答まで159日【勉強記録】
おはようございます。 短答対策を加えて2日目でした。 平日の勉強時間は、行きの通勤時間と昼休みと帰りの通勤時間と帰宅してから寝るまでです。 この4つのパートのうち朝から帰宅する ...
2021.12.6(月)短答対策と論文対策の配分に注意 短答まで160日【勉強記録】
おはようございます。 ブログは前日の夜の勉強の前に5分程度で書いて朝に予約投稿しています。 なので、前日のことを書いています。 勉強終了後にはたいてい力尽きていることが多いから ...
2021.12.5(日)少しずつ短答対策に着手する! 短答まで161日【勉強記録】
休日だったので部屋の掃除をしていたところ、 今年の短答の結果が出てきました。 さすがに半年以上時間が経ってから見ると冷静な目でみることができます。 一般教養がコケてしまうと、短 ...
2021.12.1(水)体調不良からの復帰! 短答まで165日【勉強記録】
先週は体調を崩してしまいました。 あまり体調を崩すことはないのですが、 崩した時は結構長引いてしまう感じがします。 今週から民訴の勉強を開始しています。 コンプリ答練の予定が遅 ...
2021.11.25 令和4年に向けた予備試験論文対策①総論 勉強方針【勉強法】
来年に向けた論文対策をどうしようかと考えていましたが、 方向性が決まって来たので、書き残したいと思います。 予備試験の論文式試験に初挑戦したのが令和2年でした。 この時は、やっ ...
2021.11.19(金)息抜きに刑法。短答まで177日【勉強記録】
本日は少し刑法もやりました。 刑法は体系を意識したいので全部書きました。(汗) 時間も残り少ないので、暗記カード作成にも優先順位を付けることにしました。 苦手な問題優先です。 ...
2021.11.17(水)民法の量に圧倒される。短答まで179日【勉強記録】
葵先生のロープラレジュメで民法に対して苦手意識があったのが、 かなり払拭されつつあります。 が、量が多くてやはりきついのが民法ですね。 民法はロープラを軸にしつつ、重問や判例百 ...
2021.11.15(月)行政法あと少しだが、民法開始! 短答まで181日【勉強記録】
こんばんは。 土日で、行政法のカード作成の大部分の作成が終わりました。 あとはどこまで詰めていくか見極めつつ守備範囲を増やして行きたいと思います。 さすがにずっと行政法をやり続 ...
2021.11.12(金)少しずつ前へ!! 短答まで184日【勉強記録】
こんばんは。 本日は3日まとめて報告です。 ここ3日間は、重問をベースに暗記カードを作っては、 通勤中に復習をしています。復習を短時間で何周もできるので、 定着が進んできている ...
2021.11.9(火) 急がば回れ??短答まで187日【勉強記録】
行政法の勉強では暗記カードの作成を止めていたのですが、 暗記カードを作らないと、全然規範や判断枠組みが覚えられていないことが発覚しました。 暗記カードを作った労働法の方が結構覚 ...
2021.11.8(月) 短答対策開始!短答まで188日【勉強記録】
令和4年の短答式試験まで 190日を切りました。ここから結構あっという間に試験になってしまう気がします。 ということで、短答対策として出勤前と昼休みに過去問をすこしづつ進めるこ ...
2021.11.7(日) 短答まで189日【勉強記録】(行政法)
家族でお出かけのため、少々の勉強。 本日は「処分」性の部分をインプット教材で確認。 規範自体は定番なんですが、あてはめの部分を判例を読んでおかないと あてはめずらいと思い確認し ...
2021.11.6(土) 行政法重問終了!短答まで190日【勉強記録】
休みだったので行政法の重問をたくさん進めることができました。 残り1週間は ⓵2週目の重問にとりかかり、アウトプットよりで復習をしていきたいと思います。 1周目は答案例に目を ...
2021.11.5(金) 令和3年予備試験口述合格発表!短答まで192日【勉強記録】
今日は予備試験の口述の合格発表でした。 ツイッターを見ていて、来年は自分も合格したいと思いました。 モチベーションも上がって来ているので、 ガンガン進めていきたいところです。 ...
2021.11.4(木) 短答までのカウントダウン開始!短答まで192日【勉強記録】
今日は重問の進みが微妙でした。 本日から短答のカウントダウンを開始してみました。 知らない間に200日を切っていました。 短答とうまく向き合う方法を模索中です。 【11月4日( ...
今日は祝日でした。 家族との時間を過ごしつつ重問行政法を進めました。 行政法の重問が折り返し地点を超えました。 本来なら、明日の夜答練をやる予定なのですが、 まだ1周出来ていな ...
今日は昨日短答対策をして時間がなくなってしまったので、 論文対策をメインにやりました。 論証の使い方の音源を直接ダウンロードして何とか使い勝手が良くなりました。 移動中は常に流 ...
2021.11.1(月)やはり両立は厳しいか、、、【勉強記録】
今日は行政法の短答過去問を少し出勤前と昼休みに解きました。 今年は短答対策は判例六法に情報を集約しようと思っているので、 チェックをしながらやっていたら、10問しかできませんで ...
本日から行政法の勉強に突入しました。本日から2週間は行政法です。 憲法のタームでの反省点を活かして勉強していこうと思います。 アガルートの重問と論証集をベースに仕上げていく予定 ...
2021.10.30(土) コンプリ答練1stターム憲法の反省
前回のブログの更新で答練を受けると宣言したので、提出期限ギリギリに提出しました。 いきなり答練を申し込んでやるぞって感じだったので、 1番手の科目である憲法はあまり勉強できてい ...
9月から本格的に勉強に復帰してます。 短答に不合格になってから8月までは、 ほとんど真面目に勉強していませんでした。。。 ようやく10月に入ってエンジンが掛かってきました。 た ...
短答式試験から1か月ほど経ちました。 短答式試験が終わってから、かなりモチベーションが低下してしまったので 1か月ほど勉強を休むことにしました。 ようやく勉強する気になってきた ...
■試験対策 1、対策開始時期 4月から(1か月前)短答の勉強を本格的に開始しました。 2、対策の内容 ①早稲田経営出版の逐条テキスト(憲法を除いた科目)の過去問出題のマークの部分を読込、覚えていない部分に付箋を貼り、直前に見直しました。試験日までに1周し、試験直前に付箋箇所を1周しました。 ②短答パーフェクトは予備試験の問題を中心に演習しましたが、憲法は1周。他の科目は1周すらできませんでした。
令和2年予備試験の短答式試験の振り返りということで、 ブログをアップしようと思っていましたが、 論文対策を開始したりとバタバタしておりました。 短答式の合格に合わせてブログをアップしようと思ったのですが、 発表後にアップすると、合格結果の影響を受けた内容になるので 合格⇒成功した 不合格⇒失敗した とバイアスがかかりそうなので、 公平・中立な合格発表前にアップしました。 昨年の短答式不合格から行っ
久々の投稿です。 コロナウイルスの影響で仕事が時短・自宅待機などで家にいる時間が多くなり。 更には予備試験の延期も重なり、なかなか集中できない日が続きました。 明日には緊急事態宣言が解除されるようで、仕事の方も通常モードに戻す動きが出て来てます。 ここからもうひと踏ん張りしなければと思います。 さて予備試験の勉強ですが、 短答式試験の延期が決まってからどうも短答の勉強に身が入らずで、 ⓵論文の勉強
再び1か月ぶりの日記更新です。 短答対策を肢別本を中心に回してきました。全科目あと少しで2周まわせます。 ここ2週間くらいは完拓からデイリー六法と判例六法への出題箇所の転記をしながら、ゆったりと肢別本を回していました。 転記をしていてふと思ったのですが、 あれだけ分厚い完拓の中でも出題されているところって多くないんじゃないかって思いました。 出題されていない条文も結構ありましたし、 会社法では出題
1か月ぶりの日記更新 短答対策を今年はだいぶ前倒しにしているため、心に少し余裕があるかなという感じです。 短答も点数が合格点付近までとれるようになってから(平成29年~)、3回目になります。 刑法の肢別の2回目が終わり、刑訴の肢別の2回目に突入しているところですが、 この2科目は全体からみると得意科目の方ではありますが、間違い問題がなかなか少なくなりません。 間違い問題をじっくり見てみて、おやと気
久々の日記更新 短答対策も予備試験の肢が残すところ民法Ⅰのみとなりました。 おおよそ各科目の弱点が見えてきました。 間違えた肢の数とともにやばい科目ランキングおさらいしていこうと思います。 1位 167 商法 商法は会社法が肢を引っ張っています。とりあえず、総合講義を読んで基本事項を復習し、完択の出題マーク部分を読んで守れるようにする。 手形・小切手はおそらく食わず嫌いなだけでなれれば得点できそう
年が明けてから短答対策に専念し始めてから1週間が経ちました。 短答対策も予備試験の肢に絞り、だいぶテンポよく全体が見渡せている印象です。 対策を進めていて感じたのが、意外と予備試験の肢でも間違えている肢が多いです。 例えば昨日解き終えた民法ですが、326肢中234肢正解で正答率が71%でした。 民法で言えば昨年の短答は26点取り一番得点できている科目ですが、得点が一番取れた科目でも間違いが多いわけ
予備試験の願書がいよいよ配られ始めました。 私も昼休みに散歩がてら法務省まで行き、願書をゲットしてきました。 1月になりそろそろ短答対策も本格化させなければ行けないので 今後の勉強の優先順位を決めておきたいと思います。 短答式試験までと論文式試験までを分けて設定しました。 【短答式試験まで】 1、肢別本 予備試験の過去問の肢(司法試験の過去問の共通肢を含む)を解く。 2、肢別本 司法試験の過去問の
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 もう2020年が始まってしまいました。 さて本来であれば2019年のうちに振り返りをしておくべきだったのですが、 ドタバタしていて、振り返りが遅れてしまっていました。 2019年は司法試験予備試験の短答式試験を受験しました。 勉強の記録を確認すると 1月はまだ論文の勉強と短答の勉強が半々くらいで、論パタの刑訴法や行政法の講義を確か聞い
今日でようやく民法1の肢別本の1周目が終わりました。 年が明けると短答式の勉強の比重が上がってくるころだと思いますが、 今年の短答式の勉強は、 今までの勉強の仕方とは大幅に変更しています。 今までは、1問あたり ①問題を解いて ↓ ②丸付をして ↓ ③間違えた問題に付箋を貼る ↓ ④解説を全部読んで ↓ ⑤条解テキスト(条文・判例集)にチェック ↓ ⑥短答式過去問分析講義のテキストでテクニックの確
来年の予備試験の短答式試験にはどうしても負けられないので、 いろいろと短答式の勉強法を試行錯誤しているのですが、 その中の一つのアイデアが判例六法を使って勉強することです! 判例六法に条文と判例が載っているのは、みなさんご存じだと思いますが、 この判例六法で予備試験の短答式試験の範囲をほとんど網羅しているので(学説問題は除く) ここから試験に出るところを厳選して知識を確認していけばいいんじゃないか
最近、寒くなってきましたね。 寒くなるとどうしても短答式試験が頭によぎります。 今年は短答対策を早めに開始をしてリベンジをしようと思いますが、 このままだとおそらく重問や旧司解析が終わらず、中途半端に終わる可能性が高くなってきました。 ということである程度やることを決めて今後の試験対策に臨みたいと思います。 まず、 論文対策 1、4A論文解法パターンテキスト(全科目) 2、予備試験過去問 3、上記
今日は午前中は子供のスイミングの送り迎えの待ち時間に 民法の肢別本を解いてました。 今回やり方を変えているのは、今までは予備試験・司法試験の過去問のみを選別して解いていたのですが、 今回は全問解いています。 民法は旧司法試験の問題が入っていますが、なかなかいい問題だと思います。 上辺だけで解くと間違えます。しっかり順序を追って考えないといけない問題になっていると思いました。 午後は、どこにも出かけ
昨日は子供の寝かしつけで夜の勉強ができなかったので、 今日は夜勉強して挽回したい。 行政法の重問をやったんですが、「処分性」の論点のオンパレードですね。 これはインプットテキストばっかりやっているとどこが良く出るかわからなくなってしまいますね。 「処分性」の定義は書けて当たり前、あてはめ勝負といった印象を受けました。 あてはめに関しては重問を通して経験を積みたいと思います。 2019年11月22日
今日から肢別本の科目を毎日変えてみることにしました。 確かに心機一転で結構スムーズに進みます。 夜は子供の寝つきが悪く、勉強できず。 毎日科目を変えると勉強できない日があると大きく響きますね。、 2019年11月21日(木)の勉強記録 短答対策 ①短答過去問 民訴 13問 ②肢別本 民訴 162肢 論文対策 なし スポンサーリンク
前日は体調を治すために早寝しました。 体調はだいぶ復活しました。最近民法ばかりやっていたので、 毎日科目をチェンジさせることにしました。 土日はなかなか家族サービスで勉強時間が取れないですが 時間見つけて頑張りたいと思います。 旧司解析の刑訴に取り組みました。 なんとか論パタと重問でやったことでなんとかなりそうなので今年は 旧司解析は解かずに論パタと重問をしっかりこなし基礎固めをして行こうと思いま
前日、子供の夜泣きでほとんど眠れずの状態でした。 朝の電車での肢別本もなかなか進まずの状態でした。 この日は肢別本のみで終了でした。 早寝して体調を整えます。 2019年11月19日(火)の勉強記録 短答対策 ①短答過去問 なし ②肢別本 民法Ⅰ 147肢 論文対策 ①重要問題習得講座 なし スポンサーリンク
重問の刑訴の残り1問を終わらせ 商法に突入です。 肢別本も通勤中に大活躍してくれます。今のところ1日100肢から200肢くらい の量で消化中です。 目安としては1か月で全科目1周しておきたいです。 2019年11月18日(月)の勉強記録 短答対策 ①短答過去問 なし ②肢別本 民法Ⅰ 201肢 ③資格スクエアアプリ 民法 22問 論文対策 ①重要問題習得講座 刑事訴訟法 1問 商法 3問 スポンサ
昨日に続き重問の刑訴 なんとかあと残り1問までこなせました。 のこり1問解いてこのあとどうしようか悩み中です。 論パタテキストと重問をやることは確定しているのですが、旧司解析までやるかは保留です。 やったほうがいいのですが、時間との兼ね合いで厳しいかと思っています。 問題を解いて決めようと思います。 2019年11月17日(日)の勉強記録 短答対策 ①短答過去問 なし ②肢別本 なし ③資格スクエ
今日は子供の病院が終わってから 家族で公園へ 夕方から保育園の集まりがあるようで、 勉強タイムができました。 平日になかなかできない論文対策を進めます。 なんとか重問の刑訴を終わらせたいところですが、 集中力が途中で切れたのと、証拠法に突入してスピードダウンしました。 明日までに何とか終わらせたいです。 2019年11月16日(土)の勉強記録 短答対策 ①短答過去問 なし ②肢別本 なし ③資格ス
平日は仕事から帰宅して短答過去問を解き始めると、 論文の対策ができないですね。。。 年内は帰宅してからは論文対策にして、 年明けからは短答に集中する作戦でいこうか思案中。 2019年11月15日(金)の勉強記録 短答対策 ①短答過去問 民法 11問 ②肢別本 民法 181肢 ③資格スクエアアプリ 民法 35問 論文対策 なし インプット なし
「ブログリーダー」を活用して、使者さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
久しぶりの投稿 さて近況を報告しようと思う。 昨年の10月くらいから何となく鬱モードに入ってしまい思うように勉強できていない。 勉強らしいものはしていたが、戦略とかなにもない勉 ...
連休は趣味について取り組んでいました。 今週の日曜日でひと段落する予定です。 講義は4コマこなしました!! 勉強については少し欲張ってしまっていたのかもしれません。 やることを ...
いろいろ試してみたが、講義を聞き終えるまでは、講義に集中した方がよさそうだ。 10月5日までは何かしら勉強しているが、記録していなかった。。 しっかりと記録しておかなければ、、 ...
勉強のスタイルをいろいろ試している。 以前まであまり講義を使わないスタイルだったので、 講義をこなしながらどう勉強を進めて行くかが課題です。 やはり独学的に自分だけで進んで行く ...
今日の更新から【勉強記録】のタイトルに令和5年予備試験短答まで〇日を入れることにしました。 意識しないと知らない間に試験が近づいてきて焦りそうだからです。 体調はまだ万全ではあ ...
先週の木曜日あたりから体調が思わしくなく、 昨日も勉強はお休みにしておきました。 もの凄い熱があるとかでもなく、とてつもなく体調が悪いとかではないので 普通に仕事に出ていますが ...
週初め。 いつも土日は勉強があまり出来ないので平日はしっかり勉強をやろうということで 月曜日は勉強に対してモチベーションが高いのですが、 出勤中の電車で基礎講義の民法2回を聞き ...
休日に久々の勉強。 ずっと憲法だったので、科目を替えて 基礎問の刑法をやりました。 1、問題見て。 2、答案参照する。 3、暗記カードに写経する(ほぼ答案例のまま)。 4、通勤 ...
昨日で総まくりの憲法を終えて 今日から基礎講義 民法に突入した。 髙野先生の講義はわかりやすいので、視聴していて、 法律の勉強が楽しい。 2022年9月22日(木) 勉強記録 ...
今日で総まくり憲法の講義を視聴し終えた。 全体的に人権の範囲はとても詳しい説明でわかりやすかったのだが、 統治のところはテキストをそのまま読み上げて、かなり駆け足だったので よ ...
今週中にやっておきたいタスクを手帳の右側に書き出すことにした。 今週はいろいろとガタがきていた、靴や自転車を調達した。 自転車はタイヤがかなりガタついており、いつ外れてもおかし ...
本日は4コマ視聴。 2022年9月16日(金) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲法 15回~18回 ■論文対策 なし ■短答対策 なし スポンサーリンク
いつも通り講義を通勤中に視聴。 子供の体調不良で、帰宅してからは勉強出来ずでした。 なかなか勉強のペース戻せず。。。 2022年9月14日(水) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲 ...
課題であった勉強のリズムを調整中です。 やはり仕事から帰ってきて講義を聞くことは、ほぼ寝落ちしてしまうので、 不可能だと悟りました。 マーク・アンダーラインの件は 総まくり講義 ...
メルカリの発送準備で無駄な時間を使ってしまった。 勉強の一日のスケジュールをそろそろ本気で考えなければならない。 今年は本当に勉強が出来ていない。 無理にでも勉強時間を捻出しな ...
今日は仕事で外回りが多かったため、講義のみ。 2022年9月7日(水) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲法 8回~10回途中 ■論文対策 なし ■短答対策 なし ス ...
あまりにも、自分で頭や手を動かしていないので、 基礎問で覚えたいところを暗記カードに書きました。 なかなか進みませんが、暗記の作業もやっていきたいところです。 2022年9月6 ...
2022年9月5日(月) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲法 4回~6回 ■論文対策 なし ■短答対策 なし スポンサーリンク
基礎講義が終わり、総まくりの受講開始。 2022年9月2日(金) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 32回/全36回 総まくり 憲法 2回~3回 ■論文対策 なし ■短答対策 ...
9月に突入。 基礎講義は32回が残っている。 明日から総まくりを受講する。 2022年9月1日(木) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 35回~36回 30回/全36回 ■論文 ...
連休は趣味について取り組んでいました。 今週の日曜日でひと段落する予定です。 講義は4コマこなしました!! 勉強については少し欲張ってしまっていたのかもしれません。 やることを ...
いろいろ試してみたが、講義を聞き終えるまでは、講義に集中した方がよさそうだ。 10月5日までは何かしら勉強しているが、記録していなかった。。 しっかりと記録しておかなければ、、 ...
勉強のスタイルをいろいろ試している。 以前まであまり講義を使わないスタイルだったので、 講義をこなしながらどう勉強を進めて行くかが課題です。 やはり独学的に自分だけで進んで行く ...
今日の更新から【勉強記録】のタイトルに令和5年予備試験短答まで〇日を入れることにしました。 意識しないと知らない間に試験が近づいてきて焦りそうだからです。 体調はまだ万全ではあ ...
先週の木曜日あたりから体調が思わしくなく、 昨日も勉強はお休みにしておきました。 もの凄い熱があるとかでもなく、とてつもなく体調が悪いとかではないので 普通に仕事に出ていますが ...
週初め。 いつも土日は勉強があまり出来ないので平日はしっかり勉強をやろうということで 月曜日は勉強に対してモチベーションが高いのですが、 出勤中の電車で基礎講義の民法2回を聞き ...
休日に久々の勉強。 ずっと憲法だったので、科目を替えて 基礎問の刑法をやりました。 1、問題見て。 2、答案参照する。 3、暗記カードに写経する(ほぼ答案例のまま)。 4、通勤 ...
昨日で総まくりの憲法を終えて 今日から基礎講義 民法に突入した。 髙野先生の講義はわかりやすいので、視聴していて、 法律の勉強が楽しい。 2022年9月22日(木) 勉強記録 ...
今日で総まくり憲法の講義を視聴し終えた。 全体的に人権の範囲はとても詳しい説明でわかりやすかったのだが、 統治のところはテキストをそのまま読み上げて、かなり駆け足だったので よ ...
今週中にやっておきたいタスクを手帳の右側に書き出すことにした。 今週はいろいろとガタがきていた、靴や自転車を調達した。 自転車はタイヤがかなりガタついており、いつ外れてもおかし ...
本日は4コマ視聴。 2022年9月16日(金) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲法 15回~18回 ■論文対策 なし ■短答対策 なし スポンサーリンク
いつも通り講義を通勤中に視聴。 子供の体調不良で、帰宅してからは勉強出来ずでした。 なかなか勉強のペース戻せず。。。 2022年9月14日(水) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲 ...
課題であった勉強のリズムを調整中です。 やはり仕事から帰ってきて講義を聞くことは、ほぼ寝落ちしてしまうので、 不可能だと悟りました。 マーク・アンダーラインの件は 総まくり講義 ...
メルカリの発送準備で無駄な時間を使ってしまった。 勉強の一日のスケジュールをそろそろ本気で考えなければならない。 今年は本当に勉強が出来ていない。 無理にでも勉強時間を捻出しな ...
今日は仕事で外回りが多かったため、講義のみ。 2022年9月7日(水) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲法 8回~10回途中 ■論文対策 なし ■短答対策 なし ス ...
あまりにも、自分で頭や手を動かしていないので、 基礎問で覚えたいところを暗記カードに書きました。 なかなか進みませんが、暗記の作業もやっていきたいところです。 2022年9月6 ...
2022年9月5日(月) 勉強記録 ■講義 総まくり 憲法 4回~6回 ■論文対策 なし ■短答対策 なし スポンサーリンク
基礎講義が終わり、総まくりの受講開始。 2022年9月2日(金) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 32回/全36回 総まくり 憲法 2回~3回 ■論文対策 なし ■短答対策 ...
9月に突入。 基礎講義は32回が残っている。 明日から総まくりを受講する。 2022年9月1日(木) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 35回~36回 30回/全36回 ■論文 ...
講義視聴のツールの不具合のため32回が聴けずにスキップして聞いた。 2022年8月31日(水) 勉強記録 ■講義 基礎講義 憲法 33回~35回/全36回 ■論文対策 なし ■ ...